1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:16:00.07 ID:uS9TTtfT0
芸術ってなんでこんなモノがwwwwってヤツがバカ高かったりするだろ?
芸術家ってどこであんなものを発表して、自分の評価を上げていってんのか不思議でならん。
なんか俺でもやれるんじゃね?とか変な気を持っちまうよな?
芸術ってなんでこんなモノがwwwwってヤツがバカ高かったりするだろ?
芸術家ってどこであんなものを発表して、自分の評価を上げていってんのか不思議でならん。
なんか俺でもやれるんじゃね?とか変な気を持っちまうよな?
|
|
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:16:23.41 ID:AzU5rK7R0
持たないよ
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:17:34.01 ID:uS9TTtfT0
>>3
だれでも一回くらいはあるだろwwwwwピカソとか見たらいけるんじゃね?って思うだろwwww

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:19:10.51 ID:WdUue1K20
俺でもやれんじゃね?と思われるようなことでも堂々とやってのけるのが芸術家
俺でもやれんじゃね?と思っても何もやらないのが一般人
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:21:57.02 ID:uS9TTtfT0
>>5
俺も、どんな凡人も本気で打ち込めば芸術家になれると思うわwwwww
要は自己表現なんだろ?誰にでもチャンスがあるんじゃね?
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:22:50.03 ID:0J3wSbhnO
ピカソはもともと、超絵上手いだろ
なのに戦争をテーマにしてあんなグチャグチャな絵にしたからすげーんだろ
政府に思想弾圧されて「おまえがこれを描いたのか」
と軍のやつに聞かれて「描いたのはあなたたちだ」とか、かっこよすぎだろ
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:26:39.02 ID:uS9TTtfT0
>>9
それは聞いたことあるわwwwかっけえwwwwwwwww
でもさ、ピカソの描いた普通の作品みたけれど、そんなでもないぞ?
他の著名な画家の方が断然上手いと思った。なのになんで評価されたんだ?
俺の感覚がいじょうなのか?
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:49:55.38 ID:RNInGBYJO
>>12
ピカソが14才くらいの時に描いた鳩のスケッチみたことあるか?
やべーぞ?
ピカソは「鼻は鼻らしく」一番鼻に見えるように、「目は目らしく」一番見えるようにと描いたのがあの変な絵。
誰もできないこと、気付かなかったことをやったからすごい。
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:53:19.12 ID:uS9TTtfT0
>>22
じゃあ、ピカソがすでにやってしまった、発見してしまった手法ってのは他の人がいくらやってもあまり評価されないわけか。
36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:05:21.32 ID:cRIbydnPO
>>25
ピカソだけでなくすべてにおいて二番煎じは評価されないだろ
科学や技術の発見も二番煎じじゃなにも驚かれない。
芸術なんて表現を真似しようにも絶対オリジナルには勝てないだろうね。
自分のスタイルを見つけてそれをとことん追及しなきゃ、みたいな世界なんじゃない?
そこで初めて色んな人に見てもらって評価されたりする。
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:34:03.63 ID:uS9TTtfT0
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP238JP238&um=1&sa=N&tab=wi
これ観てたら、リアルな絵もあるけれどそこまで凄いか?って思わね?
リアルさで言ったら最近のCG絵描きの方が断然凄いだろ。
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:24:09.42 ID:z4HSodCK0
ヒント:平面性
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:30:11.79 ID:uS9TTtfT0
>>11
3次元を2次元で表現してるってこと?
ちなみに俺、先週ピカソの描いた本物の絵を見たんだよ。
でもさ、あれ、近くで見たらタッチがすっげー荒い。もう激情で、一瞬で描いた感じ。
それに馬鹿げた価値がつくんだぞ?丁寧に、計算尽された感じでもないのに。
なんなの?やっぱり発想力とかインパクト勝負なの?
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:38:50.20 ID:0J3wSbhnO
>>13
キュビズムだって、ほかの方向から見たものを同じ視点で描こうなんて
おまえ、これはスゲー発想だろ。アニメでいうとこの金田ジャンプ
大張デザイン的な凄さだろ。この例えもアニメ知らないやつには
まったく評価されないだろ?同じじゃね?
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:44:21.21 ID:uS9TTtfT0
>>15
だったら結局、オリジナリティ、自己表現とか感覚の具現化になっていくわけか。
でも、普通の市場だったら上手い絵、優等生の作品しか受け入れてもらえなさそうじゃん。
どこに出展するんだ、芸術家達って?
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:47:37.59 ID:0J3wSbhnO
>>18
普通の絵描きなら上手い絵描いてナンボだろうが
ピカソはそれを戦争や外交的な舞台で発表したんだぜ?
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:50:28.48 ID:uS9TTtfT0
>>20
うーん、余計わからん。
発表している場所や、題材が特殊だから評価されてる、って意味じゃないよな?
ピカソだって裸婦像みたいなオーソドックスな題材で絵を描いてるし。
職業画家と芸術家の違いとか、そういうことか?
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:55:11.97 ID:0J3wSbhnO
>>23
芸術家は絵を伝える手段にしてるから評価されるんじゃないか?
上手い絵かく画家に「戦争とは何かを問いかける絵を描いてくれ」
と言っても、そうそうかけないだろ
32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:01:09.43 ID:26XHhp/P0
>>26
俺が気になるのは、ピカソは戦争の絵を依頼されて描いたんじゃなくて、自らの衝動で描いてるってこと。
それをどうやって発表して、どんな人が欲しがったのかとかが気になる。
というか、ちょっと俺もなにか描いてみて専門家に評価して貰いたいんだよwwwww
でもどうすれば評価の対象になるのかわかんねーwwwww
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:58:39.12 ID:4iboTRMX0
>>23
ピカソも商業的なもの引き受けてなかったっけ?
画家も「職業画家」「芸術家」をすり合わせて生計立てるんじゃないかな
それにネームバリューは昔からあるしな
最初から好き勝手やってるのは死んでから評価だったり(アウトサイダーアーティストってんだっけ?)
バスキアみたいに著名人がバックアップみたいなラッキーボーイじゃなきゃ無理じゃね?



38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:07:30.46 ID:26XHhp/P0
>>29
一番俺が不可解なのはゴッホの評価。
生涯でたった一枚しか絵が売れなかったどころか専門家にボロクソ言われてたゴッホが、
どうやって再評価の対象になって、天才の仲間入りを果たしたんだろうか。
確かにゴッホの絵はすげーけれど。

41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:11:55.87 ID:cRIbydnPO
>>38
お前はゴッホの何がすごいと思うんだ?
どういうところがすごいと思うんだ?
生きてるうちに全然売れず、死後に評価されるって
時代がゴッホについていけなかったのかな お前はどう思う?
45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:18:18.12 ID:26XHhp/P0
>>41
ゴッホの絵には凄味があると思うわ。強烈な印象とともに、感情や思想が流れ込んでくる感じ。
当時は社会ががゴッホを評価できるほど視野が広くなかった、ってとこかな。良くは分からんが。
でも、同じ時代のゴーギャンはしっかり評価されてたりするよな。ゴッホの何かいけなかったんだよwww
やっぱり精神疾患者ってことで世間の先入観も大きかったのかな
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:25:29.76 ID:EX8/FFyF0
>>45
ゴッホはかわいい女の絵なんて一枚も書かないで
農民とかそういうやつばっか描いてたしな
弟が金全部あげて支援してたんだが、ゴッホはあんな絵しか描かんから
周りの奴が「あいつ頭おかしいだろ、売りたきゃちゃんと描けよ」って
なって住民投票で精神病院行きに。それでもあんなの描くゴッホ・・。
ゴッホの絵に関しては、なぜゴッホの目には世界があんなふうに見えたんだろう?
って考えてみるのがいいらしいぞ。あんたの言うようにきっとゴッホは
感情込めてあの絵描いてたんだろうな
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:02:07.02 ID:H3b1w1RBO
一応言っとくが、ピカソは、デッサンさしたら、神レベルだからな。
それを超越して、あの一般人にはわからない画が書けるんだからな?
勘違いすんなよ


42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:12:13.42 ID:26XHhp/P0
>>34
分かる人にしか分からない絵ってどうなんだろうな。
万人受けする絵は、どんな人にもそこそこ愛される。
異端の絵は、極端な愛情と極端な批判の両方を受ける、みたいな感じか。
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:15:55.93 ID:b63fXx5NO
>>42
ヒロシマ、ナガサキで原爆落とされた状況を表現した絵って
めちゃめちゃ多いんだが(絵本とかでも)見たことあるか?
人の肌がただれて地面は真っ黒、草一つ生えてなくて
中には子供を守るため子供に覆い被さったままどろどろになってる
お母さんとかも描いてあるような絵
48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:24:22.81 ID:26XHhp/P0
>>44
長崎出身だからめちゃんこ見てる。
でも、ゲルニカはなんか異質だ、と思う。長崎・広島が題材の絵は悲惨さ、むごさを伝えるため、想像させる為に焼き付いてくる感じだが、
ゲルニカはとにかくガンガン突き刺してくる印象だよな。
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:32:17.53 ID:EX8/FFyF0
>>48
ちゃんと調べてみたぜ
スペイン北部の町ゲルニカは、人類史上初めて無差別爆撃を受けた悲劇の地だ。
1937年4月、スペインの独裁者フランコ将軍は、抵抗勢力の拠点となっていたゲルニカ市を見せしめの為に壊滅させた
(フランコは盟友ヒトラーに依頼して、ドイツ空軍に爆撃してもらった)。
本作はパリ滞在中のピカソが、爆撃のニュースを聞いて2ヶ月で描きあげた。祖国で行なわれた蛮行に対する
怒りと抗議、そして犠牲者への祈りを表した作品
だってよ。きっとピカソがヒロシマナガサキの状況を絵にしたら
もっとすげぇんだろうぜ・・。
泣く女とかみたいな意味不明の絵だってちゃんと理由あった
ピカソがやろうとしたことは、“絵はひとつの方向からしか描けない”
という一般常識を打ち破り、複数の角度から見たモデルを同一画面に表現しただけ。
人間という生き物は誰もが様々な側面を持っている(内面的にも)から
色んな角度からその人を表現した方が、より現実に近いリアルな絵になると彼は考えた
だってよ
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:51:21.44 ID:Z9xHAXZO0
便乗厨に依るものが大きい
誰かお偉いさんがこれは素敵だと言えば、みな追従する
ピカソがその最たる例
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:56:39.73 ID:uS9TTtfT0
>>24
著名人やブルジョアの評価ってやつ?世論を味方につけないとダメってことか。
でも、どうやってピカソはあの一見すれば摩訶不思議な絵の前に権力者を引きつけることができたんだろうか?
もう、場所とか環境とかではなく、才能や芸術的エネルギーの仕業としか説明できないのか?
50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:26:17.20 ID:Zi1hOhOi0
芸術家は富裕層のアイドル
それなりの年齢で社会的に成功した人間が
モー娘オタになるわけにもいかんので
芸術やジャズにハマるわけです
性欲も落ちてるしな
>ちなみに俺、先週ピカソの描いた本物の絵を見たんだよ。
>でもさ、あれ、近くで見たらタッチがすっげー荒い。もう激情で、一瞬で描いた感じ。
>それに馬鹿げた価値がつくんだぞ?丁寧に、計算尽された感じでもないのに。
これも理由は「アイドルだから」
ガッキーが中学時代使ってたスク水とかファンなら欲しいだろ?
「スク水」だけなら3000円くらいでも「ガッキーのスク水」なら30万はいく
54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:32:12.54 ID:26XHhp/P0
>>50
うーん、そういう解釈に行きつくのかなぁ。
ピカソが世間で評価される転機になった作品、いわば出世作を見れば何かわかる気がする。
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:37:13.04 ID:EX8/FFyF0
>>54
個人的な話になるけどさ、迷宮美術館とか美の巨人とかみたいな
芸術番組やギャラリーフェイクみたいな漫画読んだら
意外と分かるぜ。絵描くにしても、時代背景やその作家の心情や状況
どんな環境でどんな対象を書いたかってのがちゃんとあるワケで
それをちゃんと理解してて見るかどうかでは全く違うじゃん
アメリカ人が時代劇見て「なんでみんなハゲてんの?」って思うか
日本人が「お、こいつは成人してるのか」って思うかでは違うし
58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:33:41.97 ID:r+H36yJL0
芸術なんて曖昧なものだろ?
どっかの偉い人がこの絵はすばらしいって言ったら
周りのやつらもよく分からずにすばらしいんだって思うんだから
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:39:49.62 ID:Zi1hOhOi0
>>58
>この絵はすばらしい
この「すばらしい」自体もうさんくさい
いまや美術品は金持ちの投機対象という扱いがメインで
「安く買って高く売る」を成立させるために関係筋に金握らせて
評価をデッチアゲたりしてるし
68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:41:38.50 ID:Zi1hOhOi0
a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/村上隆" target="_blank">村上隆なら俺の見解に「うんうん」と言うだろう

71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:43:17.34 ID:EX8/FFyF0
>>68
あいつは芸術家にバカにされながらも努力し続けて
実際に成功したからな。さすがの村上隆でも「うんうん」しか言わないだろうな
67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:41:19.89 ID:kcCKow7c0
>>1 もしそれで生計を立てたいのなら
商業芸術にしやさんせ
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:44:36.06 ID:Zi1hOhOi0
>>67
商業芸術なんてジャンルはない
芸術は基本的に「商売」だ
原始人の壁画くらいだろうな商業芸術じゃないのは
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:45:22.05 ID:LyIFYXlt0
芸術は商売じゃないだろ
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:55:43.37 ID:26XHhp/P0
>>74
芸術家は表現者であって、共感者が現れるのを待つしかないんかな
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:58:19.06 ID:kcCKow7c0
あとアニメ エヴァンゲリオンみたく
アンノの支離滅裂なオナニー映画も商業的に成功していれば、
おえらい学者や評論家が適当に解釈つけてくれる錬金術もあるわな
いまやアンノも芸術家きどり
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 01:02:24.60 ID:Zi1hOhOi0
金持ちや地位の高い人間が興味示してることを
「あれは高尚なものだ」と考えて真似したがる平民はいつの世にもいる
売春してまでブランドバッグを買い漁る労働者階級の娘とかな
そういう下々の人間を見て「まあ、はしたない」「似合ってないわねうふふ」
と笑ってやるのも貴族の娯楽
これをやるのは主に淑女だが
95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 01:05:58.53 ID:EX8/FFyF0
>>94
いやいや、だからさ「すげー絵を買ってるから俺も金持ち」みたいな
やつはそれで良いじゃん。値段と社会の目だけでしか価値見出せないんだから
別に高い金出さなくても、その作家の人となり知って
美術展見に行って「あれはそういうことだったのか」って思うだけで
金持ち道楽を真似するよりもたくさんの感動味わえるんだから
それができるんなら充分じゃないか?
129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:15:13.53 ID:cxG/Td8K0
そもそも1枚の絵に何億って金払ってどうすんだ?
ピカソが好きなら本屋で画集でも買って
額縁にでも入れて壁に飾っとけよって話だよな。
そのほうが安上がりだし。
なぜそれをしないか、やはり芸術は金持ちの娯楽にしかすぎないから。
130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:17:30.17 ID:26XHhp/P0
本物が持つ迫力とかじゃないの?
もはや歴史的価値とかヴィンテージ的な意味合いが深いのかな
133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:22:19.24 ID:3Cy4yVwS0
>>129
ダイヤモンドの宝石とか金の延べ棒みたいなもんじゃね
貨幣の価値なんざ流動的なもんだけどピカソとかだったら価値が急に下落することもないだろうし
んで文化に理解がありますよって顔もできる
いざとなったら売って金に換えればいい
134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:23:21.46 ID:zWJWrWz90
>>129
志田未来のパンツと
同じ新品のパンツみたいなもんか
136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:23:44.97 ID:26XHhp/P0
金銭的や商業的な成功ではなくて、一見理解不能とも思われる芸術作品が
どのようにして認められ、一種のスタンダードになっていったのか?
っていう意味での評価の話なんだけど
139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:25:13.72 ID:Zi1hOhOi0
>>136
ウォーホルに学べ


144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:29:26.36 ID:3Cy4yVwS0
芸術といってもいろいろあるけど現代アートは本当に魑魅魍魎の世界
資本主義ですから
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:33:42.00 ID:Zi1hOhOi0
>>144
イメージに目がくらんだあほどもにはそれが理解できんのです
あほほど騙されたがる
147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:34:18.54 ID:0DQmELrYO
価値はアートの文脈に組み込まれることではじめて説得力を得て価値がつく
単純な美しさだけでは時間の洗礼に耐えられない
デュシャンの便器やハーストのダイヤのスカルはその時代のアート自体を表現している


161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:52:05.40 ID:0DQmELrYO
浮世絵は江戸時代の大量生産品じゃないか?ウォーホルの作品だってある意味大量生産
167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:56:29.38 ID:3Cy4yVwS0
>>161
浮世絵は芸術的な評価されるようになったのは後世だからねえ
特に馬鹿高い値段がつくようになったのは
一緒にはできないと思う
ウォーホルは売り手が優秀だったんじゃね
171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:02:22.28 ID:0DQmELrYO
浮世絵は西洋美術の歴史を補完する素材として価値がついた。らしいね
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:06:08.84 ID:26XHhp/P0
影のない世界、シンプルかつ大胆な構図ってやつか。
昔から日本人は線画得意だよな。現在のアニメ・漫画然り。
海外の美術は影とか立体を強調するからCGが発達したりしたのかな



175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:08:24.75 ID:3Cy4yVwS0
浮世絵の場合でさらにいうとオリエンタリズムもあるんだろう
東洋の神秘ってやつ
西洋人は大概それでだまされる
フランス人とか
176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:11:30.13 ID:Zi1hOhOi0
>>175
日本人だけが白人に憧れてて舶来品ありがたがってるわけじゃないからね
白人は白人で東洋にコンプレックスがある
179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:16:14.23 ID:DIr0ybvf0
東洋人が感じてる白人コンプレックスと
白人の東洋コンプレックスとは度合いも種類も違うと思うけどな
182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:19:32.11 ID:3Cy4yVwS0
>>179
前者はしたから上を見上げる感じで後者は上から見下ろされてる感じだな
オリエンタリズムは差別って批判した人もいたっけ
183 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:21:27.26 ID:Zi1hOhOi0
>>182
大人の言う「子供は純粋」に似てるかも
186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:37:09.87 ID:0DQmELrYO
ただ目新しいだけならもう飽きられてるだろうし、高値がつくわけない
自分達にどのような影響を与えたか、歴史的意義はなにか、投機の対象として考えるとそれくらい裏付けがないと価値はでないんじゃないか
196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 06:59:44.92 ID:x4ViFir10
VIPの最高にセンスのいいクソスレが
一般人にどれくらい評価されると思ってるんだ
つまりはそーゆーことだ
類似記事
ピカソって何が凄いの?みんな分かったフリしてるだけだろ?
持たないよ
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:17:34.01 ID:uS9TTtfT0
>>3
だれでも一回くらいはあるだろwwwwwピカソとか見たらいけるんじゃね?って思うだろwwww

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:19:10.51 ID:WdUue1K20
俺でもやれんじゃね?と思われるようなことでも堂々とやってのけるのが芸術家
俺でもやれんじゃね?と思っても何もやらないのが一般人
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:21:57.02 ID:uS9TTtfT0
>>5
俺も、どんな凡人も本気で打ち込めば芸術家になれると思うわwwwww
要は自己表現なんだろ?誰にでもチャンスがあるんじゃね?
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:22:50.03 ID:0J3wSbhnO
ピカソはもともと、超絵上手いだろ
なのに戦争をテーマにしてあんなグチャグチャな絵にしたからすげーんだろ
政府に思想弾圧されて「おまえがこれを描いたのか」
と軍のやつに聞かれて「描いたのはあなたたちだ」とか、かっこよすぎだろ
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:26:39.02 ID:uS9TTtfT0
>>9
それは聞いたことあるわwwwかっけえwwwwwwwww
でもさ、ピカソの描いた普通の作品みたけれど、そんなでもないぞ?
他の著名な画家の方が断然上手いと思った。なのになんで評価されたんだ?
俺の感覚がいじょうなのか?
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:49:55.38 ID:RNInGBYJO
>>12
ピカソが14才くらいの時に描いた鳩のスケッチみたことあるか?
やべーぞ?
ピカソは「鼻は鼻らしく」一番鼻に見えるように、「目は目らしく」一番見えるようにと描いたのがあの変な絵。
誰もできないこと、気付かなかったことをやったからすごい。
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:53:19.12 ID:uS9TTtfT0
>>22
じゃあ、ピカソがすでにやってしまった、発見してしまった手法ってのは他の人がいくらやってもあまり評価されないわけか。
36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:05:21.32 ID:cRIbydnPO
>>25
ピカソだけでなくすべてにおいて二番煎じは評価されないだろ
科学や技術の発見も二番煎じじゃなにも驚かれない。
芸術なんて表現を真似しようにも絶対オリジナルには勝てないだろうね。
自分のスタイルを見つけてそれをとことん追及しなきゃ、みたいな世界なんじゃない?
そこで初めて色んな人に見てもらって評価されたりする。
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:34:03.63 ID:uS9TTtfT0
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP238JP238&um=1&sa=N&tab=wi
これ観てたら、リアルな絵もあるけれどそこまで凄いか?って思わね?
リアルさで言ったら最近のCG絵描きの方が断然凄いだろ。
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:24:09.42 ID:z4HSodCK0
ヒント:平面性
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:30:11.79 ID:uS9TTtfT0
>>11
3次元を2次元で表現してるってこと?
ちなみに俺、先週ピカソの描いた本物の絵を見たんだよ。
でもさ、あれ、近くで見たらタッチがすっげー荒い。もう激情で、一瞬で描いた感じ。
それに馬鹿げた価値がつくんだぞ?丁寧に、計算尽された感じでもないのに。
なんなの?やっぱり発想力とかインパクト勝負なの?
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:38:50.20 ID:0J3wSbhnO
>>13
キュビズムだって、ほかの方向から見たものを同じ視点で描こうなんて
おまえ、これはスゲー発想だろ。アニメでいうとこの金田ジャンプ
大張デザイン的な凄さだろ。この例えもアニメ知らないやつには
まったく評価されないだろ?同じじゃね?
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:44:21.21 ID:uS9TTtfT0
>>15
だったら結局、オリジナリティ、自己表現とか感覚の具現化になっていくわけか。
でも、普通の市場だったら上手い絵、優等生の作品しか受け入れてもらえなさそうじゃん。
どこに出展するんだ、芸術家達って?
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:47:37.59 ID:0J3wSbhnO
>>18
普通の絵描きなら上手い絵描いてナンボだろうが
ピカソはそれを戦争や外交的な舞台で発表したんだぜ?
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:50:28.48 ID:uS9TTtfT0
>>20
うーん、余計わからん。
発表している場所や、題材が特殊だから評価されてる、って意味じゃないよな?
ピカソだって裸婦像みたいなオーソドックスな題材で絵を描いてるし。
職業画家と芸術家の違いとか、そういうことか?
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:55:11.97 ID:0J3wSbhnO
>>23
芸術家は絵を伝える手段にしてるから評価されるんじゃないか?
上手い絵かく画家に「戦争とは何かを問いかける絵を描いてくれ」
と言っても、そうそうかけないだろ
32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:01:09.43 ID:26XHhp/P0
>>26
俺が気になるのは、ピカソは戦争の絵を依頼されて描いたんじゃなくて、自らの衝動で描いてるってこと。
それをどうやって発表して、どんな人が欲しがったのかとかが気になる。
というか、ちょっと俺もなにか描いてみて専門家に評価して貰いたいんだよwwwww
でもどうすれば評価の対象になるのかわかんねーwwwww
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:58:39.12 ID:4iboTRMX0
>>23
ピカソも商業的なもの引き受けてなかったっけ?
画家も「職業画家」「芸術家」をすり合わせて生計立てるんじゃないかな
それにネームバリューは昔からあるしな
最初から好き勝手やってるのは死んでから評価だったり(アウトサイダーアーティストってんだっけ?)
バスキアみたいに著名人がバックアップみたいなラッキーボーイじゃなきゃ無理じゃね?



38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:07:30.46 ID:26XHhp/P0
>>29
一番俺が不可解なのはゴッホの評価。
生涯でたった一枚しか絵が売れなかったどころか専門家にボロクソ言われてたゴッホが、
どうやって再評価の対象になって、天才の仲間入りを果たしたんだろうか。
確かにゴッホの絵はすげーけれど。

41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:11:55.87 ID:cRIbydnPO
>>38
お前はゴッホの何がすごいと思うんだ?
どういうところがすごいと思うんだ?
生きてるうちに全然売れず、死後に評価されるって
時代がゴッホについていけなかったのかな お前はどう思う?
45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:18:18.12 ID:26XHhp/P0
>>41
ゴッホの絵には凄味があると思うわ。強烈な印象とともに、感情や思想が流れ込んでくる感じ。
当時は社会ががゴッホを評価できるほど視野が広くなかった、ってとこかな。良くは分からんが。
でも、同じ時代のゴーギャンはしっかり評価されてたりするよな。ゴッホの何かいけなかったんだよwww
やっぱり精神疾患者ってことで世間の先入観も大きかったのかな
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:25:29.76 ID:EX8/FFyF0
>>45
ゴッホはかわいい女の絵なんて一枚も書かないで
農民とかそういうやつばっか描いてたしな
弟が金全部あげて支援してたんだが、ゴッホはあんな絵しか描かんから
周りの奴が「あいつ頭おかしいだろ、売りたきゃちゃんと描けよ」って
なって住民投票で精神病院行きに。それでもあんなの描くゴッホ・・。
ゴッホの絵に関しては、なぜゴッホの目には世界があんなふうに見えたんだろう?
って考えてみるのがいいらしいぞ。あんたの言うようにきっとゴッホは
感情込めてあの絵描いてたんだろうな
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:02:07.02 ID:H3b1w1RBO
一応言っとくが、ピカソは、デッサンさしたら、神レベルだからな。
それを超越して、あの一般人にはわからない画が書けるんだからな?
勘違いすんなよ


42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:12:13.42 ID:26XHhp/P0
>>34
分かる人にしか分からない絵ってどうなんだろうな。
万人受けする絵は、どんな人にもそこそこ愛される。
異端の絵は、極端な愛情と極端な批判の両方を受ける、みたいな感じか。
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:15:55.93 ID:b63fXx5NO
>>42
ヒロシマ、ナガサキで原爆落とされた状況を表現した絵って
めちゃめちゃ多いんだが(絵本とかでも)見たことあるか?
人の肌がただれて地面は真っ黒、草一つ生えてなくて
中には子供を守るため子供に覆い被さったままどろどろになってる
お母さんとかも描いてあるような絵
48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:24:22.81 ID:26XHhp/P0
>>44
長崎出身だからめちゃんこ見てる。
でも、ゲルニカはなんか異質だ、と思う。長崎・広島が題材の絵は悲惨さ、むごさを伝えるため、想像させる為に焼き付いてくる感じだが、
ゲルニカはとにかくガンガン突き刺してくる印象だよな。
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:32:17.53 ID:EX8/FFyF0
>>48
ちゃんと調べてみたぜ
スペイン北部の町ゲルニカは、人類史上初めて無差別爆撃を受けた悲劇の地だ。
1937年4月、スペインの独裁者フランコ将軍は、抵抗勢力の拠点となっていたゲルニカ市を見せしめの為に壊滅させた
(フランコは盟友ヒトラーに依頼して、ドイツ空軍に爆撃してもらった)。
本作はパリ滞在中のピカソが、爆撃のニュースを聞いて2ヶ月で描きあげた。祖国で行なわれた蛮行に対する
怒りと抗議、そして犠牲者への祈りを表した作品
だってよ。きっとピカソがヒロシマナガサキの状況を絵にしたら
もっとすげぇんだろうぜ・・。
泣く女とかみたいな意味不明の絵だってちゃんと理由あった
ピカソがやろうとしたことは、“絵はひとつの方向からしか描けない”
という一般常識を打ち破り、複数の角度から見たモデルを同一画面に表現しただけ。
人間という生き物は誰もが様々な側面を持っている(内面的にも)から
色んな角度からその人を表現した方が、より現実に近いリアルな絵になると彼は考えた
だってよ
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:51:21.44 ID:Z9xHAXZO0
便乗厨に依るものが大きい
誰かお偉いさんがこれは素敵だと言えば、みな追従する
ピカソがその最たる例
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/21(月) 23:56:39.73 ID:uS9TTtfT0
>>24
著名人やブルジョアの評価ってやつ?世論を味方につけないとダメってことか。
でも、どうやってピカソはあの一見すれば摩訶不思議な絵の前に権力者を引きつけることができたんだろうか?
もう、場所とか環境とかではなく、才能や芸術的エネルギーの仕業としか説明できないのか?
50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:26:17.20 ID:Zi1hOhOi0
芸術家は富裕層のアイドル
それなりの年齢で社会的に成功した人間が
モー娘オタになるわけにもいかんので
芸術やジャズにハマるわけです
性欲も落ちてるしな
>ちなみに俺、先週ピカソの描いた本物の絵を見たんだよ。
>でもさ、あれ、近くで見たらタッチがすっげー荒い。もう激情で、一瞬で描いた感じ。
>それに馬鹿げた価値がつくんだぞ?丁寧に、計算尽された感じでもないのに。
これも理由は「アイドルだから」
ガッキーが中学時代使ってたスク水とかファンなら欲しいだろ?
「スク水」だけなら3000円くらいでも「ガッキーのスク水」なら30万はいく
54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:32:12.54 ID:26XHhp/P0
>>50
うーん、そういう解釈に行きつくのかなぁ。
ピカソが世間で評価される転機になった作品、いわば出世作を見れば何かわかる気がする。
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:37:13.04 ID:EX8/FFyF0
>>54
個人的な話になるけどさ、迷宮美術館とか美の巨人とかみたいな
芸術番組やギャラリーフェイクみたいな漫画読んだら
意外と分かるぜ。絵描くにしても、時代背景やその作家の心情や状況
どんな環境でどんな対象を書いたかってのがちゃんとあるワケで
それをちゃんと理解してて見るかどうかでは全く違うじゃん
アメリカ人が時代劇見て「なんでみんなハゲてんの?」って思うか
日本人が「お、こいつは成人してるのか」って思うかでは違うし
58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:33:41.97 ID:r+H36yJL0
芸術なんて曖昧なものだろ?
どっかの偉い人がこの絵はすばらしいって言ったら
周りのやつらもよく分からずにすばらしいんだって思うんだから
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:39:49.62 ID:Zi1hOhOi0
>>58
>この絵はすばらしい
この「すばらしい」自体もうさんくさい
いまや美術品は金持ちの投機対象という扱いがメインで
「安く買って高く売る」を成立させるために関係筋に金握らせて
評価をデッチアゲたりしてるし
68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:41:38.50 ID:Zi1hOhOi0
a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/村上隆" target="_blank">村上隆なら俺の見解に「うんうん」と言うだろう

71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:43:17.34 ID:EX8/FFyF0
>>68
あいつは芸術家にバカにされながらも努力し続けて
実際に成功したからな。さすがの村上隆でも「うんうん」しか言わないだろうな
67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:41:19.89 ID:kcCKow7c0
>>1 もしそれで生計を立てたいのなら
商業芸術にしやさんせ
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:44:36.06 ID:Zi1hOhOi0
>>67
商業芸術なんてジャンルはない
芸術は基本的に「商売」だ
原始人の壁画くらいだろうな商業芸術じゃないのは
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:45:22.05 ID:LyIFYXlt0
芸術は商売じゃないだろ
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:55:43.37 ID:26XHhp/P0
>>74
芸術家は表現者であって、共感者が現れるのを待つしかないんかな
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 00:58:19.06 ID:kcCKow7c0
あとアニメ エヴァンゲリオンみたく
アンノの支離滅裂なオナニー映画も商業的に成功していれば、
おえらい学者や評論家が適当に解釈つけてくれる錬金術もあるわな
いまやアンノも芸術家きどり
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 01:02:24.60 ID:Zi1hOhOi0
金持ちや地位の高い人間が興味示してることを
「あれは高尚なものだ」と考えて真似したがる平民はいつの世にもいる
売春してまでブランドバッグを買い漁る労働者階級の娘とかな
そういう下々の人間を見て「まあ、はしたない」「似合ってないわねうふふ」
と笑ってやるのも貴族の娯楽
これをやるのは主に淑女だが
95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 01:05:58.53 ID:EX8/FFyF0
>>94
いやいや、だからさ「すげー絵を買ってるから俺も金持ち」みたいな
やつはそれで良いじゃん。値段と社会の目だけでしか価値見出せないんだから
別に高い金出さなくても、その作家の人となり知って
美術展見に行って「あれはそういうことだったのか」って思うだけで
金持ち道楽を真似するよりもたくさんの感動味わえるんだから
それができるんなら充分じゃないか?
129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:15:13.53 ID:cxG/Td8K0
そもそも1枚の絵に何億って金払ってどうすんだ?
ピカソが好きなら本屋で画集でも買って
額縁にでも入れて壁に飾っとけよって話だよな。
そのほうが安上がりだし。
なぜそれをしないか、やはり芸術は金持ちの娯楽にしかすぎないから。
130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:17:30.17 ID:26XHhp/P0
本物が持つ迫力とかじゃないの?
もはや歴史的価値とかヴィンテージ的な意味合いが深いのかな
133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:22:19.24 ID:3Cy4yVwS0
>>129
ダイヤモンドの宝石とか金の延べ棒みたいなもんじゃね
貨幣の価値なんざ流動的なもんだけどピカソとかだったら価値が急に下落することもないだろうし
んで文化に理解がありますよって顔もできる
いざとなったら売って金に換えればいい
134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:23:21.46 ID:zWJWrWz90
>>129
志田未来のパンツと
同じ新品のパンツみたいなもんか
136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:23:44.97 ID:26XHhp/P0
金銭的や商業的な成功ではなくて、一見理解不能とも思われる芸術作品が
どのようにして認められ、一種のスタンダードになっていったのか?
っていう意味での評価の話なんだけど
139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:25:13.72 ID:Zi1hOhOi0
>>136
ウォーホルに学べ


144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:29:26.36 ID:3Cy4yVwS0
芸術といってもいろいろあるけど現代アートは本当に魑魅魍魎の世界
資本主義ですから
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:33:42.00 ID:Zi1hOhOi0
>>144
イメージに目がくらんだあほどもにはそれが理解できんのです
あほほど騙されたがる
147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:34:18.54 ID:0DQmELrYO
価値はアートの文脈に組み込まれることではじめて説得力を得て価値がつく
単純な美しさだけでは時間の洗礼に耐えられない
デュシャンの便器やハーストのダイヤのスカルはその時代のアート自体を表現している


161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:52:05.40 ID:0DQmELrYO
浮世絵は江戸時代の大量生産品じゃないか?ウォーホルの作品だってある意味大量生産
167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 02:56:29.38 ID:3Cy4yVwS0
>>161
浮世絵は芸術的な評価されるようになったのは後世だからねえ
特に馬鹿高い値段がつくようになったのは
一緒にはできないと思う
ウォーホルは売り手が優秀だったんじゃね
171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:02:22.28 ID:0DQmELrYO
浮世絵は西洋美術の歴史を補完する素材として価値がついた。らしいね
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:06:08.84 ID:26XHhp/P0
影のない世界、シンプルかつ大胆な構図ってやつか。
昔から日本人は線画得意だよな。現在のアニメ・漫画然り。
海外の美術は影とか立体を強調するからCGが発達したりしたのかな



175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:08:24.75 ID:3Cy4yVwS0
浮世絵の場合でさらにいうとオリエンタリズムもあるんだろう
東洋の神秘ってやつ
西洋人は大概それでだまされる
フランス人とか
176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:11:30.13 ID:Zi1hOhOi0
>>175
日本人だけが白人に憧れてて舶来品ありがたがってるわけじゃないからね
白人は白人で東洋にコンプレックスがある
179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:16:14.23 ID:DIr0ybvf0
東洋人が感じてる白人コンプレックスと
白人の東洋コンプレックスとは度合いも種類も違うと思うけどな
182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:19:32.11 ID:3Cy4yVwS0
>>179
前者はしたから上を見上げる感じで後者は上から見下ろされてる感じだな
オリエンタリズムは差別って批判した人もいたっけ
183 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:21:27.26 ID:Zi1hOhOi0
>>182
大人の言う「子供は純粋」に似てるかも
186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 03:37:09.87 ID:0DQmELrYO
ただ目新しいだけならもう飽きられてるだろうし、高値がつくわけない
自分達にどのような影響を与えたか、歴史的意義はなにか、投機の対象として考えるとそれくらい裏付けがないと価値はでないんじゃないか
196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/22(火) 06:59:44.92 ID:x4ViFir10
VIPの最高にセンスのいいクソスレが
一般人にどれくらい評価されると思ってるんだ
つまりはそーゆーことだ
類似記事
ピカソって何が凄いの?みんな分かったフリしてるだけだろ?
|
それが大きくなっただけだよ