
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:31:16.56 ID:ra8r4gjh0
大人のおもちゃ屋さんがあったとか、江戸時代が愛しくなるような雑学お願いします
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:32:15.91 ID:1pnqZjnA0
うんこした後藁でケツを拭く
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 02:33:09.26 ID:DuNLTdT/0
侍のウンコは高く売れた
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:34:06.18 ID:PNgdwb37O
溜めたうんこを買い取ってくれる商売が町のあちこちにあった
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:36:35.30 ID:ra8r4gjh0
>>5>>6
うんこ売って飯食ってうんこ売って…
なんという永久機関ニート
|
|
12 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [] 投稿日:2011/11/20(日) 02:41:41.18 ID:3DS++nmP0
>>6これのおかげで、街は綺麗だった。
当事外国なんか街中う●こだらけだからな。
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:36:26.05 ID:i9T8kiC80
>>5
これを詳しく言うと、侍のほうがいいもの食ってるはずだから、いい肥料になるってかんがえだったから
食い物関係で言うと
秋刀魚は江戸初期から中期まで下魚と肉体労働者以外見向きもされなかったこととか
江戸の町民でも一食につきご飯5杯はくえたってこととか
デリバリーがめちゃくちゃ発達していて、家の前まで売りに来ていて、しかも
暖めのアフターサービスまであったとか
時代劇にあるようないすとテーブルの居酒屋なんて存在しないてこととか
まぁいろいろ
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:38:41.73 ID:j5xxeMYdI
国民の八割が百姓。
苦しかったんだろうけど、どんな国だったか想像すると風情あったんじゃないかと思ってしまう

9 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 [] 投稿日:2011/11/20(日) 02:39:53.22 ID:dFuLAIEU0
以外に世界先進国だった!
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:43:23.45 ID:ra8r4gjh0
>>8
>>9にもある通り意外と農民も豊かな暮らししてたみたいだよ
お伊勢参りや江戸見物なんか行く余裕あったみたいだしね
なんの文献か忘れたけど、子供の一人旅なんかの記録もある
全国的に治安も良かったみたいだ
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:17:29.21 ID:mU789SXw0
>>14
治安は決してよくないが
見知らぬ人にメシを食わせて家に泊めるという風習があった
これは別に昔の方が人の心が温かかったとかではなくて
そういう風習・習慣があっただけだけど
だから子供一人でもお金持ってなくても旅ができた
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:57:30.50 ID:4v6tZ30u0
以前、何かのスレに書いたが、小判は時代劇みたくぶつけたり落としてもチャリンチャリン鳴らない
金で柔らかいから、手の力である程度はペナペナ曲がる
やり過ぎれば折れるがな

36 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/11/20(日) 03:08:27.65 ID:Gr6Gvsph0 0
室町時代には今で言う切炬燵があった
江戸時代になると掛け布団に派手な物を使うようになり
またその中で女の手を握ったり誘うようになった
間違ってか知らぬがかーちゃんの手を握って叱られた馬鹿がいた
その川柳が「母の手を 握って炬燵 しまわれる」
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:13:30.36 ID:ra8r4gjh0
>>36
wwwww盛大にワロタwww
25 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/11/20(日) 02:53:32.65 ID:Gr6Gvsph0
江戸城大奥の糞尿は葛西の百姓の一手販売
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 02:58:23.05 ID:PNgdwb37O
>>25
そういえば、将軍の正室のトイレはとんでもなく深く掘って、
一生そのトイレ一つだけを使って本人が死ぬと埋め立てられたんだよね
貴人の排泄物が他人の目に触れないように
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:10:41.11 ID:PNgdwb37O
お線香は、当時は時計の代用品として用いられていた
どれもほぼ同じ長さで、ほぼ同じ時間(40分ほど)で燃え尽きるため
遊郭でも、客が遊女と寝るための基本料金がこの線香一本分でいくら、と価格設定されており
今でいう受付に何本も線香が立っていた
中には、嫌な客が来た遊女がこっそり線香を折って短くしたりすることもあったそうな
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:13:30.36 ID:ra8r4gjh0
>>37
遊郭関連の話は夢が膨らむよね
二回目までは飯食うだけだったとかどれだけ男心くすぐるんだよw

43 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/11/20(日) 03:18:00.21 ID:Gr6Gvsph0
私娼ガイドブックがあった
その名も夜鷹細見記
名前や年・出現場所が書かれていたらしい
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:20:33.61 ID:ra8r4gjh0
>>43
sugeeeee!
夜鷹って遊女に比べてもっと後ろめたい職業かと思ってたけど違ったのか!!
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:19:43.08 ID:AzqknTUc0
遊女関係ならやっぱ指切りかなーあれは壮絶だわ
476 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 08:58:37.82 ID:PXnijNK0O
既出かもしれんが
>>44
小指切り落として贈るんだよな
けど、流石に小指なくすのはリスクが釣り合わないってんで
処刑人が罪人の小指落として、代わりに小指贈ってくれるサービスがあったらしい
仁丹はもともと人丹でこれも処刑人が罪人から取り出していたそうな
刀の試し切りも代行のプロがいて
処刑した罪人を積み重ねて
「この刀は○○人切れた」
って保証書をつけたんだと
処刑人ビジネスは儲かったらしいゃ
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:24:04.98 ID:ra8r4gjh0
>>44
指切りげんまんの元ネタだね
○○命の入れ墨も遊郭発祥らしいし遊郭恐るべし
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 03:53:12.63 ID:0X4Vc0Os0
>>47
kwsk
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:05:39.02 ID:ra8r4gjh0
>>76
遊女が「あなただけのもの」とお得意の客の名前を入れ墨したりしたんだよ
そしたら他の客の前では脱げないからね
ま、客の名前を統一したりしてごまかしたりしてたみたいだけどw
遊郭はお金と恋愛が高度に入り乱れる場所だったんだねぇ
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:35:13.23 ID:ra8r4gjh0
花魁っていくらぐらいだったの??
俺の収入でもいけるかな…
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:38:38.04 ID:mU789SXw0
>>133
紹介者がいないとだめだし、それなりの社会的地位もないとだめらしい
大体一回遊んで職人の年収くらいなんだってさ
148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:46:29.87 ID:ra8r4gjh0
>>136
くっ…一回あって庶民の年収で床入りまで三回はかようとか…
だが俺はやるぞおおおお
ちなみに江戸時代の物価一覧をいくつか張っておくね
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkaoj202/yamasiroya-bukka.html
http://park5.wakwak.com/~toshkish/kakei/kakei02.html
http://kataribe.com/HR/01/HR01D001.HTM
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:02:52.08 ID:PNgdwb37O
遊郭の高級遊女もそうだが、陰間茶屋の陰間もかなり高級な遊びだったという
数時間遊ぶくらいで1両ちょい、1日可愛がりたい場合には3両が相場だとか
もちろん陰間もそれに見合うだけの美少年だったというが
ちなみに、品が良くて所作や言葉遣いも綺麗でおとなしいので京出身の陰間が人気だったらしい
203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:18:43.13 ID:jG4NjAwN0
「ざます」の由来
元々は吉原で使用されていた言葉。
明治の頃、吉原の女性達が開放されたのをきっかけに、
当時の財閥関連・官僚等いわゆる、お金と地位・名誉のある人が競って
吉原の「花魁」を「妻」とした為に、上流階級の中に定着した。
おそらく諸説あるだろうけど、興味深い
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:52:50.39 ID:PckAC/OkO
当時の花魁の評価は
江戸の気っぷに京美人、長崎衣装に大阪の揚屋
だったそうだ
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:00:55.44 ID:ra8r4gjh0
>>74
こういう江戸時代の語呂のいい感じ大好きだわ
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:07:53.09 ID:PckAC/OkO
>>81
時世を詠んだ川柳とか面白いよな
あいついなしてよいかかもろて
久し杯交わしてみたい
幕末の川柳で額面通りに受け取れば
嫁と別れてもっと良い女と結婚したい ってことだけど、実は
「京からあいつ(会津)を追い出して久し(長州のこと)を呼び戻したい」
って意味になってる
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:15:37.14 ID:ra8r4gjh0
栗(九里)より(四里)うまい十三里
十六文で食べれる二八そば
なんかの数字駄洒落をみると江戸時代の人の教養の高さがわかってとても好き
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:24:56.51 ID:n7E/9L/w0
江戸の識字率80%↑で世界トップの教養都市だし
日本人は昔から言葉遊び大好きだよね
250 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:36:20.90 ID:pnAfJ3gV0
江戸時代ってそれほど盛んに外国との交流を持たなかった割には技術が進んでたらしいな
万年時計を作ったりとか溶接の技術があったり

http://ja.wikipedia.org/wiki/万年自鳴鐘
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:28:29.33 ID:DLARZT990
江戸の平民の間で娯楽としてアサガオの交配が流行っていたそうだが
メンデルが遺伝の法則を発見するのはまだ
後の話です
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:41:38.06 ID:SuRSdUlb0
江戸は有史以来最もエコで最も綺麗な街だった
リサイクル率は90%以上
235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:29:46.83 ID:D9V3Prz+0
今世界の相場で使われてるローソク足チャート作ったのは日本人だぜ
あと風が吹けば桶屋が儲かるはたった一言で相場を表す格言として西洋人を驚かせた
あと先物相場を産業革命を経ず(本格的な資本主義が導入される前)に行っていたのも日本だったはず

70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:49:26.79 ID:fa+cezDiO
常に混浴だった

72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:50:53.46 ID:ees3viVJ0
>>70
それでも、意外と美味しいもんは見ること出来なかったらしいね
娘のは親とかがガードしてるし、おかみさんは子供とか桶で上手くかくしてたんだとさ
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:50:50.98 ID:F8L56Xiy0
ちなみに江戸時代の銭湯はざくろ口というものが設けられていて湯船のあるところは暗かった
そして他人の玉袋が顔に直撃するという悲劇もあったそうな

77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:53:48.11 ID:PNgdwb37O
風呂の中に二階席があって落語が披露されたりするところもあったらしいな
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:57:59.34 ID:F8L56Xiy0
>>77
菓子食ったり、本読んだり、寝たり、だべったり、囲碁や将棋やったり
色々やれたみたいだな
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:01:27.07 ID:62Bc3WS20
>>80
総合施設っぷりは、古代ローマの浴場と同じようなものだろうな
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:51:53.17 ID:nmMLnkJc0
武士は女風呂に入っていた
156 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/11/20(日) 04:55:28.31 ID:Gr6Gvsph0
>>153
八丁堀の七不思議だっけ
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:56:21.87 ID:F8L56Xiy0
>>156
女湯の刀掛だかそんなんだったよな
159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:57:01.87 ID:nmMLnkJc0
そうだそうだ刀掛けが女風呂にしかない
男風呂で武士と町民の争いを避けるため
http://homepage2.nifty.com/makibuchi/50kinen/070.htm#fishigi
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:27:22.32 ID:PNgdwb37O
江戸の女性の髪の結い方の細かさは凄いと思う
10代か20代か、30過ぎなのか
既婚か未婚か、既婚なら旦那は町民か、商人か、下級武士か上級武士か
住んでる場所は関東か、関西か、
等々によってそれぞれ結い方が違う
時代劇でよく見る髷はつぶし嶋田といって一番ポピュラーな髪型だったらしい

124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:31:39.71 ID:ra8r4gjh0
>>119
sugeeeee!part2!
江戸時代に産まれたくてストレスがマッハすぎる
タイムマシン出来たら絶対に江戸時代の行くぜ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:38:34.79 ID:PNgdwb37O
>>124
ちなみに、地毛のみで結うのには量や構造的に無理なものもあったので
今で言うウィッグやエクステのような付け毛をつけたり、
ハンガーのような針金に黒い布を巻いて中に仕込むことで立体感を出したりもしたらしい
175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:06:29.15 ID:ra8r4gjh0
江戸の職人の話を一つ
江戸時代には猫の蚤取り師なる職人がいた
またキセルの管の部分(羅宇)は脂が溜まるため消耗品でそれを売り歩く羅宇屋なんかもあった
他には灰を買い取る灰屋、穴のあいた鍋や釜を鋳掛け屋、江戸は職人天国だったんだね

178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:07:55.89 ID:nmMLnkJc0
水茶屋の看板娘は今で言うアイドル
186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:12:36.78 ID:i9T8kiC80
>>178
浮世絵のプロマイドが出たり、そいつを拝みたいがためにお茶を何杯も
おかわりしてたりな
どこのメイドカフェだ

196 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/11/20(日) 05:15:54.36 ID:Gr6Gvsph0
斬り捨て御免と言うが
ちゃんとした理由がなかったり
無礼な振る舞いをされたとの第三者の証言がなければ罰せられた
208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:20:55.06 ID:PckAC/OkO
>>196
それ自体は罪に問われなくても、あとからなんだかんだ言いがかり付けられて改易になったりしたらしい
斬られた側の親族一同がうるさくて、そうしないと収拾がつかなかったからだとか
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:22:58.17 ID:nmMLnkJc0
殺してもいいっていう許可があるのがすげえよ
236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:29:48.58 ID:ra8r4gjh0
>>216
勧善懲悪を地でいくエンターテイメントだったからいいガス抜きになったんでないかい?
仇討ちがあると物凄い人だかりになったらしいし
335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:30:27.84 ID:PNgdwb37O
江戸後期の武士は切腹なんてほとんどしないし出来ない
何かあって切腹となった場合は、扇子を刀に見立てて腹の上で滑らせて、
それで切腹したとみなし介錯してもらう「扇子腹」のことが多かった
なのでしっかりと作法に乗っ取って切腹し果てた武士は天晴れと賞賛された

205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:20:01.38 ID:nmMLnkJc0
離縁に使われる駆け込み寺は何とかして門に逃げ込んだらおk
数メートル手前とかで旦那に捕まったらダメーっていうルールだった
218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:23:04.45 ID:PckAC/OkO
>>205
ギリギリで捕まりそうになった場合、履き物を投げ込んでもセーフじゃなかったっけ?
223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:25:28.48 ID:ra8r4gjh0
>>205
離縁繋がりで一つ
現代でも離婚をすることを三下り半を叩きつけるなんていうけど
その由縁は昔から離縁状を三行半で書いたから
駆け込み寺なんかで文字がかけない人は紙に三行半の線を引くだけでもよかった
ちなみに江戸時代にも慰謝料はあって、浮気亭主から莫大な慰謝料ふんだくった奥方とかもいらっしゃったとか
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:26:44.84 ID:Mv7ComAp0
飛脚は東京、大阪間をスゲー速さで走ってた

242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:32:21.13 ID:ra8r4gjh0
>>229
最速の便で四日くらいだってね
普通だと二週間くらいで鈍行だと一ヶ月
なんというか、まったりしてるな
234 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:29:30.96 ID:PNgdwb37O
京の駕籠はゆっくりとしていて動きも丁寧だったので、
江戸のスピード命で非常に揺れる駕籠に比べて人気だったらしいね
251 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:36:21.90 ID:i9T8kiC80
まったりで思い出したけれど、今でこそ日本人は時間に厳しい民族って言われるが
江戸時代はまったりのんびりが基本で時間にルーズな人ばかりだったみたい
走ることが特殊技能の時代じゃ、まぁそうなるわな
278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:47:19.59 ID:HKLgbQ15O
寿司は江戸時代のファストフードで、屋台で立ち食いがデフォだった
シャリは今より大きくおにぎりくらいの大きさだった
マグロも赤身のほうがメインで、トロは「脂っこい」「すぐ腐る」と言って捨てていた
285 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/11/20(日) 05:50:34.14 ID:Gr6Gvsph0
>>278
今で言う2貫が1貫の大きさだっけ
一貫文を束ねた大きさだとかなんとか
308 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:09:38.53 ID:irODn/B+O
有名だけど、庶民にのみ適用された刑罰「叱り」
ひたすら奉行所で役人に説教された後家に帰される
現代人にとっちゃ笑っちゃうくらい軽い罰に思えるけど、江戸の人にとって人前で叱られる事は大変な恥だったから犯罪抑止にかなり効果があったそう
313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:15:36.52 ID:ra8r4gjh0
>>308
隣に誰が住んでるかわからない現代にとっては意味ないかもだけど
共同体の意識が強い江戸時代だからこそ生きる刑罰だね
316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:16:52.17 ID:mXCE3hQ20
家が木と紙で出来てるから火事にはスゲー気を付けてたらしいな。
火消しは人気があったとか。今のプロスポーツ選手みたいな感じか?
325 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:24:20.68 ID:irODn/B+O
火消しは元々武士がやってたけど人が足りなくなってきたから町火消しが組織された
飛び火を防ぐために家を壊す作業が主だったから、建設に詳しい鳶職人達が担ってた
町火消しといっても町人がやってたわけじゃない

338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 06:32:42.82 ID:nmMLnkJc0
既婚女性はお歯黒をしていたが
生理中や妊娠中はお歯黒しなかった

347 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:37:18.37 ID:ra8r4gjh0
お歯黒は長くしてると歯自体に着色して、お歯黒してなくても黒くなる
375 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:52:21.17 ID:ra8r4gjh0
歯関連のネタを一つ
甘いもの大好きな江戸っ子にとって虫歯はつきもの
だからか、江戸時代には既に木でできた入れ歯があった
ちなみにお歯黒も虫歯予防のひとつと言われてる
虫歯予防のお札やおまじないも絶賛販売中だったとか
459 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 08:20:07.08 ID:BCjbx8780
当時はめっちゃくちゃ性に開放的だったんだよな
夜這いなんて序の口
一部のお祭りとか盆踊りなんて起源は村主催の乱●だぜ
生まれる時代を間違えた
461 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 08:25:17.93 ID:wealVr+QO
>>459
怪物的ないし醜悪な容貌に人智を超えた力を見ていた時代でもあったから
醜い容貌の人間にも相応を超えた需要があっただろうね
334 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/11/20(日) 06:30:25.30 ID:Gr6Gvsph0
美濃守や大和守など官職はけっこう勝手に名乗ってた
幕府側も黙認してたため同じ官職もけっこういた
俺も勝手に名乗ろうかな
340 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:33:16.75 ID:d07Ywe1W0
>>334
つ 自宅守
江戸の性生活 夜から朝まで―Hな春画を買い求めたおかみさんたちの意外な目的とは?
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた
江戸のしきたり 面白すぎる博学知識
|