http://ja.wikipedia.org/wiki/武田信玄
武田 信玄 / 武田 晴信は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。
先代・信虎期には国内統一が達成され、
信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。
その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで
抗争しつつ信濃をほぼ平定し、甲斐本国に加え
信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、
次代の勝頼期にかけて甲斐武田家の領国を拡大した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/上杉謙信
上杉 謙信 / 長尾 景虎は、戦国時代の越後国の武将・戦国大名。
後世、越後の虎や越後の龍、軍神と称される。
のちに関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、
上杉政虎と名を改め、上杉氏が世襲する室町幕府の重職関東管領に任命される。
内乱続きであった越後国を統一し、産業を振興して国を繁栄させた。
他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、
49年の生涯の中で武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、
蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。
1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:27:12.44 ID:h/JixdUt0
信玄の功績
桶狭間の件で弱体化した今川家を長年築いてきた三国同盟関係を
破棄してまで侵攻
謙信の功績
そもそもやる気なし、自国の統治で一杯一杯
挙句の果てには家臣が言う事聞かず国を捨てて寺に逃げ込む始末
ただのDQNとヒキコモリじゃねーかワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:37:20.03 ID:r86wZHCt0
>>1
歴史的背景を無視する奴にありがちな解釈だな
2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:29:12.89 ID:anMMQnyK0
その当時、一国を統一するだけでどれだけ大変だったのか、って話なんだよ。
7 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:33:31.69 ID:h/JixdUt0
>>2
その一国どころか地方を完全に掌握した大名もいる訳で
例えば四国のチョウソカベちゃんは四国を完全制覇したのに
ネームバリューは上記の二人に劣るよね
これってもう完全に過大評価の何者でもない
|
|
13 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:36:20.11 ID:62ecKem80
長宗我部とか四国が雑魚揃いだから統一できただけだろwwwwww
15 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:36:45.07 ID:bRQf0UzEO
謙信は七十回くらい戦して負けたの二回だけだぞ
信玄は情報意識が中世の人間の感覚じゃない
この二人の侵攻を跳ね返し続けた小田原北条氏
関東マジヤバい
12 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:35:51.85 ID:eRH7PXmW0
川中島の戦いは地方の小競り合いで
重要な戦いではないって何かで読んだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/川中島の戦い
川中島の戦は、日本の戦国時代に、甲斐国の戦国大名である武田信玄と
越後国の戦国大名である上杉謙信との間で、
北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。
最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川と犀川が合流する三角状の平坦地である
川中島を中心に行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として
川中島の戦いと呼ばれる。
20 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:37:20.03 ID:r86wZHCt0
>>12
川中島だけに限って言えば過大評価なのは間違いないな
有名人が死んだってだけで過大評価な戦い多すぎ
177 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 01:19:28.40 ID:63KvuxhT0
川中島の戦いは信玄が勝ったけど(撃退ということで)
重臣を失ったのが痛いな
信繁、勘助、諸角の虎じい
死んでいなかったら息子との争いも無かったろうに
武田も上杉も最強2人は何でか問題事が多すぎて
結局病気であぼーん
33 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:41:33.88 ID:LLmo6wqkO
謙信は野心がなかっただけ。
それでも戦国最強の武神とまで呼ばれるには
相応の何かがなければ無理だろう。
過大評価だけではいくらなんでも歴史に語り継がれない。
92 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:03:11.63 ID:lyQOypd00
本気出せば国を奪れたとか言うけど
本気出さなかった時点でアレだよな
76 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/25(日) 23:54:55.61 ID:JTmYvPlq0
謙信は才能はあったけど戦いたくないとかごねた初期シンジみたいな奴って聞いたが
88 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:01:18.62 ID:JP8feLPB0
謙信は地理的に極限に不利なうえに崩壊寸前で
バトンタッチされたのに経済的にも立て直してる
信玄は確かにアナルファッカーで文献にも
多く残ってるけど謙信は別に男色ってわけじゃねーよww
倒せば自分がトップになれるのに瀕死の足利をたてるストイックな筋脳さんだぞ
98 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:06:38.30 ID:5JclokIJ0
>>88
高坂昌信だかに残した卑猥な手紙が残ってるよね
DQNな上にガチホモな訳だ、胸熱だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/春日 虎綱
春日 虎綱 / 高坂 昌信は、戦国時代の武将。
武田晴信(信玄)・勝頼期に仕え、武田四名臣の一人として数えられる。
第4次川中島の戦いでは妻女山攻撃の別働隊として戦功を挙げ、
引き続き北信濃の治世にあたったという。
95 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:05:06.91 ID:Y78Hw3Ob0
謙信は乱捕り(敵地略奪)
これは冬になると収入が無くなるからだと思われ
信玄は人取り(人身売買・金山奴隷化)
こいつは最低
94 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:04:30.72 ID:BravLZIU0
結局評価なんて徳川家康とどう絡んだかじゃねえの?
信玄は家康に勝ってるし、その信玄とたたかってた謙信もすごい。
今川も家康の育ての親みたいなもんだから評価されるんじゃないの?
104 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:11:30.30 ID:5JclokIJ0
>>94
タヌキは三方ヶ原の戦い以外は無敗なんだよね
ただコイツ今川の残党狩りくらいしかしてないじゃん
果たして戦が上手かったかどうか甚だ疑問
三河武士は強いらしいけどね
103 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:10:14.29 ID:5Kv3ii1o0
信長が謙信にびびりまくってたっんだからよっぽど強かったんだろ
126 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:23:38.32 ID:8OWaB2D00
信長が謙信相手にビビってたのは武田相手に信長がビビってたのと同じ理由
戦力的には勝てるけどせっかく中央押さえたばっかだから無駄な戦いは嫌
「頼むから上杉攻めてくんな余計なことすんな」ってな願望
40 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/09/17(土) 10:32:29.18 ID:S8odGV1E0
畿内制圧後の信長の戦略を見ても明らか
三好や石山本願寺の方がよっぽど厄介で、
信長的には「田舎者は勝手にしろ」「いつでも潰せる雑魚」程度の認識w
204 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 02:17:04.41 ID:CBrxExL90
信玄は基本、戦に負けない。
生涯戦績七十何勝二敗。(砥石崩れと上田ヶ原のみ)
負けたのは若い時の村上氏相手の時だけでそれ以降は無敗だからなぁ。
信長は本願寺など相手に良く負けてるんだよな。
なのに侵攻スピードは圧倒的に信長の方が上回ってる。
205 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 02:29:05.39 ID:63KvuxhT0
>>204
生涯無傷の馬場と本多様はすごい
http://ja.wikipedia.org/wiki/馬場信春
馬場 信春 / 馬場 信房は、戦国時代の武将。武田四名臣の一人。
武田3代に仕えた40数年の間、70回を越える戦闘に参加したが、
長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかったという。
このため、現代において「不死身の馬場美濃」、「不死身の鬼美濃」と評されている。
206 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 02:29:54.94 ID:LF+mPum40
馬場さんかっこよすぎる
207 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 02:34:45.14 ID:NzokPJNFi
>>206
人の真価は死に際に現れるよな。
俺も好きだわ
8 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 10:22:57.20 ID:Z3GECorL0
風林火山と言う厨二の言葉を産みだしたからじゃね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/風林火山
風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」
(疾(はや)きこと風の如く、
徐(しず)かなること林の如し、
侵略(しんりゃく)すること(おかしかすめること)火の如く、
動かざること山の如し)の通称である。
21 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 10:32:50.39 ID:b7mHsGbW0
風林火山は孫氏の言葉だし、その言葉を実践にうつしたのは北畠 顕家が最初です
武田はパクリ
32 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/09/17(土) 10:05:16.46 ID:4OFhViuBP
鉄砲が使われるまでは最強の騎馬隊がいたからだろう
あと、敵に塩を贈られた
ヤマカンの語源になった軍師もいたとされている
風林火山な
36 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/09/17(土) 10:25:20.30 ID:S8odGV1E0
>>32
この「最強の騎馬隊」ってのが曲者
それ、具体的にどの合戦で活躍したの?
中規模合戦では上田原で惨敗、川中島ではジリ貧、
挙句に長篠で大損害被ったイメージしかない
あとは信濃、西上野、遠江あたりで効率悪い城攻めしただけ
無損害の名手・秀吉に遠く及ばない
40 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 11:04:18.88 ID:mLLD0XX90
騎馬隊が効率よく動けるように道整備したり
川の氾濫止めるための工事だったり内政がちゃんとしてたからじゃね
71 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/09/17(土) 11:02:44.04 ID:10MqXQF00
寿命があとちょっと長けりゃ家康も信長も信玄に殺されてると思うけどな
92 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/09/17(土) 11:46:17.29 ID:SVekNHhvO
躑躅ヶ崎館って名前にセンスを感じた

http://ja.wikipedia.org/wiki/躑躅ヶ崎館
29 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 10:48:19.37 ID:ynU1qmT60
人は石垣人は城(※ただし自領地に限る)
53 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/09/17(土) 10:45:12.95 ID:9qbMCMru0
田舎武将なのにあそこまで名を馳せたことがすげーだろ
信長は領地に恵まれてた感が否めない
298 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 14:14:47.82 ID:r535Wtmd0
信玄の外交って神がかり的だけどな
周辺諸国が信用してなくても関わらざるおえず無視するとどんどん介入してくる
今のロシアみたいな存在
面倒極まりない
304 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 15:28:00.36 ID:8OWaB2D00
>>298
その無茶外交の煽りを食った勝頼が…
91 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/09/17(土) 11:43:23.93 ID:hAKUNBae0
上杉謙信のほうがはるかにすごいよね
なんでライバル面してんの?
116 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:19:07.39 ID:JP8feLPB0
謙信は織田の連合軍を秀吉がバックレたとはいえ圧勝してるから
軍事面でも過大評価って訳でもないと思うな
13 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 10:26:00.38 ID:H24RCFTQ0
武の謙信?知の信玄?
17 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 10:28:17.67 ID:+K+u+Ldy0
>>13
それは難しい
謙信は武の化身 毘沙門天って名のっていたからの
でも青芋って言う特産物で如何にかして戦わないで
良い方向に持っていってたんで何とも
183 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 01:35:30.84 ID:CBrxExL90
信玄も謙信も共に存命中に高い評価を受けていたから、
今も評価されるのは当たり前だと思うけどな。
長篠で武田家が負けるまでは当時の人達にとって
武田家は一番の強国と認識されていたと思うけどな。
120 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:21:10.51 ID:Y78Hw3Ob0
信長の野望こそ上杉、武田を過大評価しているよな。
何だよあの強さは、落ち着いて内政も出来やしない。
111 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:15:00.99 ID:Xx1Z2NCQ0
今川義元の功績
商業保護、流通統制、寄親寄子制度の採用
織田信秀に何度も勝利
上杉と手を組んで北条に勝利
160 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 00:56:56.20 ID:7vytriCv0
今川義元はたしかに最近ようやく世間一般のイメージでも再評価されている。
しかし、今川家の全盛期を築いたのは、実は義元の先代の今川氏親。
217 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 02:59:30.36 ID:R84L+8+30
氏康こそ東国最強だろ
武田領の最大版図でも120万石ぐらい
北条領はその倍はあった
上杉は・・・関東の領土入れればでかそうだな
286 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/07/26(月) 10:31:26.74 ID:cM+y/EWP0
関東は上杉と武田と北条でバランスが取れてたんだろ
そのどちらも天下取れる器じゃん
ただ運がいいだけの徳川さんと違って
31 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 10:52:53.47 ID:CZDS+RAS0
実際見た奴なら分かると思うけど信玄の兵の動かし方は常に無駄がないんだよ
非戦闘員含め全員が最大限に有効活用されてて遊んでる兵がいない
この点では信長や家康も及ばない
謙信のほうは若干大味な使い方してたな
カリスマ性でカバーしてた感じだった
32 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/04(日) 10:53:53.93 ID:HmAI0zZe0
>>31
お前何歳だよ
戦国「常識・非常識」大論争! ~旧説・奇説を信じる方々への最後通牒
戦国の軍隊: 現代軍事学から見た戦国大名の軍勢
もしも戦国武将があなたの会社の社長になったら
|