1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:03:27.14 ID:l4vqreMK0


[ハーバード大]


最も簡単な形に約分せよ
184800/1180410


[東大]


p,qを2つの正の整数とする。整数a,b,cで条件
-q≦b≦0≦a≦p,b≦c≦aを満たすものを考えて
このようなa,b,cを[a,b;c]の形に並べたものを(p,q)パターンと呼ぶ。
各(p,q)パターン[a,b;c]に対してw([a,b;c])=p-q-(a+b)とおく。
(1)(p,q)パターンのうちw([a,b;c])=-qとなるものの個数を求めよ。
また,w([a,b;c])=pとなる(p,q)パターンの個数を求めよ。
以下p=qの場合を考える
(2)sを整数とする。(p,p)パターンでw([a,b;c])=-p+sとなるものの個数を求めよ。
(3)(p,p)パターンの総数を求めよ。


ソース

5


http://spectrum.columbiaspectator.com/wp-content/uploads/2011/04/harvardexam.pdf






2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:04:27.96 ID:GGeWjDqB0


そんな1問だけ比べられても







3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:04:43.18 ID:3m9wJlyK0


しかし卒業の難しさを知らない>>1であった








4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:04:53.55 ID:Mk0CpWIY0


こんな断片的なもんで判断できるの?








8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:05:52.08 ID:NYB7QqMN0


日本→入るのが難しい
海外→出るのが難しい

結論→海外は金がたんまり








59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:28:45.53 ID:ngnvlmtH0


>>8でおk








12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/04/15(日) 18:06:20.91 ID:zHGNj/Gp0


難易度的にはどっちも変わってないだろ








13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:06:24.23 ID:GEQmbfnPi


入学難関と卒業難関の差
日本だと中退でもすごいなぁだけど外国だと中退するとカス扱い







15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:06:42.46 ID:uWWFJY0U0


そもそも入試の制度が違いすぎてなんとも言えんだろ
東大受かるヤツでもハーバードなんて普通に落ちるし逆も然り








30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:14:43.58 ID:uyRC6DNt0


たしかにハーバードは簡単だな
18480/118041だろ余裕








31 名前:高校生ワナビ ◆tHQJobWmq6 [] 投稿日:2012/04/15(日) 18:16:52.13 ID:Qw5syvxv0


>>30
少なくとも三で割れるがな







33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/04/15(日) 18:18:51.93 ID:8L0BESg80


>>30
いや、6160/39347じゃね?








42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:22:56.97 ID:9AzNSbE4O


80/511か

電卓でやったけど








47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/04/15(日) 18:25:26.64 ID:8L0BESg80


>>42
sugeee
電卓sugeee







84 名前:1[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:37:06.06 ID:l4vqreMK0


同じ年の別問題で比較


[ハーバード大]


等式を解け.
{5x/(x+12)}-{(8-3x)/(3x-1)}=1


[東大]


実数xの小数部分を,0≦y<1かつx-yが整数となる実数yのこととし,これを記号<x>で表す。
実数aに対して,無限数列{a_n}の各項a_n(n=1,2,3,…)を次のように順次定める。
(i)
a_1=<a>
(ii)
a_n≠0のとき,a_(n+1)=<1/a_n>
a_n=0のとき,a_(n+1)=0

(1)a=√2のとき,数列{a_n}を求めよ。
(2)任意の自然数nに対してa_n=aとなるような1/3以上の実数aをすべて求めよ。
(3)aが有理数であるとする。aを整数pと自然数qを用いてa=p/qと表すとき,
q以上のすべての自然数nに対して,a_n=0であることを示せ。


ソース

2


http://spectrum.columbiaspectator.com/wp-content/uploads/2011/04/harvardexam.pdf






95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:50:12.96 ID:l4vqreMK0


[ハーバード大]


ある男性は216$で時計とチェーンとロケットを1つずつ購入した。
時計とロケットの費用を合わせると、チェーンの3倍の費用であり
チェーンとロケットの費用を合わせると、時計の1/2倍の費用である。
各々の品物の値段はいくらか。


[京大]


xを正の実数とする。
座標平面上の3点A(0,1),B(0,2),P(x,x)をとり,△APBを考える。
xの値が変化するとき∠APBの最大値を求めよ。









97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:54:32.34 ID:v1+mnAKP0


>>95
これならおれも余裕じゃねーかwww
ちょっとアメリカ言って勉強しなおしてくるはwwww







99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:56:17.59 ID:l4vqreMK0


言い忘れたけど、ここまでハーバード大の問題はすべて1869年の問題








24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:10:50.63 ID:NkIIuczCP


ただまあ、数学能力の低さはひどいけどな
日本って高校出てたら普通に微積分使えるけど、
向こうは大学でようやくさわりってレベル








27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:12:36.82 ID:an3+LpsP0


>>24
ダウト。
シンガポール国立大学に行ってたが向こうは
14,15で微積分習うから数学半端なくできるぞ








35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:19:13.22 ID:NkIIuczCP


>>27
一部がず抜けてるだけで、日本みたいに平均的にそこそこできるってわけじゃないだろ?
そもそも解法を身につけさせようとしないから才能ある奴とない奴の差がもろに出る








37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:20:06.38 ID:FLRw2U6h0


アメリカの高校数学は簡単だからな
アジアは難しい
ただハーバードとかだと、
学校の成績オール5、ボランティア活動や部活に熱心、
先生にガチの推薦状をかいてもらう必要がある







40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:21:22.95 ID:CplGzKc+0


>>37
監獄かよ








45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:25:03.31 ID:87Q3iMCVP


日本は学力だけで入れるけどアメリカはそうはいかんもんな








51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:26:34.97 ID:RsBdvYhh0


>>45
一番大事なのが金と家柄だもんな
ケネディは寄付金だけで入ったし、
どっかの少数民族の支配階層だと英語できればほぼフリーパス








71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:32:09.22 ID:HSp9jBPL0


言っちゃ悪いが問題の難しさだけで言ったらセンター以下だし
アメリカが凄いのは大学1、2年でめちゃめちゃ勉強するから
週に30冊とか本よんで来いとか言われるし









75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:34:07.10 ID:NkIIuczCP


>>71
まあ、日本以上にガッツ主義だよな
日本の大学みたいに斜に構えてるインテリもどきだと体力的に死ぬ









78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:35:10.28 ID:tkYJbstR0


詰め込み世代の駿台予備校は修羅の世界だったと聞いたことがある…
偏微分方程式使った物理の講義とか、
チョムスキーの変形文法使った英文解釈の講義なんかが普通にあったらしい








85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:37:09.53 ID:8k6pb8jm0


東大は政治家・公務員になるための勉強をする
ハーバードは外資でトップセールスを叩き出すための勉強をする








21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:09:42.33 ID:G2t22jg+0


一方フランスのバカロレアの問題は


La langage trahit-il la pensee?(言語は思考を裏切るか?)
Est-il absurde de desirer l’impossible?(不可能を望むことは非合理か?)


を確か2時間くらいで論述







81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/15(日) 18:35:56.63 ID:on6JU6lx0


>>21
「哲学」の科目だなw
さすがフランス、しかし点数化してテストにしちゃうのが凄いわ


ハーバード・ケネディスクールでは、何をどう教えているか
ハーバード・ビジネス・スクール 「生き方」と「働き方」の授業
ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方








関連記事

ハーバード大学の図書館の壁に書いてる言葉らしい