
過去のおすすめ記事の再掲です
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:14:12.63 ID:c7PduNx30
よく孔明とか島津とかすげえすげえ言われてるけど
具体的にどんな策で敵を倒したんだ?
|
|
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:16:13.72 ID:IMRZLIbHO
虚をつく卑怯な戦法
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:17:29.96 ID:thfxc6XL0
三十六計逃げるに如かず
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:26:19.20 ID:w0mds1hg0
釣り野伏せとか空城の計とか
空城は演技限定らしいけど
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:30:20.75 ID:M9czQZGH0
計略の肝は相手に自主的に最善の方法と信じるこちらの思い通りの行為をさせる事
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:33:04.08 ID:M5lcSyjf0
攻城で守り手が山羊、若しくは味方の死体を密封し腐らせ、
攻め手に対して城壁の上からばら撒いたという
腐った死体は様々な病を媒介させ、視覚的なおぞましさからも
大いに敵の戦意を下げたと言う
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:36:18.32 ID:c7PduNx30
>>27
おお、面白いなww
そういう相手が「考えても普通やるか?」って感じのもっとない?
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:43:32.70 ID:00KSgBxj0
全軍撤退ーっつって敵軍ど真ん中に突っ込むそして逃げ切る
それが鬼島津
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:45:56.54 ID:PNpb5/3i0
>>172
当然追ってがかかるから、最後尾の数人ずつが死兵になって時間稼ぎ
それが死んだらまた最後尾が数人残って時間稼ぎ
これが島津の捨てがまりじゃー
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:50:44.45 ID:RVC/yTx/0
関ヶ原の島津は正面突破するしかない状況だったのも忘れないでほしい
背後は道のない山
鹿児島に帰るには、街道に出て、西に向かうしかない
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:36:00.79 ID:+Onrm63t0
歴史上最高の戦術家はハンニバル
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:42:42.16 ID:mmwk+1SCO
>>29
カンナエのハンニバルと、その戦術を踏襲し応用してザマでハンニバル本人に勝ったスキピオ
こんな天才たちが直接対決するとか、歴史は本当に面白い
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:44:59.93 ID:c7PduNx30
>>40
おいすげえな、どんな手使って勝ったんだ?
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:56:43.22 ID:mmwk+1SCO
>>43
カンナエもザマも基本的には同じ
中央で歩兵が敵主力の攻撃を支えてる間に、
両翼にいる騎兵が、機動力活かして敵の側面や背面に回って包囲殲滅
189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:55:25.70 ID:okYLfGLy0
ザマの戦いでスキピオが敵軍の象に対抗するためにとった戦術
隊列にあらかじめ隙間を空けておく。隙間の先頭にだけ兵士を配置して
敵側からは隙間をわからなくする。
●●●●
● 象
●●●●
● 象
●●●●
● 象
●●●●
戦闘が始まって敵軍の象が突進してきたら
●●●●
←象 ← ←
●●●●
←象 ← ←
●●●●
←象 ← ←
●●●●
すぐに隙間を空けて象の通り道を作る。
そして素通りした象を後ろから弓で射殺す。
195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:58:45.73 ID:PNpb5/3i0
>>189
やっぱ歩戦共同って大事なんだな
つーか天才的な用兵だなこれ、思いついても実行できんぞ普通
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 02:05:03.31 ID:6VFkXDnb0
>>189
これは凄い・・・立体的にみてるな
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:42:18.16 ID:j4drbCM7O
なんかどっかの国からたすけてーって言われてその国の敵国の軍隊が自国を留守にしているので攻めたら敵国が退却したやつ
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 23:47:10.94 ID:TWmVo/iOO
>>38
全ッ……然わからん。ABCとか使って書き直せ
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:51:07.22 ID:4aU738/t0
>>45
A国はB国に侵略されたのでC国に救援を求めた
ここでC国はB国の軍隊と直接戦うのではなく、B国の本土を直接攻撃
本土を攻撃されたB国の軍は慌てて撤退、A国は救われましたとさ
ってことじゃね
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:51:33.42 ID:j4drbCM7O
>>45
たしか孫繽のエピソードだったきか゛する
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:40:22.08 ID:h22MSFwd0
敵を律儀に串刺しにして並べ相手を怯ませたりとか
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:44:54.35 ID:SMIrYg3l0
一晩で港の照明配置をそっくりそのまま移したもう一つの港を作り敵を欺く
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:08:55.73 ID:cV3mK+w0P
○○ ●
○○○ ●丘
●
↓●
○ ←●
○ ←●●
凍った湖
↓
○○●
○○○→ ●丘
○ ●●
○ ●●●
凍った湖
↓
○ ●→敗走
丘 ●→敗走
○
○ ○
○ ●● ○
○ ●●●
凍った湖
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:12:26.98 ID:uftZmjCFO
>>61
アウステルリッツ?
67 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [] 投稿日:2011/03/01(火) 00:13:46.48 ID:9irPyGLl0
>>61
アウステルリッツか
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:15:41.87 ID:8Vx57hUA0
>>61
なんだアウステラロピテクスか
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:25:48.44 ID:uftZmjCFO
>>61のアウステルリッツにおけるナポレオン采配のおっそろしいところは、
あえて自軍右翼に敵が戦力を集中させるよう誘導した上で、
虎の子の近衛隊で中央突破して逆に敵を分断、包囲殲滅しちゃったこと
敵側面に攻撃を集中させ、局所的に優勢を作り出すっていう斜行戦術の常識を逆手にとっちゃった
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:29:53.19 ID:zsIhuYnH0
モンゴル軍のヒットアンドアウェイ戦術とか
フリードリヒ大王の斜行戦術とか
ナポレオンの戦略的機動概念とか
なんか地味だな
奇抜なアイディアというのはなかなか思いつかないけど
史上初の投石器、航空爆撃、毒ガス、潜水艦なんかは当時の兵士の度肝を抜いたんじゃないか?
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:34:22.17 ID:PNpb5/3i0
二次大戦でドイツがやった電撃戦
戦車と歩兵を同じ進軍速度にして敵前線を貫通するように突破
最奥の重要拠点を占領し指揮系統を麻痺させることで全体の勝利に繋げる、だっけ
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:41:51.99 ID:6VFkXDnb0
>>82
わかるようでわからんww囲まれて終わりじゃないの?
つまりどういうことだってばよ!?
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:45:50.39 ID:FabKEuwY0
>>88
つまり簡単に言うと最初に相手の頭を潰すという事
頭さえ潰せば前線の拠点は命令が届かず各個撃破の好餌
これに対してのソ連軍の回答が島嶼陣地によるキルゾーン防御
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:49:49.39 ID:6VFkXDnb0
>>92
サッカーで例えると
う●こ持った気違いが奇声あげて相手監督に襲いかかるってことか
キルゾ-ンってのはなんぞ
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:54:42.03 ID:FabKEuwY0
>>94
相手にわざと侵入しやすい場所を作って
そこに入り込んだら周囲の拠点防御陣地の火砲を集中する制圧区域
これもある意味最初に書いた「相手に最善と信じさせたこちらの思う通りの行動を強いる」作戦といえる
ドイツ軍は敵後方に潜り込むのを基本にしてるので、弱そうな場所にはすぐ突っ込んでくる
それを逆手に取った戦術
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:52:04.03 ID:zsIhuYnH0
フリードリヒ2世の斜行戦術

①少数の部隊をもって敵陣の一方を偽装攻撃する。
②敵軍がそちらに気を取られている隙に素早く主力を縦隊で斜めに移動し敵陣のもう片方にとりつく。
③そこから旋回し、素早く展開した砲兵(騎馬砲兵)の砲撃支援を受けながら敵の一翼を集中攻撃する。
④戦列を組む敵は、斜め側方から攻撃されると対応できないため局所的に優勢を奪われ敗退。
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:00:08.77 ID:KTj0PFmh0
ゲバラとカストロのゲリラ作戦ってすごすぎね?
最初味方13人対政府軍2万人だったんだろ
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:04:53.92 ID:FabKEuwY0
>>103
ゲリラと正規軍の一番の違いは
正規軍はどんなに上手に戦っても後方から戦力を持ってこない限り戦ってる間に戦力は消耗する
一方のゲリラは戦ってる間に民間人加入で戦力がどんどん増える(場合がある)と言う事だな
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:08:20.98 ID:KTj0PFmh0
>>107
でも実際13人と2万人の絶望的な差を越えれたってすごくね?
パルメザンだがバルチザンだか知らんが実際やってみたらそう簡単に仲間も増えないだろうし
ゲバラ戦争の
:最新の銃より敵が使ってる銃を使え。敵を倒したときに弾丸を補充できる
って部分が妙に心に残った
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 00:57:12.02 ID:6VFkXDnb0
すげえなあwww
っつーか皆詳しいな!
人質って実際やられたら効果ある?戦争規模なら「そんなもん捨ておけ」って感じか?
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:06:46.03 ID:PNpb5/3i0
>>101
国家元首とか有力政治家だと効果ある
つか戦争に参加させたりさせなかったりさせるための人質作戦なら知ってる
これまた二次大戦で、イタリアのムッソリーニがクーデターで失脚、山頂の屋敷に幽閉されてしまった
ドイツ的にはイタリアに参戦してもらわにゃならんので特殊部隊を送ってこれを救出、無事イタリア参戦って流れ
この映画みたいな作戦やったオットースコルツェニーっておっさんが情報戦の天才みたいな奴で、偽シャーマン戦車とか面白い作戦やってたりするよ
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:11:12.30 ID:6VFkXDnb0
>>109
面白いなkwsk!
144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:27:42.37 ID:PNpb5/3i0
>>116
ムッソリーニ救出は特殊部隊を率いて襲撃したんだけど、突入方法がなんとグライダー
地上ばっか見てた館の守備隊は侵入に気づかずあっさり無血開城してしまった
で、帰りは流石に動力機を用意してたんだけど離陸するには滑走路が短すぎるってんで、ドイツ兵みんなで発車寸前まで飛行機を後ろ向きに引っ張って滑走距離を稼いだとか
飛行機は一台しかなかったんで残りのドイツ兵はロープウェーで帰ったとさ
偽米兵作戦はそのまんまドイツ兵にアメリカ兵の装備をさせて送り込み、混乱させてやるぜって作戦
んで失敗して捕虜になったドイツ兵が「アイゼンハワー暗殺部隊が既に出発した」とか嘘自白したからアメリカ大混乱、みたいな話
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:31:33.71 ID:6VFkXDnb0
>>144
偽シャーマン戦車ってのは?
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:36:57.28 ID:PNpb5/3i0
>>152
偽米兵を送り込むためにパンターとか3号戦車を米軍戦車っぽく改造したやつ
戦闘のドサクサにまぎれて米軍に合流させて浸透するつもりだった
浸透自体はいまいち不発だったけど、上で言ったように捕虜があることないこと言ったんで米軍はパニックになっちゃったってオチ
なにせ作戦指揮が神出鬼没のオットースコルツェニーだからね、そりゃビビるわー
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:09:19.90 ID:6VFkXDnb0
日本のも気になるな
有名な宮本武蔵の巌流島でわざと遅刻して相手をイライラさせて
武器を海にもぐらせて武器の長さを相手に気付かれないようにしたってのも面白い
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:22:36.63 ID:Ms8Hp+1cO
>>112
ネットの情報しか知らないが楠公はどう?
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:24:10.90 ID:6VFkXDnb0
>>137
楠つくのって楠マサシゲくらいしか知らないな
どんな戦術?
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:30:29.86 ID:Ms8Hp+1cO
>>139
楠木正成(まさしげ)、通称は楠公(なんこう)。
俺の住む千早赤坂村の有名人。
鎌倉末期の地方豪族で悪党、つまり鎌倉の武士たちと対立した人だよ。
大阪(殆ど奈良だが)なのに雪深い金剛山と棚田、水銀を資金源に京都の朝廷側に味方した。
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:41:24.88 ID:Ms8Hp+1cO
>>139
続き。
金剛山の戦いが有名だけど、あえて天王寺の戦いを紹介。
まあ創作じみた話だけど。
天王寺を占拠した楠公に京都から討伐隊が向かう。
楠公は正面衝突をさけ撤退する。討伐隊は天王寺を占拠したが、
付近住民の協力を得た楠公に逆に包囲されてしまったという話し。
討伐隊は包囲を解く能力が無かったようで、楠公側わざと設けた
脆弱部に殺到して撤退、天王寺をほぼ無血で防衛した。
まあ鎌倉側は失墜まで時間の問題だったから、討伐隊も戦意が低かったのかもしれない
258 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 03:10:59.12 ID:uftZmjCFO
楠木正成は確かに戦上手ではあるが、別に画期的な戦術考案したわけでもなし
おまけに太平記は誇張がひどすぎてさっぱり信用できんし
あえて正成を取り上げるなら、
挙兵によって幕府軍を釘づけにし、反乱の波及を狙う心理戦とか、
採用されなかった、新田切り捨てて足利と和睦する案とか、
京都盆地に足利軍閉じ込める策とか、このあたりだろうけど
むしろ楠公への評価は、忠義とかそっちの方の精神論的な傾向が強いしね
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:10:26.27 ID:FabKEuwY0
変わった人質と言うか捕虜の使い方としては
堅固な砦に籠った敵に大量の捕虜を解放して篭城軍に渡してしまうという作戦がある
一時的に篭城側の戦力は増えるが、想定外の人数を受け入れると城内の食料等が急速に枯渇
降伏するという流れになる
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:12:56.54 ID:6VFkXDnb0
>>113
思いついたやつすげえww
121 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [] 投稿日:2011/03/01(火) 01:14:23.05 ID:9irPyGLl0
>>113
細かい事項は違うが秀吉が鳥取城を
攻めた時に使用していたな。
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:25:04.95 ID:z8tCyiqX0
猫で国落とし話
http://www.moonover.jp/bekkan/mania/neko.htm
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:20:39.31 ID:6VFkXDnb0
相手の宗教とか利用した作戦とかある?
メッカに向かって祈ってる時に爆撃とかさ
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:22:39.37 ID:FabKEuwY0
>>133
いっぱいありすぎて…
クリスマスに殴りかかるとか旧正月に殴りかかるとかもその範疇だろうね
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 02:22:09.90 ID:fE+QjNEC0
ベトナム戦争での、テト休日(ベトナムの記念日)反攻作戦とかあるな
アメリカ「ベトナムがwwwテトって休みだから休戦条約結んできたwwwまぁいいけどwww」
ベトナム「いまです!」
全土での抵抗戦が激化した
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 01:38:19.29 ID:u3uckSuo0
戦国時代、小田氏治って殿様が常陸国(茨城県)にいたんだけど
こいつがとにかく弱かった、100回戦って冗談抜きで100連敗してしまうレベル
普通、そのくらい負け続ければ領土も家来も民もなくなって滅亡しそうなもんだが
小田さんは滅びなかった。上杉謙信とか北条氏康とか佐竹義重とか錚々たる面々に
フルボッコにされても、され続けても、何回自分の城を奪われても気がついたら
小田さんが戻ってきて、結局戦国時代が終わるまで生き延びた。
何故か?
他の国の殿様が小田城を占領しても城下の民衆は何故か小田さんの逃げた先まで
えっちらおっちら年貢を納めに行ってたから。なんかもう攻める方が「やってらんねー」
って諦めてたらしい。
もう、戦術とか計略とかの斜め上行っちまったお話。
211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 02:18:00.56 ID:4A85Ma0L0
フィンランドの対ソ連戦略
とにかく大量の兵士を素早く動員して全土に配備し、国土そのものを不落の塹壕にして息切れを狙う
冷戦時のソ連の無停止進撃
とにかく無停止で西進してNATOの国土を荒らし、主力部隊を核攻撃されないようにするステキ作戦
WW1フランスの積極攻勢戦略
攻勢をかけないと士気が落ちるらしいので負け戦でもとにかく攻勢。動ける部隊はとにかく攻勢
もはや意味がわからないという意味で凄い
232 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 02:43:58.76 ID:4A85Ma0L0
イスラエルの戦車強奪
駐屯してるイギリス軍戦車兵を女で誘惑してから皆殺しにし、戦車をパクる
フィンランド軍の兵器再利用
とにかく敵兵器(主に戦車)の鹵獲を重視し、無傷でパクって再利用するのが流行ってた
ドイツから鹵獲されたソ連戦車や航空機を買い付けてくることもあった
そうこうしているうちに、フィンランド軍はソ連軍と交戦するたびに保有戦車数が「増える」という謎の軍隊になった
233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 02:49:15.02 ID:H22ecFaV0
やっぱフィンはどっかおかしい
228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 02:36:37.45 ID:/FseM2PnO
秀吉の高松水攻めは面白くないか?

それと、項羽の秦軍二十万殺しとか。
254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 03:07:07.17 ID:CgLaG4/bO
個人的には長谷堂城の戦いだな
長谷堂城の守将志村光安の千~二千に対して攻め方の直江兼続は2万
約10倍の兵力でも長谷堂城は落ちなかったっていう稀少な戦い。
まぁ最終的に関ヶ原で西軍が負けて直江兼続が撤退せざるをえなかったが……
それでも3週間近く志村光安が長谷堂城を守ったのは凄いと思う。
289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/01(火) 04:21:59.16 ID:D2wKbI960
石兵八陣
火牛
火船
連環
駆虎呑狼
関連記事
戦 争 に ま つ わ る 凄 い 話
Amazon
2011/03/01 12:15
|