1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:37:30.78 ID:3mWGpDfWi
よくFFとかのラグナロクは北欧神話の最終決戦、神々の黄昏が由来だよな?
実際の武器としてはなかったろうけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラグナロク
ラグナロクは、北欧神話の世界における終末の日のことである。
『新エッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』によれば、ラグナロクが起こる前にまず風の冬、剣の冬、狼の冬と呼ばれるフィンブルヴェト(恐ろしい冬、大いなる冬の意)が始まる。
夏は訪れず厳しい冬が3度続き、人々のモラルは崩れ去り、生き物は死に絶える。
太陽と月がフェンリルの子であるスコルとハティに飲み込まれ、星々が天から落ちる。
大地と山が震え、木々は根こそぎ倒れ、山は崩れ、あらゆる命が巻き込まれ、あらゆる命が消える。
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:42:13.11 ID:3mWGpDfWi
よくでるツヴァイハンダーとかも実在するんかな
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:01:03.20 ID:bUbO4+mR0
>>8
槍を構えて防御しようとする敵兵を無力化するために使ったとか何とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツヴァイハンダー
16世紀 、神聖ローマ帝国のマクシミリアン1世の時代、 ランツクネヒトが使用する剣として有名になった。
パイクを持った槍兵が並んで騎兵の突撃を防ぐために作り上げた壁に対して、ランツクネヒトはこの剣で槍の柄を切り払って活路を開いたと言われている。
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:45:01.97 ID:d88+zsw7O
ヒノカグツチの剣
ヒノカグツチとはイザナミノミコトが最後に産んだ生物でヒノカグツチの炎にやられてイザナミは死んだ
ちなみにダイダロスの塔のダイダロスはイカロスのお父さん、イカロスはダイダロスのあまり高く飛ぶと太陽で蝋が溶けるという忠告に従わなかったので転落死した
うろ覚えだから違うかも

http://ja.wikipedia.org/wiki/カグツチ
|
|
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:46:44.93 ID:3mWGpDfWi
>>10
よくカグツチとか聞くけどそんな背景があったんだな、ありがとう
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 00:50:32.33 ID:Xa+4lJ9r0
イザナミはカグツチ出産時に子宮火傷して死んだんだっけ?
それに切れた旦那がカグツチをアメノオハバリでぬっころしたと
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:48:18.11 ID:Yv4hS8ZF0
ダマスカスソード
錆びない鉄ダマスカス鋼(別名ウーツ鋼)で造られた剣
ステンレスのお父さんな
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダマスカス鋼
ダマスカス鋼は、かつて生産されていた木目状の模様を持つ鋼素材の名称である。
強靭な刀剣の素材として知られるが、製法がはっきり分かっているわけではないことから、伝説的あるいは神秘的なものと思われていることもある。
この鋼材の起源はインドのウーツ鋼であるが、それがシリアのダマスカスで刀剣等に加工されていた。
中世の十字軍遠征で兵士が西洋に持ち帰り、ダマスカス刀あるいはダマスカス鋼として西欧世界に知られるようになった。
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:50:10.20 ID:3mWGpDfWi
>>12
アンサガでダマスカス初めて知ってやたらつえーっwとか思ってたけどステンレスのお父さんでしたか
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:54:15.96 ID:Yv4hS8ZF0
マインゴーシュ
RPGなんかの盗賊職なんかが使う短剣
実際は攻撃用じゃなく防御用の短剣
でソードブレーカーと似たようなもの

http://ja.wikipedia.org/wiki/マインゴーシュ
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:57:07.41 ID:3mWGpDfWi
>>18
まじかよ!FF6では序盤お世話になりましたw
にしても防御用とかかっけぇな
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 00:59:22.53 ID:Yv4hS8ZF0
トライデント
切先が三叉に別れた槍
史実で実際に使われたことは殆どなく、その起源は漁師の銛や農具のフォークと言われている

http://ja.wikipedia.org/wiki/トリアイナ
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:00:06.93 ID:u60B8IUe0
浮股・・・細川忠興の刀。
死刑囚を斬首する時、その死刑囚が海へ逃げ出した。
処刑人が追いかけて刀を振るったら見事に2本の足が千切れたことから付けられた。
歌仙兼定・・・細川忠興の刀。
兼定という陶工にとって作られた。
家臣を手打ちにした回数が36回を記録したときに、自身が36歌仙に数えられることに掛けて
歌仙兼定という名前を付けた。
忠興が36歌仙の一人に数えられたこと、

27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:01:43.92 ID:tHNSqXEl0
モーニングスター
メイスの柄頭に棘を追加した殴打用棍棒
その形状を輝く星に見立てて「明けの明星(モーニングスター)」の名で呼ばれる
別名「聖水撒き(ホーリーウォータースプリンクラー)」
ゲームやアニメでは柄から伸びる鎖で鉄球を繋いだ武器がこの名で呼ばれることが多いが、そちらはフレイルと呼ぶのが正しい

http://ja.wikipedia.org/wiki/モーニングスター
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:08:46.93 ID:3mWGpDfWi
>>27
モーニングスターとフレイルとか一緒じゃんとか思ってたけどそういうことだったのかー
180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 03:23:26.68 ID:98LZT+WeO
>>27
鎖の先に鉄球の他にも、鎖の先に棘の付いた棒、鎖を数本繋いで先に分銅が付いてる奴もある。
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:05:54.20 ID:dCZUcs2b0
蜻蛉切りはとまったトンボがそのまま切れちゃったのが名前の由来

http://ja.wikipedia.org/wiki/蜻蛉切
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:05:55.28 ID:Yv4hS8ZF0
フランベルジュ、フランベルク
刀身が炎の揺らぎのように波打っている剣
その波状の刀身は相手の体に当て引くことで破傷風や感染症を起こさせて殺す武器
スマートじゃない

http://ja.wikipedia.org/wiki/フランベルジェ
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 01:07:08.07 ID:HmnUS2nt0
青龍刀
と聞いて一般にイメージするサーベルみたいな刀は本来「柳葉刀」という
関羽の使う薙刀みたいのがホントの青龍刀(青龍偃月刀)

http://ja.wikipedia.org/wiki/青龍偃月刀
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:14:01.87 ID:sFny0Xmm0
波泳ぎ兼光
忠興さんのお友達、西国無双と徒名された立花宗茂の刀
戦場で斬った敵兵がそのまま川に飛び込んで逃げ、泳いでるうちに真っ二つになったという逸話が残る

39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:17:24.11 ID:Yv4hS8ZF0
ランス
槍の総称ではない
フルプレートで全身を固め、馬に騎乗した騎士が持つ馬上槍
この槍を用いた勝ち抜き形式の馬上槍戦がトーナメントという言葉の語源にもなっている
ランスの活躍が見れる映画「ROCK YOU!」

http://ja.wikipedia.org/wiki/ランス (槍)
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:20:13.90 ID:sTUM4Wyn0
ガリアンソード
鞭剣、蛇腹剣、関節剣などとも呼ばれる鞭状に変形する剣のこと。
名前の由来は文字通り「機甲界ガリアン」から。

http://ja.wikipedia.org/wiki/蛇腹剣
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:25:08.13 ID:3mWGpDfWi
>>43
蛇腹剣って実在するんか!
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:27:31.42 ID:dCZUcs2b0
>>51
中国の暗器の類に使い捨てのものが存在するらしいが
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:33:19.44 ID:khVAAWtSO
>>55
馬上武器に鉄の鞭(鞭というよりしなる棒)があるらしい
三国志演義では黄蓋や文オウが使っていた

45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:21:14.94 ID:gsZFZwfc0
ロンギヌスの槍
イエス・キリストを刺し殺したロンギヌスさんの槍
ではなく
磔になったイエスが死んだか確認するために刺しただけのただの槍

http://ja.wikipedia.org/wiki/聖槍
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:24:13.70 ID:Yv4hS8ZF0
ブーメラン
ドラクエの便利な武器
オーストラリア起源の武器だが対人用の強いブーメランは手元に戻ってこない
狩猟用のは戻ってくる

http://ja.wikipedia.org/wiki/ブーメラン
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 01:25:42.89 ID:1U/droF/0
室伏のハンマー
あまりの重さに、地殻が歪む程の壮絶なハンマーである。
その重さは、三峡ダムが保持する水量と同程度である。
二一世紀に入ってからの地球の活発な地殻活動は、競技中彼の投げたハンマーが地球の核を直撃したせいである。

60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:30:15.86 ID:3mWGpDfWi
>>52
室伏つよすぎw
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:40:36.16 ID:khVAAWtSO
室伏みたいなハンマー投げは実際に暗殺に使われ、馬車を全壊させる被害を記録した。
狙いは秦の始皇帝。
依頼したのは後に参謀の理想像として名をのこす、若き日の張良。
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:32:00.00 ID:Yv4hS8ZF0
鉄扇
映画等では護身用の武具として画かれることが多いが実際は装飾品の部類
基本は全体ではなく骨組だけが鉄で出来ていて他は紙製
中には全部が鉄という鉄扇もあるが重くて携帯しづらかった

http://ja.wikipedia.org/wiki/扇子
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:32:10.49 ID:4PBo6TfP0
ゲイボルグについて知ってる奴教えてくれ
77 :俺的雑記”管理”人 ◆dhhGlr53wI :2011/10/13(木) 01:38:04.72 ID:45wbpakV0
>>64
( ^ω^)ケルト神話の英雄クー・フーリンの使う槍
海獣の骨を使って作られた物で投げれば30の投げれば30の鏃となって降り注ぎ、突けば30の棘となって破裂する、しかも投げれば必ず心臓を突き刺すと言うオーバーキルウェポン
当のクー・フーリンは足使って投げてたらしい

http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲイ・ボルグ
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:41:59.77 ID:3mWGpDfWi
>>77
チートすぎだろゲイボルグw
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:41:13.19 ID:4PBo6TfP0
>>77
サンクス
予想以上のチート性能でワロタww
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 01:45:19.74 ID:HmnUS2nt0
>>77
グングニルも近い性能だったな
まぁ神話の武器ったらそんなもんかもしらんけどチートすぎる
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:10:29.78 ID:xIn6s06xO
グングニルの名前の由来は相手を貫いた時の音
http://ja.wikipedia.org/wiki/グングニル
グングニルは、北欧神話の主神オーディンが持つ槍。
決して的を射損なうことなく、敵を貫いた後は持ち手のもとに戻るという。
また、この槍を向けた軍勢には必ず勝利をもたらすともいわれている。
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 01:48:33.15 ID:6S4kgAUe0
レヴァンティンとかも神話系だな
枝としか明記されてないから剣、槍、杖とかの解釈がある良く分からない物
http://ja.wikipedia.org/wiki/レーヴァテイン
レーヴァテインとは、北欧神話に登場する武器である。
北欧神話の原典資料においては、世界樹の頂に座している雄鶏ヴィゾーヴニルを殺すことができる剣(正確には剣とさえ明言されていない)で、
「狡猾なロプトル」(ロキ)によって鍛えられ、女巨人シンモラが保管している、という程度の記述しかない。
しかし、シンモラの夫が巨人スルトルであることから、現代日本のファンタジー作品などにおいては、ラグナロクの際にスルトルが振るった剣および炎を指す名称として用いられることもある。
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:49:43.81 ID:3mWGpDfWi
>>92
あれ枝だったの?w余裕で剣だと思ってた‥
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:49:08.91 ID:zWXZ0sVz0
ラグナロクの端緒となった、バルドル神の殺害に
使われた剣(槍?)がミストルティン
もとはヤドリギの小枝
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミストルティン
バルドルはある日、死を予言する夢を見た。それを聞いた母フリッグは、万物に対し、決してバルドルに危害を加えないという誓いを立てさせた。
ただし、ヴァルハラの西に生えていたヤドリギ(ミスティルテイン)の新芽だけは、あまりに非力でその必要がないと思い、誓いを立てさせなかった。
さらにフリッグはそのことをロキに漏らしてしまった。
ロキはバルドルの盲目の弟ヘズを騙して、ヤドリギをバルドルに向かって投げさせた。矢となったヤドリギがバルドルを貫き、バルドルは絶命した。
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:38:18.10 ID:Yv4hS8ZF0
ヒョウ(金偏に票)
中国の投擲暗器
基本的には使い捨て
縄を付けたヒョウジョウと呼ばれる回収出来るタイプや
とどめ用の大きな絶手ヒョウと呼ばれるタイプもある
実用性は手裏剣と同じで微妙

http://ja.wikipedia.org/wiki/流星錘
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:45:05.98 ID:3mWGpDfWi
>>78
ちっちゃいナイフぽいやつだよね、投擲系はあまり優遇されないのかね
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 01:49:11.59 ID:HmnUS2nt0
>>89
手裏剣もゲームとかじゃ強力な武器扱いされてるけど
実際はマキビシとかと同じで敵ひるませるための逃走用のものだったらしいしねぇ
確かにどんなピンポイントで当たっても致命傷になるとは思えん
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:05:24.83 ID:khVAAWtSO
>>94
遠距離が物が投げれるだけでかなり有利だけどな。攻撃する側はリスクなし。
また包丁など遥かに重く、両刃で鋭利で戸板くらいなら貫通してしまうだろう。
戸板ごと打ち抜くとまでは、さすがに無理だろうが骨折くらいは狙える。
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:53:19.79 ID:tHNSqXEl0
ダイナマイト砲
ダイナマイト実用化直後に考案された火砲の一種。開発者の名からザリンスキー砲とも呼ばれる
チャンバーに溜めた圧縮空気を利用して収束ダイナマイトを発射するもので、その基本構造は現代のエアガンそのもの
発砲時の静粛性とダイナマイトの大火力を併せ持つ新兵器として期待されていたが、
従来の火砲に比べて射程の短さと連射速度の低さが問題になり普及しなかった

http://ja.wikipedia.org/wiki/ダイナマイト砲
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:53:20.05 ID:Yv4hS8ZF0
ナックルダスター
メリケンサック
紀元前のオリンピックの闘拳が起源
あの時代の闘拳は裸にナックルダスターでガチ殺し合い怖い

http://ja.wikipedia.org/wiki/ナックルダスター
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:55:52.65 ID:zWXZ0sVz0
干将・莫耶は製作者である夫婦の名を冠した剣であるが、
弓手が好んで使うという言い伝えがある
http://ja.wikipedia.org/wiki/干将・莫耶

108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:56:27.00 ID:xwdn2Rn60
ミョルニル
雷神トールの武器として有名だが、本来はロキが「やれるなら造ってみろやプゲラ」的なノリで小人に造らせたもの
柄が短いのはロキが製作を邪魔した為

http://ja.wikipedia.org/wiki/ミョルニル
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 01:58:31.04 ID:zWXZ0sVz0
>>108
投擲斧だっけ?
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:01:23.58 ID:xwdn2Rn60
>>109
鎚らしい
投げたら戻ってくるとかグングニルと似てるな
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 02:04:18.65 ID:HmnUS2nt0
トマホークって投擲用の小型斧でいいんだよな?
真ゲッターのアレをトマホークと言われると違和感が・・・
投げたりするからいいのかな
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:09:32.04 ID:Yv4hS8ZF0
>>115
あれは投げれる形してないからな
アニメではよくあること
http://ja.wikipedia.org/wiki/トマホーク
トマホークは、北アメリカのインディアンが使う斧。元々は北米入植の為に白人がヨーロッパから大量に輸入した斧を、白人入植者やインディアンが改良した物。
刃先が反っている小型の斧であり、汎用目的に使われるものである。狩猟のほかにも、日常の中で幅広く利用されている。武器として使われることもあり、手で持って使用するほか、投擲も有効である。
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:04:00.43 ID:zWXZ0sVz0
詳しいなおまいら。
グラディウスってのは槍?大剣?短剣?
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:06:45.70 ID:Yv4hS8ZF0
>>114
どっちかって言ったら短剣
剣闘士が使ってたヤツな
映画のグラディエーターやトロイ見てみ
http://ja.wikipedia.org/wiki/グラディウス (武器)
グラディウスは、刀剣の一種。古代ローマ時代の軍団兵(ローマ軍団)や剣闘士によって用いられた。刃渡りは70cmほどで、剣としては短い。
刀身は肉厚・幅広の両刃で、先端は鋭角に尖っている。形状としては一般的な剣の形をしている。
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:11:44.71 ID:tN+uMFYT0
天の瓊矛
イザナギとイザナミがこの矛で大地をかき混ぜた
そのときに矛から滴り落ちたものが日本列島になった
天の瓊矛は色々あって天の逆鉾という名で呼ばれるようになり、現在は高千穂の山頂に刺さっている
坂本竜馬は旅行中にこの矛を勝手に引き抜いた
神話に登場する武器が現存してるなんてすごいよね

http://ja.wikipedia.org/wiki/天逆鉾
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 02:22:01.59 ID:G6OuKOOG0
RPG-7
ゲームのRPGとは無関係
ロシア語で携帯対戦車擲弾発射装置を意味するルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナタミョートを
英語に直訳した時の頭文字から取ったもの

http://ja.wikipedia.org/wiki/RPG-7
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:24:37.88 ID:dCZUcs2b0
エクスカリバーは時代背景を考えると実在するとしたら短剣より少し長めの片手剣
間違ってもロングソードのような大ぶりなシロモノではない
http://ja.wikipedia.org/wiki/エクスカリバー

166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:53:48.34 ID:UA5ksggBO
エクスカリバーはタイマツ30本分の輝きを放つ、という意味のわからない表現が存在する
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 02:29:27.15 ID:G6OuKOOG0
あの時代は実は曲刀がスタンダードで両刃の直刀はブリテンにはほとんど無かった
さらに当時の建築技術や様式からするとキャメロット城は石造りの大きな城ではなく
木造のせいぜい2階位の高さの砦だった

153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 02:31:32.96 ID:1U/droF/0
>>150
二階建てww
しょっぺぇw
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:32:47.71 ID:c767ujOl0
チャクラムかっこよくね?
183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 03:29:05.27 ID:98LZT+WeO
>>155
シーク教徒が使ってた武器で、内側に指を入れて回転させ遠心力で投擲するやり方や、
まんまフリスビーみたいに投擲するやり方もある。
ヒンドゥー教のヴィシュヌは前者だな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/チャクラム
170 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2011/10/13(木) 03:07:29.32 ID:ef7i/zqpO
呂布の持つ方天画戟は、元々は董卓が所持しており、
呂布はそれ欲しさに主君を殺し、董卓の義理息子となる。
ちなみにその後呂布は貂蝉に惚れ込み、貂蝉が欲しい余り
董卓が大嫌いな貂蝉の里親、王允の策によって董卓を打つ。
しかしその実、その時代に方天画戟なんて存在していなかったというのが実際の所。

http://ja.wikipedia.org/wiki/方天画戟
173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 03:13:38.88 ID:khVAAWtSO
>>170
戟という武器は春秋時代までは非常にメジャーな武器だったみたいだね
後漢末なら刃先がより軽量な槍がメインだろうけど
203 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 05:23:33.76 ID:XIwLM3hcO
バルディッシュとハルバードって名前が違うだけでほぼ違いは無いんだっけ?
212 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 06:57:07.47 ID:+i4keJmp0
>>203
バルディッシュは甲冑ごと人間を左右真っ二つにできるから
当時の教会の偉い人が「グロい武器禁止ッ!」って怒ったとかいう逸話聞いたことある
http://ja.wikipedia.org/wiki/バルディッシュ
バルディッシュは、通常150cmほどの柄の上端部に、三日月状の曲線を描く60cmほどの斧頭が横向きに取り付けられた形をしたポールウェポンの一種であり、
三日月斧、半月斧などと呼ばれることもある。 他のポールウェポンと比べると柄が短く、刃が極端に大きい。
全体の重さは2~6kg程だがそのほとんどが斧頭の重さであり、振り回すことによって威力を増すよりも、むしろ刃の重量を生かして叩き斬るような使い方が多かったと考えられる。
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 02:29:05.98 ID:UA5ksggBO
ドラゴンスレイヤーはドラゴンを仕留めた武器の総称であり、必ずしも剣であるとは限らない
ドラゴンの命を断ちさえすれば、それが例えただの棒切れであったとしても立派なドラゴンスレイヤー
またドラゴンを倒した者はドラゴンスレイヤーではなくドラゴンバスターと呼ばれるそうな

http://ja.wikipedia.org/wiki/ドラゴンスレイヤー
186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 03:38:54.83 ID:47qVDF9iO
>>149
ドラゴンスレイヤーって聖ジョージのアスカロン、ジークフリートのバルムンク、スサノオの草薙の剣以外に何かあったっけか?
全部剣なんだが…
189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 03:45:12.97 ID:TO25NxvC0
>>186
竜退治伝説はヨーロッパだと山のようにあるからな
本屋で名前をよく聞くサン・ジョルディなんかも確か竜退治した伝説あったし
名前が出ないだけで色々あるんじゃないか
190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 03:52:15.03 ID:47qVDF9iO
>>189
サン・ジョルディは聖ジョージと同じだよ
ドラゴン出る神話や物語って意外に少ない気がする
213 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 07:55:47.72 ID:etqAf4x8O
>>186
草薙はドラゴンキラーじゃない
八岐遠呂智の尻尾から出てきただけ、その後草原で火に囲まれてピンチになったのをスサノオは自分の周りの草を剣で刈り取って助かった。だから草薙剣
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 04:58:22.81 ID:khVAAWtSO
昭和のドラゴンスレイヤーは我が国の屠龍(キ45改)。
さすがにドラゴンは倒していないが、樫出勇氏の乗機は日本を火の海にしていたB29を二十六機撃墜した。
原爆など爆弾搭載量が有名なB29であるが、防御火砲も強力であり、対決を誤ると一発で致命傷を受けてしまう。
小型機であればゼロ戦・雷電のように横へ滑らせて逃げる手が使えるが屠龍は大柄であり、
高い火力をもって居合い切りのように撃ち落とす必要があった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/樫出勇
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/13(木) 03:41:35.14 ID:AxMRXgkA0
どこの国も死後の世界で河を渡るように、
「竜」と「竜を殺す武器」にも何か特別で共通な認識があるのかな
面白い
萌え萌え真・武器大全 剣の書
伝説の「武器・防具」がよくわかる本
「頭がいい人」が武器にする 1分で話をまとめる技術
関連記事
第伍回 ゾッとするほど中二病が考えたっぽい武器名書いた奴が優勝
トンファーって武器として弱すぎないか?
その国家を象徴する「武器」ってあるよな
むかしの刀の名前ってカッコよすぎじゃね?
|