1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:04:59.61 ID:py6+NA+T0
盾を持たれてたら絶対切れないよな
4 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 90.4 %】 [] 投稿日:2012/08/31(金) 13:06:11.22 ID:jzybq9As0
二刀流が出来ねぇじゃねえか!!
まあ鞘も使いますしね
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:06:46.11 ID:LCh6i6E50
日本刀はすごく切れるので盾なんか関係ない
西洋の剣とはまるで違う
|
|
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:06:58.86 ID:8yQ+5KGQ0
メインが弓と槍で、刀をほとんど使わなかったから
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:07:16.70 ID:6j13QfA70
動きが遅くなる
攻防どちらも取るのは甘え
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:20:05.56 ID:B6zLSh5f0
防御は鎧で済ませることで両手で剣が振るえた
ふむなるほど
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:09:23.86 ID:9/3EqKpr0
あくまでもメインは槍弓
矢をガードするための盾っぽいものならあったぞ
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:17:56.04 ID:ZTUZkBxJ0
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:19:00.68 ID:QU9BRJUp0
>>59
それ足軽とか弓兵だけどサムライって言うの?
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:29:57.42 ID:wxLYUO7v0
>>63
弓は立派な侍の武芸だ
右手に武器、左手に盾より
武芸者が攻撃し、未熟な徴用兵が盾を持つ
武芸者が倒れれたり、敵兵が倒れれば
その武器を持って「身を上げる」
合理的じゃん?
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:20:13.52 ID:FNVsRloc0
侍「盾使わない俺かっけぇwwwww」
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:27:12.56 ID:L63k3p5G0
鉄砲防ぐために竹の盾を作ったりしたことはあったらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/竹束
竹束(たけたば)は日本の防具(盾)の一種。
戦国時代以降、合戦において火縄銃が大量に使用されるようになると、
従来の木の板による盾では防ぎきれなくなってきたため考案された。
当時の火縄銃の威力では竹束を貫通することができず、
材料の調達が容易であったことから全国的に広まった。
ただし比較的燃えやすいという欠点もある。
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:24:32.74 ID:JT+gyvWw0
無論遠隔武器の防御には竹束や木盾をつかってた
でも接近戦ではそんなにつかえないんだよね
それなら肩についてたほうがいい
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:18:38.39 ID:aOTT8tKTi
マジレスすると鉄砲を防ぐための鉄製のでかい盾が大阪冬の陣で用意されてた
つまり盾を用いると言う概念は昔からあった
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:21:12.48 ID:r6MCKzWi0
槍で突いてきたら盾で守ってる場合じゃないもんな
自分も槍で応戦しなきゃいけない、それか槍を払って刀の間合いまで詰めるか
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 13:21:33.30 ID:izjrXrxC0
ソードは叩きつける武器、豪傑の一撃は盾ごと粉砕する
刀は斬る武器、達人の一撃は盾ごと一刀両断する
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 13:46:23.66 ID:VW2WY5K90
>>1
戦国時代合戦やってたころ実は主武器は
槍や長巻のような長柄物で刀は副武器だったんだよな
だから手に取り付ける盾は発達しなかった、
陣を張ったり矢を防ぐ大型の板塀のような盾はけっこうあった
戦国時代が終わった後は普通に生活しながら携帯できる武器でないと不都合があるので
槍や長巻は普段は使われずやっと腰に下げられる刀が
主流になった、もちろん盾は尚更いらない
それと盾っていうのは他の武器と一緒に扱うのに高い技術がいる
短い修練で一番攻守の技術をバランスよく習得できるのが武器が中型の両手剣なんだよな
それに>>1のような短目の剣と丸い盾だと
長巻や薙刀で脛を狙われたらイチコロじゃないかね?
両手にばらばらの物を持つとフットワークも落ちるからな
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:22:49.26 ID:L3aYbVGG0
逆に鎧着てる奴ってどうやって倒すの?
隙間狙うの?
鎧ごと斬れるの?
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:24:52.92 ID:u1fPjT3J0
>>81
隙間をさす
たたき壊す
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:26:36.18 ID:aOTT8tKTi
>>81
どっちでもある
力任せにぶったぎるタイプもあれば、
脇の下とか鎧で覆われてない部分を刺して殺してた
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:27:07.16 ID:ByZ8LF0iO
>>81
顔など鎧のない箇所を狙って射殺
もしくは刀で頭をぶっ叩いて脳震盪にさせてから関節技に持ち込んで首をかく
武士とは本来、「弓・馬・相撲」の武芸に秀でた武芸者を指した
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:16:38.87 ID:N6TC6xic0
ちょっと勉強になった気がする
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315853533
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:32:28.28 ID:r6MCKzWi0
>>53
なるほど
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:33:41.96 ID:6H0X4enY0
>>53
ああ確かに置き盾はあったな。弓を防ぐためのやつ
手盾はない
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:08:41.86 ID:SuraznwA0
鍔ある
http://ja.wikipedia.org/wiki/鍔
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:08:17.49 ID:DciJFOIAP
ティンぺーがあったからだろ
ティンぺーで捌きローチンで突く、これ無敵な
http://ja.wikipedia.org/wiki/ティンベー
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:15:06.04 ID:AhGEhbgz0
>>17
零式で盾貫けば楽勝
242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 14:50:56.96 ID:hsVHeV0x0
ドイツだっけか、ツヴァイハンダーっていう
槍並みの巨大剣見たら、やっぱ当時の侍はびびったのかな
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 13:45:22.61 ID:JT+gyvWw0
戦国時代に刀で活躍した真柄直隆の刀は240センチ
戦場において刀で活躍するにはドラゴンころしみたいな刀が必要
http://ja.wikipedia.org/wiki/真柄直隆
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:53:20.02 ID:JT+gyvWw0
太郎太刀
194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 13:54:16.19 ID:izjrXrxC0
>>193
嘘だ!嘘だ嘘だ嘘だ!
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:58:57.14 ID:Ix3E/pGn0
>>193
使われてたん?
215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:06:20.85 ID:oQIQEycR0
>>200
今でもこの爺さんが愛用してるよ
214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:05:48.53 ID:JT+gyvWw0
>>200
写真のはたしか再現だったような?
本物は熱田神宮にあるよ
真柄兄弟はこの刀で活躍したらしいから
実際に使われてたんだろうな
199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:58:48.55 ID:JT+gyvWw0
真柄の太郎太刀は極端なものだけど
当時1メートル以上のでかくて肉厚の刀を使う奴は多かったみたい
江戸期に打ち直されたものがけっこうある
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:24:58.42 ID:rwZIOxQ00
騎士→打撃・守備力・重視
サムライ→切れ味・素早さ重視
こんな感じだろ
まぁ甲冑着てるサムライは別だけど
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:25:47.18 ID:9Dzsk2+OP
>>89
大鎧はプレートアーマーレベルの超重装備だけどな
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:25:41.17 ID:VZFAOrTp0
木の盾ぐらいだったら日本刀で切れそう
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 13:53:16.16 ID:VW2WY5K90
>>93
縁を金属でカバーしたり所々に金属鋲を打ったり
ニカワや蝋で固めてあったりするからそうそう切れない
逆に板金鎧でもブレずに垂直に突き入れると日本刀は結構貫通する
日本の鎧はまわりにウルシが縫ってあったけどああいう粘りの有るものの方が
単に固いものより貫通されにくかったりする
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:26:03.45 ID:2cezUrZ00
アシガルなんて腹巻ろ鉢巻みたいな防具しか身に着けて無なかったし
日本は文化的に、防御という概念が薄い
244 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 14:53:53.49 ID:ioZr57Sf0
日本はどっちらかというとスピードやスキル厨だからな
210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 14:04:07.87 ID:PUq0oOJH0
うん、俺も昔思った。なんで盾持たないのよと。
刀って西洋の剣と比べたら軽い方じゃねーの?
持てないって訳でも無かったと思うんだけどね
211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:05:06.71 ID:8yyV5tgk0
>>210
むしろ軽いからこそ両手で力を込めて斬らないと
使いものにならなかったのが日本刀
重量のある西洋剣は片手で振り下ろすだけで鈍器並に強いからね
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:22:38.22 ID:u1fPjT3J0
・ファランクスのような槍部隊がない
・両手でないと弓や刀を扱えない
222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:11:38.04 ID:4U3AYJ8M0
盾を持つことで守りに意識が向いてしまうのを避ける為
228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:15:46.93 ID:8yyV5tgk0
>>222
西洋での盾はむしろ持ってる方が攻撃的な意識になる傾向が強いんだけどな
安全な防御点が成立することで思い切って攻めやすくなる
軽めの盾なら相手の攻撃に「自分から当てに行って防ぐ」タイプが多いし
233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:23:33.44 ID:8yyV5tgk0
円盾構えたスパルタンとか微塵も守勢に回ってるイメージしない
231 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:21:54.76 ID:2cezUrZ00
スパルタンにとって盾は鈍器
236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:27:10.15 ID:XKplNGld0
盾に猫括りつけたらエジプト人楽勝だったとか聞いたけど
同じやり方でインド人もいけるな
237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:28:23.56 ID:VVcc/iZO0
>>236
え?象括りつけんの?
267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 15:22:28.01 ID:hDxyVVZO0
日本が剣術ならこっちは盾術だぜ!
269 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 15:26:54.33 ID:eIo1Q6Kv0
>>267
なんか突起はやした盾だけで戦う方法もあったらしいね
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 13:28:45.65 ID:DqxQlBz+0
弓騎兵を擁する敵に対して盾は意味をなさない
モンゴル軍の弓矢でヨーロッパの騎兵隊は壊滅してるし
百年戦争ではイギリス軍のロングボウ隊にフランス騎兵隊は大敗してる
日本も弓騎兵を持ってたから盾で防ごうと回り込まれて射られるだけ
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:35:35.36 ID:ByZ8LF0iO
>>113
突進力はあるが打たれ弱い騎兵突撃は弓兵の援護がないと有効に機能しない。
十字軍が負けたのも弓兵不足が原因。
ただ、弓兵の育成は金と時間がかかる。
ヨーロッパではイングランド以外では育成に失敗して鉄砲が普及。
中国では弩が普及した。
ちなみにイスラムでは「男子の武器は弓」とコーランで決められていたのと、
トルコ系の流入で弓兵が供給された。
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:44:19.59 ID:ByZ8LF0iO
ヨーロッパの騎士様は相手を殺したらマナー違反だから、
切れない殺せないなまくら片手剣で良いんだよ
181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 13:47:33.79 ID:X0PexH5z0
>>167
フルアーマーの騎士は馬からおっことせば
動けなくなるからそれを拉致して身代金を取る
それが西洋の戦争
238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:43:13.41 ID:ByZ8LF0iO
ジェノバ弩兵登場!
ジャーンジャーン
騎士「何それ?当たると死ぬとかないわ~。マジないわ~!教皇さま~!」
教皇「よしよし、弩はキリスト教徒同士の戦争では禁止な」
スイス傭兵団登場!
ジャーンジャーン!
騎士「戦争で殺しあいとか何それ怖い;;俺達は騎士同士でやろうねー」(´・ω・)(・ω・`)ネー
ヨーロッパで戦争はスポーツなんだからケガなんかしたら危ないだろ!
あっ、俺の盾見て見て!ほら、この紋章有名だろ?
高貴な家だから身代金がっぽり出すから殺さないで!
245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/31(金) 14:54:05.42 ID:NAoVNxEA0
日本の戦争は世界的に見ても混沌としすぎだからな
人口と戦死者の比率がヤバイ
タブーの日本史 消された「過去」を追う
なぜか語られなかった日本史の意外な?末
日本人の魂が宿る! 究極の武器 全解 日本刀の実力
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346385899/
関連記事
トンファーって武器として弱すぎないか?
その国家を象徴する「武器」ってあるよな
むかしの刀の名前ってカッコよすぎじゃね?
有名な武器の由来とか知識教えれ
正直、忍者の手裏剣って冬服来てたら全然怖くないよな
結局さ、「紫電改」を超える武器の名前ってあるのかな?
日本の武器ってなんでどれも上級者向けなの?
|