
8 : 名無しさん@涙目です。(dion軍) : 2011/12/08(木) 22:01:27.90 ID:Fkn1eTjq0
怠くて作る気起きないだけだろ
意味分かんないし
12 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/12/08(木) 22:04:01.61 ID:y6JSPAHj0
わざわざあんな物作る必要ないからな
20 : 名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/12/08(木) 22:08:18.16 ID:0i6p6KHF0
積み上げる権力者がいない
|
|
11 : 名無しさん@涙目です。(静岡県) : 2011/12/08(木) 22:03:39.61 ID:q8EZYEtE0
ピラミッドって半分くらい山なんだってな
昔の技術じゃ無理っていってたオレもそれなら納得だわ
全部積み上げられるだろとかいってた奴はやっぱバカだった
17 : 名無しさん@涙目です。(長屋) : 2011/12/08(木) 22:07:21.53 ID:mngqGe+P0
>>11
まじかよ。ピラミッドってハリボテだったのか
250 : 名無しさん@涙目です。(大阪府) : 2011/12/09(金) 01:40:26.23 ID:jPI1VcG20
あの時代にすでに車輪はあったんだっけ
巨大な車輪を3つ組み合わせて階段を楽に上れる
ババア御用達のキャリーバッグの巨大版を作って
それで上へ上へと
380 : 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) : 2011/12/09(金) 10:24:29.62 ID:+iV5fBZ50
岩を積み上げるだけだと重くなりすぎて、ピラミッドの形を維持できないんだっけ?
ピラミッドの中に空洞があるってことは、そこまで計算して作ってるってことだから
確かにすごい技術かもしれないですねえ(^o^)ノ
23 : 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) : 2011/12/08(木) 22:10:26.98 ID:8Xg6ilrh0
一つ一つの石の重さが数トンだろ?
機械の無い時代にあの建造物をどう造ったのか
29 : 名無しさん@涙目です。(新潟県) : 2011/12/08(木) 22:14:16.73 ID:Jov4kEco0
>>23
本当に機械がなかったのだろうか
我々はそこから既に考え違いをしていたのではないか
助けてキバヤシ!
49:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/08(木) 22:23:03.59 ID:R2Awmmjc0
>>23
ピラミッドの近くの神殿の高い位置にある石が一番重くて、
現在でもその石を持ち上げられるクレーンが世界に一台か二台しかないっての覚えてる
「マンパワーつぎ込めばなんだって動かせるだろw」って言うかもしれんが、
理解できないのは分割すりゃはるかに楽なのになんでわざわざ一個の塊の石のままやったのかってことなんだよ
もう「ここは絶対に一個の石でなきゃダメ!」という絶対的に強烈な目的と遂行する意志と、
それらを達成させるための手段がなきゃそんなのやらんわけで
強固な宗教と高度な技術を備え持った社会だったんだろうなと想像する
263:名無しさん@涙目です。(家):2011/12/09(金) 01:45:32.98 ID:vR/9W8/z0
>>23
一説には、大きな石を積み上げたってよりも、
その場で石灰で石を作ったってのもあるらしい。
確かに大きな石を探すよりも、作ったほうが早いわな。
ってなわけで、石をごろごろ移動させるよりも、
目的の場所で石灰を石の形に固めたんじゃね?
207:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/08(木) 23:56:47.79 ID:O7Mm/g/Z0
なんかワクワクした
78 : 名無しさん@涙目です。(栃木県) : 2011/12/08(木) 22:35:48.28 ID:hj/M/HWH0
いやいや、昔大林組がピラミッドを現在の技術で作ったら
いくらかかるかを試算してたぞ
数億円で作れるとか言ってたぞ。
84 : 名無しさん@涙目です。(栃木県) : 2011/12/08(木) 22:37:26.91 ID:hj/M/HWH0
ごめん、数億円じゃなかった
1250億円だって
古代エジプト人の営々辛苦築きあげた巨大な塔が、現代人にとって、どのようなひろがりと
意味をもつのか、その雄大なピラミッドに思いをはせ、現代ならばどのくらいの年月と費用、
労働力で完成できるか我々なりに検討を重ねた。工期5年。建設費総額1,250億円。こ
れが大林組の技術陣により現在の最新技術・機械を駆使して綿密に算出された数字である。
ここに、その準備と計画の一端を紹介する。

http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/pyramid/p01.html
90:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/08(木) 22:39:04.33 ID:IgmZMosQ0
>>84
奴隷に作らせたら無料じゃん
14 : 名無しさん@涙目です。(茸) : 2011/12/08(木) 22:06:10.34 ID:tOvxm45h0
浅田次郎のエッセイでピラミッドについて触れてた
なんでも実はピラミッドは
王墓じゃないという学説が有力だとかなんだとか
じゃあなんなんだ、と言うと一種の公共事業だった、
という話だったんだがあれって結局今はどう見られてるんだ
82:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/08(木) 22:37:08.48 ID:y1Psu5Vu0
>>14
それなら治水工事とかしたほうがいいと思うけどなあ
102:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/08(木) 22:42:08.91 ID:8fW07/L3O
>>82
ナイルの氾濫は治水出来るレベルじゃなさそう
105 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県) : 2011/12/08(木) 22:42:30.10 ID:R2Awmmjc0
>>82
古代エジプト王朝が衰退した理由の一説で治水工事をしたから、というのがある
ナイル川の氾濫が土地に栄養を与えていたのに、それを遮断したせいで土地が痩せ農作物収穫が減った、とか
27 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/12/08(木) 22:12:40.93 ID:deSZECrM0
凄い公共事業だよな
これまでどんだけの観光収益につながってんだよ
180 : 名無しさん@涙目です。(大都会) : 2011/12/08(木) 23:29:20.76 ID:68A0vGSn0
ヘロドトスによれば10万の労働者が毎年3ヶ月働いて20年の歳月を要したという
182 : 名無しさん@涙目です。(だべ?) : 2011/12/08(木) 23:32:37.36 ID:P1eVAKsE0
>>180
10万人を20年間、河が氾濫している3ヶ月間喰わせる公共事業か。
効率すばらしいな。
28 : 名無しさん@涙目です。(山口県) : 2011/12/08(木) 22:13:43.93 ID:i01bcG/K0
一回現物見たら分かるよ
あれが宇宙人の宇宙船ドックだってことが
252 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/12/09(金) 01:40:53.64 ID:uWo+tCo20
ピラミッドはクラリオン星人が1夜で作ったって本で読んだぞ
逆ピラミッドが地下にあるらしい、
誰か掘れ
88 : 名無しさん@涙目です。(愛知県) : 2011/12/08(木) 22:38:57.88 ID:pnWNTEia0
こういう風に作ったんだからおまえらサルどもが理解できるわけないだろ

101:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/08(木) 22:41:58.32 ID:mzztqqz70
>>88
作り方自体はシンプルだな
操作性悪そうだが
89 : 名無しさん@涙目です。(空) : 2011/12/08(木) 22:39:02.09 ID:veA2VrOQ0
この説で間違いないと思う
http://www.youtube.com/watch?v=Hl-49eQ5gEs&feature=related
99 : 名無しさん@涙目です。(WiMAX) : 2011/12/08(木) 22:41:04.12 ID:xm/pEqmR0

の形ならそれほど難しくないが、
ピラミッドは

だから
103 : 名無しさん@涙目です。(家) : 2011/12/08(木) 22:42:14.69 ID:uThLFiUL0
>>99
なんてこった…
138:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/08(木) 23:07:33.04 ID:GAGYtjnR0
>>99
8面ってそう云うことか・・・如何にもメーソンだな。
16 : 名無しさん@涙目です。(新潟県) : 2011/12/08(木) 22:07:04.66 ID:mtJWzoUN0
ミステリーサークルと同じ
本当は簡単にピラミッドを組み立てられるけど、
それを言っちゃうとエジプト関係の学者なんかが
仕事が減るので言わないだけ
213 : 名無しさん@涙目です。(北海道) : 2011/12/09(金) 00:03:02.44 ID:rcVA+/S00
古代コンクリートで解決済み
中国でも五千年のコンクリ出土してるらしい

http://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2007/tokushu/toku01.html
126 : 名無しさん@涙目です。(徳島県) : 2011/12/08(木) 23:00:26.31 ID:a9dckQFl0
軍用ヘリとか使わないなら
キャップストーンの取り付けは技術的にも困難
ただし古代ローマのパンテオンと同じく
ピラミッドの一部が超コンクリート(ジオポリマー)製であれば
特に問題ない
http://ja.wikipedia.org/wiki/古代コンクリート
125 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県) : 2011/12/08(木) 22:59:47.38 ID:R2Awmmjc0
できる
できるけど「なんでそこまで徹底してこだわってコストかけて時間かけて難しいことなんですんの?」ってのが謎
三連ピラミッドの一つか全部か忘れたけど徹底して四辺が同じ長さで四隅が90°に合わせられてる
どの誤差パーセントも現在の普通のビルの誤差以下
そこまでなんで徹底したのかが現代人にとっては全く理解不可能
ってなことがいくつもあるからエジプト文明はあれこれ言われるわけだ
47:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/08(木) 22:22:15.54 ID:hHJJEoh70
お侍さんもピラミッド好きだったんだな

24 : 名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/12/08(木) 22:10:34.61 ID:O1oo3Ot90
作るのに何百年もかかってるんだろ
サグラダファミリアみたいなもんだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/サグラダ・ファミリア
26 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/12/08(木) 22:12:29.68 ID:GLOy0Lj60
戦艦大和の大砲も今じゃ作れないんだろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/大和 (戦艦)
55 : 名無しさん@涙目です。(家) : 2011/12/08(木) 22:25:52.35 ID:MGv2UAFI0
コンポジットボウも現代までに製造技術が残ってないから復元不可能らしいね

http://ja.wikipedia.org/wiki/複合弓
408 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/12/09(金) 14:16:55.92 ID:V1O95FeZ0
現代の建築技術では再現できないって言われてる教会の螺旋階段はなんで作れないのかが謎
補強する為に手すりを付けたりしてんだし、現物が残ってるんだから同じものを作れる気がするんだけど
なにがネックになってんの?
まじ謎

http://www.uswest.tv/newmexico/nm_09.html
67 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/12/08(木) 22:31:11.16 ID:jZH4RL/a0
スフィンクスってクレオパトラの時代でもう既に謎の
建造物だったんだろ
誰が作ったんだよ・・・

238 : 名無しさん@涙目です。(群馬県) : 2011/12/09(金) 01:32:46.79 ID:9YSht9VM0
ピラミッドよりスフィンクスの方が古いんだよな
たしか2万年以上前に造られた
418 : 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) : 2011/12/09(金) 14:54:31.67 ID:kCcOWDWM0
アンコールワットとかマヤとかマチュピチュも凄いと思うけどな
今ではロストテクノロジーだけど、当時は今の鉄筋コンクリ技術並に普通の技術だったんじゃね?



319 : 名無しさん@涙目です。(大阪府) : 2011/12/09(金) 02:37:20.65 ID:sUBsnoj10
大仏は今の鋳物技術では作れない。
これは鋳物業界ではよく知られている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/東大寺盧舎那仏像
282 : 名無しさん@涙目です。(関西地方) : 2011/12/09(金) 02:00:45.47 ID:GmfoHWBjO
いつも思う
ギリシャの賢者 ローマ制民主主義 古代の失われた技術
ギリシャ火薬やらダマスカス鋼 日本の玉鋼
現代の人間の方が退化してんじゃねーかな?
ブレイクスルー的に…
288 : 名無しさん@涙目です。(関東・東海) : 2011/12/09(金) 02:03:47.96 ID:O96hnc3LO
>>282
螺旋のごとく進化してると思うよ
まとまったもの見て劣化と考えるのは違うだろ
344 : 名無しさん@涙目です。(九州地方) : 2011/12/09(金) 03:12:53.68 ID:7UW51k+NO
建築って総合的に見るとあまり昔から大きい進化をしていない感がある
合理化だけは一生懸命で
351 : 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) : 2011/12/09(金) 03:41:58.63 ID:iNL0cUhdI
>>344
そういやスカイツリーとか五重塔と仕組みを利用したとか図で説明されて
こんなんでいいの?って感じたな
つか中国とか見ると逆に退化してるのかなと思う時がある
万里の長城とか補修してるとは言え中国で建てられてる近代建造物のように
震度0とかで倒れた形跡ないし観光客が何人も通ってるみたいだけど
落とし穴みたく底が抜けたりしないしな
202 : 名無しさん@涙目です。(関東地方) : 2011/12/08(木) 23:52:13.84 ID:gTuRktJzO
ピラミッドって美しいよね
何であんなに美しいものが過去の遺物となってしまったのか
現代の人間はせっせと刑務所のようなものを建て続けている
失われた天空のピラミッド「ラピュタ」の謎
消えた大スフィンクス像の地下に超古代の秘宝ゾハルが実在した!!
ピラミッド交渉力 「立体的+多面的思考」で「本物」の交渉力を身につける
関連記事
古代エジプトの知識晒してよ
オーパーツとか古代文明とか興味あるやついる?
解明されてない世界の謎を教えて欲しい
未だ解明されない世界の超常的な場所・物・出来事・人物
この地球で解明されてない不思議を教えてくれ
世界の未だ解明されない不思議な現象、人物、出来事を教えて
|