1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:23:02.42 ID:bKz7h33n0
いねーよなたぶん
いねーよなたぶん
|
|
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:26:13.19 ID:UuZRMTmxO
数が増えすぎると満月の夜に集団自殺するのなんだっけ
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:28:25.07 ID:wQL0zfRY0
>>5
ひつじ?
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:31:37.98 ID:cFi0giME0
>>5
馬だった希ガス
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:27:52.18 ID:3UWk/kV50
サソリはストレスに晒されると自分刺して死ぬよ
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:31:45.28 ID:8rdkRDDqO
モモンガはすぐ死ぬことを考えるからねえ
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:31:53.27 ID:FoBC+2IHO
ある島のネズミしか聞いたことないなぁ
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:33:00.64 ID:pToHMib6O
イルカやサンマもするらしい
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:34:55.17 ID:MhXxSS/vO
わりとみんな自殺するんだな
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:50:39.39 ID:XKSpvG+g0
ねずみの集団自殺が結構有名だと思ったのだが意外と知られてないのね
41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:51:34.90 ID:ds9tBRoc0
ネズミなどに過度のストレスをかけると自分の腹を食いちぎったりします。
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:49:18.44 ID:kZCHsjsS0
レミングだな
43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:52:52.33 ID:nwA3AHOG0
レミングは周りに流されて死んじゃうんだろ
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:08:24.74 ID:PkEC1uM+0
レミング、鼠の集団自殺は都市伝説というかガセ
114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:17:45.05 ID:xyfR7kbo0
どうでもいいけど、レミングは自殺する為に水に飛び込む訳じゃない。
増えすぎて食料が無くなり全滅するより、自分達が生き続けられる新天地を目指して泳ぐだけだ。
集団で飛び込み、牡と牝が一匹ずつでも辿り着けばそこでまたレミングは増える。
この生きる為の行為を自殺と勘違いし、投影する自殺者は多い。滑稽な話だ。
彼等は生きる為に危険を冒しているのであり、自殺しようとはして無いのに。
42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:52:48.92 ID:ds9tBRoc0
カバキコマチグモ
葉を丸めた巣の中で、子グモに自分の体を食べさせて育てます。
子グモが巣立ったあとにはほとんど外骨格だけになった母親の死体が残されます
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:55:47.73 ID:m14T3PQdO
コアラに過度のストレスを与えると餌を全く食べなくなり死ぬ
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:57:51.19 ID:WjcLONcZ0
マンボウがストレスで何度も壁に頭ぶつけて死ぬって聞いたことが
自殺とは違うのかな
152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:42:46.62 ID:7dLsyvOh0
世界最小のサルは辛くなると自分で頭を打ち付けて自殺するってテレビでやってたよ
260 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 11:29:25.24 ID:Lj+D2G9U0
兎は肉食獣に襲われてもうダメだってなったら脳が少しでも苦痛を和らげる為に自動的に融けて死ぬらしいが
これは自殺とはちょっと違うか
63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:02:05.68 ID:4Bq3a1Vf0
自殺や死の概念を理解してる動物といえば相当限られるけど
まぁストレスから自傷→死に至る動物はけっこういるね
65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:02:48.32 ID:q9Yl0sBYO
死って事を知ってんのは人と象だけ
墓場を作るのはこの2種だけだった希ガス
猿なんかは死の概念ないから
親猿は死んだ子供を腐るまで育てようとする
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:05:11.05 ID:diY31nb7O
自殺を考えさせる今の社会が悪い
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:08:39.64 ID:21NaqNSw0
>>69
社会がそこまで万能じゃないだけで社会のせいにするのもおかしい。
ある程度考える力が無いと生きられないのは動物も人間も同じ
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:54:00.10 ID:18VF0JGL0
象は墓場と呼ばれる投身自殺場所があったような
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:09:35.05 ID:u9sRPFM6O
象の墓場は実在しない。死体が見つかりにくいからできただけの伝説で、実際にはすぐ食われてなくなっちゃう。
83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:17:07.22 ID:q9Yl0sBYO
>>77
そっか象の墓はないのか
墓作る動物=神を崇拝って話を聞いた事あるんだがマジ?(TVだったかな
86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:19:12.95 ID:kZCHsjsS0
死を思う事から宗教が始まり、神が生まれるわけだ
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:21:26.75 ID:q9Yl0sBYO
>>86
壮大だな
91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:22:42.89 ID:4Bq3a1Vf0
無神論者は獣に過ぎぬということか・・・なんつって
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:26:52.94 ID:QSr8PvxL0
>>91
無神論者は「神はいない」という価値観を確立している。
その意味では、大した信条もなくやれクリスマスだ初詣だスイーツ(笑)だと
集団ヒステリー的に右往左往する輩が動物的な人間だと言える。
96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:28:52.19 ID:WjcLONcZ0
まぁ、自殺の定義は大事だな
「死の概念」があろうとなかろうと
現状からの逃避行動の結果「死に至る」のは
人間もそれ以外の動物も同じなわけだし
「死の概念」がなければ自殺とは言わないのかね?
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:19:17.52 ID:r2Eoj3wfO
利他行動はザラにある、時には自らの命を投げ出す
昆虫なんかは特に「個」の意識が低い、「全体」のために平気で自殺する
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:36:13.78 ID:GU7rBm/tO
死って概念が人間と象だけなら他の動物は自殺にならないんじゃない?
象しかなんで死を知らないだろう
全くフシギだゾウ
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:05:53.76 ID:q9Yl0sBYO
象って仲間の死を悲しんだり
死体の周りを10頭程度で回る儀式的な事をしてんだよね
だから多少、他の動物より死については理解してんじゃない
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:55:14.60 ID:HoeeBNOu0
動物たちが何を考えてるかなんて、
人間に分かるはずがないのに・・・
勝手に決め付けるのはおかしいぞ
正確には「象は死の概念がある・・・と人間は信じている」というだけの話だろう
102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:58:26.88 ID:QSr8PvxL0
>>100
「人間には死の概念がある……とお前が信じてる」だけかもしれんがな
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:20:07.74 ID:g+41i7ARO
動物の行動を観察する限り、死の概念はない
あるのは不快を避ける快楽主義だけだよ
代表的な不快は痛みだな
動物の自殺についてはざらにある
年老いたインパラとかがふらふらライオンの前に歩いてって、そのままアッー!とかな
これについては病気とか老いがしんどいんじゃね?ってのがいまの主流の考え
あとよく言われることに動物は食う分しか狩らない、てのがあるが雨期上がりの
時期のライオンとか食いもしないのに狩りをする姿がしばしば見られる
多分、簡単に狩れるのが面白いんだろうな
166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:47:03.73 ID:CCW4A3a60
どっかの科学者が訓練したチンパンジーだったかゴリラかなんかに
死とは何かって質問したら、「暗くて寒い」と答えたらしい。
すくなくとも、類人猿には死の概念はあるそうだ
170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:50:12.07 ID:4Bq3a1Vf0
あー、そういやゴリラと手話で会話できるんだっけ
これ凄いよな
なんであんま取り沙汰されないんだろう
「飼育員のAさんとBさんどっちが好き?」
ゴリラ「それ、悪い質問」
数が増えすぎると満月の夜に集団自殺するのなんだっけ
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:28:25.07 ID:wQL0zfRY0
>>5
ひつじ?
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:31:37.98 ID:cFi0giME0
>>5
馬だった希ガス
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:27:52.18 ID:3UWk/kV50
サソリはストレスに晒されると自分刺して死ぬよ
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:31:45.28 ID:8rdkRDDqO
モモンガはすぐ死ぬことを考えるからねえ
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:31:53.27 ID:FoBC+2IHO
ある島のネズミしか聞いたことないなぁ
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:33:00.64 ID:pToHMib6O
イルカやサンマもするらしい
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:34:55.17 ID:MhXxSS/vO
わりとみんな自殺するんだな
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:50:39.39 ID:XKSpvG+g0
ねずみの集団自殺が結構有名だと思ったのだが意外と知られてないのね
41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:51:34.90 ID:ds9tBRoc0
ネズミなどに過度のストレスをかけると自分の腹を食いちぎったりします。
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:49:18.44 ID:kZCHsjsS0
レミングだな
43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:52:52.33 ID:nwA3AHOG0
レミングは周りに流されて死んじゃうんだろ
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:08:24.74 ID:PkEC1uM+0
レミング、鼠の集団自殺は都市伝説というかガセ
114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:17:45.05 ID:xyfR7kbo0
どうでもいいけど、レミングは自殺する為に水に飛び込む訳じゃない。
増えすぎて食料が無くなり全滅するより、自分達が生き続けられる新天地を目指して泳ぐだけだ。
集団で飛び込み、牡と牝が一匹ずつでも辿り着けばそこでまたレミングは増える。
この生きる為の行為を自殺と勘違いし、投影する自殺者は多い。滑稽な話だ。
彼等は生きる為に危険を冒しているのであり、自殺しようとはして無いのに。
42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:52:48.92 ID:ds9tBRoc0
カバキコマチグモ
葉を丸めた巣の中で、子グモに自分の体を食べさせて育てます。
子グモが巣立ったあとにはほとんど外骨格だけになった母親の死体が残されます
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:55:47.73 ID:m14T3PQdO
コアラに過度のストレスを与えると餌を全く食べなくなり死ぬ
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:57:51.19 ID:WjcLONcZ0
マンボウがストレスで何度も壁に頭ぶつけて死ぬって聞いたことが
自殺とは違うのかな
152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:42:46.62 ID:7dLsyvOh0
世界最小のサルは辛くなると自分で頭を打ち付けて自殺するってテレビでやってたよ
260 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 11:29:25.24 ID:Lj+D2G9U0
兎は肉食獣に襲われてもうダメだってなったら脳が少しでも苦痛を和らげる為に自動的に融けて死ぬらしいが
これは自殺とはちょっと違うか
63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:02:05.68 ID:4Bq3a1Vf0
自殺や死の概念を理解してる動物といえば相当限られるけど
まぁストレスから自傷→死に至る動物はけっこういるね
65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:02:48.32 ID:q9Yl0sBYO
死って事を知ってんのは人と象だけ
墓場を作るのはこの2種だけだった希ガス
猿なんかは死の概念ないから
親猿は死んだ子供を腐るまで育てようとする
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:05:11.05 ID:diY31nb7O
自殺を考えさせる今の社会が悪い
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:08:39.64 ID:21NaqNSw0
>>69
社会がそこまで万能じゃないだけで社会のせいにするのもおかしい。
ある程度考える力が無いと生きられないのは動物も人間も同じ
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 08:54:00.10 ID:18VF0JGL0
象は墓場と呼ばれる投身自殺場所があったような
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:09:35.05 ID:u9sRPFM6O
象の墓場は実在しない。死体が見つかりにくいからできただけの伝説で、実際にはすぐ食われてなくなっちゃう。
83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:17:07.22 ID:q9Yl0sBYO
>>77
そっか象の墓はないのか
墓作る動物=神を崇拝って話を聞いた事あるんだがマジ?(TVだったかな
86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:19:12.95 ID:kZCHsjsS0
死を思う事から宗教が始まり、神が生まれるわけだ
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:21:26.75 ID:q9Yl0sBYO
>>86
壮大だな
91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:22:42.89 ID:4Bq3a1Vf0
無神論者は獣に過ぎぬということか・・・なんつって
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:26:52.94 ID:QSr8PvxL0
>>91
無神論者は「神はいない」という価値観を確立している。
その意味では、大した信条もなくやれクリスマスだ初詣だスイーツ(笑)だと
集団ヒステリー的に右往左往する輩が動物的な人間だと言える。
96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:28:52.19 ID:WjcLONcZ0
まぁ、自殺の定義は大事だな
「死の概念」があろうとなかろうと
現状からの逃避行動の結果「死に至る」のは
人間もそれ以外の動物も同じなわけだし
「死の概念」がなければ自殺とは言わないのかね?
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:19:17.52 ID:r2Eoj3wfO
利他行動はザラにある、時には自らの命を投げ出す
昆虫なんかは特に「個」の意識が低い、「全体」のために平気で自殺する
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:36:13.78 ID:GU7rBm/tO
死って概念が人間と象だけなら他の動物は自殺にならないんじゃない?
象しかなんで死を知らないだろう
全くフシギだゾウ
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:05:53.76 ID:q9Yl0sBYO
象って仲間の死を悲しんだり
死体の周りを10頭程度で回る儀式的な事をしてんだよね
だから多少、他の動物より死については理解してんじゃない
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:55:14.60 ID:HoeeBNOu0
動物たちが何を考えてるかなんて、
人間に分かるはずがないのに・・・
勝手に決め付けるのはおかしいぞ
正確には「象は死の概念がある・・・と人間は信じている」というだけの話だろう
102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 09:58:26.88 ID:QSr8PvxL0
>>100
「人間には死の概念がある……とお前が信じてる」だけかもしれんがな
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:20:07.74 ID:g+41i7ARO
動物の行動を観察する限り、死の概念はない
あるのは不快を避ける快楽主義だけだよ
代表的な不快は痛みだな
動物の自殺についてはざらにある
年老いたインパラとかがふらふらライオンの前に歩いてって、そのままアッー!とかな
これについては病気とか老いがしんどいんじゃね?ってのがいまの主流の考え
あとよく言われることに動物は食う分しか狩らない、てのがあるが雨期上がりの
時期のライオンとか食いもしないのに狩りをする姿がしばしば見られる
多分、簡単に狩れるのが面白いんだろうな
166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:47:03.73 ID:CCW4A3a60
どっかの科学者が訓練したチンパンジーだったかゴリラかなんかに
死とは何かって質問したら、「暗くて寒い」と答えたらしい。
すくなくとも、類人猿には死の概念はあるそうだ
170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/27(火) 10:50:12.07 ID:4Bq3a1Vf0
あー、そういやゴリラと手話で会話できるんだっけ
これ凄いよな
なんであんま取り沙汰されないんだろう
「飼育員のAさんとBさんどっちが好き?」
ゴリラ「それ、悪い質問」
|