
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 05:53:24.45 ID:K4xoME8vO
なんか最初に生まれたのはバクテリアみたいなもんだって言われてんだっけ?
なんでそいつらは進化しようとしたの?
生き残る為?
だとしたらその生きようとした意志はどっから来たんだ?
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 05:58:48.26 ID:pnG9CqJp0
環境に適応するため
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:02:32.38 ID:K4xoME8vO
>>2
そのバクテリア(仮)は環境に適合してたから子孫残せたんではないの?
環境の「変化に」適合する為って事かな?
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:04:15.30 ID:9XDRD+4+O
種の存続という大義を忘れた俺達のスレ
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:07:36.13 ID:K4xoME8vO
>>5
やりたくなくなるってのはそう言う事だよな
結局人間ってのは頭脳特化の生物だけど、失敗例って事なのかな?
|
|
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:10:33.52 ID:xLgp8gz60
環境の変化が止まったら進化しなくなる
結局環境
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:14:14.57 ID:K4xoME8vO
>>9
なるほど!それは結構しっくりくる
進化もたんなる環境変化の一部って事か
じゃあ宇宙が環境変化起こしてるだけってわけか
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 06:37:01.75 ID:CGpRAAFs0
たまたま「生き残りやすい生物」が生まれて
自然淘汰でそいつらばかり残って
やがてそれが生存本能になった
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:42:24.17 ID:QwLbGiXV0
全ては偶発から生まれたっていうのに安定ばかり求める人間って最低だと思わない?
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:44:14.79 ID:jngv8LAk0
生物の生きる目的である「種の保存」という動性は
人類の進化に於いてどのように作用しているだろうか
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:46:17.74 ID:jMg46yaa0
>>35
種の保存だろ
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:47:31.58 ID:jngv8LAk0
つまり人類は人類の繁栄を願っている、と?
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:50:26.80 ID:0B9uM66N0
>>38
当然そうだよ
利己主義者よりも人類の利益に与した人間のほうが
一般的に好かれたり尊敬されるだろ
不治の病の治療法の発見したら喜ばれる
難しい話じゃないよ
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:53:23.19 ID:K4xoME8vO
けど人間全体の意識と取ると自然に増えただけで増やしたいと思った訳じゃないような気がするなぁ
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:50:20.28 ID:K4xoME8vO
ミクロな目で見ると理性だとか産めるのに産まないとかは保存に反対してるみたいだけど
マクロで見ると増やさない増やし過ぎないのも保存の理にはかなってんだね
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:52:08.26 ID:0B9uM66N0
>>39
野生動物でも群れの固体が増えすぎたら
同性愛傾向が生まれて子供が生まれにくくなるとか
そんな話を昔本で読んだことがある
共食いとかもあるね
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:03:48.00 ID:ZLv3UVNI0
仮に人間が生まれた時に種を保存してそこから子供を再生できる科学が出来たとしたら
何千年後には進化して性欲が消えるんだろうか
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:09:29.38 ID:jngv8LAk0
>>53
生殖はないのに性欲だけあるから
現状日本で性産業はこんなに隆盛してるよね
性欲ってのはあらゆる衝動の原点だと思うから
そんな世界にはきっと優れた芸術も楽しいスポーツもないんだろうな
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 07:16:21.60 ID:Q0cP/jad0
ついでに言うと生きようという意思ってのも存在しない
たとえば、原初生命体のそのまた祖先、生命体になる直前の構造体を想像しよう
原初の海には単純な構造の有機物が浮かんでて、そいつがくっ付いで
段々複雑な構造の有機物が出来上がってくる、そのうちほとんどは何の機能もないただの高分子
でもそのうち、「自分と同じ構造のコピーを作れる」分子が現れる
最終的に海はコピーを作れる物質ばっかりになって、
今度は「より上手くコピーを増やせる奴」ばっかりになっていく
最終的にそいつらは生物になりましたとさ
ようするにより効率的に自分を増やせる奴が現在まで生き残っただけで
自分を増やす機能のない奴は、そいつらのエサになっただけ
そこに意思だの何だのは関係ない、ただの機能の問題

68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:22:09.76 ID:K4xoME8vO
>>62
多分それが単純且つ明確な答えなんだろうな
俺は多分、課程である今から遡って元を考えたからこうなったんだと思う
その考えから行くと「どうしてそんな形なんwww」的なネタは出来るけど問題の意味としては解決するもんな
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:18:12.01 ID:jngv8LAk0
>>62
そしたら人類ほぼ皆が抱える「死にたくない」ってのはなんなんだろう?
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:19:19.05 ID:Q0cP/jad0
>>65
もしかしたら過去には「死にたくない」と思わない動物もいたかも
でも「死にたくない」と思う動物の方がコピーを増やしやすいだろ
最終的に、地球上の生物はみんな「死にたくない」と思う奴で埋めつくされただけ
ようするにお前の理解は因果関係が滅茶苦茶なんだ
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:24:56.68 ID:qkQZcYmLP
なんだかよくわからないタンパク質のナノマシン、ウイルスってすげー怖い。
あいつら生物が生まれる前から居たらしいがじゃあ何のために居たんだ?
葉っぱに擬態してる蛾も、あんな葉っぱが生まれる前から居たらしい。
スゲー怖い。
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:26:24.23 ID:Q0cP/jad0
>>71
ウイルスが生物より前にいるはずはない
ウイルスは生物の機能に依存して増えるんだから、生き物がいないと増えられない
蛾に関しては別に不思議はない
たとえば、「たまたま葉っぱに似てる蛾」と「たまたま蛾に似てる草」がいて、
蛾はその草のおかげで生き残った、似てない蛾は鳥に見付かって絶滅した
別に蛾は「草に似せて生き残ろう」とか思って自分から似たわけじゃない
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:30:55.68 ID:iqSQdB7eO
>>73
擬態なんかは突然変異や進化論だけでは説明つかないよ
例を言うなら、胎生の生物はある日突然示し合わせたように沢山産まれてきた
擬態にしても同じ
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:33:13.16 ID:Q0cP/jad0
>>81
その辺は専門家じゃないんでよく分からないんだ、スマン
もうちょっと詳しく教えてくれると有り難い
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:40:39.31 ID:iqSQdB7eO
>>87
新種ってのは突然変異だけど、それがある日突然沢山産まれてこないと子孫を増やせない
有名なのは角ゼミの類いだけど
そういう生存に有利でない形態の生物すらも突然変異で発生してる
胎生にしても、卵から突然同じ遺伝子を持った胎生の生物がした
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:31:38.52 ID:mEHQ/m7d0
自分の命<種の保存っていうのを考えると、生き物は「種」っていう生物の細胞かなんかなんじゃないかと思ってしまう
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:33:59.82 ID:Q0cP/jad0
>>85
利己的な遺伝子でググればいいと思うよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/利己的遺伝子
ここでは「利己的」とは「自己の成功率(生存と繁殖率)を他者よりも高めること」と定義される。
「利他的」とは「自己の成功率を損なってでも他者の成功率を高めること」と定義される。これらは通常の人間の価値判断とは異なる用語である。
個体レベルでの自然選択に注目すると、きびしい生存競争の中で、わずかでも利他的な行動をとる個体は、
そうでない個体よりも平均して「うまくやっていけない」と予測できる。全ての個体が利他的であれば、
その群に属するもの達は非常に上手くやっていけるであろうが、中に一個体でも利己的な個体が混入すれば、
利他的個体を食い物にして繁栄するであろう。利己的個体は多くの子を残し、次第に利己的な個体は数を増していくであろう。
他集団からの移住や、突然変異など利己的な個体の混入をふせぎ続けることは不可能である。
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 07:59:32.06 ID:rz1x5CjB0
進化しようと思ったわけじゃなくて、
進化した生物と進化しなかった生物のうち、進化しなかった生物が絶滅しただけでは
何億年も前から進化してない生物もいるし
つまりは偶然
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:04:23.23 ID:qkQZcYmLP
>>115
環境に適応できたとか、強い種だったとかも関係ないよねえ。
単純に生き残っただけなんだろうな。
ひょっとしたらナンバーズとかパチンコで、結果だけ捉えて、法則性を見出してるのと
あんまり変わらんのかも知れん。
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:04:36.96 ID:hYhuQ8ANP
まあ、進化に意思が介在することもあるけどな
家畜や農作物とかな
この辺は、進化にあたって明確に人間の意思が介在する
それ以外は、進化なんて本当に無秩序だよ
むしろ、進化というより変異と呼ぶ方が殆どの場合ふさわしい
変異と適応がなされて初めて進化だよな
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:06:57.20 ID:Q0cP/jad0
>>123
言われてみればそうだな
ところで、自分たちの生存に不利な植物を伐採する動物とかいないのかな
いたとしたら、そいつらの意思もある意味介在してることになるまいか
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:12:40.42 ID:Q0cP/jad0
人間が従順な奴だけ増やしたってのもあるかもしれないけど、
それは犬や猫自身が従順になろうとしたわけじゃないからこの問題とは関係ない
158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:19:09.18 ID:xfxyiVKP0
どの猫が従順だって?
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:14:48.55 ID:jngv8LAk0
>>141
でもコバンザメに張り付くなんたらウオとかって進化とは言えないのかな?
人間が恣意的に選別しているのと環境応じてに生き残る、観測的になにが違うんだろう?
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:15:41.81 ID:qkQZcYmLP
>>141
犬猫の考えてることはわからんけどなw
人間に慣れる動物と慣れない動物が居るのも面白い。
子供の時から育ててもダメらしいし。
そういやフグの毒って、あれを食って死んだ事が子孫に学習されるわけじゃないのに
何の役に立ってるんだ?あれ。
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:17:38.90 ID:Q0cP/jad0
>>149
フグ見て逃げる魚と逃げない魚がいて、
フグが「逃げない奴」を片っ端から駆逐してしまえば、
最終的に自分を食べない魚だけ生き残らないか?
180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:25:13.94 ID:S6M39HWJ0
人間は行動の可塑性が高すぎるから進化論の範疇では説明できない。て感じの釈明はある
要するに学習すること自体は遺伝子でコード出来ても、学習内容自体はコードしても仕方ないので出来ないしない
とすると学習するほど遺伝子の制御下から離れていくことになるので、人間の思考や情緒は遺伝子の合理性からでは説明できないことになる
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:28:03.14 ID:jngv8LAk0
>>180
種の保存が「遺伝子を受け継ぐ」ことであるのと同時に
人間は「思想や価値観を受け継ぐ」こともしてるよね、書物やらなにやらで。
生物が自分の意思で進化をすることなんてありえない、ってのが
ここにいる御三方の主張だけれども、どうだろう。ふむ
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:34:10.93 ID:4c1sezN90
じゃあ何で生き物は突然変異で色んな種類が産まれるの?
ていうか生命ってなんなんだよただの偶然ただの奇跡で誕生しましたで納得できるのか?
210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:35:17.33 ID:hYhuQ8ANP
>>206
実は生命の誕生は有力な仮説があるだけでまだ確定はしてないんだな
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:35:40.37 ID:Q0cP/jad0
>>206
奇跡ってのは究めて起きにくい現象のことを言うわけだけど、
生物って地球が誕生してかなり早く出現してるみたいだし、
どうも宇宙では有り触れた現象なんじゃないかって意見もある
ようするに偶然だけど奇跡でも何でもない普通のこと、って意見ね
253 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:53:10.99 ID:zT5/MS/xO
次に人間より更に進化して繁殖する可能性のある動物って何なの
それとも地球が終わる時まで人間が地球を支配し続けるの?
理由とかもあると嬉しい
261 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 08:56:34.16 ID:hYhuQ8ANP
>>253
人間のような覇者は今後そうそう現れないだろうが、最も繁栄するというなら有力候補は
哺乳類のいずれか(特に類人猿)
虫(特にゴキブリ)
これくらいか?
前者は高度な知性、後者は繁殖力と適応力によって
266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 09:00:18.38 ID:qkQZcYmLP
>>253
繁殖するかはわからんけど、深海の生物なんかは変化が起きにくいから
生き続けるんじゃないだろうか。
365 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 10:22:52.65 ID:ZLv3UVNI0
こういう実験してほしいな
甘い固体とすっぱい固体がある種の果物を一緒に育てる
定期的に両方の固体から同じ量の果物を取り除く
外的要因によって甘い固体がすっぱい固体になるのか。もしなったとしたらこれは進化に意思があると言えない?
369 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 10:28:13.51 ID:wMeSPnJ20
>>365
メンデルの法則から勉強しなおしたほうがいい
387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 10:44:11.59 ID:ZLv3UVNI0
>>369
シブ柿と甘い柿ってのではなく
自然界では外的から身を守る術がないものが排除されていくって考え方だろ
じゃあ身を守る術があるものとないものに同程度の圧力を掛け続けた場合
身を守らなくても種が繁栄されるからそのまま身を守らないのか
それとも圧力によって身を守る術が備わるのかって事を聞きたかった
393 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 10:50:12.20 ID:wMeSPnJ20
>>387
身を守れない方は食われて終わりじゃね
植物の場合身を守れる方と近い種類の身を守れない植物であれば
身を守れる方と偶然交配種が出来上がって新しい身を守れる機能を備えた身を守れない植物だった植物が出来上がる可能性もあると言う事
もちろん環境適応能力も有ると思うがサボテンのような種類も有るし
動物と植物ではまた話が大分違ってくるけどね
403 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 10:57:38.74 ID:qkQZcYmLP
>>387
植物の場合、繁殖頒布に他の生物を利用してるから
動物が身を守るってのとちょっと定義が違うのかも。
恐竜の絶滅に隕石が原因とする説と、植物の性質が変わったからという
説もあるんだけど、バカ食いの恐竜のストレスで植物の分布が変わったというのはあるらしい。
435 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 11:33:42.49 ID:nsy4h4TC0
単細胞生物なら人生とか社会とか考える必要はなかったっす
進化なんていらんかったんや
絶滅した奇妙な動物
せいぞろい へんないきもの-世にも奇妙な生物グラフィティ
深海のとっても変わった生きもの
|