
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:03:01.24 ID:1xCOPUPe0
答えは同じとはいうけど
多いってなんだよ 距離?数?
このどちらかだとしたら間違ってるよな
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:05:17.19 ID:xuD9uV3XP
はい
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:04:48.76 ID:ixOuMe+R0
コペルニクス的転回が必要な問題ですね
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:04:15.60 ID:VbPRS14ei
おまえの人生の下り坂を入れると下り坂のが多いよね
|
|
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:09:21.71 ID:aQy40m9+0
でも日本中探したら一方通行の坂もあるよね
そしたら下り坂か上り坂のどっちかってことになるよね
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:10:14.76 ID:ixOuMe+R0
>>16
坂の定義は通行可能か不可能かで変わったりしないだろ
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:17:23.04 ID:loDDZyLL0
え、下ることしかできない坂を「上り坂」って呼ぶ馬鹿がいるの?
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:18:43.72 ID:8t/UmjI60
>>48
どんな坂だ
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:19:24.65 ID:loDDZyLL0
>>53
だから一通の道だってば
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:21:39.01 ID:Xdd3TU/60
>>57
あえて言えば、徒歩なら一通関係ないだろ
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:11:35.40 ID:ybKJT0/OO
そもそも坂って何なの
斜度があれば坂認定?
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:15:11.33 ID:ixOuMe+R0
上から見下ろしたら「下り坂」
下から見上げたら「上り坂」
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:20:05.55 ID:1xCOPUPe0
>>37見てて思ったんだけど
坂を後ろ向きに登ったらこれはどっちだ?
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:24:16.27 ID:QciZhc8CO
>>58 自分で「登ったら」って言ってるじゃん。
ゆえに上り
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:19:16.85 ID:QciZhc8CO
上りか下りかは歩いてる人が決めることでしょ。
追い風と向かい風どっちが多い?と同じ。
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:30:46.42 ID:Qlu9EsnX0
下り坂を降りきって、その坂を振り返って見たら坂は下り坂に見えますか?
もうちょっとスマートな言い方がある気がするけどこういうことでしょ?
>>93マジレス乙
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:36:48.92 ID:PPAwpHTIO
>>93
上り坂をのぼりきって、振り返って見たら下り坂というよりどうみても崖です本当にありがとうございました
ということはありえるんじゃないか
逆はまずないだろうけど
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:39:07.90 ID:n+RlVOxS0
じゃあそれ登ってきたの崖だろ
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:46:50.44 ID:PPAwpHTIO
>>118
いや、のぼるのはくだるよりずっと簡単だし、のぼりの方がゆるく見えるものだよ
「坂」「上り坂」「下り坂」などを「n°以上の傾斜のある~」などと単純定義すれば上り坂は常に下り坂たりうるかもしれないが、
普通の人はそんな使い方をしないよな。上り坂に見えるものが上り坂で下り坂に見えるものが下り坂。
「上り坂」が上から見て「下り坂」に見えるとは限らない。
普通の人の使い方と異なる厳密な定義で「上り坂」「下り坂」を使っているなら、問題の前にその旨を書くべきだし……。
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:40:36.20 ID:f/+dSAyW0
それは上りも崖だろ?
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:51:27.78 ID:PPAwpHTIO
>>124
とある崖が下からは上り坂に見えるが、しかし上から見ればただの崖、坂として下ることはできそうもない
と言い換えれば通じますか?
人間の「坂」と見做す許容度が上り坂と下り坂が同じ角度で一致しているとは限らないという話ですな。
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:53:31.59 ID:QHD9yudF0
言いたい事はわかるが多くの人は坂と崖の間に何か別の認識を持ってると思うんだ
上手く言えないけど、上り坂ってレベルの傾斜なら上から見ても下り坂なんじゃないかな
上から見て崖だと認識出来る傾斜は上る段階からすでに坂とは認識されない気がする
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:42:17.84 ID:loDDZyLL0
例えば
ジェットコースターが出発してから長い上り坂を一気に頂点までのぼって
下るときに途中で一回水平になってからまた下まで降りるとする
この場合、「上り」坂は1つだけなのに「下り」坂は2つあるだろ
上り坂と下り坂の数は同じじゃない
ガチガチの固定観念にとらわれるな
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:47:47.48 ID:VPosLDZ10
>>129
あれは一連の下り坂として見るんじゃねえの
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 02:56:22.14 ID:PPAwpHTIO
「上り坂」の許容限界角度と「下り坂」の許容限界角度はどんな人でもぴったり狂いなく正確に一致するのか?
そうでもないと、「逆から見れば」などという理屈で「同じ」とは言えない
215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:09:51.78 ID:f/+dSAyW0
>>176
個人の許容限界角度まで言い出したらきりが無いだろ
それに上りきって振り向いて崖だと思ったら坂じゃなくそれは崖だろ?
そもそも上れるけど降りれないって投稿ビデオの猫かよ
225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:11:49.35 ID:QHD9yudF0
>>176
一致すると思う
上り坂だと思う程度のレベルなら間違いなく下り坂だし
下り坂だと思う程度のレベルなら間違いなく上り坂だ
矛盾してるようだけど
お前の言う許容限界角度がズレはじめる角度になると
それはもう坂とは認識されないと思う
キッチリ正確に坂の角度を定義してる人はいない
どんな人にも必ず坂でも崖でもない謎の傾斜Xが存在してる
上り坂と下り坂が一致するところまでが坂
それ以上は謎の傾斜X
90度近くなると崖
まあ無茶苦茶言ってるのは自覚してる
332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 04:07:32.49 ID:f/+dSAyW0
上り坂であるが下り坂でない崖
それは崖です
坂ではないです
338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 04:13:38.08 ID:PPAwpHTIO
>>332
仮にその理屈が通るとしても坂じゃなかろうが上り坂なんだから「上り坂」にはカウントされるよね
というか、
「上り坂であるが下り坂でない崖は坂ではない」
って、誰が決めたの、それ?
上り坂なんだからのぼるぶんには「坂」なんじゃね?
340 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 04:17:23.09 ID:f/+dSAyW0
>>338
水平面に対し30度を超える角度の傾斜を崖とする
日本の法令で決まってます
239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:16:41.64 ID:S63mwx8T0
観測者のいる場所によるでFA
248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 03:20:18.73 ID:n+RlVOxS0
>>239
『坂』という時点で登りも下りもできるんだから結局同じだろ。観測者が何処に鋳ようと。
253 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:24:05.14 ID:S63mwx8T0
>>248
観測者の場所と時間を固定して考えればそいつにとってのその時点での上り坂と下りざかが定義できるだろ
266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:28:30.12 ID:7+MDPFha0
滑り台は下り坂?
268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:29:17.04 ID:VPosLDZ10
>>266
ミニ四駆登らせただろ?
271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:30:35.66 ID:f/+dSAyW0
>>266
全力ダッシュで登ったろ?
337 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 04:13:32.53 ID:AIKzvRJm0
日本の面積をa、最高点をmaxと、最低点minと置く。
aをmaxとminを軸に周回積分してその値に更に日本の体積を掛けてその値に(max-min)を掛けてやると-1の近似値が得られる。
よって下り坂の方が登り坂より1つだけ多いことになる。
正確に-1が出ないのは変数が国交省の数値を用いて計算しているため性格ではないから。
ちなみに地球規模でみた場合もこの値はより-1に近づく。
365 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 04:55:05.86 ID:eB9hEWV50
坂があってそれを下れば下り坂、上れば上り坂
これがそもそも違う気がするんだ
上り坂や下り坂があって、まとめて坂とよんでる
こっちの方が認識としては正しいのではないか
386 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 05:23:05.36 ID:n1iuNNGi0
上り坂と下り坂はイコールではない
なぜなら上るときのみその坂は上り坂になるからである
つまり登校時その上り坂を上ったが
下校時その坂を通らなければ
上り坂ポイントのみ上がるため
上り坂と下り坂は同じとは言えない
改めて考えると下り坂のほうが多い
なぜなら上り坂は敬遠して高みへ上り
下り坂は自力で下ることこそが文明であり文化だからである
396 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 05:45:20.76 ID:Crg5Rvuy0
上り坂を歩いてる
坂を登り切って平坦な道を右に曲がる
しばらく行くとまた上り坂がある
頂上に着きました。
下り坂は一本の下り坂です
これは上り坂2本、下り坂1本じゃないの?
398 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 05:49:23.98 ID:PPAwpHTIO
>>396
「同じ」派の理屈はそういうことではなくて、
ある傾斜を下から見れば上り坂、上から見れば下り坂だから同じ
ということ。
その例でいうと、逆順でとおることも考えれば3つとも上り坂かつ下り坂で上り坂3つ下り坂3つで同じってこと。
403 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 05:58:16.35 ID:7iMFXF0K0
おまいらまだやってんのか、楽しい奴らだな
ちなみに日本語的には坂は勾配のある道のこと
崖は切り立った箇所のこと
坂の角度が大きくなれば崖になるってわけではないよ
道があるかどうか、が結構重要なファクター
410 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 06:01:35.19 ID:eB9hEWV50
>>403
道が無ければ坂じゃないかっていうと
一般的にそうでもない気がするんだよね
415 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 06:04:10.55 ID:PPAwpHTIO
>>403
道がなくてものぼれる場所なら坂とよぶ人は多いと思うよ。
崖の定義は誰かによると切り立った、とかではなく法によって角度で決められているらしいですよ。
それから、物理的にほんの僅かでも勾配があれば歩く人がそれを体感しなくても坂?
420 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 06:15:12.81 ID:7iMFXF0K0
>>415
うん、呼ぶ人は多いし、実際そういうニュアンスの言葉だと思うよ
だから「日本語的には」という限定条件の上で話した
法で崖と坂を角度で決めているのは確かにそうなんだけど、それはお役所仕事とかをスムーズにするために
決めておかないと今みたいな混乱が毎回起こってしまうからなんだ
言語と法は別に成り立つものだから、混同してしまうと的外れな議論になってしまうね
更にそこには人間が言葉を使って表現したいと思う微妙なニュアンスも絡んできてしまう
言語的には勾配があれば坂、切り立っていれば崖
法的には30度未満なら坂、以上なら崖
ニュアンス的には上れたり下れたら坂、這いつくばったり降りれなければ崖
と言った感じかな
普通は全部別々に考えなければいけないものなんだ
ID:PPAwpHTIOはニュアンスのところで議論しようとしているけど
他の人は言語や法のところで議論しようとしているってことだ
そしてニュアンスの議論は、個人が持っているニュアンスに必ず差異があるものだからいつまでも終わらないものになる
まさにこのスレの状態だ!
426 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 06:35:27.43 ID:eB9hEWV50
>>420
ニュアンスの議論をしようとしてる人が他に居ないって言ってるのに
その結論はおかしい
428 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 06:39:52.13 ID:PPAwpHTIO
大辞泉によれば道限定だが、
明鏡によれば
「道路など土地の一方が高く一方が低くて、傾斜しているところ」と道に限らないし、
新明解によれば
「傾斜。斜面。」とのことで、
「日本語的には」「言語のところでは」道のこと、というのも疑わしい
429 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 06:49:15.30 ID:7iMFXF0K0
>>428
だからそれぞれの辞書編纂者が持つニュアンスが違うからそうなるのは当たり前なのです
それに文句を付け始めるとキリがないから、「30度をラインにしよう!」って言ったのが法だし
そもそもニュアンスが人によって違うことを言語学者たちは認めているから辞書は何種類もあるんだよ
一つに決めようとすることが間違い、不毛な議論になる
だからニュアンスで議論すんのは不毛、と言うかこれから先は確か哲学の分野に入っていくはず
哲学はあまり詳しくないから正確には言えないけど……
433 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 07:01:18.33 ID:PPAwpHTIO
>>429
矛盾してるねえ。
編纂者によって云々、ならば、
「日本語的には」坂は道のこと、
って、どういうことかな。
「日本語的には」「言語のところでは」坂は単なる斜面も含むはずだよね。
俺がニュアンスのところで話して、他の人が言語のところで話している
とはどういうことかな。
それぞれのニュアンスに依っているだけで、君も含め誰も言語のところで話などしていないね。
辞書定義が編纂者ごとのニュアンスに依存するならば、結局定義問題については
「ニュアンスとは切り離しえず、言語のところ、ニュアンスのところ、と切り離して別個に扱うことにあまり意味がない」
という結論になるはずだよ。
289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:39:58.58 ID:7iMFXF0K0
これマジレスしていい?
この問題の本質は「上り坂と下り坂」の部分じゃなくて「日本は」の部分にあるの
坂を下から見れば上り坂、上から見れば下り坂だから、上りと下りは同数になる、と思わせておいて、
日本にはなんと下ることしか出来ない坂があるんだよ
その名も「黄泉比良坂(よもつひらさか)」
これは根堅洲国(ねのかたすくに)という死者の国への下り坂
登ったのはたった一人の神様だけで、人間にとっては絶対に上れない坂なんだ
だから下り坂の方が一つだけ多いんだよ、日本では。
290 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 03:41:09.56 ID:VPosLDZ10
>>289
神様視点じゃ登ってね?
296 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 03:44:38.32 ID:n+RlVOxS0
>>289
神様登れてんじゃん
351 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 04:35:00.76 ID:lsqm6S2n0
このスレを見る限り、議論する対象として坂は下らない。
下らない坂の話がある以上、上り坂の方が多いことになる。
スレ立てした時点で、結果が出ていたんだな
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:42:58.68 ID:LJXlYHUfP
俺の飼ってる金魚の名前が「上り坂」だから上り坂の方が多いい
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/27(水) 02:44:20.88 ID:Y7+SCjf8O
>>133
おれが今目の前の扇風機に下り坂と名付けたからプラマイゼロ
まだ科学で解けない13の謎
怪しい科学の見抜きかた―嘘か本当か気になって仕方ない8つの仮説
タモリのTOKYO坂道美学入門
|