http://ja.wikipedia.org/wiki/軌道エレベータ
軌道エレベータは、惑星などの表面から
静止軌道以上まで伸びる軌道を持つエレベーターである。
宇宙空間への進出手段として構想されているが、
現状の技術レベルでは建造が非常に困難であるため、
その構想のほとんどは空想であるか、または概念的な物にとどまっている。
1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:12:22.08 ID:f3Tf9OzjO
実際にあんな高い物を建造することって可能なの?
3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:13:21.00 ID:T/X1IH3R0
無理
8 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:15:08.05 ID:3vOfMaL40
今の地球にある物質じゃ無理だって
昔ブルーバックスシリーズで読んだ
14 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:16:10.19 ID:MwH9+IwD0
重量と強度的な点から竹が最適と聞いたことがある。
でも縦の強度は高いが、横はそれほどでもないので
強風がふくと倒れるらしい。
12 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:15:40.60 ID:SfBnDURK0
そこでかーぼんなのちゅーぶなのだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/カーボンナノチューブ
カーボンナノチューブ (CNT) の直径は0.4~50nm。
その名の通りナノメートル単位であるため電子顕微鏡によって観察できる極小の世界である。
造によってバンド構造が変化し電気伝導率やバンドギャップなどが変わるため、
シリコン以後の半導体の素材としても期待されている。
|
|
17 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:22:34.42 ID:eN9cjVZx0
理論上は可能だとしても材料のカーボンナノチューブの生産や調達とか
そこらへんがまだまだだね
静止軌道到達まで何日もかかるだろうから昇降機にも高い安全性が求められるね
197 : 寒気団(東京都) : 2010/12/30(木) 19:37:11.41 ID:1Q24wCGx0
ドバイの超高層ビルを軽く超える高さの建築物になるな
http://ja.wikipedia.org/wiki/超高層建築物
202 : ペンギン(関西・北陸) : 2010/12/30(木) 19:40:24.97 ID:4sc0PQ6XO
>>197
軽くどころか数万倍の高さ
175 : 風呂吹き大根(チベット自治区) : 2010/12/30(木) 19:23:21.34 ID:Vn92bRnM0
こんなだろうか
18 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:25:57.97 ID:mrwbN+/+0
赤道付近にしか建てられないらしいな
20 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:27:34.87 ID:3vOfMaL40
>>18
つまり砂漠か海に立てられるのか
どっちにしても荘厳な景色だろうな
23 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:33:13.77 ID:eN9cjVZx0
>>18
絶対に無理というわけでもないよ
赤道直下の国々は治安が悪いとこ多いしなぁ
208 : カリフラワー(北海道) : 2010/12/30(木) 19:45:21.44 ID:ysJJXhCY0
重力ポテンシャルの関係でインド洋の一点がベストだと書いてあった
土地の凸凹じゃなくて、地下の地盤やら何やらも含めた上での
一番安定した場所は?という意味で
楽園の泉はちゃんとその点に基づいて描いてあるって
スリランカがとんでもない位置になってるけど
http://www.tenmou.net/forum/atlas/orbit/
31 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:41:26.61 ID:EfKHoc5qO
遠心力が大きい方がいいのはなんで?
33 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:42:20.09 ID:yxakvFBni
>>31
自転軸に対して斜めってるとどうなるか考えてみろ
34 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:43:53.78 ID:YEuKuuCnO
>>31
石に糸くくりつけた奴もって回ってみ
速く回った方が糸がピンと張るだろ
36 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:44:33.31 ID:mrwbN+/+0
赤道以外に建てると地面に対して傾いたエレベータができることになる
46 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:49:09.56 ID:ExqahEar0
使い方とかよくわからないけど、
カバン持ってグルグル回って手を離すって感じでいいの?
40 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:46:37.46 ID:80nzwmwB0
建物ってか実際は宇宙から地球に垂らしてるって感じで
建ててるわけじゃない希ガス
115 : ミルクティー(東京都) : 2010/12/30(木) 18:58:29.64 ID:iSSys2tc0
建造物じゃなくて出来るなら空から垂れ下がったワイヤーみたいな感じだろたぶん
地球
↓
○---* ⇒遠心力
↑
ワイヤー
69 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 11:09:20.83 ID:bQBUOwrt0
今の構想では、太いワイヤーを伝って登るものが主流で
別に建物を作る訳じゃない
打ち上げ方は
エンジンとかではなく、レーザー的なのをエレベーターの底面に当てて
その際に発生する何かしらのエネルギーで上に上がる
正直これは原理が未知過ぎてよく分からんかった
72 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 11:20:11.56 ID:kcIGeGsV0
>>69
それは科学者の人たちが夢想し研究してるいわゆる軌道エレベーターとは別物ですね
電気エネルギーはマイクロ波(電子レンジの内部の電磁波です)に代えて送電可能です
京大のグループが開発中の宇宙発電システムの地上への送電システムと同じ原理でしょう
253 : 火鉢(中部地方) : 2010/12/30(木) 20:18:13.26 ID:JUtgd4cW0
静止軌道上(地球の引力と遠心力との釣り合う軌道)の宇宙空間に人工衛星を浮かべておいて、地上へとケーブルを伸ばす
この時人工衛星の重心を安定させるために反対(宇宙空間)にも同時に、末端に錘のついたケーブルを伸ばしていく
地上へ届いたケーブルをしっかと固定し、そのケーブルをメインラインとして、更にケーブルを伸ばし束ねていく
①ケーブルがある程度太くなったら、物資運搬用のゴンドラを取り付け、
建造作業が出来るようにする
②人工衛星に建築素材を製作するための施設を建設しておき、
静止軌道近辺にある小惑星から集めてきた材料を加工していき、
建造作業が出来るようにする(こちらの方が安上がりと考えられている)
そうして最終的にエレベータを作っていこうというのである
実は軌道エレベータの案は1959年には考えられていたが、当時では地上36000km(静止軌道上)まで伸ばして自重に耐えられるケーブル素材が見つかっていなかったために非科学的で実現不可能な机上の空論として扱われていた
しかし近年になって極めて強度の高いカーボンナノチューブという素材が発見され、軌道エレベータが実現可能な方法として注目を浴びてきたのである
※カーボンナノチューブは名の通り炭素から構成されているフラーレンと呼ばれる同素体で1991年に日本で発見された素材
実際NASAにより1999年から研究が始まり、米LiftPort社が2000年に設立され2005年には上空約300mの気球から伸ばしたケーブル(カーボンナノチューブではない)を使って実験が行われた
早ければ2018年にも完成・開通が見込まれている
79 : 羽毛布団(宮崎県) : 2010/12/30(木) 18:52:16.55 ID:NgfPxYo80
宇宙ステーション建造して
そこからカーボンナノチューブのロープを地上まで垂らして
手で登れば
エコ宇宙旅行ができる
112 : 羽毛布団(神奈川県) : 2010/12/30(木) 18:58:22.00 ID:e+aZoMNj0
つか、子供のいたずら程度のヘリウム風船で成層圏まで行けるんだから、別に地上まで糸を垂らさなくても良くない?
成層圏から先の面倒見てやれよ。帰りは成層圏からならなんとでもなるだろう。
126 : ミルクティー(東京都) : 2010/12/30(木) 19:00:30.92 ID:iSSys2tc0
宇宙空間から海に落下する動画(NASA公開)
http://www.youtube.com/watch?v=FVUcW-4C18U
STS_115アトランティスのロケットブースター(左)に取り付けられた魚眼レンズのカメラの映像。
1:45で切り離し
宇宙空間→大気圏の間が怖すぎる
241 : ざざ虫踏み(catv?) : 2010/12/30(木) 20:03:09.84 ID:IHqm0jhU0
>>126
あっという間に海に落ちるんだな
76 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 11:34:39.39 ID:M84YdUe/0
静止軌道から地球側にワイヤーを伸ばして反対側には重りを伸ばしていくらしい
力が釣りあって宇宙エレベーターは浮いている状態になる
175 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/08(日) 05:15:45.67 ID:CfMsa3XE
静止軌道が地上35786kmだから、宇宙エレベータはその1.5倍の5万km程度の
長さになる、1mが1kgで作れても5万トンになる、実際には一桁か二桁は
重くなるだろう。
そして、ケーブルには隕石が衝突して傷つき破断する、作れたとしても維持で
きない。ケーブルが破断すると、破断した先は宇宙の彼方に飛んでいき、元は
地上に落下して大災害になる、数十数百万トン単位の物が落下するので、恐竜
が絶滅した数100mの巨大な津波が起きるかもしれない。
177 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 06:19:13.22 ID:Ug6zmNES
>>175
そんなアニメやSFに出てくる代物を現実には検討していない。
1mあたり0.2グラム、10万kmで20トン程度だ。
見た感じペラペラのビデオテープみたいなもんで、切れてもこれが
何週間も掛けて落ちてくるだけ。津波なんか起きない。
これを間隔をあけて何百本も張り渡す。
63 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 11:00:19.72 ID:cDidsWdeO
大気圏で燃えたりしないの?
67 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 11:05:32.54 ID:kcIGeGsV0
>>63
机上の話ですが現時点での設計だと内部は高減圧で駆動は電磁力なのでかなりの高速になりますが発熱はないようですよ
148 : イチゴ狩り(愛知県) : 2010/12/30(木) 19:09:17.54 ID:KY9taRgCP
空気はどうやって送るんだよ あれだけの長距離をw
空気の問題は棚上げ状態なのに何いってんだw
153 : 押しくらまんじゅう(宮城県) : 2010/12/30(木) 19:11:27.11 ID:b2CTQEPF0
>>148
必要な物資はケージ入れて運び上げればいいだけ
320 : 焼きうに(東京都) : 2010/12/31(金) 20:25:44.13 ID:bNRPVcmw0
何だかんだ言っても結局こういうキワモノは実現しなくて、
スクラムジェットと今のロケット等との併用みたいな感じに落ち着いてしまう。
323 : 雪月花(catv?) : 2010/12/31(金) 21:55:51.27 ID:dqzxq4GS0
>>320
ウルトラホーク1号みたいなのが一番実現に近いそうだね
265 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/14(土) 19:02:50.42 ID:ajAeFky0
1980年代に米国で研究されてた成層圏気球は直径1.6km、ペイロード1,782t、全備重量11,500tというスペックだったな。
これで高度30kmに停留する。大気の99%はそれより下だ。
35 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:43:59.02 ID:Qnb5xDH/O
まあ仮にエレベーターができたとして、宇宙までいくエネルギーってロケット打ち上げるのとさほど変わらないんだろ
60 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:58:22.55 ID:a+k/05kN0
>>35
多いに変わる。なぜなら、軌道エレベーターではエレベーターを通じて電気を送れるため、燃料を持ち上げるための燃料が必要なくなるから。
具体的には10倍以上は効率がよくなる。
348 : 寒気団(dion軍) : 2011/01/01(土) 09:18:14.68 ID:IlRqpl5n0
これができれば馬鹿馬鹿しく多量の燃料を使って地球を脱出する必要がなくなるんだよな
環境にも優しいし
311 : ハンドクリーム(京都府) : 2010/12/31(金) 03:43:10.28 ID:9PGRm++V0
いやでもマジで人類総出で宇宙行く理由なんて無いよね。
人類存続?環境保全?フロンティア精神?
進化の必然?
どれも列島に引きこもり続けて来た日本人にゃ響かない話だよな。リアリティ無いわ。
313 : 年賀状(京都府) : 2010/12/31(金) 04:39:25.63 ID:ehTV2x6J0
>>311
総出の必要はないかもしれないけれど、あと50年で
人口が120億とか言われると、なんとか、種としての
生存可能性を確保しておく必要があると思えるんだけどね。
まぁ、遠くが見えない人達に何を言っても無駄だろうけど。
283 : イチゴ狩り(dion軍) : 2010/12/30(木) 21:21:50.85 ID:PRu5SVIzP
夢があるけど維持考えたらかなり面倒だな
メリットが上回るとは思えん
350 : カップラーメン(三重県) : 2011/01/01(土) 09:28:03.83 ID:isg0UPbb0
軌道エレベーターは俺をはじめとする全人類の夢なので
建設に必要なお金は全地球人から強制的に徴収すべき
34 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/05(木) 07:22:43.70 ID:fc/wnoSq
この前計算したんだが一番低コストのロケットて運搬して
輸送費が200兆円だった。
人類の未来をすべてこれに賭けるなら可能かもしれない
35 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 07:37:18.81 ID:8apBS1B/
一人3万円か
365 : たい焼き(西日本) : 2011/01/01(土) 12:21:32.08 ID:1hyzJW8W0
今のアメリカや日本では財政的に無理だろうし
やはりこれは中国等の新興国が実現させるんだろうな
ブラジルなんか立地的にも最適だし
366 : 竹馬(東京都) : 2011/01/01(土) 14:48:36.02 ID:qXePros+0
どうかんがえても国際共同運用だろ
一国の所有物にはならない
設置できそうな場所も限られてるしな
238 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 05:41:31.47 ID:QDLYqKos
100年で技術的に可能になるか怪しいだろう。
なったとしてもそんなに都合良く巨大投資してくれる経済主体が現れるとは思えん。
240 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 09:05:31.62 ID:qC/j4qnP
技術的にはもう可能だって言われてるけどな
今は十分な重量比強度ある素材待ちみたいなもんだ
金に関しちゃできる目処がたったら先進国が共同で出すだろうよ間違いなくね
軌道エレベーター完成したら宇宙に資材運ぶコストが現在の云百分の一とか
云千分の一とかになるだろうから乗り遅れたら将来二流国家への転落確定だしな冗談抜きで
厨臭い単語だけど大航海時代到来確定するわけでその港に出資しない馬鹿は多分いないわ
22 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:30:38.18 ID:9IjtK22H0
ものすごい事故が起きるのを期待してしまう
82 : みかんの皮(愛知県) : 2010/12/30(木) 18:52:47.75 ID:os0hd6pq0
軌道エレベーターがぶっ壊れると鞭の様にしなって地表に激突し
文明崩壊の可能性もあるって2ちゃんで見た
44 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/10/02(日) 10:48:01.48 ID:MeTrgzde0
軌道エレベーター規模のものが崩れると落ちてきた破片で巻き上げられた塵によって地球が氷河期状態になるとか
69 : 風呂吹き大根(関東・甲信越) : 2010/12/30(木) 18:51:41.50 ID:xG7z8ETBO
バベルの塔を思い出せよ愚かなる人間共よ
330 : 缶コーヒー(catv?) : 2010/12/31(金) 22:21:32.29 ID:ZltsgDu50
軌道エレベーターの建造完了したら
地上から引っ張り上げられる係に応募したい。
人体実験で慣性に貢献して死にたい。
もしも宇宙を旅したら 地球に無事帰還するための手引き
宇宙エレベーター?宇宙旅行を可能にする新技術?
人類が消えた世界
関連記事
ブラックホールってなに?
宇宙ってさあまりにも人間に都合が良すぎないか?
地 球 外 生 命 体 は い る の か
宇宙人の不在を証明する
宇宙人が攻めてきたら地球の軍事力で勝てるの?
宇宙の始まりについておまえらの意見を聞かせてくれ
宇宙SUGEEEEEってなる雑学教えてくれ
地球外生命体が存在する可能性はほとんど0らしい
宇宙人とかの画像ってトラウマになるよな
宇宙についてお前等が知ってる最高知識挙げてけ
宇宙・惑星にまつわる豆知識を教えてくれ!
|