1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:35:57.50 ID:SYyHgzzE0
成功者は「できるから楽しくて続けてた」以外にあるか?
「好きだから英語を毎日やってできるようになった」とかもあるかもしれんが、
「できる」「好き」は持って産まれてくるもんだろ?
だから、「できる」「好き」がなく、PC遊びが大好きな俺は成功者にはなれないの?
SEになったけど、ダメダメで辞めちゃったよ。

だれだって「お金、名誉、優越感、勝利」ってやつが、「食欲、性欲、睡眠欲」並に欲しいでしょ
それが、手に入れたくとも、やりようがない。「できない」奴はどーすんの?

ちなみに精神論はいらないから。俺それで自分追い詰めすぎてダメになった口だしな。
絵、漫画、バンド、ナンパ、コミュニケーション、服(ルックス)全部頑張ったが全然ダメだった

「できる⇒好き⇒やる」←成功者
「好き⇒やる⇒できる」←成功者
俺は才能も、とことん好きなこともないから、
「やる⇒できる⇒好き」か
「やる⇒好き⇒できる」 これらを目指した。が、無理だった。

才能も、好きも持って産まれなかった場合、
もう、社会的な欲求はあきらめたほうがいいのか?



5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:38:31.24 ID:t+XWfZa40
とことん金に貪欲な奴でないと無理なんじゃね
いくらオナニー好きでも儲けられねぇじゃん



7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:39:11.10 ID:DLY+yA6z0
結局好きってのも中途半端で努力もないんだろw

大事なのは環境、運
もっと大事なのは努力




8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:39:43.38 ID:mZd0UNZv0
>>1
そのくらいの挫折があってからが本番だと思うよ。
まあ無理せず休め。




11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:40:31.79 ID:j2VvhaoL0
幼少期の環境ですべてが決まる
そう、ペニスの形でさえも…





15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:48:08.72 ID:HD7DQ801O
恥を捨てる
図太くなる
この2つに尽きる
努力は当たり前だからなあ




12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:43:34.33 ID:SYyHgzzE0
あと2つ文章書いてきたから書かせてくれ

俺はカラッポな人間のくせに、大物になりてーって思いがずっとあって、
優秀者とその他の違いについて、意欲について、成果についてよく考える。
それででてきたのが
「周りよりも優れてるからやる気でるやん論」と「好きだから小さなことから知っていってできるようになった論」
の2つになった。(笑ってもいいぞwちなみにマジでこう思ってる)

だから、俺は才能もなければ、とことん好きなこともないんだなーと思う。
それに、あったとしても生産的なことでなく、非生産的な方向に向いてしまう。

あなたがたの実力以上に有徳であろうとするな。できそうもないことをおのれに要求するな。
                           ニーチェ 「ツァラトゥストラ」
優越感や、勝利や、お金や、美が欲しかった。できれば創作方面でさ。





16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:49:20.66 ID:SYyHgzzE0
「遺伝子」によって1「~ができる力」2「~が好きで毎日やりたい気持ち」
を持って産まれてくる幸せなやつが、成功者に近づけるんだと思う。
そっからは、運とか、センスやら、偶然って奴に支配されると思うけどさ。
凡人は、運やセンスや偶然って奴に左右される位置までいけないじゃん。
だって↑の1、2がないんだもん。行動できないじゃん。
理屈では、やればいいんだけどさ。気持ちがそうならないんだよ。
いくら優越感や、勝利や、お金や異性が欲しくたって、心がNOって言うんだ。

俺は学生時代にナンパゲームとかやったけどさ、心の中じゃ
「あー俺が女だったら、俺みたいな奴に声かけられたくねーな。迷惑だな」
って思ってたよ。だからさー。ビビってるってのもあるけど、第一、迷惑なんだよ!





19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:55:08.61 ID:QgJPNOIC0
好きであることは才能があることにはならないけどね





22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:56:44.16 ID:t+XWfZa40
NOと思ってしまうような心に成長した環境が悪かったな。
考え方なんてガキの頃と今では違うはずだから

どんな親の元に生まれるかもわからんからやっぱり生まれつき運がないと無理だな




24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:57:32.89 ID:QSzM3dEk0
>>1
好き、は精神論じゃないのかね。
と、それはさておき。

なにも全員が成功しなくてもいいじゃん。
なにやっても上手く出来ないなら、上手く出来る人の
お手伝いでもして、おこぼれを貰えば。

望むレベルの暮らしをするだけの稼ぎがない、と思うとつらいが
自分で稼げる範囲でいかに愉快に暮らすか、って考えれば幾分楽だ。

楽になれば、もっと上手くやれるアイディアも浮かぶかもしれないよ。




25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 04:57:52.06 ID:vcQW/iLGO
家柄や環境も「才能」だと思う




27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:00:13.15 ID:QgJPNOIC0
まぁ努力が絶対なんてくだらない論よりはよっぽどマシだけどね、>>1のは





29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:01:43.65 ID:VcrQBtOt0
成功者はEQが高い
社会的情動を行動原理として人のためになる活動をする
そしてその活動に終わりはない
失敗しても他のことで人のために活動し続けることができるから
心の芯が折れて廃人になることもない
ただ人のために行動し続ける
その連続の末にいつか社会から地位や評価を与えられることがある

逆に地位や評価を得るために
成功者の表層的なところだけを真似をすれば利己的になる




41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:11:25.95 ID:3k7xBJaJ0
>>29
一瞬納得しそうになったけどみんなに頼られてるようなやつでもしばらくしたら堕ちてることなんて結構あるから
やっぱ一概には言えないな



31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:05:07.41 ID:TtzElGuB0
成功するか失敗するかは、「運」も大きな要素だな



32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:06:19.43 ID:QgJPNOIC0
>>31
運を持ち出したら運が全てだよ…



33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:07:24.43 ID:PHyKnuxP0
1の考えって結構良いところ云ってると思うよ。
でもさらに云っちゃうと、
「周りよりも優れてるからやる気でるやん論」ってのは
おそらく行き止まりだ。こっちに進んでも、どうにもならないよ。
多分、正解は「好きだから出来るようになった論」だけだ。
もっと云っちゃうと、究極的には人格かなぁ、とか思う。
才能とかセンスなんて、無いわ、多分。
あっかもしれないけど、勝率を1%も動かしてない気がする。





36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:08:29.57 ID:ML2pyzV+O
成功者に一番必要なのはバックボーンです 
具体的に言うと金持ってる親
成功するまで金出してくれる親、これ最強 
勝つまで勝負し続けられれば誰でも勝てます




37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:08:30.58 ID:t+XWfZa40
人の為って偽りなんだよって言われたことがある
結局は自分にどんなけ酔いしれることができるのかなんじゃねーの

誰かに何かをして満足できる ってのは誰かに何かをしないと満足できない に過ぎない気がする
だから貪欲な奴が成功するんだと思う

結局は何事も自己満足だろ




40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:10:06.48 ID:PHyKnuxP0
>>37
脳内麻薬は重要だよなぁ。
脳内麻薬が潤沢に出るってのは、それだけで才能だと思う。




39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:09:04.29 ID:am/NDA8K0
成功とか失敗とかくっだらねー
誰が判定するの?どこがボーダーラインだよ
どうせ欲なんて尽きねぇよ
欲満たしてりゃ人格者か?
欲を満たす事に成功したやつにどんなけ価値があるんだよ




42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:11:26.82 ID:QSzM3dEk0
運と偶然があらかじめ決まっているもの、って考え方はSE的じゃないなあ。
幾つかの係数に乱数を掛けたものが偶然だと思う。


目が見えないとか、親がDQNとか、致命的な不可避要素があっても
上手くやってるひとはやってるしなあ。

あと、ジャイアントパンダは「笹が好き」ではあるが
「笹を消化する」才能はもって生まれていない。




45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:12:24.25 ID:PHyKnuxP0
>>42
いやいや、才能と身体の機能を一緒にするのもいささかどうかと思うよw




44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:11:49.57 ID:TtzElGuB0
「運」は才能じゃないよ。
才能ってのは本人が持つ能力だ。
一方、運ってのは、本人が意思を持って干渉できない、
あるいは干渉する意思がない対象が、
本人に対して干渉してきた結果が、本人に及ぼす影響のことだからね。





46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:12:34.70 ID:vcQW/iLGO
>>44
運を引き寄せるのも才能としか思えんがな





56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:15:24.81 ID:TtzElGuB0
>>46
運を引き寄せることは不可能だよ。絶対にね。
結果から「運を引き寄せた」と勘違いすることができるぐらいだ。




49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:13:06.80 ID:Df8P9Yx/0
才能だの運だのっていう自分の意思でどうこうできない物を持ち出すのは無意味




50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:14:29.54 ID:QylzMpw90
で、どこまで人のせいっつーか、しょうがない事に出来るの?
もしかして全部?





57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:15:35.51 ID:5QZMAO2c0
才能以前の問題じゃないのか?
成功した人間は行動に対しての結果であって
行動を起こさず結果だけ羨み才能で語るのはどうかと




58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:16:11.93 ID:t+XWfZa40
自分の意思でどうこうできないから
成功者や敗北者が出るんだろ

誰しもが金儲けできるんなら誰だってしてる
できない奴が居る時点で運も才能も必要ってことがわかる

じゃあその才能や運っていうのはどっからやってくるのかっつったら生まれ持った素質だろ
生まれた瞬間ハードモードとかイージーモードとか決まってるんだよ




62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:19:28.77 ID:PHyKnuxP0
>>58
その理屈も破綻してるだろー。
例えばテキサスマックを買える人が100%買ってるかって事はない。
俺はトンコツ好きだけど、誰しもがトンコツを頼むわけではない。
金儲けが出来るか否かではなく、もっと解像度が必要だよ。
どれぐらいのリスクとコストを背負ってお金が欲しいのか? とか。
「お金なんかはちょっとで良いのさ~」って人も沢山いる。
べつに「才能がないから金儲けしてない」わけじゃない。




65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:22:01.15 ID:t+XWfZa40
>>62
価値観をわかりやすく金として言ってみたんだが
この世の中金がなきゃろくに遊ぶこともできないから金って言っちゃった。

お金なんかちょっとでいいって人は金がなくても満足できてるからだろ?
何故金がなくても満足できるのかってなると 金儲け以外で満足できる才能があるからじゃね?




70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:26:21.10 ID:PHyKnuxP0
>>65
「金儲け以外で満足できる才能」のなかに
「人に驚き評価されるような才能を持って無くても満足できる才能」が
入ってるなら答えはYesだろう。
その人は別に自分にすげぇ才能が無くても穏やかに
満足して暮らせるんだから。

こんな物事は表記のしようだよ。言葉遊びにも近い。
1は「1が満足できるような才能」はもってなかったけれど
「1を満足させない呪いにも似た渇望に取り憑かれる才能」は
持ってるわけで、「才能がなにもない」訳じゃない。

だから、全ての成功はある意味自己満足でもあるんだろうし
自分とどうやって折り合いをつけるかにもなるんだろうし。





66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:22:15.75 ID:QylzMpw90
こういう諦観を持つ事自体が更に自分を底辺へ落とす自ら選び取った選択だよね
敗北者になりたいマゾヒストなんじゃないの?




67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:22:54.91 ID:5QZMAO2c0
一部には才能とかセンスとか運と言われてるものだけで簡単に成功してる人間もいると思うが
成功してる人間はそれに見合った分だけ行動してると思うぞ
いくら行動してもそれが間違った方向だと失敗もするだろうが
上の例外を除きさしたる行動もしない人間が成功は無理




69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:24:35.13 ID:Df8P9Yx/0
運だの才能だの自己満足だのって言う言葉で行動できない自分を慰めてるやつは嫌い





71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:26:44.55 ID:TrQExeBg0
有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする

行動は必ずしも幸福をもたらさないかも知れないが、 行動のない所に、幸福は、生まれない

自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。

どんな馬鹿げた考えでも、行動を起こさないと世界は変わらない





72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:26:58.67 ID:t+XWfZa40
何をもって成功者とするのかが問題だけど
最後笑って逝けるのが成功なんだとしたら
いかに自分の人生に満足できるかだと思うんだよね

諦めて辛いなんて感情もなくして現状で満足できてたらそれでそいつだけは幸せなんだと思うよ




79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:32:38.37 ID:QSzM3dEk0
俺のボスを見てると、運≒ランダムな要素にあまり左右されないように、
どう転んでもいいように周到に準備しているようには見える。

例えば、じゃんけんに勝ったら負けたらではなく、
じゃんけんする前から、その後のシナリオを既に描けているというか。

なので結果だけ見ていると、運がいいように見えるかも。




87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:38:09.42 ID:PHyKnuxP0
>>79
みんなが言ってるところの運は
「おれは成功するか失敗するかという
バッターボックスにすら立たせて貰えない」=運がない、で

みんなが言ってる才能は
「おれはもし一つでも計算が狂った場合(じゃんけんに負けた場合)
さらに云ってしまえば計算が合っていた場合(じゃんけんに勝った場合)
のどちらでも、最終的には勝負に負けてしまう」=才能がない
って、そういう話なのでは?




98 :うさぎ王 :2010/01/16(土) 05:46:08.79 ID:2Fb7JW1Q0
>>79
そうやってまず負けた時の心配ばかりする生き方してると負け癖ついちゃって何やっても勝てない人間になるぞww
受験でも就活でもそう、ダメだったらこうしようなんて逃げ道作っちゃうとまず勝てない
ソースは俺




84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:36:26.07 ID:t+XWfZa40
どう転ぶかを予想・行動できるのも才能じゃね?
閃きも才能や運のような気がするよ。

その人が何故その行動に出るのかって考えると
その人の今までの環境によって考え方なんてものが決まってきてるだろうから
例えば1冊の本に出会って考え方が変わって、予測やシナリオを描きやすいようになったと
その本に出会ったのも運であり、その著者が生まれたのも運

才能=運であり生まれ持った素質だと思ってしまう。




90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:40:21.75 ID:QSzM3dEk0
>>84
そこまで、すべては神の思し召し的なかんがえかたはありかも。
むしろ、自分の生存も含めて、全てを流れに任せるのも一興かと。



89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:38:46.62 ID:QgJPNOIC0
よくこういう才能とか努力とかのスレで勘違いされてることがあるんだが、運が重要とか努力で解決出来ないとかっていう人ってのは
別に現成功者の行動、努力を認めていないわけではなくて

あくまで努力が全てでは無いって言ってるだけであって、そこだけは勘違いしないでほしい




96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:45:16.91 ID:iE8afP1NP
こういうの見ていつも思うのが、何で相応の能力もないのに
高望みだけする人多いんだろうねVIPは
努力すらしてないのに結果だけ求める人も多いし
自分の現実を受け止めて、自分ができる範囲で少しでも良い思いを
できるように立ち回るのが大事なんじゃないの





100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:48:35.97 ID:t+XWfZa40
>>96
羨ましいと思う気持ちだけが成長してるからじゃね
要は現実が受け入れられずに誇大妄想するのが好きなんだよ

妄想だけで俺は満足なんだけどな。




103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 05:55:07.56 ID:PHyKnuxP0
>>96
観測能力と実行能力は常に不平等に発達するじゃない。
たとえば「上手いマンガが判る能力」は常に「上手いマンガを作る能力」
よりも早く、しかも高く発展するでしょ。そんなの当たり前だ。
「上手いマンガを作る能力」のほうが「上手いマンガが判る能力」よりも
成長しちゃったら、自分のマンガの改善点が判らなくなっちまう。

で、この不平等な成長が、マスコミだのネットの発達によって
極度に肥大しちゃったんだよ。世間に0.01%も居ないような
「すげー輝いてる人たち」が顕微鏡的にクローズアップ
されちゃってる世界で足下見えなくなっちゃってるだけだよ。




108 :うさぎ王 :2010/01/16(土) 05:59:51.50 ID:2Fb7JW1Q0
>>103
確かにネット上での学歴や年収ってインフレしちゃってるように感じるぜ
みんな凄すぎるwwww



109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:01:04.83 ID:UvXupHjM0
>>108
低取得者は黙ってるからな





112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:04:03.76 ID:PHyKnuxP0
>>108,109
充実感とか幸福度とかって数値や表とか画像にはしにくいじゃん。

たとえば、嫁が冬場は鍋料理作ってくれて家帰ると
すぐ背広脱がせてくれてコタツで温かくて一緒に飯食うって
相当に幸せだと思うし、その旦那は嫁にすごく惚れていて
幸せだとしてもさ。

その嫁の写真や鍋の写真をUpした瞬間
「ブス」とか「しょぼい鍋」とか断罪されちゃう事ってあると思うんだよ。
写真には思い入れとか幸福感はうつらないからねー。




114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:07:04.81 ID:5QZMAO2c0
SEに待っているのは過労死




117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:12:08.83 ID:GZFgSvPX0
努力出来る人が羨ましい。
何かをしようとしても、体が動かないんだよね。




135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 07:19:50.24 ID:mZd0UNZv0
先天的な才能の差というものがあると納得して諦められるなら、それは幸せだと思う。
いずれにせよてに持っている武器しか人にはないわけだから、
どうしても納得してはいけない場合、納得できない場合も多々あるものだと思う。





119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:13:11.78 ID:t+XWfZa40
諦めるとこまで諦めきって
満足できるようになったら勝ち組だよ!よ!

諦めるのも一種の才能だと思う。




122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:18:24.62 ID:PHyKnuxP0
諦めるのも一種の才能かどうかは判らないけれど
「諦められない」って呪いか病気の一種だな、とは思う。
死にはしないけど生き地獄って事はあるからな。





124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:21:12.35 ID:t+XWfZa40
諦めるってことは現状で満足するともとれると思うんだよ
現状で満足するには現実を受け入れる能力が必要だと思うから
才能の一種なんじゃないかなーって。

生き地獄は激しく同意
けど全てに満足したら生きてる意味ねぇ気もする

欲って必要悪なのかもな




125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:28:48.24 ID:PHyKnuxP0
>>124
確率的な自覚ってのはやっぱあるとは思うんだよな。
例えば卑近なたとえで彼女とかの話をすると
男の一生で付き合う女の数なんて、多くても5人くらいの気がする。
もちろん20人と付き合う男もいるけれど、そんなに付き合っちゃうと
「5年越しの恋」とかできないっしょ。
だから、本気の話で云えば、本来的には一人二人いれば
上出来なんじゃねぇかなー。

そうやってロジカルに数字(一生の長さとか、出会いに相応しい年齢とか)
から組み立てればそんな数字になるわけで、Vipでいう「リア充」とか
ってやっぱり相当偏ってるよなー。

女と付き合う話だけに限らないけれど、やっぱり人生のキャパとか
確率論的に巡ってくるチャンスの数とかを自覚して
「いまがその時なんだから行け!!」とかあたりで動けたかどうかが
満足、なんじゃないかな。俺だけかも知れないけど。

「俺にしては上出来」ってのが自分の中ではキーワードだ。




126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/01/16(土) 06:45:58.17 ID:t+XWfZa40
結局は全てにおいて自己満足の世界で
どれだけ自分のキャパを狭く想定しておくかが問題だと思うんだよ

>>125の「俺にしては上出来」って正にその通りだと思うよ

俺すげぇwwwって思い込んでおけば幸せだしね。