extinct

5 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:01:30.64 ID:A+umubfa0


それは前から思っていた






6 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:01:41.28 ID:Aag22X8sP


「(人間に都合がいい環境という意味での)自然」破壊







7 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:02:04.31 ID:Z4qgHSG+0


絶滅した種の数と年代をグラフにしてみろ

_resize_2








457 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/07(金) 11:32:23.20 ID:N0mP9ysT0


>>7
なんで人間という強い種が生まれたことによる他種の減少が自然破壊なの?








11 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:03:10.13 ID:Udpm5jQB0


貴重な資源が永久に失われることを嘆いてるだけ








14 名前:名無しさん@涙目です。(西日本)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:03:57.45 ID:bZIuwlOl0


人間含めて地球上の生物は一枚の布
1本2本糸が抜けても気づかないけど
それが続くとぼろぼろになる
ってなことを漫画で読んだ







21 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:05:41.35 ID:Aag22X8sP


>>14
過去何度も、地球上の生物の8割~9割は死滅する大絶滅が起きてるんだが








17 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:04:30.06 ID:FL2pinHj0


そもそも人間も自然に組み込まれてるから
守るとか守らないとかそういう思考をすること自体がエゴ







23 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:05:52.78 ID:Z4qgHSG+0


>>17
人間は考える生き物
組み込まれてるんだったらその思考も織り込み済みじゃないの?ww








22 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:05:47.83 ID:NNPt1o610


絶滅という言い方が悪い。
淘汰だろただの。
そして淘汰は人類以前からずっと続けられてきた、それこそ自然の流れなんだよ。








29 名前:名無しさん@涙目です。(関西・東海)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:06:28.93 ID:gzfFpSHEO


だいたい人間が作ったものを人工とか言って自然と対比させようというのがおこがましいよね

鳥とかビーバーが作った構造物やキノコとかヘビが持つの有害物が自然物なら
人間が作る構造物や有害物も自然物でいいじゃん

IMGP2419








62 名前:名無しさん@涙目です。(山形県)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:10:04.12 ID:PUMuUbHz0


nature には人の手が加わってないって意味合いが有るからなあ








37 名前:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:07:12.86 ID:mqskQlZR0


人間は自然を超越し
地球環境の管理者となったからな。
地球さんにぶん殴られるまではやりたいようにやる







59 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:09:36.61 ID:KzWbOt7P0


大絶滅期みたいなのはあるからなぁ
その理由が生物でも不思議では無いわな
少数派がいくら保護しても大多数が確実に潰していくだろ



http://ja.wikipedia.org/wiki/大量絶滅

大量絶滅とは、ある時期に多種類の生物が同時に絶滅することで、地質時代において幾度か見られる。

1998年のアメリカ自然史博物館による調査によると、70%の生物学者は、現在、大量絶滅が起こっていると見ている。
例えば、ハーバード大学のE. O. ウィルソンは、人類が引き起こしている生物圏の破壊によって、これから100年間の間に、地球上の半分の種が絶滅するのではないかと予想している。

svg








71 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:11:02.01 ID:Aag22X8sP


地球上に葉緑体を持った奴が始めて現れて、猛毒の酸素をまき散らし始めた時、
酸素嫌いな微生物は、ひどい自然破壊だと思ったんだろうなあ









129 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:19:40.75 ID:Aag22X8sP


そもそも、自然破壊って言葉自体が、東洋の俺らにはおこがましく聞こえる
自然って破壊できるもんじゃないだろうと。宇宙破壊っていうのと同じ響きだ
環境破壊、ならまだわかる

西洋人、つかキリスト教は、自然は神から人間に与えられた、人間のためのものっていう酷い思想だからな

「子を生んで多くなり、地に満ちて、それを従わせよ。そして、海の魚と天の飛ぶ生き物と地の上を動くあらゆる生き物を服従させよ。」
「さあ、わたしは、全地の表にあって種を結ぶすべての草木と、種を結ぶ木の実のあるあらゆる木をあなた方に与えた。あなた方のためにそれが食物となるように。」








133 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:20:49.42 ID:jSzhH+JGO


仮に人間がエネルギー使いまくって産廃垂れ流して環境がめちゃくちゃになってもそれも一つの自然の在り方なんだよな
そこからまたそれに適応した生物が現れる
そいつがどんなにエグい奴でも既に人間の価値観は通用しないからそれが普通になる
素晴らしいじゃないか

nc_gpf01Photo0120081222104218








79 名前:名無しさん@涙目です。(鹿児島県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:12:09.51 ID:kpVaHLfR0


ガラパゴス諸島とかで自然発火した山火事を人間が消火すると聞いた
これは良い事なのかと以前から疑問に思ってた









110 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:16:50.50 ID:VJhb/0vM0


>>79
その「良い悪い」も人間のフレームの話なんだって。
「自然=善いこと」は大筋では成り立たない、とされてる。









98 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:14:49.92 ID:8S1pXCga0


その通りです
人間が住みやすくするために開発=自然破壊とかアホすぎ
人間が地球に存在する時点で、人間と自然とが共存を図るためのラインがあるだろ?
そのラインが明確に定まってないのに、何を根拠にそんなことが言えるのかと








120 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:18:53.44 ID:tiTchGTK0


>>98
明確な目安がないから絶滅という目に見える現象に注意を払うんじゃないの?









101 名前:名無しさん@涙目です。(関西・東海)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:15:26.24 ID:gzfFpSHEO


自然が尊いとか、同じ地球の仲間とか言うからうさんくさいんだよな
人間様の為の物資と家畜を有効利用しましょうって言えばわかりやすいのに








141 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:22:35.07 ID:VJhb/0vM0


>>101
「宇宙船地球号」って元々はデザイン、建築関係の人間が提唱した話だからな。
お花畑系エコの人はデザインサイエンスなんて知らないんだろうけど。



http://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙船地球号

「宇宙船としての地球」という言葉は、20世紀アメリカの建築家・思想家、バックミンスター・フラーによって有名になった。
彼は1963年、『宇宙船地球号操縦マニュアル』を著し、宇宙的な視点から地球の経済や哲学を説いた。

彼はこの書籍で、地球と人類が生き残るためには、個々の学問分野や個々の国家といった専門分化された限定的なシステムでは地球全体を襲う問題は解決できないことを論じ、地球を包括的・総合的な視点から考え理解することが重要であり、そのために教育や世界のシステムを組みなおすべきだとした。

Spaceship_Earth_at_night









249 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:49:22.09 ID:CXrP2rHi0


俺ら人類なんだから、人類が暮らしやすい環境目指せばいいんだよ
自然を昔の状態に戻そうと厳密に計画されて、
ペストをばら蒔かれたりしたら、マジ迷惑
人間本位に考えて、自然があると資源や緩衝材になるし、単純に心が安らぐ
それで保全の理由は十分だ








251 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:50:15.11 ID:9AIDZfF50


>>249
地域によって理想の自然がちがうから
鯨ごときで延々と争うことになるんだな










114 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:17:51.42 ID:lkka4n7nO


なんもかんも絶滅したら今人間が繁栄してる環境が変わってまわりまわって人間が困るだろ
だからこれは自然破壊じゃない自然維持だ








122 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:18:57.30 ID:NNPt1o610


>>114
極少数の絶滅種が滅びたからといって環境が急激に変わることはないだろうけどね。








145 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:23:05.53 ID:wcLn1yEa0


恐竜が絶滅したことで哺乳類/鳥類が発展したように、
ある種の生物の絶滅は多種の進化を促す面もあることを
知るべき

064_20090727184117







268 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:56:22.43 ID:rWoy8lQ20


生物の絶滅が、って大型の動物にばっかし目を向けるけど
あんなやつらどうでもいいんだよ
大型動物の何億倍もの微生物が、水中や地中で生存競争してる
しかも超多種多様
地球は微生物の営みがメインで、微生物さえいればいい
大型動物は全部乞食みたいなもんだよ









135 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:21:05.67 ID:FNu7dRCOP


どっちみち周期的に大量絶滅が起きて地球上の生物9割消滅とかあるからね
逆に言うとそっから回復する能力はあるわけで、ちょっと開発したぐらいで環境破壊とか地球舐めてんの?って話だな









48 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:23:16.01 ID:NNPt1o610


>>135
温暖化二酸化炭素騒動もそんな感じだったよね。
人類が輩出する二酸化炭素を全てひっくるめても、地球全体の環境に影響を
与えるなんてことはあり得ない。地球はそんなにちっこい舞台じゃないってことだな。









173 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:30:59.10 ID:Aag22X8sP


つうか、自然破壊云々の前に、自分らの事をなんとかせーよと。
飢えて死んでる奴とか、戦争で殺し合ってる奴とか、もりもり居る状態で、何が自然を守ろうだ








179 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:32:31.10 ID://iNq0tn0


>>173
自然をまもらねーから飢えてんだろ。
加減を知らず食い尽くすから……。








206 名前:名無しさん@涙目です。(山口県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:38:29.84 ID:E7eUMHwx0


今の地球の種数っていくら?








221 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:41:24.51 ID:9AIDZfF50


>>206
命名済みのもので約200万だけど、未登録・未発見の種がその20倍~100倍はいるだろうと考えられている








236 名前:名無しさん@涙目です。(山口県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:44:36.37 ID:E7eUMHwx0


>>221
最近出た結果が800万種だそうな

b9ee9a52








357 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 23:43:52.92 ID:Oh40oHLC0


食物連鎖の頂点に近づくほど
その種が一回に出産する子の数が少なくなるってのが面白いな
まるで自然が「おい、それ以上個体数増やすなよ」って言ってるみたいで

img_944603_32836429_2








300 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/10/06(木) 23:11:26.18 ID:lyrVvM1oO


自然「保護」だとか「地球に優しく」とか言ってる奴らは
人間が自然とは別物で尚且つ人間の方が上の立場だと考えてる
傲慢な偽善者だよ









314 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/10/06(木) 23:17:39.92 ID:VOhS6imv0


>>300

視点が違うなぁ
人間が自分達に有益なように自然を利用してるのが問題
そのうち壊した自然と人間の生命力とにギャップが出来て
エライことになる

例えば米を食べる害虫を駆除するのに殺虫剤を使うが
年々耐性がついて殺虫剤をより強力なモノに変えていく
いつかは人間の致死量ぐらい撒かなければ駆除できないようになる

それが自然界全体で人間の環境破壊に対する耐性をつけていく
取り残されるのは人間だけ








326 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/10/06(木) 23:26:16.07 ID:kle3mQcP0


自然の対義語を人工と考えるなら
人類絶滅こそが最良の自然保護であることは
確定的に明らか

自然保護論者は直ちに自殺すべき








316 名前:名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 23:19:00.96 ID:IxTD/Hxu0


ぶっちゃけ地球上から生物がいなくなっても
宇宙から見たらどうってことないよね









323 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 23:23:51.95 ID:8k3OM3qA0


>>316
問題無いよ
お前の家の蹲にボウフラが湧いて、手ですくって地面に捨てる
その時に良いボウフラと悪いボウフラとか考えないだろ?
天災で亡くなるのって、地球規模で言えば哀しいけどそんなもんだ
宇宙規模なら誤差の範囲に入らないくらいじゃね?








408 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県)[] 投稿日:2011/10/07(金) 00:47:03.99 ID:yqNgWldFP


かつて嫌気生物が「光合成?猛毒の酸素ばらまいてんじゃねえよ」
と思ったように、
東南アジアの虫は「温暖化防止?さっさと温暖化しろよ」と思ってるし
ゴキブリは「さっさとオゾン層穴あきまくれよ。俺の天下まだかよ」
って思ってる。環境問題ってのはどこまでいっても「人間が住みやすい環境」
で、当然地球はただの玉でなにも考えてない。人間が繁殖しようが
ゴキブリが繁殖しようがどうでもいい。









354 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/10/06(木) 23:43:30.12 ID:VOhS6imv0


地球の目的を考えると
生命体を生みだせるこの星は
優秀な生命体が欲しいんじゃないかと思う
宇宙に進出して地球の生き物を他の星に移住させるぐらいの
恐竜はそれが出来ないから滅ぼされた
太陽系の寿命の半分を費やしてようやく手に入れた知的生命体の人類に
はたしてそれが出来るかどうか問われるところかもね?
地球も結構追い詰められてる








292 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/10/06(木) 23:04:30.46 ID:ml9yGAZ5O


お前ら一人ひとりが最高に幸せになれる夢を実現するのが地球の幸せなんだよ
言わせんな恥ずかしい


人類滅亡後の地球を支配する動物世界
絶滅した奇妙な動物
世界で一番キケンな生きもの