1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 16:30:14.89 ID:
bvfG4/eg0
重み*(喜び+愛情+好き)=愛情の続く長さ、
みたく心をそれなりに正しい数理モデルにできるだろうか?
また言語ならどうだろうか?






10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 16:42:14.91 ID:STu++4kN0

右辺が愛情の続く長さってのは心の数理モデルの話の例としては不適切な気がしないでもない





7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 16:35:12.69 ID:S2AofXsJO

神経伝達物質の分泌量×記憶の鮮烈度がうんたん後めんどい





8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 16:37:53.63 ID:STu++4kN0

感情発現のモデル化については研究があった気がする





6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 16:32:07.03 ID:j91BfnZl0

ドーパミンとかエンドルフィンとかの話かと思って開いたら
「重み*(喜び+愛情+好き)=愛情の続く長さ」を見てゲンナリした





9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 16:40:09.90 ID:
bvfG4/eg0
>>6
内部機構はわからぬでも良いではないか
ニュートンの重力に関するモデルだって近似モデルじゃろ?





15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:15:00.35 ID:STu++4kN0

しかし興味はある





16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:16:25.66 ID:
bvfG4/eg0
>>15
感情のモデル化は音声やら文体やらで大体6つの感情(喜び、悲しみなど)のどれに当てはまるか教師アリ学習させる感じ





17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:17:40.68 ID:STu++4kN0

う、うん…
ニューラルネットワークの話?


ニューラルネットワーク
ニューラルネットワーク(Neural network)は、脳機能に見られるいくつかの特性を計算機上のシミュレーションによって表現することを目指した数学モデルである。研究の源流は生体の脳のモデル化であるが、神経科学の知見の改定などにより次第に脳モデルとは乖離が著しくなり、生物学や神経科学との区別のため、人工ニューラルネットワーク(Artificial Neural Network: ANN)とも呼ばれる。





20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:25:05.69 ID:
bvfG4/eg0
>>17
そうそう、ニューラルネットとかSVMとかシーケンシャルなモデルとか何でもいいけど…

文体から「喜び」「悲しみ」を判別しよう!ってなると
①文章を一杯取ってくる
②それぞれの文章から文末の「ね」とかの数や喜び表現(やった!)の数を数えてベクトルにする
③文章を自分で「喜び」「悲しみ」「他」に分ける
④ニューラルネットで学習させる
⑤新しい文章入れてみる
⑥判別可能!!!

この時、内部パラメータを見ることによって「喜び」ってのには「文末」がかなりかかわってるのかーとかわかる
パラメータ見たいだけだったら決定木の方が正確ではある





21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:25:45.00 ID:STu++4kN0

それってモデル化なのか…?





29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:34:54.45 ID:
bvfG4/eg0
>>21
チョムスキーの生成モデルよろしく心生成モデルとか作って見るのも楽しそう

①胎児の心はSである
  S
②赤ちゃんとして生まれる頃には
  S→(快)(不快)
③その後はイベントが起こるたびに(怪我する等)以下の規則にしたがって分化する
  (1)(快)→(快)(喜)
  (2)(快)→(快)(楽)
  (3)(不快)→(不快)(悲)
  (4)(不快)→(不快)(怒)
④その時点での(喜)(怒)(悲)(怒)の数がその人の性格を近似する

とかね





23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:29:19.36 ID:RaceToZ+O

心をモデル化して、それが正しく感情や思考と呼べるものになっても、それを表現する方法がない






25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:31:16.20 ID:S6EegJbbO

月が綺麗ですね、はどういう分類になるかね






28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:33:53.17 ID:RaceToZ+O

>>25
周囲の文脈や話の流れ、事前情報から「親しみ」だとか「友愛」とか、その手の感情を持ってると判断しようと思えばできる。





36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:43:08.00 ID:S6EegJbbO

>>28
うんまあそれでいいや

ほんとはそこから愛の告白まで挙げて欲しかったんだが





42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:47:47.31 ID:RaceToZ+O

>>36
先に得られてる教師情報で「月が綺麗ですね、はプロポーズの言葉である」とか学習してれば「愛の告白である」って判断できると思う

学習がないなら「この人は月を見てきれいと思った」って判断する





45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:51:38.72 ID:
bvfG4/eg0
>>42
それは中々興味深い問題を含んでると思う。
「月が綺麗ですね=プロポーズ」が教師情報だとして「君と見る月は格別だ」をプロポーズに分類できるかね?
その場合「おいしそうな月だにゃー」はプロポーズでないと排他できるか…。
単純に教師ありなしではなく意味論に踏み込みそうな気がする。





50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:58:33.75 ID:RaceToZ+O

>>45

意味論を含んでも判断は難しいと思う。
実際、例えば先の文脈や語尾、単語分布、文章構成云々から総合的に「好意の有無」を調べたとしても、「月が綺麗ですね」なんてよくある文章は統計的手法では認識できないくらいの微量な特徴かノイズくらいにしか見えないと思う。





53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:03:03.54 ID:
bvfG4/eg0
>>50
意味論を含んだ後のことはよくわからないねぇ…誰も意味論をモデル化してないし
(wordnetやシソーラスは意味論ではない)
ちなみに第2文は別に意味論を含んでない統計的推論の話だと思うよ





26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:31:38.05 ID:d+kFTAsI0

まずそれぞれの感情の定義が必要じゃね?





31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:37:43.69 ID:
bvfG4/eg0
>>26
感情の定義って難しそうだね
性格と感情が何を意味するかって凄く結びついてそうだものね
(支配的な人は人がいう事聞かなかったら怒るけど、逆の人はそんなもんかで済む)





32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:39:32.09 ID:d+kFTAsI0

俺素人だが性格と感情はまた別のものだと思う
>>31

心っていうと範疇が広すぎるから、「感情」の数理モデル化ってことにしない?




33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:40:35.02 ID:
bvfG4/eg0
>>32
なるほど
それは面白いかも知れない
感情の数理モデル化にしてみよう





34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:41:10.85 ID:RaceToZ+O

定義は間違ってても問題ないんじゃない。

定義してるんだし。
不明瞭で一意に定められないから「とりあえずこの場は、こんな意味にしましょう」って言ってるんだし、定義自体が正しいか正しくないかはあんまり必要ないと思う





35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:41:40.66 ID:hU9e9USo0

俺、情報科学の院にいたことあるけど、修士1年のときに集団心理学ネタで論文書いたら、
数式として扱うのはおかしいって言われて却下されたよ





37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:43:47.71 ID:
bvfG4/eg0
>>35
モデル化が間違ってたって事かね?
もし良かったら概論うp

そういえば、建築の先輩で最適配置をGAで解いたら「ウチの院らしくない」という謎な理由で
貶された人がいたなー…。最適配置を考えろって言ったのは先生なのに…。
その類の話かね?





46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:53:24.18 ID:hU9e9USo0

>>37
心理学というのを全面に押し出したら、数式が少なすぎて理系っぽくないから情報科学の学位をもらえなかったでござる

という感じなだけかな
結局、それぞれのアンケートなどの結果を多次元関数として扱い、
それぞれの関数を一つのデータとして統計処理を行うという関数データ解析という手法な感じでほぼ数式だらけで書きなおして
心理学の用語を削除したら、数理統計学ってことで学位はもらえたけど





53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:03:03.54 ID:
bvfG4/eg0
>>46
情報科学というカテゴリーに属している何かにおいて新しいソリューションor改良が見たかったのかもねぇ…
うまく言えば集団心理学の数理モデル化なんて面白そうだと思うけど…





38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:43:52.50 ID:RaceToZ+O

感情に本能は含みますか





39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:44:40.84 ID:
bvfG4/eg0
>>38
それじゃ含みます!!





40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:45:12.43 ID:d+kFTAsI0

かん-じょう【感情】・・ジヤウ

①喜怒哀楽や好悪など、物事に感じて起こる気持。「―を害
 する」「―がたかぶる」

②〔心〕精神の働きを知・情・意に分けた時の情的過程全般を
  指す。情動・気分・情操などが含まれる。「快い」「美しい」
 「感じが悪い」などというような、主体が状況や対象に対
 する態度あるいは価値づけをする心的過程。


広辞苑第六版より





41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:46:06.21 ID:
bvfG4/eg0
>>40
②より本能がアウトプットする何かも感情に含まれそうだね





44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:51:34.59 ID:d+kFTAsI0

英語だとまた定義が違うっぽいぞ


emotion
noun [C, U]
a strong feeling such as love, fear or anger; the
part of a person's character that consists of feelings


愛、恐怖、怒りなどの強いfeeling(feelingの定義も要吟味)
また、feelingを構成する性格の一部


つまり性格がfeelingに属し、feelingがemotionに属すことかと





48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:57:17.14 ID:
bvfG4/eg0
>>44
その文だと、性格⊃emotion⊃feelingじゃなかろうか?





52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:00:33.45 ID:d+kFTAsI0

>>48
別の辞書だと、
feeling:理性に対する感情
emotion:態度に表れた強い感情

ということになっていて
feelingとemotionが同じ集合のうちに入っていない





47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:54:01.53 ID:RaceToZ+O

本能部分、痛いとか、感覚から得た情報に対するリターンの情報は比較的考えやすいと思う。身体の制限や特性があるから。
感情、一般に言う感性なんてものはモデル化しても数式化しても「係数を変えばどんな人間の感性でも表現できる」ようにしなければならない。
過去現在未来すべての人間を。






49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 17:58:14.67 ID:d+kFTAsI0

>>47たしかに

理系:モノやその挙動を対象とした学問
文系:人やその活動を対象とした学問

(人の身体はモノ よって医学は理系)

と考えると人の身体に関する値を使うのが理系っぽい





54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:03:39.11 ID:hU9e9USo0

統計処理するとわかるけど、何らかの手段で各データを数値化したとしても、
それを処理した結果は、たいていが分布の裾野広すぎて、有意な結果なんてまずでてこない。
要するにゴミとしかいえない結果しかでてこないから、モデル化するなら、ある程度状況を限定してそれぞれを出さないと無理だよ
相当限定しても、マイニング的にはゴミばっかりなんだけどね
さらに、統計的に有意な値がでてきても、だからといって因果関係もあるという結論にすぐにはもっていけないという問題が発生するし、
なかなか難しい問題だね





62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:12:09.08 ID:
bvfG4/eg0
>>54
そういう場合は適用するモデルを見直すとか、内部パラメータを調整するとかで有意な結果が出ると思ってたけど甘いかね?





61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:11:19.65 ID:6XShXewvO

認知科学において脳の物質的なふるまいとと脳のはたらき(認知)の関係は大切だよな。
>>1のいうようなことは脳の物質的なふるまいからカテゴライズできるかもしれない
つまりその物質的ふるまいが直接認知に関わるのであれば
たとえば『脳内物質のこの反応は「好き」という思いである』
というような定義づけをすることで判断が可能となるなど、
適当にそれらしいこといおうと思って適当にかいたわ。





63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:13:15.04 ID:/TOK8Kyn0

>>61
そういう脳科学的アプローチなのか
それとも言語活動や表情や行動といったものを抽象化するのか

後者はトンデモ理論になりやすいヨカーン





74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:22:05.82 ID:KqcC7Luy0

ホラー映画の怖さの数式とか発表されてんだけどどうだろ


(es+u+cs+t) squared +s+ (tl+f)/2 + (a+dr+fs)/n + sin x - 1.

< es = 緊張感を高める音楽 , u = 未知要素 , cs = 主人公らが追われるシーン ,t = 罠にハメられそうな予感 ,
  (squared = 二乗) , s = 衝撃度 , tl = 現実味 , f = 虚構性, a = 主人公の孤独さ , dr = 暗闇かどうか ,fs = 映像の雰囲気 ,
  n = 登場人物数 , sin = 血や内臓 , 1 = ステレオタイプ度 >

http://x51.org/x/04/08/0627.php





76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:29:14.22 ID:
bvfG4/eg0
>>74
思想が現れてて面白いねwww
集団の中にいても一人って状況は(a+dr+fs)/nには想定されてないっぽいし(tl+f)/2は調和平均でもよさそうだw
導出過程を知りたいwww






78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:32:08.49 ID:hU9e9USo0

結局のところ、心理を数理化するのは、可能かもしれない
だが、それから得られる解に意味はないかもしれないってのが俺の考えだな
チューリングテストをパスしたコンピュータは知能があるのか、みたいな問題に似ている気がするよ

220px-Turing_Test_version_3


教育あり学習させてニューラルネットワークなどをつくれば、
知的な活動をしてるようにみえる弱いAIの作成は確かに可能だけど、
それは本当に心をもって活動している強いAIといえるのか

そんな感じ
ここから先は心・知能とは何かと定義するための議論にはいらざるをえないし、完全に文系の領域だろうから俺はよくわからん

医工学関連で脳神経と情報処理の講義があったけど、あまりに難解なうえに必須じゃなかったから単位修得あきらめたんだよなぁ






80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:36:51.25 ID:2wRU1CNTO

難しいのは「どうなったら完成か」だな。
モデル化したとしても、心を定義しないことには、「心らしきもの」しか出来上がらん。
結局「俺とは違う」って言われちまう。
自己満足で作るんならそれでいいんだが。





83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:42:32.32 ID:
bvfG4/eg0
>>78と>>80は大体同じような事を言ってるなー
うちらの自然言語処理では必ず上限と下限を設定するんだよね

例えば、ある記事群を「面白いもの」と「面白くないもの」にわけるとする
記事群は俺が面白いと思ったの50個と面白くないと思ったもの50個入れてる
この場合、下限は正解率50%となる(ランダムに振り分けた場合)
上限は人間が手作業でやったものである…これは100%とならない…何故なら俺と相手の感性は違うからだ
でも正解率50%ってことはないだろう、80%くらいかも知れない

心の数理モデルのゴールはこの上限に限りなく近づく事だと思ってる
そういう意味では心のチューリングテストってのはある程度有効かも知れない






82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/02(水) 18:39:08.50 ID:vujFBLY90

機械が心を持つことはないと思う。
むしろ、「心」の定義は暗黙のうちに「生き物に宿るもの」みたいなのがあると思う。
人間の動作も、思考も感情もモデル化して数式表現できるようになっても、
それと同じモデルで動いてる機械と同格の心を持ってます、
っていうのは認められない気がする。
どれだけ高性能な病気の診断装置が作られても最終診断を医師が下すみたいに、
人間以上または同格に機械が上がれない。