1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 05:36:06.61 ID:jmsjE0LF0
助けて
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 05:36:33.58 ID:jmsjE0LF0
漏れそうだし
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:38:36.25 ID:3xnft3vI0
うp
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:39:58.71 ID:KNPfK02A0
たとえ漏らそうが俺には関係ないからどうでもいいって話なんです
どうやってはさまったのか詳しく
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 05:44:00.93 ID:jmsjE0LF0
こんなん
酔うと椅子から滑り降りる癖がある
後ろの布団がネック

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:46:55.99 ID:R2C/eQhN0
その体勢で冷静にお絵書きしてるの想像してワロタ
|
|
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 05:52:44.44 ID:PjhzTGD20
かわいい
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 06:13:05.77 ID:JycgZPZP0
こんな時間に笑わせるなwww
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:46:27.04 ID:KNPfK02A0
見た感じ椅子はクルクル回りそうな感じだな
そのままクルッと回ればいいんじゃね
まわるほどスペースないなら思いっきり足つっぱれ
そしたら椅子が後ろに倒れるから
それで死ねるかもよ、な?
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:48:39.48 ID:jmsjE0LF0
>>11
足が悪い感じにはまってる
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:46:57.26 ID:U3kDpnTH0
その体勢でどうやってその図を描いたんだよ
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:51:34.71 ID:jmsjE0LF0
こんなん

36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:02:30.51 ID:4FvL4Xj80
頭がチ◆コかと思った
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 06:01:00.59 ID:MS6KbVb90
窒息死しそうな格好だな
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:55:02.02 ID:0knN9YlE0
知恵の輪みたいに面倒なことになってんな
どっちかっていうと寄木細工のからくり木箱か
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:53:19.40 ID:adhLHi0O0
足で机に穴あけようず
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 05:54:19.49 ID:jmsjE0LF0
>>25
そんな膝もってたら世界狙ってる
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:02:54.24 ID:KNPfK02A0
じゃぁ無理
カーチャンでも呼べ
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:04:40.21 ID:jmsjE0LF0
>>37
一人暮らしだよ・・・!
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:02:56.37 ID:7/KsFLCT0
画像でワロタ
こけてでも脱出すればいいじゃんww
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:06:19.94 ID:jmsjE0LF0
>>38
こけることすらできない
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:04:21.19 ID:KNPfK02A0
というか押せって言ってんのに引こうとしてるあたり無理
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:06:19.94 ID:jmsjE0LF0
>>40
客観的に見たら「引く」だろうが
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:19:55.55 ID:4FvL4Xj80
そのまま飲まず食わずしてたら痩せて脱出できるんじゃね?
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:23:44.76 ID:U3kDpnTH0
もう全身にローション塗りたくってぬるりと抜け出ろよ
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:10:39.22 ID:/lBV0FCh0
口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:47:03.57 ID:jmsjE0LF0
ふああさっきのスレもレスなくなったしそろそろ寝るかー

あーズリスリ・・・(気持ちいい)

助けて こんなん

こんなん
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:12:32.49 ID:KNPfK02A0
いろいろ漏れそうな>>1を救え!
今の>>1の状態
1.漏れそう(いろいろ)
2.足が悪い感じにはまってる、足でつっぱるのは無理
3.机に穴を開けようにも、開けられない
4.手で押そうにも、体制的に無理?
5.椅子を押すというより引こうとしてる
6.一人暮らし、カーチャンいない
7.となるとコンビニ弁当ばっかりなんだろうな、ちょっと心配
8.コンビニ弁当ばっかりか・・・>>1はピザ?
9.こけることすらできない
10.客観的に見たら「引く」?
これはもう助からない
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:26:54.29 ID:QYXFtsC70
ちょwwwww
レスキュー隊が必要ww
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 06:18:13.79 ID:JycgZPZP0
もう諦めて119しようぜ
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 06:15:59.95 ID:Y4Bfr6ufO
椅子は上下に動かせないのか?
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:16:26.23 ID:jmsjE0LF0
>>61
!!
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:27:39.38 ID:jmsjE0LF0
抜けれたがクソが・・・
中学からの勉強机兼パソコンデスクが・・・

89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/12/17(土) 06:29:20.21 ID:jmsjE0LF0
腰いてええええええええええ
お前らも気をつけろよ
おまけ
災害時に役立つサバイバルスキル教えろ
1 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 18:42:46.89 ID:35Z7e8lP0
と言うわけで水の調達方法教えてくれよ。
雨水→飲料水への変換って手軽に出来ないの?
2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 18:44:17.46 ID:y+aiodK40
まずおまえが提供しろよ
4 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 18:52:23.56 ID:35Z7e8lP0
それもそうか
じゃあ睡眠についてな。
寝る時に寝る場所は安全な場所に越した事は無い。
非常事態でも日常でも同じだな。
何らかの理由で野宿する時は
見晴らしがよく、警戒するべき方向が少ない場所
を優先する。
睡眠と言うのは必ず必要で、それでいて明確な隙を晒す行動だから危険性が高い。
よく「洞窟とかトンネルで寝る」と言う人が居るけどあれは危険。
非常事態なら津波や土砂崩れで即死だし、平時でも暴漢やら何やらで逃げる時に不利になる。
もうひとつ言えるのは、「寝袋やテントは必要性が無い限り無暗に使わない」事。
何らかの理由で緊急回避が必要な時にとっさに動けなくなる。冬は必須だが夏は避けた方が良い。
5 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 18:56:15.87 ID:35Z7e8lP0
あ、ちなみに寒い時期死ぬだろうがバカって人は
「極端に人目に付かない場所」か「極端に人目に付く場所」で寝る。
前者は暴漢含め完全に自分の存在を隠す行為であり、後者はもしもの場合に備えて自分の存在を周囲にアピールする行為。
外部が信頼できる状況なら後者、出来ない状況なら前者のが良い。
8 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 19:18:31.08 ID:35Z7e8lP0
あと方角の認識についてだな。
中卒でも分かるように太陽は東から昇って西へと沈む。
それを利用しておおよその方角を知る事が出来る。日時計を観た事ある奴には当たり前すぎるだろうけど一応。
時刻が12時の時、丁度太陽は南側に位置する。
つまり影は北に延びる。と言うわけで12時の方向に影が伸びる訳だ。
そんなわけで時刻さえ分かっていれば9時に日時計を行えば、影の伸びた方向が西、と言う風に計れる。
逆に方角さえ何らかの方法で知れればおおよその時刻も知れると言う事でもある。
なんかこんなのに頼らなくても時刻やら方角やら知れる方法あるらしいからそっちのが良いらしい。
晴れてて日中しか出来ない方法だしね☆

27 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 19:49:43.33 ID:35Z7e8lP0
次は電気についてちょこっと。
大昔ならともかく、今の時代便利な電気道具が多い。
無論そんなものに頼らないで済むものはそうした方が良いのは言うまでも無い。(材料さえあれば作れるんだから)
ただ、世の中電気じゃないと出来ない事も色々ある。
携帯電話や懐中電灯etc
一見「災害時に携帯とかwwwww」や「懐中電灯()ライターあるだろ」と言われそうだが最近ではそう言えなくなってきた。
携帯電話は昔と違い、震災時でも十分に利用出来る状態な事が多い時代になり、最近ではコンパスやライト、エネルギー計算などなど多機能。
懐中電灯は火と違い、電気以外を使わない(=酸素も減らない、油や燃焼物も消費しない)ので有用。
ただ、極限状態では電気が調達出来ないのは当たり前。そんなわけで電池が発明されたわけだけども・・・
でもその電池も無限じゃない。バイオハザードで例えるなら「マグナムの弾」。便利だけど調子乗ってると重要な場面で足りない。
と言うわけでやっぱり発電や外部電源に頼る事になるんだけどどうしたらいいの?って時の為に一応。
28 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 20:01:55.50 ID:35Z7e8lP0
まず電気の確保には色々ある。恐らく普段使ってるのはAC電源、つまりコンセントだろう。
このAC電源、むやみやたらに自宅以外のものを使うと 電 気 窃 盗 と 言 う 犯 罪 になります。
どうしても電気がほしい時はちゃんと権利者の承諾を得ましょうね☆
神奈川の交番でやっちゃって「そう言うのは家でやれ」って言われたよ☆
と言うわけで今回AC電源以外の電源について説明する。
まず、AC以外の代表的なのが蓄電源。早い話がバッテリーよね。車とか携帯のもそう。
携帯はともかく車のバッテリーから電源得る方法は色々あるし車ごと利用すればシガー何とかってところから電源得るツールも色々ある。
ゲームボーイが全盛期だった頃は何度も使いまわせるニッケル水素蓄電池がヒャッハーしてた。
エネループとか持ってると超便利。
29 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 20:09:58.13 ID:35Z7e8lP0
そしてもう一つが局地発電。こっちは蓄電源とは違い、自力で発電し、それを利用するもの。
普段はかったるい事この上ないけどアウトドア行くとマジ神に思える・・・
超長期的な外出だと手回し懐中電灯あると実質それ自体がぶっ壊れるまで無限に光を生み出せる。
利用するのは人の生命エネルギーそのものだから究極のエコ。
で、どっちが優れてるかって言うとぶっちゃけ蓄電池。最近長持ちするタイプも増えてきたし単三だと50個位持ってても重量的に2kg行かない。
福島の震災でも一人が50個持ってたらまず十分。二人分になる。
しかも電池から電力を得る機構は金属さえあれば高卒でも余裕で作れる。
ただ、電池は結構高い。おまけに肝心な時に無い物。
さらに蓄電池の最大の欠点として、利用していなくても放電してしまう。
肝心な時にクソみたいな容量しかない電池では心もとない。
と言うわけで俺が発電派なのも押して発電について説明。
30 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 20:19:35.18 ID:35Z7e8lP0
発電には色々方法があるのはみんなご存じの通り。火力、水力、原子力、地熱、風力、波力、人力etc
この中で自分たちで出来る発電はせいぜい人力、ソーラーくらいなんでそれについて。
人力は所謂手回し発電機のように一生懸命回して発電します。利点はいつでも自分のエネルギーを電気に変換できる事。
欠点は面倒、発電量が意外と少ないなど。食糧無い時にやると体力の無駄遣いだから注意。
ソーラーは太陽光発電。適当に日当たりのいい場所に配置してほっといたら物凄い勢いで何の労力も無しに発電してくれる。
利点はエネルギー効率、自分は何もしなくていい事。
欠点は日中しか発電できず、冬や曇りなどで効率が下がる事。
ちょっと説明長くなりすぎたんでバッサリ切り捨てる。
何が言いたいかって言うと、
ソーラーちゃんさいつよ
手回しもあると安心だよ
発電したのを蓄電池に溜めれるようにしとくのがベスト
ってこと
32 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 20:36:26.74 ID:35Z7e8lP0
あ、一番大事な事を忘れていた。
寒冷地帯での「体温の確保」。
普段生活する上では36.5℃は普通。37℃超えるとちょっと面倒。
そんなのが当たり前でも、いざ極限になった状態では体温が即、命に関わるのは言うまでも無い。
ここで人間の体の仕組みとか色々。
まず体温だけどこれは普段、何もしていない時は体内のアミノ酸、つまりカロリーを燃焼して確保してます。
身体の中には血液が流れており、その血液が体温の確保を担っています。
人間は、何らかの理由で体温を上げる必要性がある場合、アミノ酸を通常より燃焼したり、シバリング(?)と呼ばれる身震いを行う事で摩擦熱を確保しようとします。
逆に体温を下げる必要がある場合、発汗させ、その水分で身体を冷やします。
さて、この体温、普段日常で生活してる分には38℃くらいであればまだ大丈夫です。
が、サバイバルしてる最中にそんな体温になると言う事は非常に危険な状態です。
どっちかって言うと体温自体が直接危険な事は少ないんだけどね。
体温が上がると言う事は何らかの理由で身体が必要性があると判断してます。
それは気温が低すぎたり、身体のウィルスを駆除したり色々ありますが、「そうしている間にどんどんエネルギーは消費されていってます」。
シバリングであろうと燃焼であろうと同じです。
逆に低くなりすぎると直接人間は死にます。当たり前です。
死因は忘れたけどとりあえず死にます。大事なことなので略
凍死の理由として体温確保が追い付かなかった場合と、体温を確保出来ない状況になってしまった場合があります。
簡単に言うと身体のエネルギーが切れる、と言う事ですね。
災害時に体温の確保はただ楽に過ごす為ではなく、余分なエネルギーを使わずにエネルギーを温存する事で万が一の事態に備える事を意味します。
34 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 20:43:20.63 ID:35Z7e8lP0
で、体温の確保について。
これについてはいろんな方法があるんだけどまず言える事は
「服を1着にはしない」。
1着と言う事は必要な時に組み合わせたり脱いだり出来ないということです。
例えば寒い時に普通の長袖Tシャツでも2枚重ねると体感温度は3倍近くになります。
空気の熱伝導率は超低いとかまぁ色々科学のお話になるので割愛しますがとりあえず最低でも服は2着持っておきましょう。
濡れた状態の服を着てるとものっそい勢いで熱エネルギーを奪われます。
風が強い場合も然りです。空気に熱を奪われるとか何とか。
33 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 20:41:03.64 ID:Q1LmUMew0
体温といえば体感温度と言う指標がある
風1m/sにつき1℃下がるし濡れているともっと下がる
簡単にいえば濡れたらすぐ可能な限りすぐに気がえろ
風を防げるところを探せ
寝床はなるべく狭いとこ(意外と重要)
59 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 21:22:34.38 ID:zx7LhpfF0
万が一帰宅困難者になった場合の歩き方
冬場は太陽の出ているうちに寝るなり休憩するなりして
日が落ちてから目的地に前進するんだ
寒くてやってられなくなる
60 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 21:26:02.54 ID:35Z7e8lP0
さて、意外に大事な「所持物の選別」について。
よくアウトドアや旅行初心者にありがちなのはバカみたいに荷物を持って行く事。
はっきり言って
荷 物 は 少 な い に 越 し た 事 は 有 り ま せ ん 。
と言うのも多すぎると余分なエネルギー使うし、取り回しが効かない。そもそも管理が面倒。
なので荷物は極力生存に傾ける事がベターです。
重量を計算してみましょう。水は1リットルで1キロ。普通の人は6リットルほど持ちたいところです。
はい6kg。次に懐中電灯など、ツールで1キロ。7kg。
ここに食糧、必須品などを分配します。赤ちゃんやらペットやらが居る人はいい方は悪く聞こえるかもしれませんが荷物です。
それも考慮しなくてはなりません。
自衛隊の荷物が30kg程度なので多くてもそれくらいにするようにしましょうね。
普通の人なら15kgがやっとだと思いますが。
61 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 21:29:36.65 ID:Q1LmUMew0
>>60
山岳経験者から言わせてもらうと20kgぐらいまでなら一般人でもそれほど苦じゃないと思うよ
懐中電灯はいけないヘッドライトにしろ
手がふさがるのはいざという時危険
62 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 21:31:57.49 ID:zx7LhpfF0
20kgは重い
俺がニートで運動不足だからなのかもしれないけど
87 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 22:29:38.50 ID:35Z7e8lP0
ただ、応急処置はケースごとに色々あるから一通り最低限は覚えなくてはならない。
全部覚えてほしいけど代表的なのだけ今回。
火傷した時
水で10分程度冷やす。この時、汚水や不衛生な物には 絶 対 に 触 れ な い 。 最悪感染症で腐る。
包帯や清潔な布で患部を保護する。軟膏があるなら塗っとけ。
良くあるけど、氷水とかで冷やすとかえって治りが遅くなるから。これ豆な。
深い切り傷の場合
とりあえず冷静になって傷口から心臓に近い止血点部分を圧迫すると出血量下がって捗る(間接圧迫止血)。傷口にある異物を全て取り除く。水で洗うかはケースバイケース。残ってると化膿する。
縫合出来るスキルがあるならしたい所だが普通は出来ない。俺も出来ない。取り除いた後、清潔な布やガーゼで傷口を押さえ、包帯を巻く。(直接圧迫止血)
止血法についての詳しくはこっちへ。
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/contents/1169002336213/index.html
89 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 22:37:46.47 ID:35Z7e8lP0
骨折した場合
可能な限り患部周辺を冷やし、極力感覚を麻痺させる(じゃないと痛くてマジで死ねるらしい)
出来るだけ正常で自然な状態(腕なら伸ばした状態とか)にする。あまりに酷過ぎる場合、 無 理 に 動 か さ な い 。
固い物と患部を包帯で固定する。患部は冷やしつつ、体温の確保は必須。
凍傷の場合
早い話火傷と逆の事をする。患部をぬるま湯で温め、一応念のために包帯で保護。軟膏はあんま意味ないんじゃないかな。
ただし、低体温症になって居る場合もある。その場合、迅速に体温の確保を優先する事。
83 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 22:26:19.31 ID:BriPu4eH0
洪水の時長靴は絶対にやめろ、スニーカーにしとけ
あと普通のドアは浸水30cmで開かなくなる、水圧舐めんな
85 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 22:27:59.89 ID:35Z7e8lP0
>>83
マジかよ水圧こわ
6 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 19:05:17.66 ID:35Z7e8lP0
あ、それと雨水→飲料水への変換もちょっと調べてみた。
するとどうやら
ゴミの取り除き(つまりろ過)→殺菌
が必要だそうで・・・
俺がサバイバル生活してた時は包帯でろ過だけして山からこぼれてくる雨水飲んでたけどやっぱダメだったらしい。
殺菌についてはぶっちゃけ沸かすだけでおkらしいから簡単だな。当時ライター持ってなかったわ。
ただ、一般に飲んでる水以外は毒素ある場合があるから極力避けた方が良いんだってさ。
コナンかなんかで湿った地面にビニールとバケツ使って水調達するのがあったけどあれじゃダメなのかね・・・
21 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 19:33:20.86 ID:ltfzXVzS0
ペットボトルで濾過装置とか作れたよな?
作り方忘れたけど
22 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 19:36:19.32 ID:35Z7e8lP0
>>21
ガーゼないし布
さらさらした砂可能なら活性炭
小石
砂利
植物の葉っぱとか適当に
を↓から順に積み込み。

ごく少量の水を得るだけでいいならペットボトルの口に包帯をグルグル巻きにするだけである程度ろ過できた。
http://dropwater.jp/3index_jouka.html
23 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 19:40:29.37 ID:Q1LmUMew0
>>21
透明な水は手に入るが絶対に飲むな
湧き水とかでもハナヒル(寄生虫)とか入ってたりするから>>1も言ってるように煮沸しなければいけない
煮沸しても排除できない有害物質もある
専用のフィルターなら煮沸処理ンしなくてもそのまま飲める
雪は水分として摂取してもいいがそのまま食うな少し溶かせ(体力の消耗を防ぐため)
11 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 19:24:52.97 ID:6dnw9FP2O
>>1
水分補給とか楽勝
死んだラクダの胃から飲むかゾウのフンを絞って飲めばおk
14 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 19:29:25.31 ID:jTejMbrD0
砂漠で穴を掘って、そこにサボテンと中心に水を受け止める何かを入れ、
穴に蓋をするように何かをかける(少し弛むようにビニール等が良い)
するとサボテンの水分が蒸発して真ん中に落ちるため水を確保出来る。
俺が砂漠で遭難したときはこれで3日生き延びた
18 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 : 2011/12/08(木) 19:30:45.49 ID:35Z7e8lP0
>>14
砂漠に遭難するとかお前どんな環境に居るんだよ・・・
19 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/08(木) 19:31:22.95 ID:y+aiodK40
>>14
鳥取砂丘だろ?
サメに襲われたら鼻の頭を叩け―最悪の状況を乗り切る100の方法
21世紀サバイバル・バイブル
今すぐ身につけたいサバイバルテクニック: 遭難・災害…キミは生き残ることができるか?
|