2 名前: マンクス(茸)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:02:04.08 ID:KA1c6sUyP


室町時代の馬が小さかったんじゃなかったっけ?
安土桃山時代はデカい馬が主流だったと聞いたが







4 名前: シャム(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:03:22.67 ID:te/V52htO


世界的に山岳地帯でデカい馬は使わない







8 名前: アメリカンワイヤーヘア(沖縄県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:07:35.48 ID:rOV8Lz670


>>1
お前黒王ディスってんの?

4050

4051







26 名前: ジャングルキャット(九州地方)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:03:39.09 ID:VauwEJgWO


>>8
でけぇな






28 名前: ピクシーボブ(静岡県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:05:46.33 ID:C+o4JjFn0


>>8
1tくらいありそうだな






24 名前: アフリカゴールデンキャット(京都府)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:00:27.30 ID:vNEkldHS0


>>8
黒王号とか松風とか馬鹿にしてたけど
この馬に巨漢が乗ってたら、戦場じゃ震え上がるな






36 名前: コドコド(茸)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:17:42.43 ID:9c3bxqYP0


>>8
カッケー






137 名前: マンクス(長野県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 19:09:26.76 ID:FC/ijFFE0


>>8
すげぇ。こんなの戦場を駆け回るだけで何十人かは事故死しそう








5 名前: ハイイロネコ(九州地方)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:05:19.19 ID:w83cKkuLO


大河ドラマとかでみるアラ系サラ系が入ってきたのは、確か明治頃だったはず
見映えがいいから、大河ドラマでは現代で
よく見かけるアラブ系やサラブレッド系が使用されているんだろうけれど







102 名前: ぬこ(チベット自治区)[] 投稿日:2013/01/06(日) 11:48:30.97 ID:Y94FZzgo0


崖みたいな場所でも平気で登りすさまじいスタミナをほこる木曾馬
ろくに坂すらも上れずすぐ足折れるサラブレッド競走馬()



http://ja.wikipedia.org/wiki/木曾馬

木曽馬とは長野県木曽地域(木曽郡)を
中心に飼育されている日本在来種の馬である。
平安時代~江戸時代、武士の馬として使用された。

木曽駒_1









15 名前: アムールヤマネコ(北海道)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:41:42.50 ID:6Pn8ePuR0


どうなんだろうな 雑兵はともかく
偉いやつは選りすぐりのでけー馬に乗ってたんじゃねーかと推測







22 名前: サイベリアン(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:55:18.52 ID:J8y/+TOs0


>>15
非舗装の野山を超えて行くんだから、頑丈で、
我慢強く、小回りが利いて、冷静であり、
また粗食に耐えることが望ましかった。在来馬で問題ない。







25 名前: ギコ(千葉県)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 01:02:43.69 ID:oCdD3w8l0


実際早い馬は重宝された記録は残ってるし
そういうことなんだろうね







16 名前: しぃ(東日本)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:43:20.83 ID:dK93nwFS0


今の競馬で見かけるような華奢な脚で戦場は無理じゃねぇかって気はする。







17 名前: 白(新潟・東北)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:44:05.14 ID:eDFPnwdA0


そもそも現代のような形の馬が出てきたのはここ何十年かだぞ
江戸時代にいるわけがない







18 名前: ソマリ(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 00:45:35.69 ID:JhU7a1Fh0


モンゴル軍の馬もポニーサイズだったが
ユーラシアの大半を征服したぞ。

800px-DiezAlbumsMountedArchers






19 名前: キジトラ(愛知県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:46:59.28 ID:ESXvlQsU0


中世は栄養状態が悪かったから現代では
巨人の多いオランダとかヨーロッパ人でも
平均身長が150~170センチだった。

馬も今で言うポニーサイズだったにしろ、
人間も小さいからけっきょく同じことだった。
サラブレッドとかは品種改良された馬だから
中世にはそもそも存在していない。





108 名前: サバトラ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 12:14:47.61 ID:rvJL9dPvP


欧州で馬の体躯が大きくなったの19世紀入ってからで
それまでは世界中がポニーサイズだよ

ナポレオンのアルプス越えで白馬に跨る絵を
大抵の人は目にしてるだろうけど
ナポレオン身長167cmに比べて馬が小さい

これは当時の欧州の軍馬が
その程度の大きさだった事を示してる

Napoleon4






119 名前: シャム(dion軍)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 16:07:14.39 ID:o0iz91+60


>>108
そもそもナポレオンが常用してたのはラバ(ロバと馬のあいのこ)らしい。







97 名前: 猫又(兵庫県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 11:26:59.25 ID:JaAMnmCv0


当時の馬の平均体高(肩までの高さ)は130cmで男性の平均身長が160cm弱。
騎乗すれば高さ2mを越えるから10~20騎程度の集団でも迫力は十分。
それに基本的に馬に乗る人は戦闘のプロだから素人ではなかなか敵わない。







83 名前: マンクス(茸)[] 投稿日:2013/01/06(日) 07:36:37.59 ID:FW3DsC0y0


平均身長160未満とかだと145とかのやつもいたんだろうな。
小学生みたいなムキムキのオッサン。
あと、庶民と武士や貴族では栄養が違うから
武士なら170くらいあったんじゃなかろうか。








45 名前: オセロット(東日本)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:29:35.67 ID:MXIsfE0ZO


ポニーって。足が短いのはその通りだけど。
あの当時の在来種はずん胴でがっしりしてて、気性が非常に荒い。
ポニーなんてかわいいものじゃなく、猛獣に近いイメージだよ。
考えてもみろよ。当時は小柄とはいえ大人の男一人が甲冑着て、
槍弓刀で武装して乗ってる。ポニーで耐えられると思うか?







49 名前: イエネコ(大阪府)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:36:33.23 ID:qarj48eo0


>>45
気性が荒いのは去勢するという概念がなかった為
明治になってから去勢するようになった
日本は中国から宦官の制度も去勢もなぜか取り入れなかった







50 名前: メインクーン(神奈川県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:38:01.72 ID:nup0vhhn0


>>45
ポニーとは肩までの高さが147cm以下の馬の総称
だから日本の馬はポニーだし、その祖であるモンゴルの馬もポニー








20 名前: サバトラ(dion軍)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 00:49:53.25 ID:JQT4T8vkP


ポニーじゃないよ
サラブレッドじゃない野良馬って感じ
農耕にも使ってたし、ばんえい馬みたいなもんだと思ってほしい



http://ja.wikipedia.org/wiki/ばんえい競走

ばんえい競走とは、競走馬が
そりを曳きながら力と速さを争う競馬の競走である。

dsc00369_1








23 名前: アムールヤマネコ(北海道)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 00:55:30.12 ID:6Pn8ePuR0


>>20
お前、簡単にばんえい馬とか言ってるけど
花の慶次なら「な、なんたる巨馬!」のレベルだぞ







53 名前: ベンガルヤマネコ(岐阜県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:46:56.65 ID:Hyi9PoVF0


でも走ってる足軽に抜かれちゃうような
スピードしか出なかったんでしょ







63 名前: アムールヤマネコ(関西地方)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:57:10.01 ID:GwRL2IjC0


>>53

これ走って抜かそうとしたら相当大変だぞw
短距離走の選手なみに全力疾走の足軽だなw









57 名前: ロシアンブルー(長屋)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:52:31.65 ID:/3eiTigo0


初期アメリカの騎兵隊やカウボーイの馬も小さかったんだろうか?

Fallen_timbers






61 名前: アフリカゴールデンキャット(京都府)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:56:38.61 ID:vNEkldHS0


>>57
斥侯や連絡係が乗る馬と戦闘用は違うんじゃないかな
昔見た写真だと大きい馬も小さい馬も両方あった
あと昔の人の平均身長も考えないといけないと思うわ、
昔って今より栄養状態よくないから欧米人でも今ほど大きくないしな







33 名前: リビアヤマネコ(北海道)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:15:48.93 ID:6iPVn7Cf0


知恵袋見てきたら赤兎馬とか絶影、爪黄飛電やらの三国志の名馬も
ちょっと大きいポニーって説なんだな
夢壊れちゃうわー



http://ja.wikipedia.org/wiki/赤兎馬

赤兎馬は、『三国志』および『三国志演義』に登場する馬。
『三国志演義』によると赤兎馬は稀代の名馬で、
一日に千里を駆けることができた。

800px-Guan_yu_-Summer_Palace,_Beijing









88 名前: ピクシーボブ(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 10:45:07.92 ID:sWPqlAC70


>>33
赤兎馬は、汗血馬だった説は否定されているの?









92 名前: エジプシャン・マウ(dion軍)[] 投稿日:2013/01/06(日) 11:15:35.66 ID:cUTrHtV20


ある程度の脚色はあるとして、これだと結構でかいよね

M%C5%8Dko_Sh%C5%ABrai_Ekotoba_2


>>88
本格的な騎馬の発祥地が何処かってロマンあるよね
スキタイとかモンゴル帝国とか、どのように広まっていって、
どんな影響を世界に与えたか
それを考えるだけでウキウキする






130 名前: チーター(山梨県)[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 18:45:06.55 ID:wKU3h4f60


武田騎馬隊なんて無かったのか







151 名前: ブリティッシュショートヘア(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 00:09:32.97 ID:+h9xjwt80


>>130
戦は数だよ兄貴。
兵農分離がされていない武田は豪族の集まり。
騎兵は武将で歩兵(従兵)は徒歩。
全員でわーて攻めるのが基本で







154 名前: シャルトリュー(関東地方)[] 投稿日:2013/01/07(月) 05:09:51.80 ID:HsbFyxEtO


騎馬隊編成は200~300騎規模でならやっただろう
1000騎も集まって攻撃すればもう大騎馬隊
兵を1万集められれば一端の大大名なんだから、数としてはそんなもの
数千の騎兵がぶつかるナポレオニックな
光景を想像するからおかしな事になるのであって



http://ja.wikipedia.org/wiki/武田騎馬軍団の存在

長篠の戦いにおける「武田の騎馬隊」に代表される
戦国期の騎馬軍制の実態についての実在については
近年軍事史的観点から注目され、様々な異論がある。

kibatai









42 名前: マンチカン(岩手県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:23:45.70 ID:29twZi1+0


日本の馬っていつからいたの?
人間がつれてきたの?
それとも在来種なの?








48 名前: しぃ(沖縄県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:36:23.73 ID:nQxcKPaG0


>>42
魏志倭人伝に「倭には牛馬や虎はいない」と書かれてることと
馬の埴輪が出土してることを考えると
3~4世紀ぐらいに中国から献上品として来たと言われてる
だが倭が九州とする説(畿内や出雲とは別)や
大和朝廷はすでに馬に乗っていたと思われる記述などから
弥生時代の中期~後期にはすでに持ち込まれていたと思われる

http://ja.wikipedia.org/wiki/日本在来馬




69 名前: オリエンタル(関西・東海)[] 投稿日:2013/01/06(日) 02:38:13.74 ID:TGQmirNgO


>>42
2000年ぐらい前に三韓征伐などで
たびたび南洋からやってきた倭人が朝鮮半島を
襲撃して数百年も植民地支配していた。
新羅の王家などは日本人が乗っ取ってしまったほど。
その時に略奪した戦利品が日本の在来馬のルーツといわれている。







159 名前: パンパスネコ(東京都)[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 05:58:15.32 ID:SCfOvz9/0


日本在来種で日本史を通じて最大のブランドだったのが南部駒
そのなかでも最大クラスは背中までの高さが五尺前後あったらしい

uma_58






27 名前: しぃ(沖縄県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:05:21.05 ID:nQxcKPaG0


日露戦争時代の軍馬は主に南部駒だったから小さいよ
長距離移動も迅速にできずロシア軍馬が
騎兵として長駆してたのとは対照的
まともに張り合えないから日本陸軍騎兵は馬から下りて戦った
ちなみに日露戦役後にドイツ他から馬を
大量に買い入れて一変し軍馬だけではなく競馬も隆盛した
そして南部駒他の日本産馬は一気に衰退した







91 名前: しぃ(沖縄県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 11:02:50.89 ID:nQxcKPaG0


ペルシュロンが最大じゃないかな
戦時中に零戦を工場で生産したら牛車に載せて
えっちらゆっくり運んでたらしいが
ペルシュロンにして格段に輸送が早くなったらしい
だが三菱系の小岩井農場経由で馬を買い入れたものだから
贈収賄疑惑が起ってかなりの重役がクビになってる

758px-Percheron_3_stehend_rechts


http://ja.wikipedia.org/wiki/ペルシュロン






140 名前: ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/01/06(日) 19:12:38.08 ID:tnq9+IwH0


a0083565_2212179








144 名前: ターキッシュアンゴラ(埼玉県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 19:19:37.74 ID:WzUiACIy0


>>140
うん、それはロバだよな








156 名前: ハイイロネコ(東日本)[] 投稿日:2013/01/07(月) 05:40:02.81 ID:n0eXsmYTO


>>140
ロバ久々に見たらカワイイな 飼いたい


人はなぜ「死んだ馬」に乗り続けるのか?
思わず人に話したくなる 間違いだらけの戦国史
馬を飼うための完全ガイド



元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1357397996/