過去のおすすめ記事の再掲です

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:42:31.26 ID:sjCz8NV/P


ハンコ屋さん

mdm_1000013641_sq






86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:11:59.46 ID:QrwsbiA50


でかいイオンモールの隅っこに、客いるの見たことない判子屋があるな
テナント料だけで結構かかるイメージだが
学校の卒業祝いとかで大口の契約持ってんのかなー、
って思いながら通り過ぎる







93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:13:07.14 ID:yGshLrgq0


>>86
イオンは商店街からの移動もいる
企業や学校自体に判子作ってる
学校でゴム印あったでしょ








4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:43:17.16 ID:iAkR+Zas0


商店街にある小汚い婦人服店






9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:44:21.49 ID:OTDJ6WYy0


>>4
これ







19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:46:41.91 ID:sjCz8NV/P


>>4
それ嫁さんが副業でやってるパターンが多いからだよ。
決まって店主がおばさんだろ。旦那が別の仕事やってる。








7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:44:07.87 ID:c5ReE1Co0


客入ってるの見たことない金物屋さん







44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:01:08.56 ID:bjsqRtlj0


>>7
大きい会社から大量の注文が一気に入る
むしろそっちがメインでお店の方はただ開けてるって感じ








11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:44:32.74 ID:gd2RcM//0


金物屋はマジで潰れないよ








16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:46:04.42 ID:m7/9lwTe0


>>11
たしか鍵をなくしたりした時に頼られていて…
って話を聞いたことがある。








25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:48:14.69 ID:HD4NsVYF0


老人経営のおもちゃ屋さん


多分放送当時のエヴァンゲリオンのポスターなど
貼りっぱなしだからそうとう長続きしてるぞ







34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 13:50:23.33 ID:92LtuvM70


>>25
おもちゃは腐らないから、
売り上げなかったとしても光熱費しかかからないんだろ
家でごろごろしてても一緒
年金でやっていけてる
売れたら仕入れる







21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:47:47.66 ID:x0lXtaY9O


これは竿竹屋
誰か買ってるのか?





62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:06:56.48 ID:ux6prR/F0


竿竹屋は昔から空き巣グループの情報役と相場が決まっている







92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:13:06.29 ID:8nU8n/lm0


竿竹屋はなぜ潰れないのか

みたいな本を中学んときドヤ顔で読んでる奴がいて
「結局なんで潰れないの?」って聞いたら
「副業だから」とかいう猿でも想像出来そうな答えだった

なんであの本流行ってたんだろ、猿以下ばっかなのかな






101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:14:32.52 ID:xzk05iSk0


>>92
買わないと内容がわからない
買った奴は失敗したと思うから他人に話さない








36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:52:20.60 ID:/1X5Owxb0


個人店っぽい電気屋

エアコンの取り付け工事とかでかせいでるのかな?








38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:56:52.70 ID:sjCz8NV/P


>>36
謎だなw 中に入るとメーカー希望価格で
型落ちの家電を売ってるんだよな。







37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:56:08.07 ID:uwTdfoy9O


>>36
ああいう所って、今では量販店の下請け仕事がメインだよ
エアコン取り付けもそうだけど、冷蔵庫や洗濯機を持ってくるのもやってる







40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 13:57:48.46 ID:sjCz8NV/P


>>37
それもう電気屋じゃなくね?w
配送取り付け工事士じゃん...









43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:00:31.84 ID:uwTdfoy9O


>>40
そうだよ
でも一応販売もしてんだよね
あとは高齢者家庭からくる修理依頼とかね
地デジ化の時は少し稼げたんじゃねーかな








106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:15:49.24 ID:0FBZZPMQ0


>>40
建築業界では配線工事なんかの業者を電気屋と呼びます
店舗の売上より新築住宅の配線工事がメイン






47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:01:30.63 ID:x8Mlz8HV0


>>40
あと以外とお得意さんがいるってそういう電気屋さんに聞いた
お客さん側からしたらそういう店の方が家電のトラブルとか
持ち込みやすいからそういう店を利用する人もいるんだって








51 名前: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:15) [] 投稿日:2012/09/05(水) 14:03:14.81 ID:j04ZZ14ZO


タバコ屋






54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:04:30.99 ID:bjsqRtlj0


>>51
年商億越えてるぞそいつらは








63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:06:58.31 ID:sjCz8NV/P


>>54
マジで?
タバコ屋さんってコンビニに押されてるイメージだけどな。







53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:03:42.93 ID:yGshLrgq0


>>51
自販機で荒稼ぎ








57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:05:43.10 ID:bRKtiD5J0


>>51
うちのばあちゃんがやってる
居酒屋とか店舗内の自販機あれタバコ屋のもんで結構売れる









97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:13:43.15 ID:6/vnj/RA0


タバコ屋はもうだめだろ・・・酒屋ももう駄目だ








55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:05:03.70 ID:sKF9FJiG0


駅前にあるメガネ屋

人が入るのを見たことがないんだが









67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:07:53.40 ID:xzk05iSk0


>>55
個人の眼鏡屋は眼科の処方箋で荒稼ぎ








59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:06:09.27 ID:gd2RcM//0


和菓子屋はガチ



結婚式や葬式のたびに大型注文






66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:07:26.95 ID:x8Mlz8HV0


花屋って実は儲かるって

聞いたことあるんだけどそこんとこ詳しい人いない?






77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:09:42.48 ID:npo4UpNg0


>>66
葬式、墓参り、見舞い、結婚式、その他お祝い
なんだかんだで花って買うからな







70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:08:16.07 ID:CcgNe9lc0


>>66
葬式とかで需要あるからじゃね







74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:09:08.31 ID:yGshLrgq0


>>70
あと、水商売向けが硬い








73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:08:45.15 ID:Zu4bgoAt0


色あせた郊外の布団屋







79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:10:13.65 ID:yGshLrgq0


>>73
最近は無いだろうが布団貸しと
粗品のタオル販売







110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:16:37.84 ID:eyiyHxxo0


宅配ピザ



特にピザーラ






118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:17:54.25 ID:yGshLrgq0


>>110
実はもっと安く出来るけど
現状売れてるからこのままで

映画も試験的に安くしたけど客入りが変わらなかったので戻った








124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:19:45.60 ID:sjCz8NV/P


>>110
うちの親戚が宅配ピザやってるが、あれってスゲー儲かるんだぞ?
個人経営で年収4000万円。

大不況で休日はみんな外に出歩かなくなり、
せめて美味しい物を食べたいって事で宅配ピザに注文が殺到するんだと。







127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:21:34.49 ID:x8Mlz8HV0


>>124
マジで?

宅配ピザ屋始めようかな






133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:24:14.30 ID:sjCz8NV/P


以外と個人で起業考えてる人にはヒントになりそうだな

>>127
宅配ピザだけじゃないよ。宅配で運ぶ食い物はかなり儲けが増えてる。
不況に強いんだよ。人が家から出なくなるからな。
最近だから宅配会社が増えてるの。







140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:26:47.50 ID:/fVIQRR80


>>133
カルテル結んでるじゃねって噂が立つほどフランチャイズ高すぎるから
安い個人経営だと売れるんじゃない?
ほんとのところはフランチャイズのピザ屋の上納金がハンパ無いのが理由みたいだけど









132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:23:09.77 ID:iiN7wa/u0


駄菓子屋って収入あんの?








135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:25:20.02 ID:yGshLrgq0


>>132
あるけど一本じゃ食っていけないレベル







155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:34:06.24 ID:/DHWe13x0


>>132
ガキの子守ボランティアみたいなもん






114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:17:30.55 ID:Se2bRHiO0


個人で出張サービスのPCのメンテ、サポート、指導


してるとこって儲かってるんだろうか







137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:26:07.07 ID:cUZ/aSka0


>>114
誰も雇ってないなら固定費用が皆無だから割と余裕ありそうだけどな
副業でやるんじゃね
しかも自宅事務所ってことにすれば家賃やら光熱費やらの分の
税控除が受けられて節税効果もある






152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:32:59.84 ID:x8Mlz8HV0


ちょっと関係無いかも知らんが祭りのときの
屋台出してる人ってその間本業どうしてるんだろうな
閉めるのか?






156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:34:07.51 ID:xzk05iSk0


>>152
テキヤは本業だろ
そうじゃなくて商店街の祭りってことなら閉めるかばぁちゃんが店番







158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:34:57.52 ID:dQyjuL5R0


>>152 それは的屋と言って、お祭りなどの屋台を
専門にやっている業者連中がいるんだよ。
あとは、喫茶店のマスターとかが出店して、
その間は喫茶店休みにしたりしている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/的屋








161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:35:17.72 ID:FlvnZfUv0


>>152
本業の人達は転々としてるって聞いたけどな
祭り→次の祭りあるところ みたいに







157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:34:37.51 ID:X1hc/u4u0


線香とか数珠を売ってる店


テナント料+人件費で収支マイナスじゃないの?







162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:35:19.96 ID:yGshLrgq0


>>157
葬儀屋とグル







196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:51:59.55 ID:g/jtw+qRP


昔ながらの場末のスナック


誰が行くんだろうな





199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:53:17.11 ID:/fVIQRR80


>>196
そういうとこに限って常連が多いんじゃない?
来る客が決まってると損失も少なそうだし







203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:55:09.94 ID:dQyjuL5R0


>>196 場末のスナックは色々事例があるけど、
本業がパーマ屋だったママとか、昼間は幼稚園バスの運転手やっているとか。
あとは、午前中から20時までは喫茶店営業、
20時から閉店までスナックアワーという店がある。








216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 15:13:45.04 ID:aiyo6at90


千円カットだなー



何回計算しても成り立たないんだけどあれ店員バイトなんか…





217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 15:15:10.01 ID:sjCz8NV/P


>>216
店員モロバイトだぞ。
社員でも手取り10万円前後。

高い金出して美容専門学校出てバカみたいな免許だよな。







221 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 15:21:25.33 ID:xzk05iSk0


>>217
1000円カットってもちろん全員バイトだけどほとんどが歩合制だぞ?
店が600円自分が400円とかで1時間4~5人回して時給2000円ってな具合
素人に毛が生えたようなバイトじゃやってけないから







173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:41:07.04 ID:QQJ7/Ix10


飲食店って、なんで成り立ってるんだ?


たとえば、1人700円くらいの定食を食べるとして、
それの原価ってどれくらいなん??

1日どれくらい客が入ればプラスになるん???

それで、諸経費が引かれて、バイトに給料出して…
とか考えたら、普通に儲からん気がするのに、

たいていのファミレスとかは続いてるのが不思議。


まぁ、経営とか簿記勉強すれば分かるのかもしれんが、
ニートの俺には難しすぎるから、
だれか簡単にkwsk頼む。






182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:42:39.15 ID:yGshLrgq0


>>173
高くても3割
最近はドリンクバーという金を生み出す商品がある






185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:43:28.37 ID:sjCz8NV/P


>>173
飲食は昔から当たればデカイと言われてる。原価が超安いからな。
ましてやこの円高でウハウハに儲けてるよ。







186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:43:30.31 ID:ux6prR/F0


>>173
相当厳しいよ
トントンで上出来なレベル
立地良くて客入りいいと今度はバイトをぼろ雑巾になるまで
こき使わなければならないしケアも人事も大変だ








42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:00:09.87 ID:sjCz8NV/P


ゲームショップの個人店が今年に入って6件も潰れたんだが、
お前らの地区は生き残ってる?








49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:01:54.72 ID:uwTdfoy9O


>>42
全滅
個人店というか、地域密着型のチェーン店も潰れた







80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:10:51.50 ID:CFn83nfRO


>>42
個人店なんて見たこと無いし、中古ゲーム屋自体4~5年前に激減してる。
残ってるのは新品を主に取り扱う店だったり、カード売ってたり、レンタルしてたり…
取り寄せを気軽に利用できてゲーム買うなら
ココってぐらい信頼していたんだがな…







103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:15:07.07 ID:sjCz8NV/P


全国現象なんだな。ゲームショップが潰れていくの...

メーカーがbest価格とかやりだしたせいかな








87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 14:12:09.58 ID:xzk05iSk0


マジレスすると個人商店で客いないのに潰れないのは家賃払ってないから
自分の持家で商売してれば儲からなくても潰れない
テナントで入ってる場合は家賃分は最低でも稼がなきゃならないからよく潰れる








98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:13:55.02 ID:bRKtiD5J0


>>87
固定資産税が重くて大変なんだぜ…








143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:27:47.62 ID:dQyjuL5R0


店とかはな、実は通販事業やBtoBの大量取引とか、役所に大量納入とかがある。
実例を挙げると、
時計屋や玩具屋 ヤフーショッピングや楽天に出店 自社サイトで販売
古本屋 学校向けの教科書や教材の納入
文房具屋・はんこ屋 市役所とかの判子や名刺の大量受託 企業から大量のボールペンとか
婦人服屋 学生服や学校指定ジャージの販売、ネット通販 
企業向け作業着の請負 選挙シーズンの選挙ジャンパー
たばこ屋・駄菓子屋 自動販売機の利権









100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:14:28.07 ID:VrD2/LDSO


ボロボロでやる気のない店は故意の赤字経営の税金対策。
赤字経営の店があると税金が安くなるそうな。

ソースは裏は不動産経営、表は本屋の俺の親父w








104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:15:09.08 ID:oS1qDNQ/0


>>100
それはよく聞くな
賢いやり方だよな








115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/05(水) 14:17:33.27 ID:So+7pRov0


>>100
地方の商店街でシャッター通りと呼ばれて廃れまくってる所なんかは、
「他に駐車場とか不動産やってるから本業はどうでもいい」っていうの、よく聞くね


さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
インターネット悪どい金儲け
はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術


元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346820151/






関連記事

なりたかった職業書くとその職業の人が現実を書くスレ
日本社会でもっともキツい職業・あまりお勧めしない職業
脱ニートの仕方を教える
おまえらの考えてる起業やビジネスモデル語ってけ
一生フリーターってどうして人生詰むのか教えてくれ
 そ の 業 界 の 人 し か 知 ら な い こ と 
子供なりたがってる夢(職業)を本業が語って幻滅させようぜwwwwww

2012/09/06 09:00