mandala2

1 : 本当にあった怖い名無し : 2009/05/02(土) 12:13:42 ID:LBg9765/0


自分の顔は意志で変えられる
神道と仏教の知恵から、イケメンになる法を考察、語りましょう







3 : 本当にあった怖い名無し : 2009/05/02(土) 12:34:21 ID:jsVk1rPiO


>>1乙


造形的に酷くない限りは、顔の美醜を左右するものは、眉と目だ
だから「眉目秀麗」と言う
不細工でも、眉を剃って整えたら、見違えるようになったりする
他には髪型
自分の顔に合う髪型にしたら、三割、人によってはそれ以上アップする
あとは、一番肝腎な目だ
この目は、周囲が柔らかい肌と脂肪、筋肉で
包まれているから、意外と簡単に形を変える
一重瞼で細い目は、さほど月日をかけずに
ぱっちりさせることが可能だ、もちろん整形ではなく


少し人が集まれば、有益、有意義なレスが増えて来るだろう
神道、古神道、陰陽道、初期仏教、密教、神秘学などに色々情報がある








4 : 本当にあった怖い名無し : 2009/05/02(土) 12:49:28 ID:5SuBKuWhO


乙。
来世でも恩恵を受けれるように日々努力しようと思います。
いろいろ教えてください。








5 : 本当にあった怖い名無し : 2009/05/02(土) 12:59:22 ID:jsVk1rPiO


>>4
俺よりずっと知識のある人は沢山いますよ
今世も来世も向上していこう
イケメンは、なりたければさらにイケメンに
フツメンもブサメンも、なりたければイケメンに

他からコピペして持って来るわ








6 : 本当にあった怖い名無し : 2009/05/02(土) 13:30:20 ID:jsVk1rPiO


他スレから俺のレスを持って来た
まだこの程度の表現しか出来てないけど



美貌の原理は、沢山の仏教経典で繰り返し書かれている
日本が仏教を取り入れた以上、神道も、仏教の
この理論だけは積極的に取り込むべきだったと思う
仏教では、「怒りやすい性格の人間は顔が醜くなる」と説明している
この場合の怒りは、エゴの怒りを指していると思う
短気とか、自分中心とかから出る怒りで、
密教で言うところの大いなる憤怒とは別物
また神道の(解説)本は言葉も難しいのばかりで、
俺はなかなか読めないでいるから、神道で詳しく書かれているかどうか知らない

人柄、言動などの品が悪いと、美貌にはなり難い
たとえネットでも、言葉使いが悪く、他人を必要以上に非難したり、
煽って面白がってたりすると、やはり美貌にはなり難い








7 : 本当にあった怖い名無し : 2009/05/02(土) 13:48:00 ID:jsVk1rPiO


原始仏典ダンマパダに
「常に敬礼を守り年長者を敬う者には、四種の事柄が増大する
すなわち寿命と美しさと楽しみと力である」
と書いてある
美しさとは、美しい容姿のこと

もっとも、俺は仏教徒じゃないけど









9 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 01:55:48 ID:YJoyP25vO


法句経から、それらしき一節を探してきたよ。


敬礼(きょうらい)を習いとし
つねに 長老(おいたる)をたっとぶものに 四つの法(もの)増長(いやま)さん
生命(いのち)と美(うるわ)しさと たのしみと力となり

ダンマパダ(一○九)







57 神も仏も名無しさん sage 2009/05/02(土) 21:52:01 ID:wenjaaLt


精神面は仏教の修行をまじめにやってれば、どんどん美しくなるだろうし、
縁起が理解できれば、どうしたら美貌度をアップさせられるかも、
自分で わかるようになるよね。









10 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 02:55:00 ID:Dj+As8f2O


もうちょい目を大きくしたい。
そうすりゃ俺も蛹から蝶へ超力招来








11 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 08:05:12 ID:YJoyP25vO


>>10
方法のひとつは、人相学から
目が大きい人は社交的で、目の小さい人細い人は、非社交的と言われている
社交的になれば、目が大きくなる
しかし、簡単に社交的になれるものじゃない
また無理に社交的になる必要もない
書いていて矛盾して来たけどw
オカルト的に言うとアジナーチャクラの開発か?






16 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 13:55:13 ID:Dj+As8f2O


>>11
確かに俺は目が細くて非社交的。
こんな俺でも何とかなりますか?







17 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 14:22:56 ID:YJoyP25vO


>>16
やっぱり非社交的というのは合ってたんですね
無理に社交的になる必要はないので、
別の方法で(たとえば細い目のまま)美しくなるやり方もあります
原理的に言うと、美貌は、徳、他者への優しさ慈しみ、
他を害するのを厭う心、品の良い言動などから生じます
しかし、これ等が全てかというとそうではない
他にも原因がある
たとえば高い見識、気高い思想などから美形になることもあります
今の俺を例にとると、こうして美貌の原理を自分なりに
人に開示することによって、さらに美形になる因を作っています
また死後も美貌を続かせる、より美しくなる因を作っています
今のところ、こんな解り難い説明しかできなくてすみません
思いつく限り、調べて解って行く限り書いていきたいと思っています
また、俺よりずっと解っている人が来れば、もっと的を射た説明がなされていきます









19 名前:ミノムシ ◆WIIEP92EG2 [] 投稿日:2009/05/03(日) 14:34:18 ID:sAdAiqD8O


目は大きいほうだが、別に社交的というわけでもない…(@ @;)








30 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 16:25:39 ID:YJoyP25vO


>>19
人相学では三見面と言って、三つの部分を見て判断する

目の大きい人が、必ずしも社交的なわけではないよ







18 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 14:29:48 ID:pBmVJ6ztO


イケメンでも、心は汚さないように、
不細工でも、心を綺麗に。それで大丈夫です。
イケメンな自分。不細工な自分。汚い自分。
汚れた自分をありのままに認めてあげて下さい。
目が小さくたって、変えたいなら整形するしかないです。
良い徳を積みたいなら目の小さい自分を否定しないで、否定しても変わりません。









22 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 14:42:16 ID:pBmVJ6ztO


言いたいことは、現実を否定してもプラスに働かない(イケメンには近づかない。)、
現実を受け入れる事で始めてプラスに向かう。(イケメンじゃなくとも、魅力が増す。)








24 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 14:52:15 ID:YJoyP25vO


宗教板から



美醜の違いは、こいつの遺伝子を次世代に残すべきだと、
異性に判断させるための記号です。
顔が整っていないと頭が悪い確率が高くなるし、
体のスタイルが整ってないと運動能力が劣る確率が高くなる。
頭がよくて運動能力の高い子供を産むためには誰とセックスすればいいか、
それを選ぶ基準として動物が身につけた能力が、美醜です。
これは真理の一部だと思う







25 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 15:08:06 ID:WCu7T/LUO


結論
美醜にこだわる時点で充分ブサイク








26 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 15:10:02 ID:pBmVJ6ztO


今、色々考えて分かったけど、イケメンに成りたいって
そこに幸せを求めているんだよね。女にモテる。仕事が円滑にいく。
じゃあ、イケメンじゃない自分はどう幸せになるのか、
だからイケメンに成りたい。
イケメンじゃない以上(イケメンじゃないと感じている以上)、
いくら嫌な思いをしても受け入れる努力をしなきゃ、イケメンも幸せも手に入りません。
受け入れ輝けば、他人との関係も円滑になるでしょう。








27 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 15:18:04 ID:YJoyP25vO


>>26
ちょっと違うな
女にモテなくてもいい
事実、イケメンの度が過ぎるとモテない
生涯の良い伴侶を得たら、別にモテる必要はない
イケメンの方が不細工よりは仕事が上手くいきやすい、確かに
これ等は現世利益的なもので、自分の美意識、
美しくありたいという本能とは、また別のものだと思う







31 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 19:34:21 ID:YJoyP25vO


思い出した


美貌を作る一番重要な因は


・温厚さ
・柔和さ


だった
どこに書いてあったか思い出せないが
だからイケメンスレで、
「周囲に勝手に自分が人格者だと期待されて困る」というレスが時々出るのだ
イケメンが往々にして人格者だと誤解されるのは、ここにある
しかしイケメンは、過去世に柔和温厚であった時があるのだ
その徳によって美貌に生まれた←これが最も可能性の高い因








32 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 20:02:46 ID:YJoyP25vO


スッタニパータ(ブッダの言葉)の第二章七「バラモン」

昔のバラモン達は身体が大きく容色端麗
その徳は


・自己をつつしみ、自己の理想を行った
・知と行とを求めていた
・童貞の清浄行を行った
・妻と合和合していた
・浮気はしなかった
・不淫と正直と温厚と柔和と不障害と忍耐を誉め讃えた
・自分のつとめに従って、なすべきことをなし、
なしてはなさぬことはなさないということに熱心に努力した








33 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 20:49:38 ID:pBmVJ6ztO


造形が不細工でも明るい人は魅力がありませんか?
素材の善し悪しはあっても、仏教を実践する人は明るさが有るから、
他者は魅力的だと感じるのだと思います。
ありのままを認める事が出来れば、心に明るさができます。
それが外面にも現れるのだと思います。
取り繕った明るさではなく、屈託のない明るさに魅力を感じない人はいないでしょう。








35 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 21:32:07 ID:YJoyP25vO


心身ともに健康で、真面目で、心が温厚だと
たとえ容貌が醜くても、眉間に徳光が輝き渡って、
霊気が四方に満ち、人が心服するようになると書かれていますね








53 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 22:37:04 ID:pBmVJ6ztO


自分の頭整理するために書きたい事書きますね。



自信のある不細工、自信のない不細工。同じ不細工ならどっちがよいか。
自信のある不細工は、かっこいい自分を取り繕うんじゃなくて、
ダメなとこを認めた不細工。輝く不細工。
不細工は自信がない。現実を認めようとしないから、卑屈になる。
親を恨んだって仕方ない。
(ここで仏教概念を出すけど)その体に生まれたのは、過去で積み上げてきたカルマ。







55 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 22:41:52 ID:YJoyP25vO


>>53


>ダメなとこを認めた不細工。輝く不細工。



笑えるんだけど、そうかも








57 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 22:47:53 ID:pBmVJ6ztO


否定せずに、認め乗り越えたら自信になるので、
ウダウダ不細工な自分を責めないで、現実を責めないので卑屈にはならないでしょう、
清々しい不細工。綺麗なジャイアンみたいな(笑)

時期的には瞑想を習って2年間くらい。







59 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 22:48:21 ID:ekiVJPEHO


成る程、「在るがままに」ですね

両親が血肉を分け与えてくれ尚且つ立派に育ててもくれ、
生涯付き合う事になる容姿なので不満を言い続ける気は更々無いのですが…
やはり容姿も良く性格も良い御仁等に遭遇すると、
後ろから釘バットで襲撃したくなる衝動は沸きます
これはこの衝動の根本を改めるのが近道になりますかね?








62 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/03(日) 22:57:32 ID:pBmVJ6ztO


>>59
相手を嫉妬するのは、カルマを、運命を認めてないからです。
神様は不公平だと言ったとこで否定してるので、
現実を認めない限り、否定の意味はありません。どうにもなりません。
良いカルマを築いてきた人もいるんだなぁ、自分のカルマの結果はこれだと
認めるしかないようです。地球は丸いといくら否定しても変わりません。








80 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/04(月) 03:39:46 ID:wXiqC/FVO


自分は片目が若干奥二重で、もう片目は二重なのに
非対象な感じでやだなぁとか思ってた
んで、新生活が始まって色んなことに目を向けなきゃと
活動的になったら、何といつの間にか両目が二重になってた
特に意識した訳じゃないのに、人の顔って変わるもんだな…








81 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/04(月) 12:06:48 ID:vKSLOIKYO


>>80
目は、顔の中でも一番形が変わりやすいようだね
俺は日によっても二重の幅が変わったりする
精神状態や体調が出るんだと思う
他にも何かが、目に表れるのかもしれない








130 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 20:52:27 ID:shKQ68L3O


俺は写真映りの良い顔になるんだと意識する。
鏡見ても、この鏡が映画のスクリーンだったらと考える。
エキストラにはなりたくないでしょ?とりあえず意識する。
意識すれば髪型とかも意識して、個性を尊重できるようになるかもよ。
あと、好きな女性がいれば、一緒に写真を撮ったとき、
その好きな女性と自分はふさわしいのかと考える。
ふさわしくないと感じれば近づくように意識する。
意識ですね。
あと明るい顔になりたければ、与えられるより多く与える人になるよう心がける。







131 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/06(水) 20:56:56 ID:r4RecpB5O
>>130


意識か


>明るい顔になりたければ、与えられるより多く与える人になるよう心がける。



これは仏教的な理論はどんなの?







133 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/06(水) 21:06:17 ID:shKQ68L3O


>>131
give(与える)、take(受けとる)で話すと、
だいたい世間の価値観は、take>giveが幸せであるっていう方式じゃん。
いっぱい貰えばシアワセ。
でも相手からすると、何にもくれないで貰ってばっかって立場。
それが人間関係をこじらす。
でも、見返りなしにgiveをやる方が気持ち的には明るく生きれる。
その気持ちはやってみないと分からないけど、それで徳を積むことで明るく生きれる。







167 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/07(木) 14:39:57 ID:n9Fxgpv+O


イケメンを追い求める限り、イケメンにはなれないかも。
取り繕ったイケメン。心は汚れたまま。
イケメンになることを忘れた頃に手に入る。
そもそも求めなかった頃は美しかったと思う。








169 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/07(木) 15:24:20 ID:a5qW81koO


>>167
スッタニパータ第二章七「バラモン」でも、釈迦自身が、
「昔のバラモン達は容色端麗だった」と説明してる








179 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/08(金) 16:40:22 ID:PbwstZRsO


大本教の出口おにさぶろうが、「三鏡」の中で



「人の面貌は心の索引であって、人の性格と経歴の説明図である」


と書いている

また


「容貌の美しい人は心も美しい
これは霊体不二の理によって、しかあるべきであるが、美しい人であっても
修養が足りないと、悪魔に誘われその虜になり、天啓を台無しにしてしまう」








187 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/08(金) 19:00:26 ID:PbwstZRsO


同じく三鏡から


「目の奥深いのは、知恵の深い証拠である」
「目の飛び出ている人は、ちょっと目先が利いて利口そうに見えるが、
外部状況をのみ見る人で、『奥』がない こういう人に阿呆が多い」


とすると、生まれつき出目の人は、
知恵を深めるよう努力していくうちに、飛び出た目を引っ込めることができるわけだ








189 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/08(金) 19:10:25 ID:PbwstZRsO


三鏡から


「下顎のしゃくったように出ている人はデレ助で、軽率な人である」

デレ助、軽率な性格を改善していくうちに、下顎の形を良くすることが可能だ

「鼻の下の長いのは、世間で言う通り馬鹿の象徴だ」

馬鹿を治せば、鼻の下の長さを丁度良くできるだろう

「眉は三日月が最上で、少し下に下がったのが良い」

「上に向いているのは、険悪な相である」

「毛虫のような眉は、殊にいけないのである」








221 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/10(日) 17:05:48 ID:xPy0orPlO


三鏡から


美人(昭和初期だから、美男も含む)に生まれたいとは
全ての人の願いであろうが、天は二物を与えず、美人にはあまり賢い人がないものである。
美人薄命という言葉があるが、それはその美に相応する
知恵がないから起こる悲劇であって、もしそれがあったら
決して薄命に終わることはないのである。
知恵が足らぬから自分の容色を鼻にかけ、
若い時はツンとすましていて、後半生の計画をせないからいけない。
知恵があって美人であったら鬼に金棒、滅多に不幸に終わるようなことはないのである。
私(出口王仁三郎)も若い時は他人から、綺麗な綺麗なと言われたから、
美人薄命の轍を踏まないようにせねばならないと考えて注意してきた。









197 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 07:35:47 ID:fQQrgT7eO


イケメンもやがて崩れる。その顔の内は筋肉だし。鼻水、唾、涙、目やになんかもだす。
汚いものだと思うって訳じゃなく、本来は汚い事実を認める。
美しいものもやがて崩れ、汚くもなる。
そしたら、執着なくなって、苦しまなくていいし、結果的にはイケメンになれるかな。
俺は、汚い。その事実。老いれば、肌も衰える。でも、今ある内だけ、綺麗にいこう。








198 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/09(土) 08:12:12 ID:hhmac3FpO


>>197
仏教の不浄感だね
不浄感は、自分の慢心を抑えるだけじゃなくて、
他者をかなり見下すことになっていくと思うんだ
上座仏教の修行者に、凄く怒りっぽい人がいる(どこくらいの割合でいるんだろう?)
のは、この不浄感の影響も大ではないかと
自分だけじゃなくて他者も全て汚いと、いつも考えてるわけだからね
汚いと認識してるものなら、見下すしかないよね?
そこで慈悲の瞑想が役立つのかもしれないが
この前も言ったように、上座の熱心な修行者とネット上だけでも
やり取りしたが、慈悲の瞑想が彼を優しくしてるとは、とても思えないんだ







199 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 08:33:02 ID:doB7PMUpO


『全てか無か』って考え方に繋がるのか
自他の不浄は認められない、だから怒るし排斥するって事なのか
清濁併せ飲むのが人間だと思うんだけどなぁ









200 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 09:07:15 ID:fQQrgT7eO


見下すっていうか、平等に見れないかな。
自分も汚いし、相手も汚い。それが事実と認めたら、
天秤にのっけたら釣り合うじゃん。
自分も汚いと認めないで、
外の世界ばっかし汚いと認識したら、そりゃ見下すけどさ。
その人は元々、慢心があって、まだ乗り越えてなかったんじゃない?







230 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/10(日) 20:31:44 ID:xPy0orPlO


眉目秀麗という言葉がある通り、眉も非常に重要だ
俺は以前、眉が短めでそれが嫌だったが、いつの間にか充分に長くなっていた
眉も変わりやすいものだ








232 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/10(日) 20:42:54 ID:xPy0orPlO


眉毛が少なくて薄い人は、美形度が低い人が多いと思う

人相学で眉の薄い人(老人はのぞく)は

「誠実で従順な人柄だが、弱気なために決断力にかけている
世間知らずな面もあり、そのため時に大胆な行動をとって損をすることも

自分の気の弱さに気づくと、しばしば心の中で激しく葛藤する

特に眉が薄過ぎる人は、性格がズボラ
金銭面の貸し借りにはだらしのないところが見られる」

このような欠点を改善して行くうちに、眉が濃くなっていき、

美形に近づくことができるだろう






235 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/10(日) 21:47:40 ID:xPy0orPlO


八門人相辞典から



人間の顔は、脳の延長であり、顔に刻まれたそれぞれの特徴は、脳そのものを表している
平面に近い(彫りの浅い)顔の人ほど、思考や思想も平面的である
顔が平面な人ほど、観念的情緒的な考えに捕らわれやすい、
つまり視野が相対的に狭いため、往々にして目先の利害のみに捕らわれやすい
物事を深く洞察したり、その裏を見ようとする能力にも比較的欠けている
したがって顔の平面な人ほど、騙されやすい
逆に言えば、顔の彫りが深い人ほど騙されにくい






239 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 22:20:23 ID:XgWm08wm0


瞼が下がり気味で、長時間まっすぐ前を見てると頭が痛くなるくらいなんですが
目の形はわりとすぐ変わるとレスしている人がいたので
どうしたらいいのか聞きたいです







241 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/10(日) 22:42:31 ID:xPy0orPlO


>>239
まず、目をぱっちりさせようと日頃から意識することです
この意識の積み重ねで変わって来ます

他にも分かっている人は、レスをお願いします




人相学から
瞼が垂れている人は
「性格が煮え切らない優柔不断」
「あまり洞察力がない日本人に多く見られるタイプ
一見ひょうきんで愛嬌があるが、心の中はどこか冷酷」






248 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/11(月) 08:08:07 ID:P7n1uyV5O


人相学的には、目は小さいより大きい方が良いらしい
氷河期でない今、厚く腫れたような瞼も蒙古ひだも必要ないだろうしな
現代日本に、蒙古ひだのある人間がどのくらいいるんだろう?


八門人相辞典から

「まず、物事を俯瞰して見つめること
すると目に美しい輝きが生まれ、魅力的な表情に生まれ変わる
さらに物事の全体構造を洞察する能力や理解力を身に付ければ、
平面的な顔も次第に彫りが深くなっていき、立体的で思慮深い顔に変化していく
ここに人情の機微が生まれ、異性の愛も同性の人望も得ることができる」









203 名前:0能[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 10:26:48 ID:MkQyF9kIO


現実的な部分なんだけど
知人の美容研究家、コスメ会社やってる人から教えて貰ったんだ
「男も化粧水使わなきゃダメよ!」って
意識、綺麗になりたいは男女問わず素敵な結果だそうだ
感銘を受けたのが
何もしないは下
綺麗になりたい!と思うが中
綺麗になろうと努力するが上
人を綺麗にしてあげたいと思い行うのが最上だと

美容に限らず、色んな所に繋がると思った







204 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 10:32:45 ID:fQQrgT7eO


俺も化粧水使ってるよ。うん、現実的に肌は大事だね。
生活荒れてたら、肌荒れるし。わりとまともに暮らしてたら、結構いい肌になる。







209 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/09(土) 13:19:08 ID:hhmac3FpO


> 人を綺麗にしてあげたいと思い行うのが最上だと



これは、もう少し詳しく教えてくれないかな
精神的なものを言ってるのかな?
普段の心構えみたいな?

肌が綺麗なら自信が出て、顔も良くなって来るみたいなのは、そうだろうね
これも実質的な美容法だけじゃなくて、心に繋がるよね







210 名前:0能[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 13:27:36 ID:MkQyF9kIO


>>209
実は最上がまだ自分も理解できないんだ
心構えから始まり、身につくのがベストなんだと思う
とりあえずは母ちゃんに化粧水プレゼントしたり
周りの女の子に効果あった美容法教えたりしてる
やってるうちに理解できる様になったらな…って
けど、歳取って諦めかけてる母ちゃんが
綺麗になったり明るくなったら嬉しいなとは思う
こういう気持ちがスタートラインなのかなって

美容に限らず他にも通じそうだけど








236 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/05/10(日) 22:05:57 ID:ps/ewesvO


言い訳をしない

自分をかばわない



これを腹に据えて続けていくだけで
いい男になる

が、イケメンかどうかは分からん
まぁ、イケメンなだけの男よりはかっこいいに間違いないと思います


今すぐモテ男に変わります。
イケメンはなぜ腰を振らないのか
「モテる男」40のマニュアル―女は男に心の底で何を求めている?