
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:19:22.93 ID:7ua0Ku0xO
文?V→文学部と進む、いわゆる東大の負け組と言われる方々の解く問題
問1:国語の助動詞を機能・歴史等の諸方面から論述せよ。
問2:林語堂とパールバックとの関係について述べよ。
問3:dittographiaとhaplographiaについて述べよ。
問4:任意の具体的な言語形式を取りあげ、それについて2つの異なるアプローチによる意味分析を提示し、両者を比較対照して問題点を論ぜよ。
問5:「再建形とは対応関係を簡潔に記号化したものに過ぎない。」という文について考えるところを述べよ。
問6:日本史上における王権の性格について論ぜよ。
問7:共和政ローマが紀元前3世紀末以降、ヘレニズム世界に進出し、勢力を確立していった歴史的経過を述べ、併せてそれがギリシア、ローマ双方の社会と文化にいかなる結果をもたらしたかについて論ぜよ。
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:20:42.82 ID:URHYSE6XO
文系すさまじいな
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:23:28.32 ID:9CFWV0hY0
難しすぎワロタwww
他大学の文学部だけど出来る気がしない
|
|
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:24:12.03 ID:OJFIImyo0
むりむり
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:26:15.76 ID:EoUliKjl0
何言ってるかわからんどす
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:24:15.39 ID:g8+KksGe0
マジレスすると教授が授業で教えてくれる
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:24:43.77 ID:RgRBxcSK0
よく数学でこんなの勉強して何になるの? とか言われてるけれど
文系も突き進めればたいがいだな
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:26:42.97 ID:JQ9X2gFy0
汎用性と専門性は反比例するからな
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:28:23.00 ID:9CFWV0hY0
よく分からずに「東大は凄い」とか「東大も所詮この程度」とか言うけど、
こうやって実際やっていることを見せつけられると、なんていうかこう、
黙るしかないな
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:30:11.26 ID:NZe4UBFr0
東大なめてるやつなんてVIPにしかいないわ
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:23:25.35 ID:a8dJi7iG0
解けるのか?ではなく、社会に出て役立つのかが大切なのではないか
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:23:04.59 ID:kXOmCgrb0
そんなの解けてもどうせ文系は負け組だから無意味
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:31:52.54 ID:pxW+xGRz0
文系なんてクズ。
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:32:11.00 ID:onkG10qu0
文系科目うんぬんじゃなく国語が社会に出て
どう役立つかをしっかり教えない教師がアホ
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:46:07.17 ID:7ua0Ku0xO
問1:品詞分類の基礎理論について論じ、それをもとに品詞分類を行え。
問2:東洋近代文学における、文化生活出版社と巴金との関係について述べよ。
問3:hem nedede no gydeについて語学的・英語史的説明を加えよ。
問4:進行中の音変化について論ぜよ。
問5:前近代の小農民経営の性格について論述せよ。
問6:18世紀後半から19世紀前半にかけてのヨーロッパの情勢を「二重革命」の観点から論述せよ。
問7:人類学、遺伝学、動物学などの関連分野で、「日本人の起源」について多くの発言がなされているが、これらの多くは西日本と東日本の間にある違いを指摘し、また西日本と北アジアとの関連の深さも示唆している。
このような考え方について、考古学の資料を援用した観点から論述せよ。
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:55:37.26 ID:9CFWV0hY0
誰か一問でも解ける?
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:05:46.02 ID:tpM1259s0
>>30
解ける解けないじゃなくこれを張るのがアホだと思う
専攻外の問題なんか普通解けないし少なくとも文学部以外には伝わらない
もちろん文?Vがたいしたことないとかは微塵も思ってないけど
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:00:18.94 ID:0LpmxIuq0
理?Vの俺でも無理
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:01:50.28 ID:jZ6oFFKD0
難しすぎワロタ
自分が受かってない大学なめてかかる奴は総じてクズ
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 00:33:14.04 ID:tpM1259s0
これほんとに入試問題なのか
科目がめちゃくちゃだしそれで問題文だけ書かれてもわけわからん
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:10:15.74 ID:cR59+uMnT
>>19
だれも入試なんて行ってねぇよ
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:44:24.85 ID:tpM1259s0
>>34
張るなら入試問題じゃなきゃ意味ないだろ、前提の知識が違うんだから
入試問題じゃないとも言ってないし
さすがにおかしいから気付いたけどさ
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:47:20.76 ID:9CFWV0hY0
>>44
文?Vをバカにするやつが多いけど、
こんなこと勉強してるんだぜっていう主張なんだから
入試問題じゃなくてもよくね?
というか、文科共通問題なんだし入試問題を出しても意味ないような・・・
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:52:10.07 ID:tpM1259s0
>>45
いやいや、専門じゃない学部の試験問題なんか
解けなくて普通なんだからそれじゃなんの証明にもならんでしょうに
試験問題じゃ断片的過ぎて何の足しにもならんよ
入試については少なくともこういう問題とかなきゃ入れないんだぜとは言えるよね
まあそもそも東大の入試問題はいかにも
何か言って感じのは少ない気がするからあれだけど
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:57:22.72 ID:9CFWV0hY0
>>47
文学部から見てもさっぱりなんだよ・・・
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/19(火) 01:15:39.20 ID:9CFWV0hY0
ここまで回答する勇者現れずか・・・
2chの総力をあげても回答出ないなんて珍しくないか?
こんなのできなくて普通的な発言が全部負け惜しみに聞こえるwww
東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く
歴史が面白くなる 東大のディープな日本史
習慣を変えると頭が良くなる―東大生が教える7つの学習習慣―
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363619962/
|