1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 14:40:14.86 ID:UnLkNGXl0
戦闘行動中に音楽流して油断誘うとか、逆に士気向上のために流したりとか
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 14:46:15.46 ID:C/RL+ASO0
四面楚歌
11 名前:える ◆ELL/////XQ [/////] 投稿日:2011/07/13(水) 14:47:53.47 ID:i81hTOMi0
マジレスすると四面楚歌
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 15:17:37.19 ID:496Du1X+O
秦滅亡後、漢・楚の戦いでの「四面楚歌」が屈指の知名度だろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/垓下の戦い 四面楚歌は、中国前漢時代の史書『史記(項羽本紀)』の故事による。 その故事とは、楚国の項羽が垓下(がいか)というところに追い詰められ、漢軍に周囲を取り囲まれた。 項羽は夜更けに四面を囲む漢軍が楚の国の歌をうたうのを聞き、楚の兵たちが漢に降伏したと思い絶望したというものである。 ![]() |
|
|
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 14:46:10.16 ID:EqyNbMom0
オスマンの方のメフテルとか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/メフテル メフテルは古代から続く西アジアの音楽の伝統と、中央アジアのテュルク民族の太鼓による軍楽を受け継ぎ、 オスマン帝国の常備軍(カプクル、イェニチェリ)において独自の発展を遂げた音楽の体系である。 オスマン軍は自軍の士気向上や威嚇のために、軍楽隊を連れて戦争に赴き、平時にも宮廷などの儀礼に用いた。 ![]() |
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:29:47.05 ID:AZRGyM1pO
やっぱり軍楽ならトルコのジェッディン・デデンだろ
http://www.youtube.com/watch?v=ntVtN3g6ERM
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:33:32.02 ID:FN7M03ES0
>>105
メフテルかっこいいよメフテル
あれ見てヨーロッパがびっくらこいたのがよくわかる
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:36:34.70 ID:AZRGyM1pO
>>107
今のヤツは欧州風のアレンジがかかった現代版らしいね
コンスタンティノープルの戦いとか胸熱すぎる
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 19:45:14.65 ID:UoAY+jx+0
ワルキューレの騎行
http://ja.wikipedia.org/wiki/ワルキューレ 『ヴァルキューレ』(ドイツ語: Die Walkure) はリヒャルト・ワーグナーが1856年に作曲し1870年に初演した楽劇。『ワルキューレ』の表記もある。 ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』四部作の2作目に当たる。 |
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:50:52.72 ID:DCkOc5Fo0
ワルキューレの騎行だぁ
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 16:53:51.79 ID:8LqGujEM0
これを貼ってほしいってことだろ!
http://www.youtube.com/watch?v=sx7XNb3Q9Ek&feature=related
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 17:34:12.99 ID:XDb641px0
マジレスするとイラク戦争の海兵隊によるファルージャ攻略戦
ヘビメタを大音量で流してたとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファルージャの戦闘 ファルージャの戦闘は、イラク・ファルージャにおいて2004年に発生したアメリカ合衆国軍とイラク武装勢力との間の戦闘である。 ![]() |
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 16:26:21.96 ID:MVHjzXuJ0
湾岸戦争の時にガンズだったかメタリカだったかの音楽が使われてた筈
敵の神経を擦り減らす目的で
http://ja.wikipedia.org/wiki/湾岸戦争 湾岸戦争は、1990年8月2日にイラクがクウェートに侵攻したのを機に、国際連合が多国籍軍(連合軍)の派遣を決定し、1991年1月17日にイラクを空爆した事に始まった戦争。 ![]() |
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 15:44:19.19 ID:M+xcTOl5O
城攻めで悠長に歌舞を楽しむ余裕があると見せかけて敵を諦めさせた逸話どこだっけ
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 15:53:50.60 ID:496Du1X+O
>>27
上の孔明の空城の計なら部隊が城までやってきたものの慌ただしさが全く無く
城門が開いていたので敵は怪しんで引き返してしまったという話しだったか
時間稼ぎの戦術としては敵をわざと城に入城させて逆に包囲して釘付けにするってのがあるから
警戒したのかもしれない
http://ja.wikipedia.org/wiki/空城の計。 『三国志演義』では蜀の諸葛亮が野戦で魏に敗れた際に、蜀軍は魏軍と比べて圧倒的に兵力が少なかった。 そこで諸葛亮は一計を案じ、城に引きこもって城内を掃き清め、城門を開け放ち、兵士たちを隠して自らは一人楼台に上って琴を奏でて魏軍を招き入れるかのような仕草をした。 魏の司馬懿は諸葛亮の奇策を恐れてあえて兵士に城内に踏み込ませなかったという(正史では、漢中争奪戦の際、蜀の将軍・趙雲が空城計を使って曹操を撤退させたのが初である)。 ![]() |
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 15:46:19.49 ID:AVKroK7s0
作戦というか、WWIやWWIIで士気向上のために米軍のブラスバンドやビッグバンドが
慰問であっちこっち飛び回ったり、各部隊にレコードと蓄音機配布したりしてたよ
特に、40年代前半にミュージシャン組合がストを起こして、殆どのレコーディングが止まった時でも
兵士の士気の低下を恐れた米国政府が国策でV-Discっていうレコード作って配布してた
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 15:56:12.24 ID:496Du1X+O
>>28
日本は森光子が駆けずり回ったらしいな
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 15:48:28.96 ID:IWKLxcnWO
ベトナム戦争では二つの音楽兵器がある
ひとつはベトコン共が夜中に叫び声や太鼓や照明弾や爆薬を使い米兵の睡眠を妨害して精神的に参らせる攻撃
もうひとつは
グウゥゥッドッモーーーニィィィィンッグッ!!ヴェットゥナァァァァァァァァムッ!!
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 16:02:02.71 ID:WXMhvc+OO
大音量でクラシック音楽を流している潜水艦がいて、
水上の敵がその音から距離を算定して捕捉していた。
潜水艦は音量を少しずつ絞りながら接近。
水上艦は音量が変わらないので依然同じ位置にいると思っているうちに潜水艦はすぐそばに……
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 16:18:13.89 ID:dNmGfXs3P
ナチスドイツはWW2当時世界屈指の音質のレコードを生産しており、
連合軍はベルリンを空爆しながら町の様子を探っていたところ
「ナチスどもは街が空爆されてるのにオーケストラの生演奏を普通に聞いてやがる。なんて余裕だ」
とちょっとだけ恐れさせた。
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 16:19:52.91 ID:pzkg6Ytl0
ナポレオンの時代の戦争は
マーチングバンドが最前線で大砲でぶっ飛ばされながらもガクブル状態で行進してたって漫画で見た
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:50:39.27 ID:u4T2Ka5D0
ハイランダーのバグパイプとか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC ハイランダーはスコットランド北部のハイランド地方の住民。 イギリスの軍隊では、ブラックウォッチやスコッツ・グレイなどの精鋭部隊を始めとするハイランド人で組織された連隊は”ハイランダーズ”と呼ばれている。 タータンチェックのキルト又はズボンを履き、バグパイプ演奏者が随行することで有名。 ![]() |
http://www.youtube.com/watch?v=OUQV5gvH4Ro
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 16:43:24.73 ID:mMdZ9VQv0
音楽じゃないけど
有名なドイツのスツーカなんかはサイレン鳴らしながら爆撃してたり

48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 16:46:50.91 ID:hXVAf6PUO
つべで見たがロシア軍が音楽演奏しながら突撃するのあったな
機関銃撃たれてるのにゆっくり進むやつ
http://www.youtube.com/embed/-bx9ajif2I4
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:07:58.23 ID:UnLkNGXl0
>>46
>>48
おぉ、そういうの怖い
なんか敵が強くなったような錯覚になりそう
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:21:45.33 ID:v/EM0f520
世界大戦でイギリス軍はバクパイプ吹いたりラッパ吹きながら戦ってたよ
保守的でかっこいい
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:18:22.36 ID:fuvwkz5m0
WWⅠでドイツが毒ガスを使っても降伏させられなかったフランスを
黒人がジャズで支配したっていわれてる
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:19:02.21 ID:AVKroK7s0
>>55
正確にはWWIの頃に慰問に出向いてたのはジャズバンドの前身の
ラグタイムの曲をレパートリーに持つブラスバンドだよ
ちなみにジャズ史の定説ではオリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドの
1919年のヨーロッパツアーでヨーロッパにジャズが広まったってされてるけど
WWIの慰問で訪れたブラスバンドが演奏したラグタイムが
どうもアメリカで流行のジャズって音楽らしいっていう風に広まって
1917だか1918年には既にイギリスでジャズの曲が書かれてたんだとか
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:38:36.06 ID:UnLkNGXl0
ジャズとかラッパとかメタルとか色々あんのな
映画で流れるような派手な音楽流して責めた戦闘もあるかもしれないよね
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:40:44.44 ID:FN7M03ES0
音楽を使った作戦とは若干ズレるかもしらんが
前近代の戦闘には、管楽器と打楽器は必要不可欠だよね
日本でも合戦には法螺と陣太鼓だし
http://www.youtube.com/watch?v=IzIyMGKaY4A
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:51:19.72 ID:UnLkNGXl0
>>70
それ映画とかでの戦闘シーンで見た事ある!
なんかザワザワしてくるねアレ
アドレナリンすげぇ出そう
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:47:29.24 ID:dNmGfXs3P
そもそも軍隊の音楽隊がそのために置かれたもんだからな
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 17:51:19.72 ID:UnLkNGXl0
>>72
そうなの!?式典とか慰安用かと思ってた
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:00:08.05 ID:zQza14Pj0
っていうか日本では法螺貝、中国ではラッパ隊、ヨーロッパではバグパイプ部隊などなど
いつの時代でも楽隊は戦場で大活躍なんですけど
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 17:51:53.29 ID:rQndeWPbO
フランス革命?の時のラ=マルセイエーズ?みたいなのは違うん?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラ・マルセイエーズ ラ・マルセイエーズは、フランスの国歌。 この歌は、フランス革命政府によるオーストリアへの宣戦布告の知らせがストラスブールに届いた1792年4月25日から翌26日の夜にかけて、 当地に駐屯していた工兵大尉ルージェ・ド・リールが出征する部隊を鼓舞するために、一夜にして作詞作曲したものである。 このとき付けられたタイトルは『ライン軍のための軍歌』 (Chant de guerre pour l'armee du Rhin) であった。 リール大尉はこの曲を当時のライン方面軍司令官ニコラ・リュクネール元帥に献呈した。 |
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:23:27.88 ID:V27TcSVB0
>>78
ちとずれるけど、チャイコフスキーはフランス国歌と大砲を組み合わせた曲発表してる
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:24:40.86 ID:DCkOc5Fo0
パトリオットって映画でマスケット隊がラッパ吹きながら敵の100mくらいまでちんたら歩いて接近してたけど
昔の戦争ってあんなんだったんだな
通信機がなくて指揮官の声が届くとこにいないといけないから散兵や小隊、機動戦術がとれなかったんだろうか
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:35:38.17 ID:u4T2Ka5D0
>>99
音楽は行進の為でもあるしな
ただ密集した戦列作って敵の真ん前まで行進したのはマスケットの命中率がクソだから
まあ実際は命中率が悪い以前に兵士の大半が敵に向けて撃ってなかっただけだとか
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:37:30.38 ID:Z8gozecmO
>>99
銃の命中率悪いし、装弾に時間かかるし、最終的には銃剣やら何やらで戦うことになるから、先に隊列崩すと不利になるらしい
チキンレースみたいなもんだってのは前にどこかで見た
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:28:09.64 ID:/aGZUMsH0
第何回だかの十字軍で、
イスラム教徒の歌が遠くから聞こえてきただけで前回フルボッコされたトラウマでパニック起こして逃げ出した事件があったとか
108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:33:35.85 ID:ECEFjslK0
>>103
調べたら逃走時の圧死やらで結構な人数が死んでるんだな
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:01:34.85 ID:zuBXyKJG0
ベトナム戦争でアメリカ軍が捕虜に対してデスメタルを爆音で聞かせる拷問してた
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:10:20.32 ID:V27TcSVB0
アメリカ軍絡みはメタル音楽ばかりだなw
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:43:05.81 ID:Eg6TFMlR0
でもいいかもなこの作戦
音楽っていうかものすごくでかい音を使えば相手ひるむんじゃないの?
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:48:10.87 ID:dNmGfXs3P
>>145
音楽でなく単に大音量や超音波で行動不能にする兵器なら一杯あるけどな。
スタングレネードとか。
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:46:16.41 ID:u4T2Ka5D0
>>145
こんなのはある
※音量注意
http://www.youtube.com/watch?v=QSMyY3_dmrM
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 18:49:47.83 ID:V27TcSVB0
欧州の太鼓打つ人の役割は軍隊の行進で歩調を合わせるもの てのは聞いた事あるだろうけど
日本は歩調を合わせて行進する習慣はなかった
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:13:45.85 ID:dNmGfXs3P
>>123
しかし現代日本の小学校などで整列、気をつけ、行進、などの行為は
外国では軍隊やボーイスカウトなどでしか行わず、たとえば行進とかさせると
欧米の一般人は手の振り方や歩調の合わせ方から教えないとできないが
日本人はすぐにできてしまい「日本って国民皆兵国家だっけ?」と驚かれる。
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/13(水) 19:16:13.79 ID:ECEFjslK0
>>131
それは明治以降の軍事教練が一般にも浸透した結果、らしい
本当かどうかはシラナイ
関連記事
戦 争 に ま つ わ る 凄 い 話
戦国の合戦について詳しい人きて
劉備無能すぎワロタwwwwwwwwwwwww
軍人とか武将とかのカッコいい異名を教えてくれ
すげえ戦術とか計略教えてくれ
人類史上最悪の人間は誰?
アメリカの軍事研究家が選んだ世界の名将トップ100
中世の歩兵ってどんだけ辛かったんだろうな
日本史史上最高の戦術家って誰?
|