http://ja.wikipedia.org/wiki/邪馬台国
日本に邪馬台国があったとする根拠は、
『日本書紀』卷第九の神功皇后の記述に、「魏志倭人伝」の引用があり、
神功皇后と卑弥呼を同一人物と見なした記述があることである。
一般に「魏志倭人伝」の名称で知られる『魏書』の「東夷倭国伝」」は
中国の正史『魏書』の本筋ではなく外伝にあたる部分で、
以降に書かれた中国の正史以外の史書にも
「魏志倭人伝」からとったと思われる記載がある。
史料によって漢字の表記方法にぶれがある上、
「やまたいこく」と読むべきか否かも統一的な理解はなく、
その場所や大和朝廷との関係についても長期的な論争が続いている。
11 名前: ユキヒョウ(神奈川県)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:34:07.90 ID:tYf0T5Gu0
ほぼ近畿で決まり
9 名前: ラガマフィン(大阪府)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:33:34.29 ID:XlpFqtet0
どこでもいいわ。
別に邪馬台国が日本を統一してたわけでもなし。
|
|
16 名前: マンチカン(東京都)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:36:44.20 ID:B3yz7U6f0
>>9
邪馬台国=大和政権と言う可能性も高いのだが・・・
13 名前: マンクス(神奈川県)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:35:34.46 ID:dvwew4s90
東大と京大の争いなんだっけ
14 名前: メインクーン(東京都)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:35:43.34 ID:ySZs9RPU0
東大派閥が九州説唱えて、京大派閥が畿内説唱えたってほんと?
143 名前: ボルネオウンピョウ(大阪府)[] 投稿日:2012/11/16(金) 20:22:25.55 ID:DpxNNhD+0
>>14
分かり易いななんか
18 名前: 猫又(東京都)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:37:47.23 ID:84BWsnIL0
九州説唱えてる学者は仕事だからやってるだけで本人は信じてない
17 名前: ロシアンブルー(福岡県)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:37:25.95 ID:9SmZlx+q0
魏志倭人伝に出てくる土地で、
ほぼ特定されてるのが九州の地名ばっかりなんだよな
で、邪馬台国だけ、唐突に近畿
普通に無理がある
443 名前: アフリカゴールデンキャット(愛知県)[] 投稿日:2012/11/18(日) 11:27:53.76 ID:FQJflDIU0
>>17
大門郡あったんだよな、ほぼ確定じゃんな
なんで地名残さなかったんだろ
43 名前: ベンガル(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:50:42.49 ID:g4AI/VVA0
>>17
邪馬台国のよみって「やまたい」じゃなくて
「やまとこく」でほぼ決まりなんだろ
大和政権の初期なら畿内だろ。
49 名前: ロシアンブルー(福岡県)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:55:03.93 ID:9SmZlx+q0
>>43
邪馬台国はわからんけど
対馬と壱岐をわたったあと、
まつろ国、いと国、な国とかはそのまんまじゃないかね?
その先は知らんけど、北部九州の地名がローカルすぎる
55 名前: クロアシネコ(家)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:58:42.54 ID:IZyGweRH0
九州なのは間違いないと思うけどね
倭人伝をベースにする限りではどうやっても近畿説は無理だろ
九州説は距離が間違ってるのだと言い近畿説は方角が間違ってるのだと言う
だけど星や太陽を見て旅をして距離を日数で大雑把に記してた時代に
距離を間違うことはあっても方角を間違えるってことあるか?
倭人伝の記述だって詳細に追って行って伊都国以降は放射状に
当地(魏から見て)の地理概要を説明し最後にトータル行程として
12000里(当時の一里は約80m)と言ってるのだとすればそれなりに辻褄合うぜ
吉野ヶ里は伊都国か邪馬台国だろ
57 名前: パンパスネコ(関東地方)[] 投稿日:2012/11/16(金) 19:00:48.73 ID:QZJoXCnKO
これまでの出土品などから、少なくとも、九州に邪馬台国
またはそれに匹敵する大国があったのは確実
仮に邪馬台国が畿内だった場合、西から来たギ(携帯で変換できない)の国の人間は、
九州の大国を見つけているはずだから、何らかの記録に残されたはずだ
つまり、そんな記録が残っていないということは、九州が邪馬台国ということだ
畿内は大和王権または邪馬台国以上の歴史に残らなかった大国ということだろう
邪馬台国の記載はギ誌倭人伝にしかされておらず、国内の資料には明確な記載がないんだから、
邪馬台国の時期に、邪馬台国級かそれ以上の大国があった可能性は充分考えられる
219 名前: ソマリ(大阪府)[] 投稿日:2012/11/17(土) 00:48:23.52 ID:cPqHToRG0
吉野ヶ里遺跡で物見櫓跡が発見されたときはちょっとしたブームだったな・・・
ニュースにもバンバン取り上げられてニワカ考古学ファンが
まだ発掘途中の吉野ヶ里に詰めかけてえらい騒ぎだった
またこういう通説をひっくり返すような大発見が欲しいな
出雲で銅鐸わんさか発見されたときもワクワクしたけどあんまり知られてないようだし
まあ邪馬台国は畿内だと思ってるんですけどね
270 名前: ハイイロネコ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 14:40:07.64 ID:1qmkbJmrP
まぁ邪馬台国は九州のどっかだろうな。
描写されてる風俗が南方的過ぎるわ。
3世紀当時の奈良に刺青をした男女が大勢居たなんて
信じ難いよ。遺跡は単に天皇家の祖先のモノだろ。
恐らくは崇神天皇の墓だよ、纒向は。
264 名前: ユキヒョウ(兵庫県)[] 投稿日:2012/11/17(土) 14:27:25.77 ID:ofyKwxXB0
魏志倭人伝によると邪馬台国までに通る道筋は
帯方郡(韓国)→狗邪韓国(韓国)→(海)→対馬国→(海)→壱岐国→(海)→末盧国
→伊都国→奴国→不弥国→(南へ海路で20日)→投馬国→邪馬台国
そして邪馬台国の周辺にあるが詳細を記せない21の国々の名前は
斯馬国、巳百支国、伊邪国、都支国、弥奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、対蘇国、蘇奴国、
呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、為吾国、鬼奴国、邪馬国、窮臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国
ちなみに奴国が邪馬台国の端である。
もし畿内説派の言う通り方角が間違いだとして、「南へ海路で20日」が「東へ~」の間違いだとしたら
対馬=対馬
壱岐=壱岐
末盧=松浦郡(佐賀・長崎県の一部)
伊都=糸島市(福岡県)
奴=那の津(福岡県)
不弥=
投馬=
邪馬台=大和(奈良県)
斯馬=志摩市(三重県)
巳百支=
伊邪=伊予(愛媛県)
都支=土岐市(岐阜県)
弥奴=
好古都=
不呼=
姐奴=
対蘇=土佐(高知県)
蘇奴=
呼邑=
268 名前: キジ白(愛知県)[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 14:34:25.43 ID:A0/4YKf10
>>264
不思議なんだけどさ、奴国が邪馬台国の端なら、
対馬~伊都国までは邪馬台国じゃなかったってことなのかな
それとも、来る途中に通った奴国とは別の奴国のことなのかな
271 名前: マンチカン(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 14:40:44.07 ID:mKE4QB+10
鏃の分布調査から2世紀には関東~九州にかけていくつかのブロックレベルの
国が存在した。邪馬台国のころの日本は現在の県をいくつか含むようなかなり大きな経済圏をすでに
持っていた。九州説では倭人伝に出てくる各国の勢力が小さすぎて鏃の分布から導かれた
政治ブロック(国)と矛盾が生まれる。巨大な漢帝国が九州の小国あいてに印を出すわけが無い。
卑弥呼が統治していたのは中部~西日本全域としたほうが妥当だ
となると、魏志倭人伝の邪馬台国は、大和朝廷の基礎的存在であり、近畿にあったと
したほうが矛盾が少ない。
289 名前: パンパスネコ(dion軍)[] 投稿日:2012/11/17(土) 17:03:15.71 ID:u1nW8ADy0
邪馬台国が大和朝廷に直接的、間接的に繋がるかはわからない
しかし、なんらかの繋がりはあるように思う
大和朝廷=天皇家は、宮崎の出身であり、そこから神武東征をして大和の地にはいった
その課程で邪馬台国となんらかの関わりがあったと考えられる
大分の宇佐八幡宮は、天皇を決められるほどの神社だった・・・道鏡事件
伊勢神宮ではなく何故、宇佐八幡宮だったのか
そこになにか邪馬台国との関係があるのではないだろうか
オレは、邪馬台国は宇佐にあったか、
福岡県の山門、三池あたりにあったのではないかと思う
山門あたりの地名は大和の地名と同じのがたくさんある
宗像神宮との関係も気になる
近畿説は可能性薄いと思っている
なぜなら、神武東征で大和の地に入る時、さほどの抵抗がなかったからだ
長脛彦くらいか
巨大な国があったにしては抵抗が少ない
292 名前: ハイイロネコ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 17:11:44.75 ID:1qmkbJmrP
>>289
>大和朝廷=天皇家は、宮崎の出身であり
高天原の位置も確定出来ないのに候補の一つでしかない
宮崎を出身地とは言えない。大体、神武東征が事実かどうかも判らない。
仮にそのような事実があったとしても、現在の天皇家の祖先が
起こした出来事がどうかも判らない。
23 名前: サーバル(チベット自治区)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:41:09.30 ID:yBPKglki0
東京が首都になった時点で
日本の歴史は江戸からになった
西日本の歴史は掘り返しても
東京の学会では無視される
66 名前: マレーヤマネコ(神奈川県)[] 投稿日:2012/11/16(金) 19:07:47.06 ID:OdU/HIn90
四国だろ
2ちゃんで見た
138 名前: しぃ(福岡県)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 20:18:33.61 ID:glZL2b3t0
四国だろ
126 名前: リビアヤマネコ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 20:08:38.85 ID:Ec7x05+E0
最初から存在しなかった
適当に中国の役人が伝聞の伝聞で書いた
127 名前: ピューマ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 20:09:04.46 ID:MNb3MGsU0
どの説も推論レベルで根拠がない。
まだ土の中に眠ってる可能性が大きい。
32 名前: マーゲイ(埼玉県)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:45:43.34 ID:yxZEm2gu0
実は埼玉だったのです!
349 名前: マンチカン(東京都)[] 投稿日:2012/11/18(日) 00:45:50.99 ID:/DBpQAWq0
>>32
埼玉w 海無いのにww 千葉より有り得ねえwww
46 名前: ジャガーネコ(兵庫県)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:52:31.86 ID:lS+wMd7b0
この論争って江戸時代から続いてるんだなw
50 名前: ベンガル(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:55:35.56 ID:g4AI/VVA0
>>46
本居宣長が、わが国が兆候なんてする訳ない!
だから大和国じゃなくてやまたいなんだ
と、わがままを言ったのがそもそもの発端。
http://ja.wikipedia.org/wiki/本居宣長
239 名前: バーミーズ(長屋)[] 投稿日:2012/11/17(土) 11:54:12.07 ID:Tv/jCJHm0
本居宣長が「ヤマタイ」って読んだらしいけど
どうみても「ヤマト」のほうが自然だろ
なんだよヤマタイって。どこに繋がるんだよ
漢字学者の藤堂明保は「ヤマト」って読んでるけど
白川静はなんて読んでたんだろ
316 名前: マーゲイ(埼玉県)[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 19:07:21.13 ID:YaPNL9LN0
邪馬台国=大和
朝貢が気に食わなかった本居宣長の我侭で誤読させてるだけ
そもそも後継者の台与をとよ、と読ませてるじゃねーかwww
56 名前: ジャガー(dion軍)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:59:51.42 ID:9z7ZZHlr0
もともと出雲に日本の真の神がいたのに
渡来人に滅ぼされて渡来人系の伊勢神宮ができたらしいな。偽りの神
241 名前: ラ・パーマ(三重県)[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 12:19:30.20 ID:Ta5yKoCS0
>>56
偽りっていうか、そもそもあった土着の信仰を利用したって説。太陽信仰だしね。
それまで何の信仰もなかったわけじゃないから、
突然、はいどうぞって違う神さん持ってきて、
根付かせるのは無理があったらしい。
キリスト教ばりの布教したら無理でもなさそうだけど。。。
332 名前: マンチカン(佐賀県)[] 投稿日:2012/11/17(土) 20:22:12.33 ID:XLYKq+3y0
それまで群雄割拠していて一応の共立女王がヒミコだったんだろ
暫定代表がどこにいたかって
そんなに重要なことじゃないと思うのだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/倭国大乱
女王国ではもともと男子を王としていたが
70~80年を経て倭国が相争う状況となった。
争乱は長く続いたが、邪馬台国の一人の女子を王ととすることで国中が服した。
名を卑弥呼という。
以上の内容が、中国の歴史書『三国志』(魏志倭人伝)や
中国の正史『後漢書』「東夷伝」に記述されている。
333 名前: ハイイロネコ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 20:26:42.37 ID:1qmkbJmrP
>>332
>それまで群雄割拠していて一応の共立女王がヒミコ
それも判らない。纒向が各地域からの
物資や習俗の連合で出来ている事からの想像でしかない。
卑弥呼の代わりに初期の天皇家であったとしても成立する。
19 名前: ラガマフィン(大阪府)[] 投稿日:2012/11/16(金) 18:37:50.07 ID:XlpFqtet0
こんなことより、もっと日本全体のことについて知りたい。
日本は中国に比べてこれ以前の歴史が真っ暗すぎる。
195 名前: 縞三毛(愛知県)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 22:04:01.77 ID:S0HVzRGL0
でも、九州説だとすると、
奈良に移るまでの4~5世紀の間、何があったんだろうかね
讃珍済興武あたりがカギなのかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/空白の4世紀
4世紀(よんせいき)とは、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す。
日本では古墳時代にあたる。
中国の歴史文献において266年から413年にかけての倭国に関する記述がなく、
ヤマト王権の成立過程などが把握できないため、
日本において「空白の4世紀」とも呼ばれている。
89 名前: イエネコ(東海地方)[] 投稿日:2012/11/16(金) 19:18:31.93 ID:A1D/Pjk40
邪馬台国は狗奴国に滅ぼされちゃった説がいい
22 名前: 白黒(WiMAX)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:39:31.73 ID:4A8oD3RSP
そんなことより邪馬台国の以前のことの方が気になる
神代文字ってのがあったんだろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字
152 名前: リビアヤマネコ(家)[] 投稿日:2012/11/16(金) 20:35:23.40 ID:I1T1Qtp50
>>22
村みたいのがその辺にあったんじゃないの
24 名前: 猫又(東京都)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 18:41:38.73 ID:84BWsnIL0
>>22
あれは「神国日本には中国から漢字が伝わる以前から文字があったに違いない!」
って言うほぼ創作だから・・・
217 名前: アメリカンワイヤーヘア(東日本)[] 投稿日:2012/11/17(土) 00:46:10.43 ID:A5YVE8vZ0
邪馬台国→大和朝廷
の間の記録って無いの?
継体天皇以前の情報が知りたい
252 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (茨城県)[] 投稿日:2012/11/17(土) 13:44:51.41 ID:oCg4ilq90
なんで日本だと6世紀なんないと詳しく知る事できないの?
皇紀2600年とかゆうのも、
実は1000年以上サバ読んでじゃないかと思ってきた
431 名前: イエネコ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 04:47:49.59 ID:bM0yYdEkP
吉野ヶ里は紀元前三世紀辺りから
累々と遺跡が積み重なって徐々に
遺構が巨大化していった遺跡
邪馬台国のあった紀元三世紀には
滅んだと解釈するのが妥当
纒向は三世紀以前には何も出ないが
それ以降は突然巨大建造物が出てくる
人工都市的な場所
吉野ヶ里にすると邪馬台国は滅んだ国となり
纒向にすると新国家ということになる
131 名前: 白黒(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/11/16(金) 20:13:46.91 ID:EFtDEA1ZP
宮内庁が許可しないだろうけど
せめて天武天皇くらいまでの陵墓は全て発掘して欲しい
142 名前: パンパスネコ(愛媛県)[] 投稿日:2012/11/16(金) 20:22:25.44 ID:ELvxLAND0
>>131
お前、超がっかり内容だったら困るやろ、マジで
133 名前: オシキャット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/11/16(金) 20:15:30.53 ID:+VnQZEIb0
岡山は古墳だらけだしね
ほんと、天皇陵だとか言わないで調査して欲しい
今更何が出てきても、関係無いってw
203 名前: ジャガー(広島県)[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 22:48:31.98 ID:wjG6Xi2n0
決定的な何かが発見されるまで、所詮は説止り。
何言っても戯れ言。UFO語ってる奴らと大差なし。
474 名前: オセロット(兵庫県)[] 投稿日:2012/11/18(日) 15:33:10.24 ID:ky42KYlK0
考えるのは楽しいね。
ただ、大まかな結論がでてしまうのは時間の問題なのではと思う。
473 名前: オリエンタル(東日本)[] 投稿日:2012/11/18(日) 15:29:17.56 ID:hSVYanVE0
どこなのか考えるのが楽しいから
永久に分からない方が良い
「日本書紀」が隠し通した天皇の正体
古代史の秘密を握る人たち―封印された「歴史の闇」に迫る
「邪馬台国」はなかった―解読された倭人伝の謎
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353058265/
関連記事
触れてはいけない日本の歴史のタブーってどういうのがあるの?
日本史って弥生~古墳の間に謎の空白の100年が存在するけど解明したらまずいことでもあんの?
古墳時代の人って楽しそうだよな 毎日古墳ばっかり作って、疲れたらどんぐり食って昼寝 最高じゃん
|