http://ja.wikipedia.org/wiki/シュレーディンガーの猫
まず、蓋のある箱を用意して、この中に猫を一匹入れる。
箱の中には猫の他に、放射性物質のラジウムを一定量と、ガイガーカウンターを1台、青酸ガスの発生装置を1台入れておく。
もし、箱の中にあるラジウムがアルファ粒子を出すと、これをガイガーカウンターが感知して、
その先についた青酸ガスの発生装置が作動し、青酸ガスを吸った猫は死ぬ。
しかし、ラジウムからアルファ粒子が出なければ、青酸ガスの発生装置は作動せず、猫は生き残る。
一定時間経過後、果たして猫は生きているか死んでいるか。
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 02:59:43.97 ID:HcKeDZD50
あれは物理の思考実験だけど
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 04:03:52.43 ID:gtCRSAST0
シュレディンガーの猫は、「こんなことが起こるはずが無い」ということを示すための反証のための思考実験だぞ。
正しいことをしめすものではない。
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 04:14:27.37 ID:uQ9av2740
波動方程式を理解した上で猫の話をしてるんだよな、と物理屋は食ってかかり
いやいや物理学を含めた全ての学問は哲学派生なのですよ、と哲学屋は反論し、
再現可能な事象から事実を突き止めるのが科学で、思いつきとは違う、
それは真実が一つであるという固い思想ですよね、
と、わけのわからん議論になる
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:01:07.65 ID:sFqXSXKM0
深く考えると矛盾がわかるパラドックスだろ?
つクレタ島人
http://ja.wikipedia.org/wiki/自己言及のパラドックス
クレタ人が「クレタ人はすべて嘘つき」と言った
「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。
同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:05:25.23 ID:R/bRas0+0
ラッセルのパラドックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラッセルのパラドックス
「ある村でたった一人の男性の床屋は、自分で髭を剃らない人全員の髭を剃り、それ以外の人の髭は剃らない。
この場合、床屋自身の髭は誰が剃るのだろうか?」
床屋が自分の髭を剃らなければ、彼は規則に従って、髭を自分で剃らなくてはいけなくなり、矛盾が生じる。
床屋が自分の髭を剃るならば、「自分で髭を剃らない人の髭を剃る」という規則に矛盾する。
したがって、この規則はどちらにしても矛盾してしまうことになる。
|
|
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 03:11:59.37 ID:CCpFOPOL0
ハイゼンベルグの不確定性原理
http://ja.wikipedia.org/wiki/不確定性原理
不確定性原理とは、ある2つの物理量の組み合わせにおいては、測定値にばらつきを持たせずに2つの物理量を測定することはできない、という理論のことである。
具体的には、以下のようなバリエーションがある。
・ある物理量A、Bに対しては、Aの測定値の標準偏差とBの測定値の標準偏差との両方を0にするような量子状態は存在しない、という主張。
・ある物理量A、Bに対して、Aの値の測定誤差と、物理量Aの測定プロセスが生ずるBの測定値への擾乱との両方を0にすることはできない、という主張。
・ある物理量と、量子状態を指定するパラメータとの間の不確定性関係(時間-エネルギーや位相-個数の不確定性関係など)。
24 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2011/11/14(月) 03:15:06.68 ID:+VyQU4tN0
"右と左"を定義できる?
お箸を持つ方が右とかは右利き限定なので無しで
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 03:25:36.82 ID:A1Ya/pbdO
>>24
自分の視点から見て、時計の針が3時を指す方向が右でその逆が左とかは?
あとは南を向いた時に太陽が昇ってくる方が左で沈む方が右。とか
36 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2011/11/14(月) 03:31:13.96 ID:+VyQU4tN0
>>33
反時計回りの時計を使う民族がいるかもしれない。その場合3時は左になる。
南を向いた時と言うが、地球は定期的に北と南がひっくり返る。
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:12:01.63 ID:41NhIv9n0
>>24
上と下が定義出来ればいけそうじゃね?
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:17:05.08 ID:7jrJugmM0
>>67
宇宙空間ならどうする?
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:14:51.14 ID:roYSp0hAO
なんとかのスポンジのなんとかがなんとかならないかと思ってきました
メンガーのスポンジ
http://ja.wikipedia.org/wiki/メンガーのスポンジ
メンガーのスポンジとは自己相似なフラクタル図形の一種であり、立方体に穴をあけたものである。
そのフラクタル次元(ハウスドルフ次元、相似次元)は log20/log3(=2.7268....)次元である。
メンガーのスポンジの面は同じくフラクタル図形のシェルピンスキーのカーペットでできている。
メンガーのスポンジはフラクタル図形であるため、正確に作図することはできない。
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 04:00:26.43 ID:NFTt1+wWO
白馬非馬
http://ja.wikipedia.org/wiki/白馬非馬
「白とは色の概念であり、馬とは動物の概念である。であるから、この二つが結びついた白馬という概念は馬という概念とは異なる」という論である。
40 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2011/11/14(月) 03:43:07.28 ID:+VyQU4tN0
なぜ人間は孤独を感じるのか
三大欲求をいくら満たしても、それを共有する相手がいないと虚しいのは、何故か
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:41:21.55 ID:4AH4FkrF0
>>40
自分の中に自分が居なくて、他人の中に自分が居るから。
自分を知るには他人の目に映った自分を見るしかない。
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 02:59:46.00 ID:nrpjVU4H0
はいはいクオリアクオリア
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:18:30.28 ID:svFDA2bk0
クオリアってなんだっけ
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:20:12.66 ID:HcKeDZD50
>>28
感覚質
外界への主観的な認識のこと

http://ja.wikipedia.org/wiki/クオリア
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 03:24:24.80 ID:svFDA2bk0
>>30
もうちょっと噛み砕いて
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:29:35.17 ID:HcKeDZD50
>>32
一般に赤と定義される波長の電磁波をAさんに見せます
Aさんはそれが赤だと言いました、しかしそれは本当に他の人が見ている“赤”なのでしょうか?
あくまでも彼は神経から脳によって変換された光景を赤と定義しているだけで
それがBさんの認識する“赤”と同じかどうかはわからないのではないでしょうか
検証できないその感覚質がクオリア。肉体と魂の二元論の最後の砦とも言われてる
まあ脳をスキャンして映像を逆算できる技術が完成目前まで行ってるから陥落寸前だけど
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:33:29.57 ID:svFDA2bk0
>>34
理解した。お前の赤と俺の赤は同じじゃないって事な!
ついでに哲学的ゾンビってなんだっけ?
どっちもどっかのサイトで見た覚えはあるけど忘れた
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:39:59.36 ID:HcKeDZD50
>>37
例えば俺は感情を持ち、感覚を持ち、自我を持ってレスをしてるが
じゃあ例えばこれら全てを持たない人間がいたとしたらこれは哲学的ゾンビになる
彼らは社会に出れば人と触れ合い、笑い、怒り、泣いたりするが
それはあくまでそう動作するように定められてるからであって、彼らは実際には何も感じていない
これが哲学的ゾンビ
http://ja.wikipedia.org/wiki/哲学的ゾンビ
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 03:45:46.73 ID:svFDA2bk0
>>39
完全に理解したありがとうクオリアがないと哲学的ゾンビになってしまうわけだ
42 名前: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 [] 投稿日:2011/11/14(月) 03:49:17.45 ID:RU9bPI/50
アキレスと亀
あるところにアキレスと亀がいて、2人は徒競走をすることとなった。
しかしアキレスの方が足が速いのは明らかなので亀がハンディキャップをもらって、いくらか進んだ地点(地点Aとする)からスタートすることとなった。
スタート後、アキレスが地点Aに達した時には、亀はアキレスがそこに達するまでの時間分だけ先に進んでいる(地点B)。
アキレスが今度は地点Bに達したときには、亀はまたその時間分だけ先へ進む(地点C)。
同様にアキレスが地点Cの時には、亀はさらにその先にいることになる。
この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけない。
ねれねーよ

44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 03:52:36.42 ID:svFDA2bk0
>>42
無限ループ怖い
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 03:56:57.48 ID:FdhDq8nd0
>>42
競争にはゴールがあるから詭弁だよなこれ
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 03:59:16.99 ID:c6pGigjQO
>>45
パラドックスなんて総じて詭弁だよ
一応アキレスと亀の話は最小単位を定義しないならこうなるって意味だけど
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 04:03:45.93 ID:uQ9av2740
>>47
その理論kwsk
教科書には「数学的には回数の無限と時間の無限を混同してるだけ」と書いてた、
自分の中ではそれで納得だ
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 04:06:49.18 ID:gtCRSAST0
>>53
「永遠に追いつけない」という意味は、この場合、「永遠の時間追いつけない」=「永遠秒追いつけない」ということだが、
あの話では、相手に追いつくまで、相手に追いつくまで・・・ と区切ってるため、そもそも永遠秒経っていない
51 名前: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 [] 投稿日:2011/11/14(月) 04:01:48.87 ID:RU9bPI/50
あと飛んでる矢は止まっているとか
キンクリみたいな感じだよな
火は自分が消える瞬間を自覚しない!みたいな
http://ja.wikipedia.org/wiki/飛んでいる矢は止まっている
これは物体の運動に関するものである。矢が飛んでいる様子を考えよう。
ある瞬間には、矢はある場所に位置している。僅かな時間だけに区切って見れば、矢はやはり少ししか移動しない。
この時間をどんどん短くすれば、矢は動くだけの時間がないから、その瞬間だけは同じ場所に留まっているであろう。
次の瞬間にも、同じ理由でやはりまた同じ場所に留まっているはずである。
こうして矢は、どの瞬間にも同じ場所から動くことはできず、ずっと同じ場所に留まらなくてはならない。したがって飛んでいる矢は止まっている。
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 04:03:26.60 ID:xkl9NDeZ0
>>51
まあ、>火は自分が消える瞬間を自覚しない!
そもそも、キンクリなんぞなくとも、人間は自身が死ぬ瞬間は自覚できないけどな
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 04:15:35.59 ID:41NhIv9n0
宇宙は実は二次元世界だよみたいなやつなかったっけ?
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 06:05:39.67 ID:s2AgUf+R0
>>60
ホログラフィック宇宙論
(宇宙ホログラム説)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホログラフィック宇宙論
われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」することが可能なのかもしれない。
そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報をホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 06:30:54.28 ID:41NhIv9n0
>>102
それだそれ
でもさっぱりだわ
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:01:09.66 ID:XCFfOH1M0
バター猫のパラドックスとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/バター猫のパラドックス
バター猫のパラドックスは、2つの言い伝えを皮肉った組み合わせに基づいた逆説である。
・猫は常に足を下にして着地する
・バターを塗ったトーストは常にバターを塗った面を下にして着地する)
もしバターを塗ったトーストを(バターを塗った面を上にして)猫の背中へくくり付けて、
ある高さから猫を落としたらどうなるかを考えた場合、この逆説が発生する。
動物愛護団体から来るであろう抗議にもかかわらず、もし実際に猫を落とすならば、
2つの最終結果のうちのどちらか一方は決して起こらないことになる。
もし猫が足を下にして着地すれば、トーストはバターが塗られた面が上になったままだし、
逆にバターが塗られた面が下になって着地するならば、猫は背中から着地することになるはずだ。
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:03:52.18 ID:L5QcBvjW0
テセウスの船
http://ja.wikipedia.org/wiki/テセウスの船
テセウスの船はパラドックスの1つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。
ある物体(オブジェクト)の全ての構成要素(部品)が置き換えられたとき、基本的に同じであると言えるのか、という問題である。
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 05:22:39.54 ID:NUuB5Z/40
スワンプマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/スワンプマン
ある男が沼にハイキングに出かける。この男は不運にも沼のそばで、突然 雷に打たれて死んでしまう。
その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばに落ちる。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥に化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一形状の生成物を生み出してしまう。
この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。
スワンプマンは原子レベルで、死んだ瞬間の男と同一の構造をしており、見かけも全く同一である。
もちろん脳の状態も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える。
沼を後にしたスワンプマンは、スタスタと街に帰っていく。
そして死んだ男が住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、死んだ男が読んでいた本の続きを読みながら、眠りにつく。
そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:58:15.08 ID:gtCRSAST0
ペアノ算術(普通の数学)が正しい限り、
「ペアノ算術が正しい」ということをペアノ算術で証明することは出来ない
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 06:00:59.20 ID:7jrJugmM0
>>93
正しさの証明は単体で出来ないから当たり前に見える
正しさの証明には比較的対象が必要
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 06:14:45.85 ID:6XOaN3D7O
ラプラスの悪魔とマクスウェルの悪魔は頭おかしくなる
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラプラスの悪魔
もしもある瞬間における全ての物質の力学的状態と力を知ることができ、かつもしもそれらのデータを解析できるだけの能力の知性が存在するとすれば、
この知性にとっては、不確実なことは何もなくなり、その目には未来も(過去同様に)全て見えているであろう。
つまり、世界に存在する全ての原子の位置と運動量を知ることができるような知性が存在すると仮定すれば(ひとつの仮定)、
その存在は、古典物理学を用いれば、これらの原子の時間発展を計算することができるだろうから(別の仮定)、その先の世界がどのようになるかを完全に知ることができるだろう、と考えた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マクスウェルの悪魔
マクスウェルが考えた仮想的な実験内容とは以下のようである。
1.マクスウェルの悪魔。分子を観察できる悪魔は仕事をすることなしに温度差を作り出せるようにみえる。
均一な温度の気体で満たされた容器を用意する。 このとき温度は均一でも個々の分子の速度は決して均一ではないことに注意する。
2.この容器を小さな穴の空いた仕切りで2つの部分 A, B に分離し、個々の分子を見ることのできる「存在」がいて、この穴を開け閉めできるとする
。
3.この存在は、素早い分子のみを A から B へ、遅い分子のみを B から A へ通り抜けさせるように、この穴を開閉するのだとする。
4.この過程を繰り返すことにより、この存在は仕事をすることなしに、 A の温度を下げ、 B の温度を上げることができる。 これは熱力学第二法則と矛盾する。
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 06:23:28.26 ID:OmKOGJ+r0
鳩の巣原理は面白い
ロンドンには、同じ本数の髪の毛を持った少なくとも2人の人間が存在する
ロンドンじゃなくても世田谷、大阪でもいいのだけども
http://ja.wikipedia.org/wiki/鳩の巣原理
野球をやりたい子どもが5人いるが、チームは4つしかなかったとする。
ここで、5人の全員が、自分以外の4人の誰とも同じチームでプレーするのを拒否すると、問題が起こる。
鳩の巣原理によれば、5人を4つのチームに割り当てようとすると、必ず誰か2人は同じチームになってしまう。
お互い同じチームでプレーするのは嫌がっているのだから、結局、野球ができる最大の人数は4人になってしまう。
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:25:59.95 ID:+mlR68VI0
何者にも観測されていない存在は存在するか否か
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:41:06.22 ID:HEBmMIxm0
>>71
これは気になるな
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:55:31.27 ID:df3FbFpy0
>>71
頭ぶっ壊れた
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:43:21.75 ID:7jrJugmM0
>>71
存在しない
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:59:56.54 ID:4AH4FkrF0
>>71
定義すれば存在する。どんな物でも。
ただ定義している自分だけは存在しない。
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 06:05:31.01 ID:FUtGJULR0
何者にも観測されてない = それが存在しようがしなかろうが、他の部分に影響がまったく無い
だとするなら、どちらでも良いのだと思う。どっちでも成り立つ
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:52:08.83 ID:GowsIgx0O
お前らきもちわりぃな
友達いないだろ
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:54:23.87 ID:wpilQILAO
友達とはなんぞや
俺とお前は友達?
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 06:25:34.49 ID:SXL7XtBa0
ソシュール的言語学
物の名前は複数ついていても、本質は同じというのがソシュール的言語学の考え方である
例えば犬を「犬」と呼んでも「ドッグ」と呼んでも犬は犬で
何と呼ぼうが本質は変わらない
古代、明けの明星と宵の明星は違う天体と思われていた
明けの明星はフォスフォラス、宵の明星はへスペラスだと思われていた
ところが、ある時、フォスフォラスもへスペラスも
「金星」という一つの天体であることが分かった
さて、明け方に出る金星を「へスペラス」と呼ぶことができるか?
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 06:33:50.36 ID:s2AgUf+R0
>>120
様相論理の意味論的に
必然性演算子と可能性演算子を、どう捉えるかが問題だな
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/14(月) 05:50:10.59 ID:FLIsuM8AO
世界は矛盾だらけで不完全なんだな
論理で人をだます法
論理パラドクス―論証力を磨く99問
もしもあなたが猫だったら?―「思考実験」が判断力をみがく
関連記事
ちょっとだれか面白いパラドックス教えてくれ。
脳を使わなすぎて思考回路にぶくなってきた
面白いパラドックス教えて
論理パラドクスでも解かない?
グーで勝ったら10万 チョキなら100万 パーなら1000万
難しい問題やパラドックスを教えろ
哲学っぽい凄い難しい問題だしてくれさい
難問・奇問を出すと誰かが解決してくれるスレ
初見で絶対に間違える問題書いてけwwwww
|