過去のおすすめ記事の再掲です
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:29:25.99 ID:3eqM4vKW0
同じ時間勉強してても差が出るのは具体的にどこが違うんだ?
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:29:52.20 ID:8nMxnscj0
効率
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:30:11.22 ID:lFuC8Hgo0
効率が良いから
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 20:46:56.82 ID:aL/lKGRzO
記憶力、理解力、集中力が違うんじゃないかな
同じ時間自習したとして同じ問題数を解いたとは限らないだろ
|
|
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 20:30:17.34 ID:e73xcgRU0
楽しんでやってる
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:34:50.81 ID:N5WapJii0
>>4が真理だろ
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:39:28.88 ID:JccBiVRm0
自分が楽しいと思える範囲はすぐ頭に入るし忘れにくい
その逆も然り
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:32:33.15 ID:Xwf8TByM0
好きな曲の歌詞は覚えるのに、数式は覚えられない
つまりそういうこと
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:35:40.99 ID:SgnehcrxP
理解度とそれをインプットする記憶能力の差
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:37:27.08 ID:J0lgW/vw0
秀才と天才の間にあるものは才能かもしれないけど
ある程度までは努力でなんとかできるよね
どの程度を良いって言ってるんだか
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:40:28.11 ID:qx637JeG0
理解しようとしてるか、していないかの差
142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:10:40.58 ID:4+r7M2m10
なんか>>1がマジっぽいからちょっと書くが
勉強に限って言えば勉強の出来る奴は理解の仕方と記憶の仕方が上手いんだよ
言われたことをただ漠然と記憶するのではなく自分に適した形に置き換えて
理解し取り込む、勉強の出来る奴はこれが上手い
これは単純に個人の能力って話ではなく、理解の仕方や記憶の仕方にも
様々な方法や個人差があり人によって適した方法がある
勉強が出来る奴ってのは大体その辺の選択や自分に合った方法で
理解し記憶するという行為が自然と行えている
世の中には色々な勉強法やら記憶術があるから色々試して
自分に適したものを見つけると良いと思うよ
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:42:51.00 ID:m3dRwk3K0
理解力がいい人は総じて自分に厳しい
自分が理解できてない部分が少しでも残ってないか自分の中でひたすら模索してる
問題点を自分で洗い出して自分で解決して理解する
理解力が悪い人はわからないことは人から教わるものだとしか思ってない
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 21:52:57.25 ID:Wgijbwa40
単に勉強のこと言うなら
時間を無駄にせず「一回で覚える」を徹底してるからだろうな
覚えるのが早いんじゃなくて、
一度覚えるまでやったことは忘れないようにしてる
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:39:24.57 ID:/Akb3xrc0
根気のない奴はだいたい頭が悪い
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:47:27.82 ID:3eqM4vKW0
>>33
コツコツタイプになることが必要なのか
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:40:40.98 ID:B3VU8pV40
体感時間が違うらしい
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:50:30.92 ID:3eqM4vKW0
>>39
楽しいことはあっという間って感じ?
でもなんかおかしくない?
上で楽しめるやつが頭いいって言ってる人居たじゃん?
楽しんだら時間があっという間に過ぎちゃうじゃん
体感時間長いほうが勉強はいいんじゃないの?
なんかそんなこと本で読んだ気がするんだけど
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:56:07.51 ID:B3VU8pV40
>>64
おかしくないよ
楽しんでるその時はあっという間とか思ってないし
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 22:58:48.90 ID:SYSYbJnc0
時間の流れが違うと思う。
言いたいことわかってくれるかわからんが。
相対性理論みたいな?
苦痛の時間は長く感じ。
幸福の時間は短く感じる。
その逆って言えばいいのか
頭よい子の1秒はそうじゃない子の数倍の濃度があるというか…
これも生まれつきなのかもしれないし
あるきっかけでそうなる場合もありそう。
たとえば明日までしか命が無いと意識すると
疑似体験ができるような。
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 20:53:02.31 ID:eBspeK+r0
わかりにくいかもしれないけど
他の人よりもう一段階上から、物事を見て判断してる感じ
タオルの束があるとすると
普通の日とはただ畳んであるだけにしかみえないけど
頭がいい人は
タオルを畳んで高さを調整したタオル枕としても見てるって感じ
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:56:34.07 ID:yi5p5laZ0
小さい頃からいろいろ考えて育ったからだよ
ボーっとしながら生きてたやつがいきなり頭よくなるとかねーから
オンゲでも初期からチマチマレベル上げしてた奴と
初期に登録だけしてて急に戻ってきてプレイし始めた奴とじゃ
登録期間がが同じでもぜんぜん違うわ
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 21:08:48.74 ID:3eqM4vKW0
>>76
気付いた時にはもう遅いって感じか
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:30:28.15 ID:fNDXtMJy0
取捨選択がうまい
ていうかそれ以外のやつが下手なだけなんだろうな
俺は下手です
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[ ] 投稿日:2012/11/06(火) 21:57:33.30 ID:6LQrWyr40
勉強してるのに成績悪い奴は教科書読んでばっかいる。インプットばかり
効率良い勉強は問題演習中心のアウトプットに重点を置いた勉強法だよ
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:31:47.61 ID:p7LfLOQk0
遺伝と育った環境
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:33:00.07 ID:3eqM4vKW0
>>10
頭の良さって遺伝するの?
環境は周りが勉強してたとか親に強制されたとかそんなの?
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:37:21.23 ID:gqYTAhIDO
世間を見回せばいい家のガキはいい学校に
貧乏人の家のガキは高卒やFランに
って傾向はあるよね
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:34:59.83 ID:+q8vhkSl0
マジレスすると小学校、大げさに言えば幼稚園の時点で大体は決まるよ
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:36:25.06 ID:DQ/3LRYB0
マジレスすると胎内から6歳くらいまでで決まっちゃう
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:55:07.41 ID:zAmtCIJ6P
才能で片付けられる物の多くは幼少教育によるもの
球遊びが空間認識能力を高めるとかそういうレベルで
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 21:00:22.00 ID:t+bEUitq0
5歳とかその辺から本をそれなりに読んでる奴は理解力が高い傾向にあるかもしれない
パズルとかやってた奴は発想力が(ry
つまり子どもができたら本を読ませてパズル解かせとけ
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:35:46.97 ID:06tuoexB0
学習効率を仕事の能率に同一視する前提なら
ホーソン実験を見れば分かるとおり小手先のことは何も能率に関係しない
期待されることや自信やちょっとした環境の向上で能率は上がる
幼少期からそのようにして育てば青年期には
生まれながらの埋められぬ差異のように見えても仕方がない
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 21:03:19.88 ID:xNIxoZWq0
脳味噌は好き嫌いが激しいからな
小さい内に慣らしておかないと
年取って固くなった脳は反発する
165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:52:10.96 ID:3eqM4vKW0
やっていた→知らずに努力していた→そんなに大変じゃない
やりはじめた→今までやってこなかった→大変
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:41:43.85 ID:c9SPIhqV0
親が手をかけたかどうかはそこまで関係ない気がする
末っ子でほったらかしだった俺が家族の中では断トツで学歴いいし
一番手をかけられた長兄はニートだ
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 22:56:52.59 ID:f7a40jtP0
>>163
兄の子育てに失敗し、その兄を反面教師にした可能性
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:27:46.46 ID:dd2DmwZU0
虎はなにゆえ強いと思う?
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:31:49.42 ID:dd2DmwZU0
>>149
元々強いからよ!!!
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:43:03.23 ID:6g4U85jz0
しょうがないなー
教えてやるか、頭良くなる方法はただ一つ
小説なんでもいいから小学校か中学の時に大量に読む
おk?
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:48:13.31 ID:6yaB1ni70
才能の話ならどうにもならないけど毎日本を読めば理解力は多少は底上げできるよ
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 21:07:51.55 ID:6g4U85jz0
小説読む事によって想像力と知識を会得 理解力が優れる
会話の流れなど素早く読み取れすぐ反応出来るようになる
会話のキャッチボールがうまい=頭いいと思われる
頭いいやつってのはそれを兼ね揃えた人物 いわゆるニュータイプだな
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:52:16.83 ID:xNIxoZWq0
勉強嫌いな俺の画期的な勉強法を教えてやろう
問題を解く→答え合わせ→寝る
これだけだ
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 21:06:46.13 ID:3eqM4vKW0
>>66
睡眠は重要みたいだけど何分寝るかも書いて置いたほうが良い
レムのほうだっけ?で思考の整理をする
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:57:40.47 ID:0V4GC1NZ0
パソコンやテレビをつけながら勉強はできない
それは逃げ道
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:48:22.44 ID:cyJicpdx0
俺の高校にはいつも寝てて課題もしないのに模試で500番には必ず入ってたやつがいた
才能には勝てない
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 20:51:22.92 ID:HkCj0vdH0
>>61
ずりーよなあ。
生まれながらに宝くじに当たってるようなもんだよ
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 20:49:44.54 ID:J0lgW/vw0
結局どこで差がつくのか
なんてものを言い出せば生まれつきであったりするわけだけど
ペーパーテストのレベルなら努力で並ぶことはできるだろ
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 21:20:38.08 ID:HkCj0vdH0
かくして凡人は凡人の道をゆくってとこだよな。
まあ社会の大多数は凡人だから凡人でも差が作って
わけじゃないよ。地道な努力で幸せになればいいよね。
生まれながらに金持ちな奴だっているしそれと同じ
それに引け目を感じて封殺しようとするのは間違いだよ
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/11/06(火) 22:26:54.73 ID:t+bEUitq0
天賦の才と言える部分があるならそれは勉強に興味を持てるかどうかだろうな
早い時期から知的行動に興味を向けられるかどうか
こればかりは親が何をやっても無意味
頭がいい人の10倍パソコン術―できる人は「たった3秒」を有効に使う
“子”のつく名前の女の子は頭がいい
頭がいい人、悪い人の話し方
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352201365/
関連記事
論理的思考な奴と直感的思考な奴ってどっちが役に立つ?
議論ってやるだけ無駄だよな、全くもって時間の無駄
議論やディベートで勝つにはどうすればいいの
理屈っぽい奴の面倒臭さは異常
「あ、こいつ頭いいな」と思う瞬間
感情的な人間と論理的な人間のどちらが正しいのか
2012/11/07 14:00
|