1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:47:01.97 ID:DrWdeCSs0
このことを真剣に考えて進路先も考えてたんだけど、母親に全否定されて反論できない…
やっぱ無理なのかな。ドラえもんとか美少女アンドロイドとかつくりたかった…
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:49:25.69 ID:u12sLrR30
心を作ってどうしたいのか
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:49:55.36 ID:wIdD0r8+O
ロボットなんだから所詮プログラム通りに
動くだけでしょ
|
|
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:48:19.00 ID:ztF8cpUf0
認知心理学やってみると気が遠くなるよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/認知心理学
認知心理学)は、情報処理の観点から生体の認知活動を研究する学問である。
20世紀前半のゲシュタルト心理学やバートレット、ピアジェ、ヴィゴツキーらの認知論的研究の流れを汲む分野であり、
同時にハル、トールマンらの新行動主義心理学の発展形と見ることもできる。
20世紀最後の四半世紀以来、現代心理学の主流の座にあると言える。
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 23:50:49.36 ID:P5NepWvEP
>>3
当然認知心理学も必要だよね
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 23:50:49.36 ID:P5NepWvEP
>>1
無理じゃないんじゃね?
俺はそのためにコンピュータ会社に入ったが、
気がつけば普通に技術者やっている
どこでどう間違えたんだかw
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:51:03.44 ID:kKWUJfZf0
人間の脳だって所詮は電気信号のやりとりでしかないだろ
人工知能に心が宿ってないとどうして言い切れる?
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:53:08.83 ID:fO4i+qlP0
>>16
エラーを理不尽の一言で回避できない
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:53:15.62 ID:QUtbmiD/O
そして悪のロボットがこの世を支配する
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:07:48.17 ID:MsBgIBtl0
人間の無限にある思考とか感情の動きとか発言のパターンとかを頑張ってプログラミングすればいつか可能になるのかも?
でも>>26なコトにならないために人に危害を加えるロボットの製造は禁止されてた気がするから、もし人間の心を持っちゃったら法にふれるのかな…
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:12:54.68 ID:W+SGZ0xH0
>>76
それはタダのフィードバックでしかない
ひらめきみたいな何の法則性のないものや先入観みたいな感情的なものは出来るわけがない
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 23:53:56.15 ID:P5NepWvEP
っていうか、ロボットに心を持たせられない理由が何一つ思い浮かばないんだが
マジで
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:55:27.72 ID:DrWdeCSs0
>>28
所詮プログラム…人間の命令通りにしか動けないってことらしい。
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:00:13.36 ID:6qTmJlhD0
>>32
プログラム通りにしか動けないってのは、要するに「学習」の機能が圧倒的に未発達なだけ
自分で学習して自分でプログラムを書き換えるってのを人間の脳は自然と行ってるけど、
今の技術じゃそこまでのレベルは到底不可能
逆にいえば、そこさえクリア出来ればぐっと人間に近づくんだが、それはまだ随分先の話
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:02:00.26 ID:XWfTud+fO
>>50それでも結局、プログラム通りに学習して
プログラム通り考えるんだよね
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:04:30.07 ID:6qTmJlhD0
>>56
それは人間も一緒だろ
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:59:54.08 ID:vDbg3Mi70
人間なんて機械と一緒だろ そのうちロボットと人間の境界がなくなるのは目に見えてる
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:04:15.25 ID:hoh4F1Jh0
人間が出来る「プログラム通りでない思考、行動」ってどんななの?
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:06:07.60 ID:guk6znFM0
>>62
焦り
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:07:23.47 ID:WV+6feHn0
>>72
コンピュータでも実装出来る
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:09:58.90 ID:guk6znFM0
>>75
想定外のパターンに対してランダム要素で対応することは焦りとは言わんぞ
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:14:00.45 ID:WV+6feHn0
>>82
ディープ・ブルーが実装してた想定外のパターンに対して
対応手を繰り出しても想定手に戻せない場合に延長時間を使うってのは
人間で言う焦り以外何者でもないだろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ディープ・ブルー
ディープ・ブルー (Deep Blue) はIBMが開発したチェス専用のスーパーコンピュータである。
大学の研究室で生まれたチェス専用スーパーコンピュータ「ディープ・ソート」の研究を引き継ぐ形で、
IBMが1989年より開発を開始したもので、ディープ・ソートを破った当時チェスの世界チャンピオンだった、ガルリ・カスパロフを打ち負かすことを目標とした。
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:07:04.15 ID:XWfTud+fO
人間は不必要なことを感性で残したりする
プログラムするとそれは不必要ではないって矛盾もでてくる
それけいの研究してた人間ならみんな知ってる話の1つ
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:13:05.12 ID:6qTmJlhD0
>>74
でもその感性ってやつも解明されてないだけでプログラムの一つだろ?
脳の研究が完璧に完了すれば不可能じゃないんじゃないか?完璧に完了すればだけど
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:15:42.80 ID:gzWf0RcB0
心を作る上でまず心とは何かを明確にしなけりゃならないからな
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:16:12.87 ID:u9moIoZZ0
とりあえず、それっぽいプログラムを作ることは出来るだろうし
学習型にして徐々にそれっぽい反応をするようにも出来る
ただ、それで「心」があるのかは分からない。すくなくとも
外からみただけじゃ、「心」と「心にそっくりなもの」は区別できない
それとは別のアプローチで、脳を完全にコピーしちゃうっていう
手段もあると思うけど
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:22:02.29 ID:xOel+52P0
「心とはどういうものか」を解析してくアプローチとか
学習機能的なのを持たせたコンピュータが心を獲得するのを期待するアプローチとかあるけど
>>94の言う通りハードウェアとしての脳を丸々シミュレーションしてくアプローチが一番早い気がする
しかしそれで本当に人の心と同じものができてしまったとするとそいつの「人権」問題が発生するのでは
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:25:47.51 ID:u9moIoZZ0
>>116
コンピュータ上で「心」が動いてるときに
電源落としたら、殺人になるのかって問題だな
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:20:40.15 ID:3cluKDzP0
つーか脳の作用の仕方と
一般的なCPUのアーキテクチャーの構造が根本的に違うから
はじめから特別なCPUを作ったほうがリアルなものが作れるんじゃね?
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:27:55.94 ID:KdsfPuuU0
炭素原子を中心とした色んな原子が集まった高分子体の特徴として「生命活動」や「自我」が
人間という高分子体の特徴として発生してるだけだし、やろうと思えば可能かもしれんな。
ただし、こうなると物理だけでなく、生物や有機化学などありとあらゆる分野の知識が必要になるな。
その必要とする知識量の多さゆえに実現できないのではと思う。しかしオタなどの異常な執着心を
良い意味で活かせばもしかしたら可能になるかもワカランネ。
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:30:39.52 ID:QRoVF3Ki0
そりゃ人間の脳もバラせばパーツの集まりだし感情も信号みたいなものだけども
きっとどんなに精巧な心を作ってもそこからまた疑問や問題が浮かび上がると思うんだよな
心に近づけることは出来ても納得するステップには到達できないかも
結局、心を感じる行動をとって周りが有ると感じれば有るみたいになるんでない?
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:32:05.20 ID:u9moIoZZ0
見た目の「不気味の谷」みたく、かなり人間に近い反応をするけど
微妙に違う、ってところがすごい気持ち悪くなりそうな気がする
なんとなく
http://ja.wikipedia.org/wiki/不気味の谷現象
ロボット工学者の森政弘・東京工業大学名誉教授が1970年に提唱した。
森政弘は、人間のロボットに対する感情的反応について、ロボットがその外観や動作において、
より人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わると予想した。
人間の外観や動作と見分けがつかなくなると再びより強い好感に転じ、人間と同じような親近感を覚えるようになると考えた。
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:39:14.05 ID:YfOjR0eY0
って言うかそのへんのサーモスタットにだって
「熱い」「ちょうどいい」「冷たい」の三つを感じる心があるって主張したらお前ら否定出来ないだろ
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:44:58.16 ID:W+SGZ0xH0
>>146
サーモスタットは単なるスイッチの集合だよ?
そんなこと言ったらトランジスタだって心もっちゃうよ?
壁についてる照明にも心があることになる
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:46:16.71 ID:YfOjR0eY0
>>162
人間の脳だってただのニューロンの集合ですが一般に心があるとされてる
構造としての質的な違いは何も無い。ただちょっとつながってる数が多いだけだ
173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:50:15.64 ID:KdsfPuuU0
まあ人間の感情も脳内のNTによって興奮性・抑制性の伝達が各感情コントロール部位に
スイッチとして働くだけだからスイッチの集合もあながち間違いじゃないだろ。
そもそも人間の脳内の軸索伝導とかは普通に電位の-が+になっていくインパルスによって「伝わってる」
んだし、仕組みとしては無機物有機物の違いくらいで機械盤と変わらないだろ。
とマジレスしても長文過ぎてスルーされるのが関の山なんですけどね。
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 00:59:00.17 ID:/yPz2pL80
生物は遺伝子を残すためのプログラミングしかされてないけど
本当に利己的で無駄のない合理的な行動ばかりする人に対しては冷たく感じるかな
誤認あるいは嘘あるいは複雑で間接的な利害関係の処理なんかで
非合理的な行動をしたときにこそ「こころ」があると感じやすそうだ
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 01:02:42.36 ID:RCYEU4cF0
そもそもロボットに心がないなんて誰が言ったね?
表現する術を持たないだけで機械も、いや、
木だって石だって空気中のホコリだって魂と呼べるものを持っているかも知れんじゃないか?
意思の疎通が図れないから心がないと断ずるのは短絡的ではないのか
257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 01:25:57.08 ID:PxuQkLsl0
量子コンピューターっての?
あれがあったら今よりも高度なAIが出来たりするの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/量子コンピュータ
量子コンピュータ (りょうし-) は、量子力学的な重ね合わせを用いて並列性を実現する次世代のコンピュータ。
2011年現在、実用的なレベルでのハードウェアの実現には至っていない。
265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 01:28:59.32 ID:TxyKAE0Y0
量子コンピューター無理!って言うの昔みたよ
AI無理!もそれに付随してるんだろうけど
両方とも10年前辺りピークにぱったり聞かなくなった言葉だね
280 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 01:36:40.79 ID:giqPr+fA0
この前ネズミの脳を作れたってニュースでみたな
作れたっていっても本来の半分で、なおかつ10分の1の処理スピード
これを作るのにスーパーコンピューターを約4050台使ったらしい
ちなみに人間の脳ミソはネズミの何億倍も凄い
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1157379.html
274 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 01:34:02.52 ID:4LYHeH5W0
1 人工物が人間と同じように会話をしたり感情を表現したりするにはこの世界に存在する物についての概念(concept)が必要である。
2 そのようなConceptを人工的に作り出すには、ロボットが「経験」することができなければいけない。
「経験」とはウェブブラウザの履歴のようなものではあってはいけない。ロボットは自分が経験した出来事を自分にとって「意味のある」情報に変換しなくてはならない。
「意味のある」とはその情報が世界に存在する出来事、物について判断を下す手段なりえるということであって、なぜ意味があるかというと、そのような情報を蓄積することで世界の常識、また新しい知識を生み出すことができるからである。
つまり経験はロボットに対してなにかしらのフィードバックをあたえなければならない。
3 このフィードバックを再現するには、ロボットにロボット自身と世界との関係を認識させなければならない。例えばご飯を食べる=快感、針でさされる=痛い、などの情報を知る必要がある。しかしこのような情報は無限にあるのでプログラムで書くことはできない。
4 これを可能にするということはロボットはクオリアを持たせるということを同じである。
5 以下、クオリアについて色々述べた後、1に戻る。
278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 01:36:08.41 ID:YfOjR0eY0
>>274
人間の同じように会話したり人間と同じような感情を持ったりするにはそれしか無いだろうが
人間と同じでなければ心だとは言えないのか?
それは独善的すぎないか?
338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 01:49:06.98 ID:IJRdlE7j0
人間のDNAを再現するためのプログラムと
自学習するプログラムがあればできそう
355 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 01:55:07.93 ID:4LYHeH5W0
>>338
それだけでは無理。
学習するとしてもそれをロボットがどういう情報か理解できなくてはだめ。
例えば、針でさされたら痛がるという機能を学習したとしても、痛がる行為の意味が分からないと心はできない。
痛みを学習するには痛み=生命の危機ということを感じさせなくてはだめ。どうやってロボットにそれを感じさせるのかは心のないロボットにはできない。
心を作ろうとすると心が必要になるため、どうしても詰む。
360 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 01:58:08.19 ID:IJRdlE7j0
>>355
なるほど理解…か
理解するには心が必要で
心を作るには理解が必要
詰んだ
364 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 02:00:56.19 ID:K3NIrCpU0
>>355
ふと考えたが、作り手が「神になる」って手はどうだ?
スーパーコンピューターで「セカンドライフ」みたいな「社会」を作って、
そこに複雑なパターンで変動する環境と、それぞれ達成すべき目標を持った個体を設定する。
Aという個体は多くの子孫を残すことを目的とし、Bという個体はできるだけ多くの他個体に影響を及ぼすことを目的とする。
Cという個体は他の個体を「殺す」ことを目的とし、Dという個体はより広いデータ領域をコントロールすることを目的とする。
こんなふうに様々な個体を複雑で過酷な環境に置いて、何世代、何十世代もかけてシミュレートする。
目標達成のためにはどうすればいいかのノウハウを、各個体は自分に与えられたメモリのなかに蓄積していくならば、
経験によりプログラムは複雑化していくだろう。
そうすれば、そのうちには「心」と呼べるプログラムを持つものが現れるかもしれないぞ。
367 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 02:02:44.56 ID:IJRdlE7j0
>>364
世代ではなく人海戦術のようにしたら早いはず
経験はより多い方がいいな
387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 02:19:41.06 ID:4LYHeH5W0
>>364
それを実行した人はいるけど無理だった。
いきなり現実世界を作るのは無理だから情報を限定した小さい世界をつくりそこから規模大きくしていこうという取り組みがあった。
SHRDLUがそれで有名。
メモリのなかに蓄積といっても情報は無限にあるからそれは無理だお。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SHRDLU
SHRDLUとは、自然言語処理を行う初期のプログラムである。
プログラミング言語LispとPlannerを用いて記述され、DEC社のコンピュータ・PDP-6および同社のグラフィック端末上で動作した。
420 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 03:29:33.34 ID:uBSLb9CG0
心とまでは行かないけどロボットを人間に近づけるアプローチのひとつとして
脳研究でわかってきた膨大な知見をモデル化してロボットに組み込み、
またそのロボットを作る過程で出てきた問題を脳研究にフィードバックして脳を理解するという方法がある。
脳研究とロボット研究が同時に進行して行く感じ。
脳研究では近年、視覚や意思決定、価値判断、記憶、学習則の仕組みなんかがどんどん明らかになって
これらを比較的単純な数式で記述するモデルも盛んに提案されてるから
これらをロボットに応用していって徐々に今までのロボットでは出来なかったことが出来るようになってきてる。
いきなり人間と同等の機能を持ったものは無理だけど徐々に近づけて行くってアプローチはありだと思う。
ATRの川人先生とかお勧め
421 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 03:31:58.57 ID:YlmptZKHO
顔認識システムなんて典型だよな
425 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 03:43:36.23 ID:uBSLb9CG0
>>421
今のデジカメなんかに搭載されている顔認識は純粋工学アプローチに由る所が大きいかな
人間がどんな仕組で顔認識しているかはまだ謎
側頭葉下側部にはある特定の人物の顔にだけ反応する、
所謂グランドマザーセルが存在することが近年明らかになったし
扁桃体には相手の表情特異的に反応する神経細胞があることが知られてきたけど
どういう神経回路でどのような情報処理をしてそのような細胞が作られているのかは不明
http://ja.wikipedia.org/wiki/おばあさん細胞
おばあさん細胞とは、その人のおばあさん、より一般的に言えば、複合的な特定の概念や対象物を表現している仮想的な細胞である。
おばあさん細胞は、その人が自身のおばあさんの姿を見たり、声を聞くなどして感覚的に識別する際に活動する。
428 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 03:54:41.23 ID:YlmptZKHO
近年って古すぎじゃねww
最近は非侵襲的方法しかとれないせいかなんか停滞してるな
431 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/10(木) 04:04:44.35 ID:uBSLb9CG0
>>428
グランドマザーセルは昔見つかって、否定されて、数年前にまたその存在が確認されたという経緯がある
人を被験体とした研究はfMRI、MEG、PET止まりだけど
動物を使った多細胞同時記録法、2光子カルシウムイメージング法、
最近はチャネルロドプシン何かのオプトジェネティクスなんかも発展してきて
真面目に勉強しないと付いていけないくらいめまぐるしい
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/09(水) 23:55:56.91 ID:oHLubBDK0
成功です博士、>>1は自身を人間と思い込んでいます
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
心はプログラムできるか
はじめてのAIプログラミング―C言語で作る人工知能と人工無能
|