5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:05:08.58 ID:jNU7F6GpO
確信犯
これより上は絶対にない
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:13:23.09 ID:ZLar9+RR0
>>5
で出た
|
|
457 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 23:09:27.04 ID:585Wk+N7P
>>5
バカ発見w
233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:45:29.82 ID:MruL3pc50
じつは>>5ってもう間違った意味も公式的な言葉にされてるんだよ
268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:54:55.02 ID:VofpowSk0
>>5
かくしん‐はん【確信犯】 1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。 2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が―だといえる」 |
誰も間違ってませんが^ ^
285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:57:19.98 ID:/oqWTJh+P
>>268
こうやって、結局誤用と書かれないで誤用だったはずのものが転用された用例として載るのが辞書
誤用かどうか決めるのは辞書の著作者の方寸次第なんだよ
偉い学者先生も所詮人の子なんだ
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:05:47.55 ID:lM7btZcy0
○○円になります
○○円からお預かりします
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:14:50.30 ID:DJ8qgQ5s0
>>7は北海道弁の一種じゃね?
北海道に帰った時、それ言われ過ぎてモヤモヤしまくったwwwwwwwwwww
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:11:50.82 ID:01T//QvuO
うる覚え
うろ覚え うろ覚え(うろおぼえ・疎覚え)とは、ある事柄について、知っている(もしくは理解している)内容が曖昧なこと。またそのような状態で発言すること。 烏鷺覚えと書くこともある。ひらがなの「ろ」と「る」が見間違えやすいため、「うる覚え」と書かれる場合もあるが、これは完全な誤り(もしくは誤用を知っていながら使っている)である。 |
地味にむかつくからやめろ
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:15:29.56 ID:nfO2CiFs0
情けは人の為ならず
441 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:59:47.48 ID:wJSD4i8w0
>>44
これだな
210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:41:47.69 ID:BnIQ5dvL0
これって正しい意味は
「人の為に行動するとめぐりめぐって自分へと返ってくる」
って事なんだよな
「簡単に人を助けるのはその人の為にならない」って間違われてる
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:15:50.45 ID:84deYy6vO
おあいそ
客じゃなくて店側が言う言葉
http://gogen-allguide.com/o/oaiso.html
643 名前: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 [] 投稿日:2011/04/15(金) 00:49:24.18 ID:toQmsVCQ0
>>46
しらなかった
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:18:28.92 ID:WVbfCZ3J0
おまえらの9割が間違ってるのが、マジキチ
古参も堂々と間違う
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:19:36.77 ID:lAnOXLkB0
>>62本来はどういう意味なの?
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:21:51.59 ID:DgkHWqZM0
>>65
マジでキチガイじみてるからヤメロの略
断じてキチガイの奴をさす形容詞でも代名詞でもない
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:19:48.62 ID:Wb9H6wHP0
爆笑
爆笑 大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。 |
ラノベとかでも誤用されてて萎える
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:21:10.54 ID:AfxAQ5SU0
>>67
そもそも辞書に乗せるときになんで「大勢」と縛ってしまったのかが疑問
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:23:57.55 ID:kNFvsNzu0
足元をすくわれる
足をすくう 相手のすきをついて失敗させる。「ライバルの―・う」 文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方である「足をすくわれる」を使う人が16.7パーセント、間違った言い方「足下をすくわれる」を使う人が74.1パーセントという逆転した結果が出ている。 |
役不足
役不足 1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。 2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは―な(の)感がある」 文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「彼には役不足の仕事だ」を、本来の意味である「本人の力量に対して役目が軽すぎること」で使う人が40.3パーセント、間違った意味「本人の力量に対して役目が重すぎること」で使う人が50.3パーセントと、逆転した結果が出ている。 |
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:34:36.88 ID:Iq/m/In6O
役不足なんて正しい意味で使おうとしたらもはや失礼なレベルだな
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:23:58.91 ID:/Wp8KiiE0
敷居が高いとか、正しく使われてると逆に通じないレベル。
敷居が高い 不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。 文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、間違った意味「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。 |
赤見苦しいからNG
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:08:16.39 ID:SrxAK0ZuO
全然大丈夫
48 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 [] 投稿日:2011/04/14(木) 21:16:08.34 ID:17/HatkUi
肯定文に付ける"全然"
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:24:01.52 ID:DChge+UZ0
全然を肯定に使うなって、
よく言葉の変化を説明するのに使われる例だよね
じつはもともとそっちのが正しいっていう
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:24:36.43 ID:/oqWTJh+P
お前らの好きな「情弱」
正しい意味は「情報インフラが整ってないために情報が行き届かない人達」を指す
けっして、少し手を伸ばせば情報が手に入る人の無知や無学を指すのではない
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:25:15.91 ID:C91x+B1p0
頭痛が痛いって間違ってる?
俺は間違ってないように思うんだが、人の捉え方か?
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:26:10.30 ID:DChge+UZ0
>>95
二重表現とかなんとか
頭が痛いか頭痛がするでいいはず
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:26:54.62 ID:zNzwmkfAO
>>95
骨折が折れたみたいな感じじゃん
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:27:14.90 ID:E4T9IaZH0
>>95
頭が痛いが痛いっていってるんだぞ
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:27:42.33 ID:yx4/huiJ0
>>95
昔々の古の~馬から落ちて落馬して~
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:29:01.09 ID:DChge+UZ0
よくよく考えてみると
頭痛という「症状」の痛さをあらわしたいなら
頭痛が痛いも間違ってないかもしれんう
頭痛を「頭が痛い」ではなく「頭が痛い状態・症状」と考え、
痛いことではなくその痛さをあらわしたいなら…
前者なら頭痛が酷いって表現もあるけど
174 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 master[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:35:57.25 ID:bg7qsqPy0
【入門編】
骨が骨折して折れた
右に右折する
腹痛が痛い
日本に来日する
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:37:40.76 ID:lAnOXLkB0
>>174
例えば腹痛を和らげる薬を飲んで、「腹痛がもう痛くない」って言っても
おかしくはないよね
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:26:11.99 ID:WIFMeUn90
未だに「すべからく」の正しい使い方が分からんです
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:27:45.81 ID:/Wp8KiiE0
>>99
「なすべき事として当然~」の意味。
すべからく~べし、の形で使っておけばだいたい合ってる。
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:28:31.47 ID:CKKUY1Ob0
>>99
必ずやるべき的な
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:30:55.73 ID:wq/x3c4E0
>>99
当然のごとく、の代わりに使え
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:26:47.39 ID:XtxaejE70
姑息
×ずるい
○その場しのぎ
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:32:44.97 ID:ZSLBHn0/0
× 存亡の危機
○ 存亡の機
410 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:45:50.08 ID:c9BN8wg10
×おまちどうさま
○おまちどおさま
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:42:16.70 ID:OY4ovUbL0
貼付→はりつけ×
貼付 【貼付】ちょう‐ふ〔テフ‐〕 |
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 21:32:22.47 ID:y7XHEYjD0
「違和感を感じる」って結局どうなん
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:34:16.06 ID:RDRCISVz0
>>146
違和感を覚える
160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:33:30.43 ID:tJ+8d9aJ0
>>146
違和感あるな
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:44:44.24 ID:vz9I1OuI0
煮詰まる
232 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2011/04/14(木) 21:45:12.32 ID:OAY6sC4Z0
>>229
完成間近です
煮詰まる 1 煮えて水分がなくなる。「汁が―・る」 2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が―・ってきた」 |
403 名前: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 [] 投稿日:2011/04/14(木) 22:43:47.28 ID:36BfbGgM0
煮詰まるは間違って使う奴多いわ
287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 21:57:49.27 ID:9B54GCgF0
「恐い」と「怖い」ってどっちが正しいんだ?
詳しい人教えてくれ
297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:00:32.25 ID:SR6Mv1oW0
>>287
どっちも同じ
怖いは少し震える程度
恐いは震え上がるほど恐怖を感じること
こわさの度合いじゃねーかな
303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:01:27.35 ID:CKKUY1Ob0
>>287
怖い:その人が感じた感情
恐い:怖さを与える存在であるということ
353 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:15:52.97 ID:HEBzm8lr0
違和感を感じる
普段着を着る
上はアウトって言われるけど下はアウトって言われないよね。
363 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:20:09.60 ID:RDRCISVz0
>>353
違和感はすでに感じてるという意味で「感」が含まれてるから重複になるが
普段着は着るか脱ぐかその他どういう状態にあるかはわからないから
後の動詞でどういう状態にあるか決定できる。重複ではないね
359 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2011/04/14(木) 22:17:35.78 ID:OAY6sC4Z0
普段着=名詞
違和感=動名詞
370 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:22:50.13 ID:DChge+UZ0
>>363
というか普段着の着は
そもそも着ることではなく着るものって意味だから
重複しないんじゃないかな
369 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:21:44.07 ID:rBm2hYT10
犯罪を犯す
ってどうなの?
375 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 22:24:00.27 ID:hGGPkE2g0
>>369
正しいと思う.
376 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:24:14.83 ID:aOPspJOn0
>>369
間違いだと言ってる人もいるけど、
犯罪という一つの言葉だからね
間違ってない
396 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:36:05.81 ID:DChge+UZ0
シミュレーションとシュミレーションで迷ったら
シムシティとかフライトシムとかって言葉を思い出すといいらしい
シム~からくる言葉だから
398 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:38:52.75 ID:q9W5edOk0
>>396
しかしカタカナ英語で正誤を問うってのもナンセンスだよな
「シミュレイション」の方が原語の発音に近いとか言われたら反論のしようも無いじゃん
401 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 22:41:10.86 ID:hGGPkE2g0
>>398
そういう場合は,普通,学会が決めた専門用語集を参照して間違いかどうか決める.
それによると,やはりシュミレーションは間違っているということになる.
「専門用語なんて知らん」っていう人にとっては間違いではないかもしれない.
490 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:20:50.55 ID:yb738LM80
>>398
発音記号が「i」で小文字のユの表記をする外来語は他にメジャーなものがない
外来語も発音によって一定の法則があるわけで
そこから外れてるんだから間違いと言っていいだろう
421 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:51:26.98 ID:gGO3/BV10
これ結構知られていないが
『独壇場』
これ本当の読み方は『どくせんじょう』
424 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 22:53:22.42 ID:n88Cd8hO0
>>421
ちがうだろ
独擅場がどくせんじょう
独壇場はどくだんじょう
425 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 22:53:30.61 ID:hGGPkE2g0
>>421
それは知らなかったな.
消耗は元々は「しょうこう」と読むってのは有名.
434 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:56:49.90 ID:ksOKNmVQ0
ほっこり
ほっこり 1 いかにも暖かそうなさま。ほかほか。「―と暖かい綿入れ」 2 ふくよかなさま。 「―とした風だったけが、今ぢゃあ痩(や)せおとろへなんして」〈洒・婦足?〉 3 つやがあって鮮やかなさま。 「庭の紅葉さへ―とした色がないわい」〈古今集遠鏡・五〉 |
イメージだけで意味付けしてんじゃねーよ
436 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:57:59.95 ID:RDRCISVz0
>>434
いやそれ昔から今と同じ意味でも使われてたらしいよ
439 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 22:59:14.87 ID:n88Cd8hO0
>>434
ほっこりほど違うわけじゃないが、はんなりもなんかニュアンスの違う捉え方されてる気がするな
はんなり (関西地方で)上品で、明るくはなやかなさま。「―したおなごはん」「―(と)した味」 |
435 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:57:55.48 ID:jQbs4w17P
・「須く」は全てと同じ意味だと思っていたが、『必然的に、決まって」だった
・「さわり」は導入部分のことだと思っていたが、『聞きどころ、サビ」だった
・「世界観」はその世界が醸す雰囲気のことだと思っていたが、『世界について統一的な見方」だった
・「姑息」は卑怯と同じ意味だと思っていたが、『一時凌ぎな」だった
・「檄を飛ばす」は叱咤激励することだと思っていたが、『主張し行動を促す」だった
・「知恵熱」は頭を使い過ぎて発熱することだと思っていたが、『乳児の発熱」だった
・「募金する」は無償で金品を贈ることだと思っていたが、『援助のための寄付」だった
・「憮然」は腹を立てている様だと思っていたが、『落胆する様」だった
・「恣意的」は悪意を以てという意味だと思っていたが、『その場限りに」だった
・「にやける」は口許が緩んでにやにやすることだと思っていたが、『男が色付く様」だった
・「敷居が高い」はなかなか手を出しにくいことだと思っていたが、『不義理不面目で訪問しにくい様」だった
・「爆笑」は大笑いすることだと思っていたが、『大勢の人が笑う様」だった
・「たそがれる」は考え事をしてぼうっとすることだと思っていたが、『日が暮れて薄暗くなる」だった
・「一姫二太郎」は女の子一人男の子二人の意味だと思っていたが、『一人目女の子二人目男の子」だった
・「性癖」は性的嗜好のことだと思っていたが、『間心理に置ける嗜好、傾向」だった
668 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 01:31:15.77 ID:TiXQYj2A0
トラウマ
元々は「外傷」って意味で「心」に限定されてない
幸先
「幸先がいい」と使われるが「幸先」自体に「良い」という意味があるので「頭痛が痛い」と同じ
複雑骨折
骨が外から見える骨折のことでヒドイ骨折のことではない
上二つは気にも留めんが、「複雑骨折」がニュースとかで間違えられてると気になる
678 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 02:14:19.66 ID:FKbMUmcn0
>>668
複雑骨折はしらんかった
治療が複雑になるってことなんだね
476 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 23:15:37.90 ID:Zpxsvao40
昔は~だったとか言い出したらキリなくね?
今認められてるならそれが全てだろ
482 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:17:34.02 ID:4KGa1Oai0
>>476
「とりま」が10代では「確信犯」以上に主流になってしまったんだが
それを認めろと?
懐広いなお前
487 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 23:19:25.10 ID:Zpxsvao40
>>482
広いも何も言葉ってそうやって広がっていくもんじゃねぇの?
難しい議論はできんけどいつの時代もそうだと思うがな
489 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 23:20:45.56 ID:/Ypigt2Y0
>>482
いいんじゃないか別に
いつまでも古典の辞典を引きずって歩いていくよりはよほど建設的だろう
338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 22:10:11.14 ID:/Ypigt2Y0
確信犯にしろ役不足にしろ昔の言葉が現代でゆがめられてると見るよりは
昔の言葉が現代に入って現代人によってブラッシュアップされたと考えた方がポジティブで素敵だと思う
世界感が感覚的にわかりやすい世界観へと修正されていったようにさ
491 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 23:20:59.61 ID:585Wk+N7P
ら抜き言葉も受身と可能の区別がついてわかりやすいよね
どうみても日本語の進化なのにうだうだ騒ぐ奴はバカ確定だよな
502 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:23:35.80 ID:zGNqBA1x0
言語学では
変化することで、その言語が生きている
と言われる。
ラテン語は死んだ言語と言われるのは、もう変化しないから。
しかしそれは言語学の視点から見た場合であって、
文化や文学の視点から見れば、変な表現として扱われて然るべきである表現は多い。
498 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/14(木) 23:22:15.00 ID:/Ypigt2Y0
太宰や芥川の悪口はやめてくれ
|