6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 22:20:42.58 ID:QnEge1rB0


先ずは俺から


俺「皆、水晶の髑髏って知ってるか?」

suidoku


http://ja.wikipedia.org/wiki/水晶髑髏








207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age] 投稿日:2011/07/17(日) 01:33:16.70 ID:Fr077Mvb0


>>6
水晶のドクロって19世紀に作られたとか言われてるけど
誰も作ったことがないのが面白いよな
当てる光によって色が変わるってのも言及されてないし
謎が多いな








211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 01:36:05.73 ID:oF6XX8Lg0


>>207
何世代にもわたって
砂で擦って造形するらしい

今も製作中の部族がいるらしいよ








212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:36:29.21 ID:sdbifjAm0


>>207
下から照らすと目が光るとか知らなかった
水晶どくろってやすりで削れば当時でもできたって読んだ
300年くらいかかるらしいが








8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 22:21:49.57 ID:mmXpXvL3Q


>>6
それもう解明されてるよ


それよりカブレラストーンのが興奮する

kabure


http://ryoshida.web.infoseek.co.jp/kaiki2/132kaburera.htm






962 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 21:33:44.47 ID:6hlf/zPGP


余り知られていないみたいだけど、エドワード・リズカーニン(Edward Leedskalnin) という

ラトヴィア出身の男が、フロロダに創ったCoral Catsle=「サンゴ城」は、 ピラミッドや

ストーンヘンジ建立の謎のカギを握っていると言われてる

24dfed9e

329466_4

329466_5

329466_13

d8bb2a29

bea6d3f4


25歳の時、16歳の許嫁にフラれたショックから立ち直れず、アメリカに渡り28年の月日をかけ、1人で
完成させたその「城」は、仏の郵便配達夫シュバルの理想宮を彷彿させる が、 ひとつだけ異なるのは
シュバルが自力で運べる石を積み上げたのに対し、エドワードのそれは重さが数㌧~数十㌧もあるのに
まともな重機を使った形跡が一切無いこと

彼は“石に歌いかけて”“重量を軽くできる”という噂だった 彼は「梃子(てこ)と バランスに関する
古代の技術を再発見した。」と述べただけで、自分がどうやって 作業を進めたかについて、きちんとした
手がかりをまったく残さなかった

彼が1951年に死ぬと秘密も一緒に失われた。 誰の手を借りた形跡もなく、 たった1人でこれ程の驚くべき
作業をどうやってやり遂げたのか、今も謎のまま まさしく"現代のオーパーツ"”ロスト・テクノロジー”と
称するに相応しいと思われる(昔、アンビリバボーで取り上げられたことあり)

詳しくはここら辺を
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51390664.html
http://www.geocities.jp/suteki_jin/leedskalnin.html
http://blog.goo.ne.jp/blue77341/e/077d7aa43c55ee7702c3f9243b6f7410
http://woman.excite.co.jp/odekake/sanpo/sid_329466/







15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 22:35:08.50 ID:RMmpFaOw0


地球は空洞だって話もあったよな

Concave_hollow_Earth


http://ja.wikipedia.org/wiki/地球空洞説







16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 22:36:21.71 ID:7TQlYGDj0


>>15
南極か北極に出入り口があるってやつな









17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 22:38:55.04 ID:RMmpFaOw0


>>16
そうそう、その話から発展して、摩擦と重力の関係で空洞になるって話だったと思う








563 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 08:54:49.92 ID:rCodMsD90


http://www.youtube.com/watch?v=ubKFmIDBMjU&feature=player_embedded



スタンフォード大学の研究によると地球の内部にパラレルワールドがあるかもしれないらしい
http://thetruthbehindthescenes.wordpress.com/2011/06/07/parallel-world-hidden-inside-earth/
お前らなら余裕で読めるよな?








19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 22:42:16.79 ID:RMmpFaOw0


あと、洪水伝説も面白いよな。いろいろな国の神話に洪水の話が出てくるってやつ

実際に世界規模の洪水があったんじゃないかとか、遺伝子の記憶が残っていて
それを神話として語り継いだんじゃないかとかって話

http://ja.wikipedia.org/wiki/大洪水






26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 22:49:03.29 ID:gzZ66lmQO


>>19
他にも各地の神話の共通項があるのは面白いな
オルフェウスとイザナミイザナギの伝説がそっくりなのとか面白いわ








28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 22:51:53.19 ID:CUuFAduF0


>>19

ハイヌウェレ神話(で合ってたかな)の関連もなかなか面白いぞ

世界中あちこちにある農産殖産関連の始まりみたいな話なんだが
神様(とか原初の人間とか)がまれうどをもてなす際に食物を用意するんだが、それが女の排泄物だったり吐瀉物だったりってな感じ
それ見てないわ~ってなったまれうど(神様だったり、単にまれうどじゃなくつがいの男だったり)が殺しちゃう
で、その女の死体からいろんな農作物が出来る、みたいな話
これに似た展開の話が世界各地に点在してて、勿論日本にも似た話がある

http://ja.wikipedia.org/wiki/ハイヌウェレ型神話






96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:49:23.49 ID:ny/mG1eY0


>>19
文化人類学的には、人間の精神構造が文化が違っても
大差ないから似たような神話が生まれるらしい


ピリ・レイスの地図はどうよ

280px-Piri_reis_harita


http://ja.wikipedia.org/wiki/ピーリー・レイースの地図





98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:50:59.05 ID:7TQlYGDj0


>>96
あれ最近の説だと羊皮紙の大きさが足りなくて大陸が曲がっちゃっただけという話が








34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 22:58:33.00 ID:Rqg9qoeWO


ここまでウーツ鋼なし

150px-DamaszenerKlinge


http://ja.wikipedia.org/wiki/ダマスカス鋼








40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:03:02.92 ID:7TQlYGDj0


>>34
カーボンナノチューブ構造は焼却炉でもごく少量出来るらしい
それをどうやって発見出来たのかはおそらく謎だが









36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:01:07.81 ID:rHliOj060


トロイの木馬みたいに、バベルの塔が発見されたら、真っ先に行ってみたいよな










37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:01:47.10 ID:SXa7Ynja0


>>36

ノアの方舟とかどこにあるのかまで解ってるんだから今すぐ行きたいよね

060308_ark_radarsat_02


http://2r.ldblog.jp/archives/3098740.html








41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:04:28.74 ID:rHliOj060


>>37
アララト山はトルコ?だっけ?
調査発掘もさせてくれないとか、もうキリスト教の圧力がムンムンする。
あっても無くても、キリスト教からしたら問題なんだろうな。








646 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 11:23:58.78 ID:vTRYcDau0


アメリカだかの軍艦のステルス実験で、瞬間移動して船員全て行方不明だとか、壁にめり込んでたとかっていうのがあったな
うる覚えなんだけど










649 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 11:28:00.79 ID:SLZ52K/EO


>>646


フィラデルフィア・エクスぺリメントか。








654 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 11:33:55.89 ID:vTRYcDau0


>>649
それだ!

ggったら出てきたソース
http://s20.site90.net/densetsu04.html
http://amanakuni.net/uchu/34.html







87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:42:29.70 ID:pifBbOLs0


とりあえずテキサスハンマーが最強な気がする。


現在でも作れない塩素を含んだ合金でできていて柄が化石化してる
そうだな。
今も博物館にてんいされてるんだっけ。

Hammer_von_Texas


http://www.unsolved-mysteries.info/rundgang2jp/jkapitel11.htm






43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:08:20.54 ID:+PK3synZO


オーパーツとは少し離れるけどヴォイニッチ写本とかは気になるな

voynichbig


http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴォイニッチ手稿







44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:10:35.76 ID:rHliOj060


>>43
描かれてる絵も文字も、未だに解明されてないやつね。暗号文のプロや学者が挑んでも無理だったんだよね








145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:29:43.14 ID:wo2UlFiv0


エメラルドタブレットとかいうのもあったな

翻訳されて本になってるけど不老不死になる方法2つも載ってるw

MED01


http://ja.wikipedia.org/wiki/エメラルドタブレット

_SL500_AA300_







106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:00:22.10 ID:fXLkDzbMO


ヴィオニッチ写本だかみたいな比較的新しいのになんだかわからないようなの好き

ヨゼフの階段?とか

なんか現代にも人になりすました神様とか賢者みたいなのがいそうなワクワク感







865 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 18:26:30.23 ID:6hlf/zPGP


聖ヨセフの階段の写真漁ってきた

Loretto_Chapel_Miraculous_staircase

staircase

the-inexplicable-stair---3

the-inexplicable-stair---5

the-inexplicable-stair---1

the-inexplicable-stair---up-close

the-inexplicable-stair---2




手すりがなかった頃

1091794-The-Loretto-Chapel-Staircase-0





階段がある Loretto Chapelのサイト
http://www.lorettochapel.com/index.html





らせん状の構造物、それも木造の二重らせんという世界的にも珍しいモノが
実は福島県会津若松市にある


栄螺堂(さざえどう)

http://ja.wikipedia.org/wiki/栄螺堂

sazae22

sazae7

sazae12

sazae14

sazae15

sazae17

sazae6

sazae20

sazae21











867 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 18:35:17.97 ID:+37OOubL0


>>865
手すりが無いほうが、なんかとんでもない物に見える






869 名前: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 [] 投稿日:2011/06/21(火) 18:35:49.91 ID:Jv7j5IN50


>>865
マジで凄いな







870 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 [] 投稿日:2011/06/21(火) 18:37:01.52 ID:SF7gWeff0


>>865鳥肌立った







47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:12:03.35 ID:hhLFYbvf0


ロードスの巨像は見てみたかった

Rhodes0211


http://ja.wikipedia.org/wiki/ロードス島の巨像






53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:15:14.18 ID:rHliOj060


>>47
確かに。すんげぇチ◆コついてんのかな?








58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:17:00.07 ID:hhLFYbvf0


>>53
アポロンの...ゴクリ...








87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:42:29.70 ID:pifBbOLs0


あとアフリカに年に一度回転するという球体が大量に出土したそうだな。

138-kyu


http://www.yamaguchi.net/archives/000022.html






89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:45:14.79 ID:YaG0AfZB0


>>87
その玉の材質とか判明してるの?








90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:46:58.95 ID:GIgfaq6O0


>>87
その球って1年かけて回転するの?
それとも急にぎゅいん!って回転するの?








102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:53:53.70 ID:pifBbOLs0


>>89>>90
小さい玉なんだけど名前忘れたけどなんかの材料になる鉱物で
できてて回転する時は急に一斉に回転するらしい。
博物館にあるらしいけどなんか町おこしの臭いがする。









154 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 [] 投稿日:2011/07/17(日) 00:38:09.99 ID:au9v2nZz0


>>102
一気に回転じゃなくて年に1回くらいのペースでゆっくり回転してる







882 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 19:12:41.80 ID:UwUH8uvT0


そういや昔テレビで普通の石と変わらない硬度があるのにぐにゃぐにゃ曲がる石を見たんだけどあれは何だったんだろう








895 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 19:41:55.60 ID:6hlf/zPGP


>>882
おそらくコンニャク石

konnyaku1


http://www.kiseki-jp.com/japanese/stone-information/collection/collections/itacolumite.html

奇石博物館
http://www.kiseki-jp.com/index.html







898 名前: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 [] 投稿日:2011/06/21(火) 19:43:46.63 ID:Jv7j5IN50


>>895
一度はその博物館に行ってみたい








900 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 19:46:59.60 ID:UwUH8uvT0


>>895
なるほど!やっと仕組みが理解できたwww
こんなもんが自然にあるとか地球ぱねぇな









927 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 20:30:09.48 ID:xl90H9T10


ヴィマナ が出てないとか

vimana03


http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィマナ






930 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 20:40:00.14 ID:UwUH8uvT0


>>927
ヴィマナ調べてきた
オーバーテクノロジー胸熱だわ










88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:44:40.38 ID:hhLFYbvf0


モヘンジョダロかどっかの核戦争のあとっていうのはどうなの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/古代核戦争説







92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:47:07.49 ID:SXa7Ynja0


>>88
核戦争痕の遺跡見つけたって言ってる奴以外、その遺跡を見た奴がいないからなんとも言えん

ただ天然原子炉ってのはマジであるんだよな・・・

Oklo Natural Nuclear Reactors 4


http://ja.wikipedia.org/wiki/オクロの天然原子炉






94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:49:04.74 ID:EeigHzQ+0


秦のクロムメッキ剣はオーパーツの割に大量出土してるんだよな

img_1205058_33129522_0


http://blogs.yahoo.co.jp/to7002/33129522.html







102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:53:53.70 ID:pifBbOLs0


>>94
伝説の8つの剣のうちの一つの可能性があるとかいう
越王の剣は酸化銅でつくられてるらしいな。
ひし形の模様が入ってておしゃれな剣だな。








98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:50:59.05 ID:7TQlYGDj0


インダスだと

俺はインダス文字とイースター島のロンゴロンゴの類似性のが気になる

もちろんというか共に解読はされていない

116a


http://d.hatena.ne.jp/project_the_tower2/20070901/1188613766






101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:53:30.02 ID:rHliOj060


>>98
それにしちゃ、あまりにも酷似し過ぎてるよね








100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/16(土) 23:53:08.51 ID:EeigHzQ+0


ロンゴロンゴは言語学的には相当古い代物だよな
古代ギリシャ語のさらに原型レベルで








162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:43:59.69 ID:fXLkDzbMO


訳せない文字はヤバい
象形文字とかは文節が呪文になってて、その効果を発揮させないためにわざと間違えて書いていたりで解読が極めて困難だったりする








163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 00:45:43.93 ID:gGu5t81S0


ロゼッタストーンは偉大だったな

300px-Rosetta_Stone


http://ja.wikipedia.org/wiki/ロゼッタストーン








175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 00:57:39.83 ID:oF6XX8Lg0


ロゼッタストーンとか
未解読文字にかんしては

暗号解読」って本が面白かったよ

images (1)


たしか「四色問題」って本の作者と同じだったはず








114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:05:55.88 ID:wFiUsPj60


アガスティアの葉って結局パチもんなのか?
見た人・・・っていないよな・・・

Image1


http://ja.wikipedia.org/wiki/アガスティアの葉






116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:09:38.99 ID:3+VOTwLx0


>>114
3000年前の話だからなぁ、現存はしてないでしょ








119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:13:30.67 ID:Q6PgyHKi0


アンティキティラの歯車は結局何なの?

20090715102327-3


http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械






20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:14:05.29 ID:3+VOTwLx0


>>119
昔の高性能天文観測機だったような









122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:15:11.67 ID:ggoSuagG0


>>119
アナログコンピュータ
機械式計算機みたいなもん








126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:17:00.38 ID:vqWnObiE0


古代の人が天文学に精通しているのはなんでなんだろうな









127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:18:55.41 ID:NK3QCWAP0


>>126
農業などのために時間の流れを正確に測るため
あと方角などを知るためじゃないかな









128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:19:51.03 ID:wo2UlFiv0


シュメールの天文学はすごくて石板に刻まれた惑星の周期とか計算とかが
現代技術がたたきだした数値とほぼ違いないというのがあったな。

旅をする時に星の位置がすごく重要になるから発展したとかいわれてたっけ






161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 00:43:35.31 ID:gGu5t81S0


解明されてもなお素晴らしいものだってあるのだよ


http://www.youtube.com/watch?v=iDtksFKsrPs



http://www.youtube.com/watch?v=MqhuAnySPZ0



http://www.youtube.com/watch?v=ZrfMFhrgOFc









167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:47:17.86 ID:3+VOTwLx0


>>161
そうそう、解明されてスゲぇってなるなら、またそこに夢がみれるからいいよな。
だけど、埴輪や土偶職人がいて、隣村の奴がすげぇの作ったから俺も作るわ、みたいなお感じのオチは欲しくないw









169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:52:12.66 ID:r7BndiYgO


>>167
そういうライトな感覚で後に残されると未来の人間が本当に迷惑するからやめようね!
恐竜土偶とかも「うはwww首長いのつくってwみwたwwトゲwwつけたwww」みたいな感覚かもな








570 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 09:02:41.93 ID:1SoO6r9/0


ビザンツ帝国の門外不出の秘密兵器ギリシャの火の製法

中世のころから汚物は消毒だー!ってやってるの想像したら胸が熱くなる

800px-Greekfire-madridskylitzes1


http://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシア火薬






748 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 15:10:37.10 ID:e3EPEmp10


>>570
今さらながら、ビザンツの火は場所柄石油とその他の
混合物が濃厚みたいね

でも「門外不出」を本当に守り通してロストテクノロジーに
なったってのもそれはそれで不思議









138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:25:38.52 ID:Za+eJzKC0


日本だと聖徳太子が持ってたほぼ完璧な地球儀

shotoku


http://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子の地球儀






603 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/06/21(火) 10:02:27.38 ID:xBAiEzD00


リフターもまだ原理不明だよね

http://www.youtube.com/watch?v=bicra-36fBo&feature=related



http://www.hamusuta.net/openbbs/pc/ion/index.html








542 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 08:32:16.95 ID:Wqb8QKJF0


クロニック・デジャヴ

常にデジャヴを感じる症状

http://x51.org/x/06/02/0348.php










215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:38:06.60 ID:B48lHQzT0


浅井長政の髑髏杯だな

信長死ぬ時まで杯がうめき声をあげてたという

top


http://ja.wikipedia.org/wiki/髑髏杯





121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 00:14:38.76 ID:JFtrQj4A0


数学が不思議やな。パイとか素数とかフラクタルとか黄金比とか。


220px-Pi-unrolled-720

http://ja.wikipedia.org/wiki/円周率


images (2)

http://ja.wikipedia.org/wiki/素数


300px-Mandelbrot_set_with_coloured_environment

http://ja.wikipedia.org/wiki/フラクタル


250px-Madame_Recamier_painted_by_Jacques-Louis_David_in_1800

http://ja.wikipedia.org/wiki/黄金比








332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 03:38:41.15 ID:YO4K3Oly0


黄金比の話も面白いよな。人の指の長さとか巻貝の巻く感覚とかが黄金比でできてるんだと
数学者とか生物学者がそういった事実に触れて神様を信じるようになったとかって話もあるくらい
偶然とは思えないくらいに自然界にはこの比率があふれてるらしい











723 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 14:11:52.80 ID:GyXllwei0


Wow!シグナル

300px-Wow_signal


http://ja.wikipedia.org/wiki/Wow!シグナル








761 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 15:34:58.41 ID:XMDCvzHaO


>>723
電波には疎いが極めて短い間に、現実的には地球から発信できないレベルの信号を捉えたわけか
一体何なんだろうなあ









950 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 21:11:22.96 ID:msfcQArE0


既出かもしれないけど、
コマに白と黒だけである特定の模様をかいて回すと七色に見える現象
未だに仕組みがわからないらしい。







952 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 21:16:24.31 ID:6hlf/zPGP


>>950
ベンハムの独楽

http://ja.wikipedia.org/wiki/ベンハムの独楽

Benham's Disk - Color Illusion
http://www.youtube.com/watch?v=9_0Z4Bi3JQo








124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:15:40.83 ID:wo2UlFiv0


火星に皿が落ちてたり卵っぽい宇宙船みたいなのが太陽系のいろんな

ところで目撃されてるそうだな。
とりあえず太陽の周りで地球の倍あるサイズの物体が戦争してたり
同じ日、時間にまったく同じ角度で太陽に光線みたいなのが落ちたり
太陽の連続撮影映像の一部に修正がいれられたりと嘘でもわくわく
するな。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/50994907.html







125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 00:16:33.80 ID:HeW12ayX0


>>124
NASAの半分は浪漫で出来てます。嘘や冗談でなくマジな









655 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 11:34:10.62 ID:wU+3r9cJ0


パイオニア減速問題

マジ怖い

796px-72413main_ACD97-0036-3


http://ja.wikipedia.org/wiki/パイオニア・アノマリー






187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:13:46.60 ID:k7qmmhAV0


太平洋海底から大量のレアアースが発見ってニュースの地図見た時

ムー大陸はあったんだ!って思った

350px-Book_map1


http://ja.wikipedia.org/wiki/ムー大陸







194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:21:48.15 ID:YO4K3Oly0


ムー大陸はガセだって公式に発表されたけど、

同時にスンダランドが発表されたよな

日本人はそこから日本列島に上陸したんじゃないかって言われてる

300px-Bien_Dong


http://ja.wikipedia.org/wiki/スンダランド









179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:07:12.42 ID:sdbifjAm0


世界各地でいわゆる「」がどこでも似たり寄ったりなのは

人類が小型哺乳類で恐竜と同じ時期に生きてきたころの潜在的な恐怖からの記憶
って言うのをどこかで聞いてロマンを感じた

Nine-Dragons1


http://ja.wikipedia.org/wiki/竜







186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:13:12.95 ID:YO4K3Oly0


>>180
ユングのあれは象徴の定義で時代によって変化するから、その当時の恐れとかにドラゴンがあっただけ
なぜそれを邪魔者や障害と感じていたのかは解明されてない







225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 01:42:31.45 ID:nueQHXpF0


龍の進化おもしろいな
何段階あるんだっけ








230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:45:55.84 ID:HeW12ayX0


>>225
キ→ミヅチ→龍→角龍→応龍

ポケモンかデジモンかよ・・・








238 名前:キュア坊主 ◆XJHAoK0R22 [] 投稿日:2011/07/17(日) 01:49:20.82 ID:/+ZglrskO


>>230
ああ、そういう出世魚的なのか

水辺って社会の基礎だから、なんとなく聖地的なポジションになるよね









244 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 01:55:18.66 ID:nueQHXpF0


チャップリンの映画に携帯電話をかける女性



http://www.youtube.com/watch?v=Y6a4T2tJaSU&feature=player_embedded#t=2m40s




2分44秒あたり

オーパーツすなぁ








248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:57:34.39 ID:ggoSuagG0


>>244
これ最近見つかったんだっけ?
本当に絶妙のアングルだし









254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 02:01:39.82 ID:Kdplpz9E0


どんなりリアルな画像でも、拡大すると結局はドット、ピクセルの集まりで構成されている
現実の物質も拡大していけば素粒子の集まりで出来ている

たとえばシュミレーションゲームをしていて、そのゲームの中では物事が進んでいても、実際にプレイヤーがカーソルを合わせて確認しないと表示はされない
二重スリット実験では、観測することによって結果が定まる
これはゲームの中でプレイヤーがカーソルを合わせる(観測する)と、画面に表示(結果)されると考えると、この世界はもしかしたら高度な仮想現実の世界なのかもしれない










281 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 02:15:23.31 ID:oF6XX8Lg0


>>254

世界五分前仮説

http://ja.wikipedia.org/wiki/世界五分前仮説


水槽の中の脳

http://ja.wikipedia.org/wiki/水槽の脳


サイバーパンクSF

http://ja.wikipedia.org/wiki/サイバーパンク



面白い発想だよね
アメージングストーリーに妖精が秒単位で時間を止めて
次の時間が用意されてる空間に全てを移動させてるって話があるらしい

あと哲学で視界に映ってないところは暗闇が広がっていて視界に入る直前に作られてたらって思考実験とか面白い
つまり、皆の後ろは決してみれないけど虚無が広がってるっていう発想










313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 03:06:04.62 ID:y88bu0R30


オーパーツとは離れるが、メガロドン生存説はロマンがあっていいな

megalodon_lg


http://ja.wikipedia.org/wiki/メガロドン





321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 03:21:10.57 ID:BUi3TkmOO


>>313
インドネシアにフローレス人っていう身長が1mしかない人類がいて、1万2千年前に絶滅したと考えられてるんだけど、
どうやら生き残りがいるらしい。

1993年に調査をしていたイギリス人が実際に遭遇しているし、
その後も学術的に調査が続けられ、足跡などが見つかっている(BBCで放送された)

UMAもいいよな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ホモ・フローレシエンシス






323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 03:24:18.69 ID:oF6XX8Lg0


>>313
ニホンオオカミ、ステラーダイカイギュウ、モアとかの目撃例が絶滅後にあったり









327 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 03:28:30.80 ID:y88bu0R30


>>323
マンモスも目撃証言があるみたいだな









937 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 20:59:08.25 ID:1e5QB8Ml0


心臓は細胞分裂しないからガンが発生しようがないんじゃなかったっけ?


そういやガンはある意味で不老細胞って聞いたけどどうなんだろう








944 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 21:08:53.65 ID:6hlf/zPGP


>>937
HeLa細胞

250px-Hpv16b


http://ja.wikipedia.org/wiki/HeLa細胞

こっち↓の方が分かりやすいかも

【書評】『不死細胞ヒーラ』:不老不死は夢か
http://blogs.itmedia.co.jp/naichi/2011/06/post-16c9.html

ヘンリエッタ・ラックス、1951年に子宮頚癌で亡くなった黒人女性である。その名前を耳にしても、
彼女のことを知っているものは数少ない。しかし、ヒーラ細胞と呼ばれる彼女の細胞は、
科学者の間では知らぬ者がいないほどの、世界一有名な細胞である。

彼女の身体から採取された癌細胞は、医学界に大きなインパクトを与えた。それまでの数十年間、
科学者たちはヒト細胞を培養化で生き続けさせようと奮闘してきたが、一度として成功したためしはなかったのだ。
しかし、ヘンリエッタ・ラックスの細胞は、24時間ごとに自らの完全な複製を生み出し、とどまることがなかった。
かくしてヒーラ細胞は、世界で初めて研究室内で培養された不死のヒト細胞となったのである。(後略)








953 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/21(火) 21:17:13.48 ID:1e5QB8Ml0


>>944
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE









222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:41:22.04 ID:aCK5IhV70


恐竜の足跡と一緒に人間の足跡がある化石とか見つかったんだっけ








229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:44:44.09 ID:sdbifjAm0


>>222

人が靴で三葉虫踏んだ化石があるのは知ってる

40


http://www.nazoo.org/ooparts/40.htm






251 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/17(日) 01:59:13.05 ID:O4qSTGhJ0


踏まれた三葉虫は別の三葉虫の痕跡化石と三葉虫の化石が交差しちゃったって説もあるけどまだ判明はしてないね









259 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 02:05:11.64 ID:oF6XX8Lg0


>>251
あれ、綺麗に足跡に踏まれてるもんね謎

でも考古学は捏造との戦いだから
もしかすると、捏造なのかなぁ・・・・
偶然でもいいから捏造であってほしくない
逆に断層断裂からの偶然でも胸熱

ネアンデルタール人とか北京原人とか
アウストラピテクスの二の舞だけは勘弁




決定版 超古代オーパーツFILE (ムーSPECIAL)
並木 伸一郎
学習研究社
売り上げランキング: 68751






関連記事
オーパーツとか古代文明とか興味あるやついる?
解明されてない世界の謎を教えて欲しい
未だ解明されない世界の超常的な場所・物・出来事・人物
この地球で解明されてない不思議を教えてくれ
世界の未だ解明されない不思議な現象、人物、出来事を教えて