http://ja.wikipedia.org/wiki/日本書紀

日本書紀は奈良時代に成立した日本の歴史書である。

日本における伝存最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。

神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体をとる。


全30巻、系図1巻。系図は失われた。

800px-Nihonshoki_tanaka_version




3 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/17(水) 17:45:36.71 ID:X0C184Qc0


初期の方








9 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/17(水) 17:46:32.21 ID:Iscs0usN0


初期エピソードは全部嘘








6 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 17:46:10.07 ID:RPWNgfhA0


宮崎市定先生に「国史(日本史)とは不思議な学問である」と馬鹿にされるぐらい本当









7 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/08/17(水) 17:46:13.15 ID:rGGfmVKwP


ごめんごめん アレ俺がテキトーに書いたやつだわ








23 名前:名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 17:52:14.40 ID:vGOsS1ZfP


なにぶんアジアでは
歴史を政治利用するのが
古代から基本でして









27 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 17:54:16.00 ID:nXLa51IT0


日本書紀があるのは事実さ








36 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 17:56:12.75 ID:x6366YsZ0


日本神話とか歴史と同一視してるバカ多いよな









45 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 18:01:34.05 ID:UbSSsOiO0


>>36
完全に無関係って考えるバカ多いよな
お前はそうじゃないと思うけど









456 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/08/18(木) 02:26:48.10 ID:BDQksMzG0


>>36
イザナミ、イザナギあたりはどうかと思うが、
大彦あたりは会津として地名残ってるから史実だよ。
実際、大彦の遺跡らしきものは複数見つかってるし。









30 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 17:54:45.35 ID:lkxI5PZU0


日食とか月食などの自然現象の時期と日本書紀の記述内容を比較した研究があったらしいけど
どんな結果だったかな









257 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 22:49:09.46 ID:A0Vr17vs0


>>30
なんでも卑弥呼が死んだ年だか岩戸伝説の年だかに二度皆既日食が起きてるらしい
やはり史実が十分含まれてるものだと考えたいね、夢が広がるよ


800px-Amanoyasugawara-panorama



http://ja.wikipedia.org/wiki/天岩戸






40 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/17(水) 17:59:16.45 ID:GaIhprVT0


福岡にある地名の由来って神功皇后関係のものが幾つかあるんだがあれ全部嘘っぱちか









458 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/08/18(木) 02:29:37.74 ID:BDQksMzG0


>>40
事実と思うがな、基山、しょうけごえ、夜須、朝倉、御笠かな










464 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/18(木) 02:40:10.92 ID:Q/mR1er70


>>458
そこら辺も由来してんのか
宇美とか志免とか香椎とか、幾つか調べてみたがどうも伝説過ぎたから
神功皇后についての書籍や論文とか幾つかあたってみたらやっぱり架空の人物ってのが定説みたいね
恐らく誰かがモデルになってるのだろうけど








145 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:32:11.07 ID:z/wA57mV0


古文書と考古学で矛盾しないの?










158 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:47:46.95 ID:gwiasA410


>>145
矛盾なら有るだろ
有名どころでは邪馬台国の卑弥呼の存在とか
古事記も日本書記も天皇家の血縁関係にある者による物だから、親族間の勢力争いの為に
意図的に存在を消された一族なんかも居るし全てを真に受けることは出来ない
しかし、書を疑えば天皇家の血の正統性にも疑問符が付いちゃうから宮内庁は遺跡調査に
協力的ではないし、事実が分かる日なんて来ないよ










38 名前:名無しさん@涙目です。(岩手県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 17:57:34.29 ID:gTMzxWay0


神様的なところは読み飛ばしていいよ









60 名前:名無しさん@涙目です。(熊本県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 18:19:37.38 ID:yKKCzkwV0


伝説や神話は脚色された歴史











72 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/17(水) 19:08:50.26 ID:actFw/vv0


べつに日本だけじゃなく昔の人間は、脳みそヒマだったんじゃねえかな
そんでもちろん「ソースは?」なんてツッコミ入れるやついないので、
面白おかしなホラ話ばっか喋ってたと推測
一応は史実とされてる色んな歴史エピソードも、7割方は脚色されてるかもな










100 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/08/17(水) 19:32:16.58 ID:3DuKOugJO


日本の歴史書は中国の歴史書と同様に、王である理由を記述したものと昔読んだ本に書いてあった気がする
(確か「歴史とはなにか」)
だから日本の歴史は天皇が国を治める理由が書かれている











118 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:00:04.34 ID:57FXl4Ql0


なんかの歴史の本で読んだけど
元々と天皇は有力豪族達の寄り合い組合の組合長のような立場だったとか読んだ気がする
でも、なぜその位置に就けたのかがよく判らんかった
無双かましたのか、ホントに「こいつでいいんじゃねぇの」的な就任だったのか









320 名前:名無しさん@涙目です。(中国四国)[] 投稿日:2011/08/17(水) 23:23:44.72 ID:nIjYtwOC0


古代の統一政権って闘争の結果ではなく、明治維新みたく
「外国でもやってるからうちでも王朝やろうぜ、トップ誰がやる?」
みたいな感じでできたのかもな









325 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 23:25:38.09 ID:OETemJzV0


>>320
この前の地震見て、自然災害によって大量の難民が発生して無事そうなところに集まってできたんじゃないかと思った。
火山の分布なんかを見ると出雲が栄えていたというのはなるほどと感じる。










327 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 23:27:15.48 ID:OocO867d0


>>325
神武の東征も九州の火山活動が影響して民族大移動したのかもな









331 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/08/17(水) 23:29:10.77 ID:XUlFyyEoO


>>325
災害の少ない地に神の加護を感じるか
納得できる理由だな
この国は天災多いしなあ









405 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 01:10:07.58 ID:WrPj9GG00


津波の映像とか見てると神話の成り立ちが想像つくよね
阿蘇の麓に神話が多いのも噴火とか関係してるんだろうな









114 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 19:57:20.55 ID:Pv4fSLcOP


日本書紀は自然現象を擬人化したと聞くが‥



例えばヤマタノオロチ、これは巨大蛇ではなく洪水による暴れ川で
8つの頭とは暴れ川から溢れた鉄砲水が枝状に別れて迫ってくるのを
恐らく後世の人に分り易く表現したものだと言われる

そのオロチに近くに住む爺と婆が奇稲田姫(娘)が生贄になるので悲しいと
いうのは稲田という字から見ても分かる通り自分が持っている大事な田畑を
擬人化したもの、洪水(オロチ)に(田畑が)飲まれるのを心配している

そこでスサノヲがオロチを酒で酔わせて(治水工事して)退治したという話

Yoshitoshi_Nihon-ryakushi_Susanoo-no-mikoto


http://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマタノオロチ








128 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 20:17:49.21 ID:qVDn4oNf0


>>114
そのへんも説の一つでしかない。実際はわからんて。
風土記とか照らしあわせてみたら古代信仰の蛇信仰だった地方を征服して
そこの神を悪者に仕立てたっとも思える。
もともとは蛇と姫さまの恋愛話だったかもね









127 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 20:10:53.80 ID:ao40lBLj0


日本書記なんてかわいいものだろう
海外じゃ聖書やコーランを本気で研究する学問があるんだから
それを何百年もやってるとか修行以外の何ものでもないし

あれを現代風にして、信者にも納得させる解釈なんて無理だから









129 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:18:18.86 ID:GaIhprVT0


>>127
聖書やコーランは法の基礎になるくらいだから比べ物にならんでしょ









151 名前:名無しさん@涙目です。(三重県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:43:17.11 ID:ewO4W6yV0


たとえキリスト教の教典が間違いでも、その因果から生まれた国はある
日本が生まれたのがこの神話で最古の歴史書だ、間違いもクソもない
俺らの歴史の始まりだ。









152 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 20:44:34.56 ID:uQu2lGLp0


架空の人物の即位日を建国記念日にするってすっげー馬鹿馬鹿しくね?日本はおとぎの国かよ









156 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:46:59.32 ID:V3xEV+yJ0


>>152
いたのかもわからん人間の生まれた年を基準に西暦がつくられたじゃないか
世界中がおとぎの国だな









159 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 20:48:37.22 ID:OBYPU7VT0


>>156
さすがにイエス自体は実在しただろうってのはほぼ間違いないらしい
ただ数年ずれてる時点でズゴーだが









181 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/08/17(水) 21:10:46.20 ID:GaIhprVT0


こういう書物ってその物語に込められた暗喩とか
虚偽なら虚偽で何故そこで作り話をする必要があったかとか
そういうのを知ることで時代背景が見えてくるからそういうのが重要なんでしょ











196 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 21:34:03.86 ID:bmT+h5pw0


神武からモデルは実在したかも知れんが、年代は鉄板でウソ



http://ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇

神武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日(紀元前711年2月13日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?))は、日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇である。

日本書紀によると、在位は辛酉年(神武天皇元年)1月1日(紀元前660年2月18日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?)。

389px-Emperor_Jimmu










251 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/08/17(水) 22:44:30.85 ID:XUlFyyEoO


>>196
神武やたら長命だしなあ
その後つじつま合わせてる感じだから神武即位の辺りの年代には根拠があったのかもな









277 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 22:59:47.79 ID:HATEQCFo0


>>251
神様の血を引いているんだから、長生きなのは当たり前じゃないですか。
疑うんですか?








441 名前:名無しさん@涙目です。(関西・北陸)[] 投稿日:2011/08/18(木) 02:03:11.23 ID:1z2TReIuO


>>251
秋と春がくる毎に一年としてた
一年=今の半年
だから実際は半分の歳と考えると良い

これが中華の書物に書かれてた筈








210 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/08/17(水) 21:50:47.40 ID:jKrRZrN/0


神武がオフィスラブするくだりは事実らしい










358 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/08/18(木) 00:13:24.97 ID:GbBJuT9o0


俺は天皇の系譜自体はほぼ書いてある通りで間違いないと思うよ
倭の五王の武だとか埼玉の古墳から出てきた鉄剣に書かれたオワケノオミの系譜
を見てたら普通に祟神あたりまでさかのぼれると思うんだよなあ


0529-14


http://ja.wikipedia.org/wiki/稲荷山古墳出土の鉄剣銘








243 名前:名無しさん@涙目です。(秋田県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 22:42:01.40 ID:piOPc9ga0


言語学に興味がある立場として、森博達の説は面白かったなあ。
日本書紀が、中国人が書いたα群と、日本人が書いたβ群に分かれるって説。

日本書紀は漢文(古典中国語文)によって書かれているわけだが、
そのなかで、日本人が犯しがちな文法ミスを探すと、文法ミスが多数ある箇所と、全然ない箇所に分かれる。

それぞれの箇所で、万葉仮名の使い方を見ると、全く違い、例えば文法ミスが多数ある箇所だと、
カ行を表記するのに、当時の中国語でk音の漢字、kh音の漢字、h音の漢字を混ぜて使っている。
これは、当時の日本語にhがなく、h音の漢字もカ行で受け入れていた事実と符合する。

一方で、文法ミスがない箇所では、h音の漢字は一切使われていない。
これは、kとhをはっきり区別する中国人が書いたためと推測できる。

逆に、文法ミスがない箇所では、マ行とバ行、ナ行とダ行の混同が見られるが、
これは当時の長安の発音で、mがmb、nがndのように変化していて、mとb、nとdの区別がなくなっていた事実と符合する。


こんな感じで、様々な観点から、中国人が書いた箇所と日本人が書いた箇所に分かれる証拠を挙げたうえに、
中国人が書いた部分に使われている万葉仮名から、当時の日本語の発音まで推定してしまった。
こういう推論ができてこそ学者だと思う。










370 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/08/18(木) 00:26:04.24 ID:Fp1TG1le0


聖徳太子のキャラがあまりにも嘘くさい
あの時代にあんだけ仏教オタなのも嘘くさい
日本書紀が編纂された時期が朝廷が仏教を国教として確立しようと
頑張ってた時期だったから、仏教を信仰するスーパーマンとして聖徳太子というキャラを
厩戸王子に脚色する必要があったのはないだろうか










376 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 00:30:21.71 ID:s2bnITia0


>>370
藤原不比等あたりが聖徳太子を超人化したんじゃね?
って考察が東方のスレであったな








378 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/08/18(木) 00:31:53.77 ID:UPRADzdY0


蘇我入鹿は実は天皇で、中大兄皇子自身は単なるクーデターを起こした逆賊
それを隠蔽するために日本書紀で推古天皇と聖徳太子をでっち上げた
なんて説もあったね









387 名前:名無しさん@涙目です。(三重県)[] 投稿日:2011/08/18(木) 00:38:58.88 ID:U1VrRUQJ0


>>378
そうゆう不当な簒奪なら後に藤原氏が栄華を誇る前に叩かれるだろw
藤原氏が天皇と特殊な関係を持って長続きしたのは他の豪族も同意できる
物があったからだから。









397 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/08/18(木) 00:53:45.02 ID:JPFWNYtk0


冠位十二階や十七条憲法や遣隋使派遣などは
全て蘇我入鹿がやったこと
だけど天智天皇以降の天皇家を肯定するためには
蘇我入鹿は悪人にしとかなきゃならないので
その手柄を全て聖徳太子がやったってことにした











48 名前:名無しさん@涙目です。(沖縄県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 18:06:58.15 ID:yehSL9kR0


神話ってどこも共通点あるのが面白いよね









55 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 18:12:11.71 ID:fMMJ0nJ40


>>48
日本に文字が伝わるころにはすでにギリシャ・ローマ文化が中国に伝わってるからな









51 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 18:10:40.03 ID:OBYPU7VT0


>>48
色々な神話の共通点を出発点にして言語学の方法を使って構造主義の思想ができたからな

アメリカインディアンの神話とかも見てて面白い

http://sedona10silvermoon.web.fc2.com/hopi.html






83 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 19:17:58.63 ID:6/bigseB0


因幡の白兎なんて古代インドにもまったく同じ話があるし、文化の交流で創作された話も多いんじゃないかな。
ワニが存在しなかった日本で中国地方ではサメの事をワニと呼ぶ風習もあったりするし。シロワニという名前を付けられたサメの種類も有る。



http://ja.wikipedia.org/wiki/因幡の白兎

『古事記』上巻(神代)の説話の一つに「稻羽之素菟」は登場する。この説話全体としては大穴牟遲神(大国主神)の求婚譚である。

こんにちでは、「稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ)」が「淤岐島(おきのしま)」から「稻羽(いなば)」に渡ろうとして、
「和邇(ワニ)」を並べてその背を渡ったが、「和邇」に毛皮を剥ぎ取られて泣いていたところを「大穴牟遲神(大国主神)」。に助けられる、

という部分的なあらすじが広く親しまれている。

middle_1296907254









91 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/08/17(水) 19:23:53.46 ID:o/7lHGjl0


死体から食べ物ができるのはポリネシアの神話によくあるんだっけ



http://ja.wikipedia.org/wiki/マウイ (ポリネシア神話)

年がら年中闇夜ばかり続くのにうんざりして、空を海から持ち上げてそこに星々を貼り付けて星空を造った。

その結果、風が吹くようになったが、彼は風を中身をくりぬいたココヤシの中に閉じ込めて必要に応じて出すことにしたが、西風だけが最後まで逃げていた。

マウイは次に太陽を管理し、それまでは駆け足で空を渡るため昼の時間が非常に短かったが、マウイは太陽に空をゆっくりと駆けることを了承させた。

その後、海中から陸を引き揚げ、先祖にあたるマフイカ (en) の手足の指である火を盗み出した後に、島々に住む全ての生物を創りだした。


最後にマウイは永遠の命を得るため、祖母であるヒネ・ヌイ・テ・ポを殺すことを決心したが、そのためには彼女の体内に入り込む必要があり、

眠っているヒネ・ヌイ・テ・ポの体内に入ることに成功したが、それを見たマウイの友人でもある鳥たちが笑い出したため、目を覚ましたヒネ・ヌイ・テ・ポに膣の中で砕かれてしまった。

a6807atl









95 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 19:26:56.52 ID:OvdY6OfZ0


>>91
あと美人とブサイク両方嫁にくれるっつったのを
ブサイクだけ断ったら寿命が短くなったって木花咲耶姫の話も
東南アジアのバナナ型神話で普遍的



http://ja.wikipedia.org/wiki/バナナ型神話

神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。
硬く変質しない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または長命)になることができたが、バナナを選んでしまったために、
バナナが子ができると親が枯れて(死んで)しまうように、またはバナナのように脆く腐りやすい体になって、人間は死ぬように(または短命に)なったのである。










134 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:24:01.57 ID:dbW18gwQ0


嘘か本当かよりも途中で設定が破綻したり明らかに時系列おかしかったりしないことを評価したい
エジプト神話とかもうだめすぎるだろ








146 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/08/17(水) 20:32:21.44 ID:ip28AyoA0


>>134
インド人「時系列?なにそれおいしいの?」









86 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 19:20:07.73 ID:EYnbHTW+0


いろいろサンプリングして作ったラノベだから
世界最古の小説かもしれない









172 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 21:03:45.36 ID:y6y3E7VG0


いろんな国の神話を執筆するビジネスがイタリアとか
中国とかにあったのかもしれんぞ
今で言うと中小企業の社長の伝記を書く人みたいな










107 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/08/17(水) 19:39:45.86 ID:J2gbNtSx0


コノハナサクヤヒメって凄いネーミングだよな
古代から日本は萌え文化があったのか









109 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 19:43:25.11 ID:OvdY6OfZ0


>>107
そりゃまあ国がおおいに乱れたから
女王を立てたらまとまるような国ですから










222 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 22:20:48.34 ID:GSvVp6Mj0


ヤマトタケルは元祖男の娘
イザナミは元祖ヤンデレ
コノハナサクヤは元祖病弱っ娘
アマテラスは元祖引きこもり



まさにラノベのルーツ




日本神話の謎がよくわかる本
日本の謎と不思議大全
現代語訳 日本書紀







関連記事

クトゥルフ神話に興味を持ち始めたんだが
旧約聖書の奇跡って本当にあったの??
アスガルド ヨルムンガンド ユグドラシル ニブルヘイム 「北欧神話」の名前のかっこよさは異常