1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:35:23.06 ID:QfnyMLjk0
紙媒体、CD、ゲームは全てデータ化すべき


4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:35:57.64 ID:7r/uDu8y0
>>1の存在もデータ上だけでいいよ



6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:36:01.50 ID:slp4zY7o0
そして人間もデータ化へ・・・



10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:36:51.81 ID:8SvE02To0
意味わからんwwwwwwwwwwww



12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:37:27.92 ID:QdTBjmmH0
コスト
データ化して媒体に送信>>>>新聞の紙代+配達の人件費
今現在はまだこういう事なんでしょ



14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:39:21.74 ID:QfnyMLjk0
21世紀にもなって新聞、漫画、文庫本で大量のスペースを取ってあほらしくならないの?
1000円2000円も出してCD購入してあほらしくならないの?
馬鹿でかいハードいくつも購入してあほらしくならないの?



16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:40:42.78 ID:7r/uDu8y0
>>14
なら技術お前が開発しろよ
低コストかつ便利に活用できるように




22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:42:38.78 ID:PRoTlnkH0
PCの普及率が問題だな



23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:42:42.34 ID:moMRoe190
新聞が届き親父が新聞を広げ母親が飯を作る
自分の幸せな時代には新聞があったから皆習慣を捨てられないんだよ。




28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:44:43.16 ID:QfnyMLjk0
>>16
現状の技術で十分だろ
>>22
一人一台の時代が来るのもそう遠くないと思う
>>23
そういう人間は早く死ねばいい



36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:48:23.57 ID:moMRoe190
>>28

そういう人間が死んでも子供たちの幸せな時代にも
新聞はあるからね。人類滅亡しないとなくならないのよ。
そして滅亡したらPCもなくなるって訳w



37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:50:20.43 ID:QfnyMLjk0
>>36
じゃあ新聞の売り上げが年々減少してるのはなんでなの?
不要とされてるからじゃないの?



40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:52:05.65 ID:JE5uvUiw0
>>37
減少してもなくなるわけじゃないから。
テレビが普及しても新聞がなくならなかったようにね。



44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:55:52.31 ID:moMRoe190
>>37

分からないのか?お前と同様幸せだった人間が減ったんだよ。




49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:58:07.57 ID:QfnyMLjk0
>>40
TVと新聞は全く別物だろ
PCは新聞の代替と成りうる
>>44
単に新聞に対する興味が薄れてるだけだろ




38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:51:16.23 ID:8SvE02To0
活字を紙読めなくなったら発狂するけどな
生まれたときから電子文字とかどんだけ人類の視力低下するんだよ




42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:53:16.46 ID:QdTBjmmH0
新聞の悪いところ
大きな字でたった数文字のトピックスに対し、その数百倍の文字数で意見が書かれている事
押し付けだったり決め付けにしかならない



45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:56:00.64 ID:PRoTlnkH0
まとめると

PCの普及
PCの小型軽量化
視力回復治療の進化

だな




47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:56:49.91 ID:CT7sh6OU0
PCなんていくらでも有意義に使えるのに使わない>>1が悪い



51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:59:16.06 ID:QfnyMLjk0
>>47
俺は使ってるよ
新聞も漫画もCDも家庭用ゲーム機も購入してない
全てPCで代用できるから




55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 12:01:18.67 ID:55oQBdz20
CDもゲームもデータだろ。



56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:01:28.77 ID:/TBCUjFB0
単にPCやってると目が悪くなると言うことは無いんじゃないか?
本だろうが、PCだろうが、近くで凝視し続けて、上手く目を休ませないから悪くなるんだ。



63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:04:10.35 ID:QfnyMLjk0
>>55
PCで調達してPCで再生できる環境になってこそ完全なデータ化
>>56
それはTVにだってなんにだって言えること
医療の進歩を望むしかない




65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:05:07.70 ID:JE5uvUiw0
>>63
それはデータ化じゃなくてネットワークの進化だろ



70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:09:37.12 ID:55oQBdz20
結局一番長生きする記憶媒体は紙だろうな。
デジタルデータは1bit狂っただけであぼーんする可能性がある。

あとは紙+鉛筆の扱いやすさは異常。



72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:11:05.52 ID:mQ1Tp79Q0
今のHDDの性能じゃ物凄い大量のデータが一瞬で消える事がある、流失する可能性もある。
PCに価値のあるものを入れるのは不安だしそもそも本とかは内容が読めればいいわけじゃない、持っていたいんだよ
だから雑誌で読んでも単行本も買うんだろ、極端に言えばフィギュアの立体映像をPCで購入しても面白くないだろ



74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:13:24.34 ID:QfnyMLjk0
>>72
完全なデータ化に成功すれば次の世代の人間はそんな感覚持たないようになると思う
データが消える事なんてそうあることじゃないし



76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:15:50.98 ID:PRoTlnkH0
まあきっとどっかの誰かが損するから駄目なんだろう



80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:17:41.79 ID:QfnyMLjk0
>>76
印刷屋にはいくらか保障をしてやればいい



90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:24:17.11 ID:xE7xAAjC0
そういえばCDも売り上げ減ってる。ダウンロードで購入する人が増えてる。音楽業界は今過渡期に入ったのかな



111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:32:02.27 ID:QfnyMLjk0
>>90
CDの完全なデータ化は近いと思ってる
そうなればDVDが後に続いて、ゲーム、新聞、漫画もいずれはデータ化する




122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:36:41.15 ID:jKpLhT7/O
>>111
CDと言うか音楽はほとんどデータ化するかもな
DVDまでいくとデータ量的にきついだろ
毎回ダウンロードに長時間かかるなら俺はDVD買う




114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:34:00.25 ID:QdTBjmmH0
IT化の次の核心的なテクノロジーって出ないよね
ここいらが現在の人類の規模での人間のイマジネーションの限界なのかね



126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:37:38.77 ID:fQbOTAFr0
紙媒体は必要だろwww
修正きかない不便さが逆に信頼性を生んじゃうからなw



128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:38:38.41 ID:QdTBjmmH0
>>126
あーそれはあるね



137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 12:43:50.20 ID:5/GODAf40
電子媒体で縦書きの小説とか読みたいか?



140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:44:42.62 ID:QdTBjmmH0
>>137
紙媒体だからって理由で小説読んでるの?



146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:50:10.66 ID:5/GODAf40
>>140
モニターとかは発光しているから小説とか分量のあるものを読むと
目が疲れてくるんだよ。
一般的に。

机とかに向かって小説読んだり漫画読んだりするやつあんまいねーだろ?
寝転んだりして読む手軽さは必要なんじゃないか、と。



148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 12:54:05.47 ID:AEA7DB9F0
本の方が長持ちするし、目が疲れないし、軽いし、読もうと思ったらすぐ開ける

txtとかpdfとかjpg化されたらPC起動して読みかけの場所探して開かないとならん
輸送するときは便利だけどそのくらい



149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 12:57:44.02 ID:QdTBjmmH0
>>146
>>148
つまりそれらが改善された媒体が出たら、それこそ紙なんていらないって事?
テクノロジーの進化とともに、そういう使い勝手はどんどん改善されていくものなんだよ
今現在のものがそのまま変化無く使われるって言う考え方は、ちょっと将来の想像力がないかな




154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 13:01:07.75 ID:AEA7DB9F0
>>149
紙より安くて環境にやさしくて耐久性能が高くて使いやすい媒体ができればそりゃ紙は不要だろ
ただデータ化した時点で脆いのは克服できない
耐久性能は石版>紙>CD類



163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 13:09:56.02 ID:QdTBjmmH0
>>154
>ただデータ化した時点で脆いのは克服できない
>耐久性能は石版>紙>CD類

さっきもいったけど、現在のテクノロジーで決め付けるこういう発想がダメなんだってば
そういう課題が恐らくクリアされた・或いはクリアされるであろうから、その時媒体が変わるんだよ
逆に言えば、そうでなければ、上で離されているような、媒体が変わるであろう未来の話とか意味ないし



166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/11/08(木) 13:12:04.60 ID:Q3c4TZbN0
まあ、確かに耐久性能だけを本当に重視するなら、
今でも石版使ってることになるからなぁwwwwwwwww

それを考えると、
--------------------------------------------
まあ、確かに耐久性能だけを本当に重視するなら、
今でも紙媒体使ってることになるからなぁwwwwwwwww
--------------------------------------------
という時代が来るのかもね。




211 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/08(木) 13:42:27.63 ID:i7+K+ZxlO
保存とかより一番の問題はデータになることで流出されやすくなることじゃないかな
なんか日本語あってないかもしれんが

今でもCDとは別にMP3でネット上で販売されてたり本も画像として販売されている
がそれらの多くはnyやshareなどのP2Pやアップローダーなどにより出回っている
そうなると購入者は当然減る一方だ
法律で厳しく規制しネット犯罪に対しての警察の割合を増やさなければ今のままではどうすることもできなくなる




233 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/08(木) 14:07:38.71 ID:3kX14u/m0
データを保存していても、再生機器なかったらゴミだよな。
10年前は標準的だったフロッピーディスクでさえ、今のPCには装備されてないしな。
旧世代のメディアから新世代のメディアへバックアップしてりゃいいが、
そんなめんどくさい事なんてしないだろうしな。




215 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/08(木) 13:45:15.17 ID:8SvE02To0
まだやってんのかよ
じゆうちょうにでも書いてろ