
過去のおすすめ記事の再掲です
http://ja.wikipedia.org/wiki/ほんやくコンニャク
外観や食感はまさにコンニャクそのもの。
これを食べると、あらゆる言語を自国語として理解できるようになる。
自分が話す言語は、相手が使用する言語に自動的に翻訳されるため、
言葉の通じなかった相手と自由に会話できる。いわば食べる翻訳機。
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 09:54:03.63 ID:qUgY4A6D0
なんでこっちが日本語を喋ってるのに
相手には母国語に聞こえるんだよ
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 09:57:20.15 ID:WQD5/fNHO
食べた側が語学堪能になるから
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 09:55:36.75 ID:JxNMO7hFP
気合い
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:04:35.84 ID:E87S4oS4O
頭に直接、のやつだ
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:03:06.01 ID:qUgY4A6D0
翻訳こんにゃくって、食べたもの同士が喋れるようになるんだっけ?
だとしたら納得できるんだけど
|
|
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 09:59:35.34 ID:/w2boFmF0
てか22世紀の道具の原理を現代社会でわかるわけがない
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:02:10.12 ID:rXT1xUfEO
今は何世紀だ?
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:03:35.38 ID:anxZRuOnP
そんなこと言ったら、ドラえもんの道具は現代科学じゃ理論的に不可能なものばっかりになりますし
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:07:49.78 ID:qUgY4A6D0
翻訳こんにゃくはナノマシンの一種なんじゃないか?
食べた人の語学力が上がるんじゃなくて、相手の言葉をナノマシンが翻訳して脳に流すとか。
翻訳こんにゃくを食べたもの同士で言葉の壁がなくなるなら、まだわかる
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:10:11.48 ID:Wye9431B0
相手に食わせてるシーンもあったよね
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:11:33.44 ID:qUgY4A6D0
>>28
ってことは翻訳こんにゃくは食べたもの同士じゃないと翻訳されないわけだ。
そういえばリヴァイアサンが出てくる作品で食わせてた気がする。
やっぱりナノマシンだったんだよ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:15:40.46 ID:YYpRsNN5O
相手に食わせてるのはのびたとドラえもんの二人が食べるより相手一人に食わせたほうが効率がいいからだろ
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:22:42.47 ID:p7YGRV5p0
自然言語処理が行き着くところまで行き着いたらああなる
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:16:34.79 ID:9utOjvyQO
確か食べただけで文字も読めるようになるよな?
多分色んな国や時代、そして地球外の生命体がいる星をすべて回り、すべての言葉を習得した人の脳をだな…
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:17:41.55 ID:qUgY4A6D0
>>36
言語情報を記録したサーバみたいなところにアクセスできるようになるのかも。
そのパスがなぜこんにゃくなのかは知らんが
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:24:26.91 ID:9utOjvyQO
>>40
なるほど。それなら納得だわ。
でも、そんな高性能な物を使い切りにするなよってな。消化されたら終わりだろうしな。
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 10:23:00.16 ID:IW650KbYP
そういえば翻訳こんにゃくって使用限界とかあったっけ?
スモールライトやコエカタマリン、タケコプターには使用限界があるけど
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:33:31.03 ID:sHbrfL5Y0
>>48
「効き目が切れた!」とかの描写は原作では無かった気がするが
使い切りアイテムでどこまで効果が持続するのか気になる所ではある
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:30:15.66 ID:UvklnkeA0
いわゆるプリペイド式なんだろ
腹にいれた時点から消化されるまで
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:34:17.35 ID:9utOjvyQO
たまにジャイデブやスネ夫に千切って食べさせたけど、
千切って何等分かにして食っても効果あるんだよな?
ただ一人で丸ごと食べる時もあるよな。
千切って少しずつ食えばいいのに勿体ない。単純に腹が減ってただけかな。
54 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2012/02/13(月) 10:38:14.66 ID:qiy+0+KW0
>>52
効果時間がちがうとか
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:36:38.17 ID:XeVTV0uf0
こんにゃくは消化されないだろ
ただ、立派なうんこになって排泄されるだけで
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:44:07.00 ID:9utOjvyQO
>>53
翻訳こんにゃくに含まれる翻訳機能の物質も消化されずにうんこになるのなら、
うんこが排出されるまでが効果か。
体内に翻訳機能が溶け込むのなら別だが。
劇場版見てると効果やたらと長いよな。
視聴者に見えないところで食ってるのかも知れないが。
でも劇場版であいつらうんこしてる描写ないよな。
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 10:47:56.67 ID:+8jOZVpn0
うんこに割く尺なんてないからな
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 13:08:46.72 ID:qUgY4A6D0
発音は日本語のはずなのに、どうやったら英語とかに翻訳できるんだ?
考えられるものとしては、こんにゃくがスピーカーとしての役割を果たすとか
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 13:15:32.29 ID:XeVTV0uf0
>>84
噛み砕いて細かくなったコンニャクが口腔内~声帯付近に付着して
発声時に形を変えることで日本語を発音したつもりでも英語の発音になって発声される
306 : 名無しさん@十周年 : 2010/05/24(月) 08:22:25 ID:2pPpARA50
10年前に翻訳ソフトを使って、笑っちゃうような精度だったけど
毎年翻訳ソフトが出てて進化してるみたいだから・・・ってことで買ってみたんだけど
やっぱり笑っちゃうような訳ばっか出てくるな。
日→英翻訳はわりと使えるようになってたけど
307 : 名無しさん@十周年 : 2010/05/24(月) 09:19:35 ID:TLKQxxm10
>>306
翻訳を学んで仕事にしている人間ですら英語から日本語は難しいですから
映画の吹き替えや字幕を見ればよく分かるでしょ
266 : 名無しさん@十周年 : 2010/05/24(月) 02:03:29 ID:feYHdcU10
http://ja.wikipedia.org/wiki/万能翻訳機
任意の言語を瞬時に翻訳できる。
超光速航法と同様、万能翻訳機は実現性が証明されていない
技術であり、SFの中で便利な道具として使われている。
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 11:48:58.07 ID:qUgY4A6D0
こんにゃくが言語サーバー的なところのアクセス権だとしたら
排泄に関わらず一定時間は翻訳されるってことじゃないの
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:00:38.16 ID:JtjFunjc0
しゃべったときの感情(脳信号)規則性から
その人間のしゃべった言葉に対する思念を解読し、
それをこんにゃくがカテゴライズする。しゃべったときにでる音波により
解読したコードをこんにゃくはプログラム的に理解し、
こんにゃく専用の共通の言語にする。
その際、電波(なんらかの波)により
相手のこんにゃくに伝わり相手の言語に変換される。
このことから、例えビデオなどで撮ったとしてもそれぞれが
別の言語でしゃべっている。というようなことがおこる。
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:02:58.10 ID:9utOjvyQO
>>65
でもあれ食ったら文字も読めるんだぜ
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:20:46.20 ID:JtjFunjc0
>>66
その言語が存在する一定の範囲内にそれを理解しうる生物がいる場合、
生物はほとんどの場合、言葉によりなんらかの思考活動をしている。
その思考過程において発生するこんにゃくが読み込むことができるなんらかの波と、
目の前に存在する言語のパターンを、こんにゃくを食べた人物の脳を媒介として解析する。
ようするにあれだ。こんにゃくは無定形高機能言語解析装置だってことだ。
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:26:39.64 ID:qUgY4A6D0
>>69
その考えだと、第三者が同じ文字を見てないといけないわけだが
しかし言語サーバ説も、サーバ自体は未来にあるのに、現在でも翻訳できるのはおかしいよな。
ナノマシンが体内で翻訳するのが一番現実的じゃない?
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:20:27.37 ID:9utOjvyQO
でもドラえもんが翻訳こんにゃくを食べて、
何語か忘れたけど外国語をペラペラ喋ってた回があったよな。
よって動画だとこんにゃくを食べていない側の言語に聞こえるんじゃないのか?
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:24:58.58 ID:JtjFunjc0
>>68 んー。なら、こんにゃくのなんらかの筋肉に対する作用により
脳信号を相手に理解できる言語に発信側(自分)の時点で変換されるということか。
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:30:03.75 ID:9utOjvyQO
色んな国の人を1つの場所に集めて、こんにゃくを食った奴1人が
みんなに向けて話しを始めたら、みんな理解できるのだろうか?理解できるのなら>>65説は有力だな。
しかし>>68がある。
もしかすると翻訳こんにゃくは2種類あるのかも知れん。
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:21:32.74 ID:9utOjvyQO
食べた瞬間から効果があるのは何故だ?
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:27:53.63 ID:JtjFunjc0
>>70 こんにゃくのまわりを機能を阻害する被膜で覆っており、胃酸により
それが溶けた瞬間機能しはじめる。
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:35:27.21 ID:9nfvHQoi0
翻訳こんにゃく食う
→汗に混ざってなんか粒子が散布される
一定範囲内で他者の意識を知覚できるようになるよう脳が活性化される
→喋るときの脳波の波形をダイレクトに知覚
→聞く側には言語として意識に浮かび上がる
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:42:53.04 ID:qUgY4A6D0
一定範囲内の人の脳波をどうやって認識してるんだ?
汗→粒子だと風向きで有効範囲が変わるし、そもそも声を出す必要があるのか?
あくまで音波を受動的に処理するものだと思うんだけど
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:48:13.54 ID:JtjFunjc0
>>80 日本にいてブラジルにいる人と話せるように、
Aがしゃべった言葉はまずAの食べたこんにゃくで受信、解析されるわけだ。
そこからBのこんにゃくに情報がおくられBへと伝わる。
反論あるか?
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:54:13.42 ID:qUgY4A6D0
>>81
wikiより
自分が話す言語は、相手が使用する言語に自動的に翻訳されるため、言葉の通じなかった相手と自由に会話できる。
つまり相手が翻訳こんにゃくを食べる必要がなさそうだが
これはめんどうだ
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 13:05:26.98 ID:JtjFunjc0
>>82 発信元からすでに翻訳されてるってことだよな?
だとしたら、>>65説はこの時点で潰れたわけだな。
よって、三つのことなる言語をつかう種族どうしが同時に
言語を理解することは不可能ということだな。
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 12:40:48.76 ID:qUgY4A6D0
深まる謎
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/13(月) 13:22:58.61 ID:mZTheXQB0
ダジャレ
ドラえもん (恐怖編)
空想科学読本5
ドラえもんの謎―『ドラえもん』の奥深い秘密を探る
2012/02/15 13:00
|