1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:07:14.47 ID:PWviuRow0
弁護士:1700万円
公認会計士:900万円
大企業取締役:2000万円
文転の方が稼げるのかな?
弁護士でも目指そうかな。
|
|
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:07:56.42 ID:+4VDOniA0
ところでお前にはなんの才能があるんだ?
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:10:33.20 ID:PWviuRow0
>>2
勉強の才能かな。
後プログラミングがちょこっとできる。
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:08:40.89 ID:bI5ckA8L0
発明
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:10:33.20 ID:PWviuRow0
>>3
特許って儲かるの?
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:12:43.08 ID:bI5ckA8L0
>>4 ノーベル、エジソンなど前例が腐るほどあるんだけど?
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:13:56.80 ID:fgIJWZdT0
>>4
特許で巨万の富を築いた前例
ビル・ゲイツ
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:14:48.71 ID:PVNJTiM80
たとえば青色LEDが話題になってあちこちで使われてるけど
その青色LEDが世間必要とされてなければ収入なしで維持費だけがかかる
先を読む力も必要
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:14:28.31 ID:ZqhjJm2KP
弁理士はどうだ
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:16:44.97 ID:PWviuRow0
>>14
弁理士なら弁護士なんじゃ?
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:19:29.72 ID:yh8RXh6L0
>>16
弁理士は特許関係専門。
弁護士も弁理士登録できるけど、司法試験に合格しただけではまだ弁理士の仕事
をするだけの特許知識は普通ないよ。
ある人はあるけど。
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:22:25.11 ID:PWviuRow0
>>18
どういう事だってばよ・・・?
租税関係とかどういう分野でも事務所に入ってから学ぶのでは?
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:27:36.11 ID:yh8RXh6L0
>>21
事務所に入ってから学ぶってのもあるけど、
都会の事務所は、事務所によって重点分野がある。
租税関係とかも、そういう分野を重点的に扱う事務所もあれば、ほとんど扱わない事務所もある。
だから、どの事務所に入るかによって、扱う仕事は変わる。
また、今まで何を勉強してきたかによって、入れる事務所は変わる。
地方なら、全部やる。
もう院生なら、そのまま理系の分野を目指す方がいいと思います。
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:26:08.66 ID:FiDCR0l60
二次元に行く方法を発明すれば儲かる
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:27:27.47 ID:PWviuRow0
>>28
ART関連はもう儲からないだろっす
kinectまで出ちゃったからなぁ・・・
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:20:37.45 ID:yh8RXh6L0
今大学生?
何大?
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:22:25.11 ID:PWviuRow0
>>20
院生で東大だよ
非ロン
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:36:10.34 ID:B/rt5mALP
役員以外なら投資銀行がいいんじゃねーの?
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:42:54.83 ID:PVNJTiM80
ウォーレンバフェットとビルゲイツの会話の中で
何か一つ飛び抜けた能力を身につけるとしたら何がいい?
と聞かれたビルゲイツの返事
ゲイツ「今の三倍以上本を読める能力が欲しいな」
バフェット「ははは 今の君は私よりずっと早く読んでいますよ」
という話がある
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:46:19.51 ID:xvgcgSlK0
大学に入り直す気合いがあるなら医者だな。
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 07:48:12.89 ID:BQTJTpaY0
医者でも開業して成功でもしないかぎりそんな稼げないいんじゃないか
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 10:24:31.47 ID:FZ1FmIO40
理系でMAXなら
誰がどう考えても
皮膚科か形成外科いってゆったり生活しつつ
専門医のとれる6年目とかに○○美容外科に就職して3000万くらい稼ぐのが一番
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:36:28.13 ID:kWb9BWwz0
誰が示したか知らない給与モデルを参考にして自分の職決めるとかマジ沸いてるな
浅薄wwそれと公認会計士なめるなよww
てめぇ見たいな世の中を知らない餓鬼は一生を損しろ
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:11:09.72 ID:PWviuRow0
さーっと読ませてもらったが、>>55の言ってる事が納得できた。
何でもそうだけど道を究めた人や開拓した人が一番稼ぐんだよな。
だから、大人が「好きなことやれ」って口をすっぱくして言うんだろうよ。
俺の先輩で某H社行った人は、自分の作った回路設計アルゴリズムの特許でで月給与+30万だそうだ。
おかげで年収が3年目で900万程度いくらしい。
既存の給与モデルなんか当てはまらないよな。そりゃそうなんだ、そりゃわかる。
だけど、俺の場合は、そもそも世の中にどんな職業があって大体どのくらい稼ぐのかも見当がつかないんだ。
というわけで、弁護士とかよく聞く稼ぐ職業を言ってるだけってところもある。
というわけで、広く浅くで良いんで、どんな職業がどのくらい稼ぐとか聞きたいんだ。
これで決めようってわけじゃない。
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:13:03.49 ID:zLHLA4zM0
俺の父ちゃんが化学・工業系専門の派遣で
だいたい平均して1000~2000万のあいだくらいと言ってるな
半年くらい仕事がなくても「これは長い夏休み」と思える図太い神経と
突然メキシコに連れてこられてもなんとかするコミュ力が大事だって
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:16:19.67 ID:PWviuRow0
>>84
それは凄いなぁ…。
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:28:39.73 ID:zLHLA4zM0
>>88
年単位の仕事すると、その前後とか年収100万円とかなることもあるから
超不安定みたいだけどね
科学技術ってのは、特に日本では、本来もっと値段のつくもののはず
なんだけど、技術自体に値段をつけて売り物にする、ってのが難しくて
結果、多くの人は会社に所属して安売りすることになるとか何とか
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:32:37.37 ID:PWviuRow0
>>98
技術に値段付けるのって難しいよね。
実際ベンチャーとかではCTOが実質のCEOになってるし、
技術もわかってマーケットもわかるって人が増えない事には、今の状況はしかたないのかも…。
特許と技術をセットにして売ろうって試みも頓挫してるしね。
結局は、研究者一人一人が自分の技術に対するマーケット意識を高めるしかないって昔思った。
その延長でこのままで良いんだろうかって気持ちが生まれた。
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 08:34:44.01 ID:xvgcgSlK0
>>98
というか、他国は知らんけど「技術者」に対する評価が低い気がするんだよね。
日本は技術立国の癖に。
ま、その理由は技術者にコミュニケーション能力(会話とか交渉力とかね)が不足している事だと思う。
104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:36:56.08 ID:BQTJTpaY0
結局金にならんといくら技術なんてあっても意味ないんだよね
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:14:18.86 ID:dSASCiVd0
ゲイツは親が弁護士団体の重鎮で特許で争った敵を全て強引にコネで
ねじ伏せてきたからあそこまで行った。グーグルみたいになるしかない
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:16:19.67 ID:PWviuRow0
>>85
googleは特許の訴訟で弱かったの?
kwsk
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 08:20:01.73 ID:xvgcgSlK0
>>88
googleの訴訟の事はよー知らんけど、多分そいつが言っているのは別格の技術力を持つって事じゃね?
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:20:37.32 ID:dSASCiVd0
>>88
いや、ゲイツ目指すよりはグーグル目指した方が良いって事。
グーグルは訴訟面では普通。ゲイツはとにかく先見性とコネがすごかった。
パンピーではいくら勉強してもゲイツと似た様な道を行くのは不可能。
君の親が弁護連のトップだとかなら話は別だけど
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:24:06.32 ID:PWviuRow0
>>92見て>>90見てなんかわかった。
折しも俺はgoogleの創業者と専攻が同じなんだ。
次の時代に何の技術が新しいgoogleを作るか検討もついてるけど(俺だけじゃなく)
それをするには数理的な能力不足でこれはどうしようもない。
こういうパターンの場合は、どうやって稼ぐが吉?
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 08:29:45.91 ID:xvgcgSlK0
>>95
個人的な意見だけど
数理的な能力があるってのは基本として、それ以外の知識も得る事が必要。
おまえさんがどういう方向に行きたいかはわからんけど、例えば法律知っているだけで世界は変わると思う。
オールラウンダー + 特化した知識
これが一番いいと思っている。
ま、大企業に就職するならわからんけど。
因みにうちの姉も某大学の博士まで取って、某大企業の研究職についたけど、
特許系で法律とかも勉強しなきゃいかんって言ってた。
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:46:17.57 ID:gI8VbZcf0
技術イノベーションがバリューにつながらないという問題は経営学をやればほぼ確実に出てくる
他にも理系オタクどもの自己満足のためにカスタマーが求めてない機能てんこ盛りにして価格あげちゃったりね
携帯電話とかまさにその一例だ
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:47:43.61 ID:PWviuRow0
>>110
まさにそれだよね。
具体的に経営学ではそれどうやって解決してるの?
ケーススタディを解くなら、もはや経営の知識だけでは不可能な気がする。
それでも「こういう事があります」で終わり?
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 08:52:21.72 ID:xvgcgSlK0
>>111
経営学は全く知らんけど(今後勉強しなきゃいかんけど)
必要なのはヒアリングじゃないかなー
相手の予算感、必要な仕様、そこら辺をちゃんとヒアリングして提供する。
結局そこを営業に任せたら事故る事が多いから技術者がしなきゃいかんと思う
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 08:53:35.87 ID:gI8VbZcf0
>>111
今の技術では何が出来るからこういうのを創ろうってので創っちゃったのが
クソみたいにオーバースペックなグラフィックのPS3やXbox360
こういうのを創りたいんだけど今どういう技術がある?ってので創ったのが
スペックはしょぼいが爆発的ヒットをしたwiiや任天堂DSだ
勿論、基礎技術の研究はしてないと置いてけぼりにされるが必要なんだけどね
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:00:51.80 ID:3PlA0e870
プログラマーで儲かるか儲からないかを決めるのは、
自分がどんな小さなことでもいいので誰にも負けない技術を持ってるかどうか
15分で5000万、時給にして2億稼いだヤツもいるほど
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:01:27.10 ID:PWviuRow0
>>117
レアケースだなぁ。
今は業界全体に金が回ってないからそんなに稼げないと思われ。
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:24:17.11 ID:k7LQC0BY0
プログラマーって海外だと重宝されるから、英語力ありそうだし海外の企業入るってのはどうよ?
どんぐらい稼げるとかは知らないけど、自分の作った製品が爆発的に売れたら年収はすごいことになるでしょ
あとは、自立して企業作ればお金総取りも可能
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:25:27.75 ID:PWviuRow0
>>134
プログラマーはよっぽど新しい事できないと無理だよぉ…(;ω;)
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 09:31:16.96 ID:xvgcgSlK0
>>136
んなこたーない
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:34:30.72 ID:PWviuRow0
>>139
いやぁマジで無理っすwww
自分の畑だからよくわかるwww
俺が行ってもよくて年収1500万どまりくらい。
それ以上は誰が見ても新しいこと+コネだもん・・・。
142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 09:36:28.18 ID:xvgcgSlK0
>>141
いやいや
「新しい」の定義にもよるけど
新しい技術が必要なんて事はほとんど無い
現存のシステムをどうつなぎ合わせるかで新しいビジネスが出来る。
それを新しいシステムと言うならそうなのかも知れんが
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:42:51.22 ID:PWviuRow0
>>142
言いたいことはわかるんだが、それはgoogleのやり方ではないぞ。
例えば、ある商品にむかって携帯電話かざしたら、その商品のネット上での最安値が出るとか実装できるけどさ、
それは多分1000万止まりの仕事なんだよね。
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 09:48:34.53 ID:xvgcgSlK0
>>146
もちろんそえれはgoogleのやり方では無い
というかgoogleのやり方は理想だけど俺個人としては無理だと思っている。
後、
>例えば、ある商品にむかって携帯電話かざしたら、その商品のネット上での最安値が出るとか実装できるけどさ、
これは実際どれぐらいの金を生むかはもっとちゃんと検証しなきゃわからんけど、
上手くマーケティングしたらもっと価値は出ると思う。
ま、結局技術が出来てもマーケティングが出来なきゃ金にはなかなかならんのよね
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 09:29:41.20 ID:2mktwb2Z0
アイデアとコネが無い>>1がVIPで遊んでる間に、他の高収入な野心家は勉強してるんだろうな
勉強の才能が有るって自慢出来るなら総合商社や外資系コンサルに入れば良いと思う。
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:49:39.69 ID:FWk3ofZ10
理系でmax稼ぐには金融数学、これ
並の理系じゃ全く活用できないけど
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:51:57.63 ID:PWviuRow0
>>150
ほうほう!kwsk
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:54:37.02 ID:FWk3ofZ10
>>152
要するに株とか為替の変動データから次の値動きを予測して大儲けって話だよ
MIT出身者がそれまでの株知識を一切無視した独自の数学的分析で
ウォール街において大儲けしたなんて話は有名
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 09:43:48.29 ID:U+a7U1jT0
オレも宮廷の理系だけど、今は商社目指してるよ。
学校で学んだことを無理矢理仕事に生かさなくてもイイと思うんだ。
一緒にどうだい??
148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:45:59.03 ID:PWviuRow0
>>147
商社か…ふむ、どんな感じなんですか?
156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 09:56:22.63 ID:9NqC0KkR0
>>148
商社って言っても売るものっていろいろだから、ITの技術から食料まで幅広い。だから結局は理系の技術を金とモノと人で動かせると思うんだよね。
あるサークル立ち上げて、大きくしたんだけど、マネジメントの面から理系に携われたらおもしろいかと。
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:36:41.16 ID:k7LQC0BY0
上のほうでも出てたけど、どの分野でもやっぱ新しいこと出来ないと稼げないんじゃない?
プログラマーで言われたことだけやるって要は下請け会社でしょ
一流企業は新しいものをどんどん開発していかないと潰れちゃうよ
別に自分で一から新しい技術を考える必要はないと思う。企業だったらプランナーとかいるはずだから、プログラマーだったらそのプランを表現できるプログラムを考えればいいだけ
あと上の方でARはもう儲からないって書いてあったけど、3DとかARはまだまだ伸び代がある分野だから一発当てられる可能性は十二分にあると思う
自分がそっち系目指してるから擁護してるってのもあるけどねwwww
148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 09:45:59.03 ID:PWviuRow0
>>143
>あと上の方でARはもう儲からないって書いてあったけど、3DとかARはまだまだ伸び代がある分野だから一発当てられる可能性は十二分にあると思う
自分がそっち系目指してるから擁護してるってのもあるけどねwwww
面白そうだな!kwsk
ARはハード無いときついんじゃない?iphoneアプリもxboxももうからんイメージ
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:02:49.13 ID:k7LQC0BY0
>>148
俺も漠然とした知識とイメージしかないから参考になるか分からんが、ARだったら立体表示したものに触れてそれが何かのデバイスになったら流行ると思うんだよね
簡単な例だと、ARがどこでも持ち出せるリモコンになったりとかね
電脳コイルみたいな世界になれば、開発者はゲイツ並に稼ぐことも可能かなと思ってる
でもそのためには、媒体をなくすことや機能を増やしたりと課題が山積みだから実現はまだ先
ってか、誰かがやろうとしなきゃ一生実現しない可能性もある
これは一例だし、俺はキネクトに変わる新しい入力デバイスとかも面白いと思ってるけど、夢物語かもしれないし、そもそも俺は一千万稼げればいいと思ってるから参考にならないかも
とりあえず、まだ伸び代はある分野だよってことを言いたかった
165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:04:12.39 ID:PWviuRow0
>>162
あぁ、それは実に面白いよなぁ!
立体表示ってのが難しそうだけど、机に画面埋め込んで、三国大戦みたくして会議につかうとかあるよね。
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:12:17.35 ID:k7LQC0BY0
>>165
その机をタッチパネル化して会議などを円滑に進めるするっていうのは、別の研究室の教授が作ってるわww
そこも入ろうかめっちゃ迷ったんだよね
その教授曰く、今は企画を立てるところからそれをアウトプットできるところまで全部1人で作れる人が強いとは言ってたね
デザイナーとかは歩合制だと思うし、ユーザーインターフェースのデザイナーとかも面白いかもね
アイデアとプログラミングの技術があればやっていけると思う
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:15:02.46 ID:PWviuRow0
>>174
UIのデザイナーは今は凄く難しいよね。
あの人とか、猪子さんか。
183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:22:36.67 ID:k7LQC0BY0
>>176
>UIのデザイナーは今は凄く難しいよね。
>あの人とか、猪子さんか。
猪子って人知らなかったけど、確かにボタンを無くすとかは面白い試みだと思う
実際多くのユーザーが電話かけるのに何回もボタンを押さなきゃいけないことに不満を抱いてると思うから、音声入力、もっと言うなら思っただけで電話がかけられるシステムとかを考えたら特許ものだと思う
各社が取り組んでることだから、そういう意味では難しいかもね
Googleにも勝たなきゃいけないしwww
185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:26:43.18 ID:PWviuRow0
>>183
音声入力で電話かけるのは、使いにくいと思うんだよな。
恥ずかしいってのが大きい。
だから、今はささやき声のUIとか色々ある。
187 名前:>>183[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 10:33:16.70 ID:k7LQC0BY0
>>185
iPhoneメンドイからPCに移動
骨伝導式携帯電話が恥ずかしいのと一緒か…
それが当たり前の世界になればいいけど、簡単にはいかないか
海外でやったら受けそうだけどなー
ゲームとかだとアメリカとかは利益度外視で最新技術を使うしユーザーも目新しいものをどんどんチェックするから、結果として日本は技術的に完全に遅れをとっているらしい
そういう意味では新しいものを日本から生まれないと思う
スマフォとかは完全にパクリ産業になってるしね
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:35:26.53 ID:PWviuRow0
>>187
意外とGALAXY売れてるよね
日本は新しいものにもお笑いにも厳しいからなぁ…
その分一発出ればでかいよね

191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 10:41:38.89 ID:k7LQC0BY0
>>188
GALAXYも海外製品だからなぁ…
日本企業のスマフォを目も当てられてないね
REGZAフォン()のとかそんなのばっか
あの3Dの技術はすごいけど、そこ作れるのになんでUIが悪かったり動きカクカクだったりで需要が分かってない感じだわ
やっぱiPhoneの普及度は異常だと思う
日本で普及してるスマフォの何割かがi.OSなんてやばすぎる
ジョブズどんだけ儲けてるのよと
日本人は新技術に疎い分、流行るときは爆発的に流行るよね
178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:16:01.04 ID:uuIPUNJD0
工学系はすごいな
理学系だといかに税金に頼って研究を続けていくかしか考えられんわ
181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:18:08.27 ID:PWviuRow0
>>178
国威発揚も大事だしね!
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 10:43:31.70 ID:BQTJTpaY0
ジョブズは1円だろ給料
表向きは
194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 10:47:57.36 ID:k7LQC0BY0
>>193
ジョブズがめついイメージあるからめっちゃ儲けてると思ってたww
表向き1ドルって裏でどんだけもらってるんだろ
あの美談のまんまってことはないよねwwww
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 12:20:00.82 ID:dsO5IRgH0
>>194
本に書いてあったことだからどこまでホントかわからんけど
無給だと州の法律で就労していることにならないから1ドルだけもらってる
アップルは株の配当も何年も前からなし
アップルから離れていたあいだにいろんなプロジェクトに首を突っ込んだ結果
いまだに毎週いろんなところから口座に入金があって
本人もそれがなんの金でいくらあるのか把握出来ていない
んだと
202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/16(日) 12:39:00.81 ID:XX5zW9s20
こういう人には金の方から集まってくるのねw
|