http://ja.wikipedia.org/wiki/河童

河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。
ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。
鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。

Sakaiminato_Mizuki_Shigeru_Road_Kappa_Statue_1




1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:03:08.62 ID:
EoCkvE0tO

最近キャラクター化されて、親しみやすくなった河童だけど
みんな河童を甘く見すぎている
あいつらは妖怪の中でも限りなく神に近い存在
まともにやっても勝ち目はない、そんな河童から身を守る方法を教える

質問は最後か拾えれば途中で拾う







2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:03:29.79 ID:Un53VR+f0


俺はエイズだ!






3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:03:54.49 ID:pSO2xmpq0


死んだふり






4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:04:01.94 ID:hHQRcoLB0


俺のキュウリくわえろよ








6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:04:33.65 ID:YjeGZ8EqO


ドライヤーで






7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:05:01.03 ID:pT5yXdyf0


河童のステマか。水の中に人を引き込むくらいしか能ないだろ








8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:05:04.41 ID:F0pk793m0


ごめんまず河童の強さがイメージできないんだが







9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:05:51.51 ID:2ahYV2L30


ケツに手をつっこまれてなんか玉抜かれるんだよな







24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:10:42.49 ID:
EoCkvE0tO

>>8>>9
そう、尻子玉っていうのをケツから抜かれる
正体は不明だけどこれを抜かれると腑抜けやろうになったり死ぬ
人間より遥かに力が強い、そして水辺に引きずり込んで殺されるんだぞ
恐いだろ









28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:14:06.18 ID:GGJabyuN0


ケツに鉄板仕込んでたら
尻子玉抜こうとしたカッパが「なんて硬いケツだ!」ってビビって
あなたにはかないませんすみませんでしたもう悪いことはしません
って話があったような







31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:17:45.66 ID:
EoCkvE0tO

>>28
よく知ってるな!有名なエピソードだ








13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:07:48.75 ID:8xAZRiNz0


尻小玉を抜かれる

ってのがピンとこなくて河童にフィ●クされてる画が浮かんでしまう

あると思います







12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:07:27.89 ID:
EoCkvE0tO

まず河童についての基礎知識
古くからいて、中国の周の時代に河伯(河童)に供物を捧げたっていうのがある
日本の文献は運歩色葉集(1547)ってのが最初かな

河童は色んな異称があり、日本中にいる
ミズチ、スイコ、カワワラワ、カワタロウ、
ヒョースベ、ザンビキ、シリヒキ、ドチ、エンコウ
これはみんな河童のこと






21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:09:22.01 ID:oYmbeQFxT


カwwwワwwwタwwwロwwwウwww







33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:18:12.10 ID:qk0Jzqmr0


キュウリを投げてから倒せば味方になってくれる事もある







30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:16:29.62 ID:
EoCkvE0tO

みんな意外と河童の特徴知ってるんだな

代表的なものは以下の通り
頭に皿をもち、肌は緑で甲羅を背負いキュウリがすき、
相撲好き、尻の穴は3つあり、屁で空をとぶ
身長は子供と同じくらい、水中に人や馬を引きずり込む
尻をなでる(特に蒙古斑持ちが好み)
腕がぬけたり、女を孕ませたりもする
金属や仏の力が大嫌い

でも中には赤い河童や毛むくじゃらの河童がいたり
サイズも2m超から馬の蹄サイズの水溜まりに
1000匹潜めるくらい小さいとか、キュウリが嫌いな河童もいる






32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:18:09.13 ID:8xAZRiNz0


>女を孕ませたりもする







35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:19:40.73 ID:3hSs66xS0


水辺に住むホモじゃないのか







36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:19:42.18 ID:OFPy06eO0


まだ勝てそうだな







34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:19:38.01 ID:YkWgWe1s0


キュウリ投げとけばなんとかなるだろ







49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:25:32.31 ID:
EoCkvE0tO

>>34
下手にあたえると毎晩家にくるようになるからオススメしない

話がそれたけど、本題の身を守る方法を教える
まず、河童の人間に対する攻撃方法は大体3つ

1、尻をさわる

2、相撲をとる

3、水中に引きずり込む

4、尻子玉を抜く

これは上から下へいくほど危険度があがる






50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:25:45.62 ID:IwVqbWXy0


こういうHow toは為になるな~







56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:31:04.70 ID:XNYU+eeUO


本日のお役立ちスレ(´・ω・`)







51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 06:26:35.23 ID:lo9sUTNE0


襲われねーよ







45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:23:28.11 ID:/uvqLp5f0


>>1
は見たことあんの?河童を







59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:32:37.24 ID:
EoCkvE0tO

>>45
残念ながらまだない
地元に河童がでるって沼があって、それから興味を持ったのが切っ掛け

まず河童が苦手なもののおさらい


1、金属

特に鎌が大嫌い。鎌を家先に置いて置いたら河童が退散したって話は多い

2、仏の力

具体的には小さい仏像や仏飯(仏壇にお供えしたあとの飯)を食べるだけで河童は近寄らない

3、猿

馬を守護する猿も河童が苦手なもの

つまり出かける時には、仏飯食って、鎌と仏像を持ち歩き、猿を連れていけばほぼ教われない
あと河童はトイレにもよくでるからトイレにもいかないほうがいい








57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:31:39.67 ID:qxgN5+nz0


相撲は勝っても負けてもエンドレスって聞いたけど







69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:40:33.99 ID:
EoCkvE0tO

まぁ鎌や猿なんて持ち歩けないよな
だから不意にあってしまった時どうするか

1、尻をさわられた場合

ただのセクハラですほっといても害は少ない
手が便器から出てくるのを目掛けて刃物で切ってやれ
ただし、ケツ穴に手がのびてきたら尻子玉を狙ってるので要注意

2、相撲

遊びたいだけだから相撲とってやればいい
ただし>>57のいうようにエンドレスになりかねないので、
もうやりたくないって時には金属か仏像もっていこう、二度と挑まれなくなる
もしくは、組み合う前にお辞儀をすると河童は礼儀正しいからお辞儀をしかえしてくる
すると頭の皿の水がこぼれて退散する






60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:32:46.93 ID:AB3uk1XF0


どんだけ尻にこだわってんだよ河童は







70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:42:44.03 ID:GiNuhzb50


>もしくは、組み合う前にお辞儀をすると河童は礼儀正しいからお辞儀をしかえしてくる
>すると頭の皿の水がこぼれて退散する



なにそれ可愛い







68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:40:16.74 ID:vphQFruxO


>>1の近所さんでカッパみた人とかいんの?







74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:45:59.18 ID:
EoCkvE0tO

>>68
みたって言う人や、みたって聞いたって人がいる
卒論書くときに近所の住民アンケートとりまくった

3、水中に引きずり込まれる

だいたい詰んでる、溺れ死ぬ
でも大丈夫。河童の腕はどちらかが抜けやすくなっていて、
片方を引っ張るとすっぽぬけてその隙に抜け出せる

4、尻子玉を抜かれる

残念ながら抜かれると大抵の場合死ぬそうです諦めましょう
ケツ穴に手を突っ込まれたら武器がないと厳しい







76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:48:56.39 ID:V3YaRc/h0


>>74
なるほどじゃぁケツにゴムボール仕込んでおいたら
そっち取られるだけで済みそう






109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:30:08.85 ID:T1l1GzVD0


怖過ぎワロエナイ

gSucAX9






75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:46:48.46 ID:Zg8mWHEd0


ローキック一発入れれば皿の水位こぼせそう







77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:49:40.60 ID:6ZkK2muV0


いくら怪力でも大きさ(重さ)がガキならボディブローで吹っ飛ぶじゃん楽勝






91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:07:38.60 ID:u0lmKuYa0


まずローでフットワークを弱らせる
ジャブで攻撃を上に意識させといて金的蹴
俺ならこれで余裕で勝てる







78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:52:54.89 ID:
EoCkvE0tO

対処法はだいたいこんな感じ

で、河童を退治したとき、切り取ったり
すっぽぬけた河童の腕が手にはいる場合がある
河童は一定期間以内なら切れた腕を繋げられるらしく返却を求めてくる
でもここでただで返すのはもったいない
河童と何かしら約束をしたらいい
有名な河童との約束は
河童に詫び証文を書かせて、これがあるかぎりその一族は河童の加護をうけて
川で溺れなくなるといったものや、河童が手を繋ぐための
接骨の妙薬の作り方を教えたってのがある

ちなみにこの2つは今も伝わってる家がちゃんとある






178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:45:50.28 ID:vkFml0IUO


ここまで読んでいわゆる神に近いくらい凄いとか
他の妖怪よりヤバいとかいうところ見当たらないんだが






180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:52:15.13 ID:
EoCkvE0tO

>>178
河童が人や馬を引きずり込むっていうのは、
水神への生け贄が変化したものだって言われてる
強さっていうより、性質が神よりなんだ
それでも日本の何するかよくわからない妖怪よりは強いんじゃないかな
あと九千坊ってのがいるけど、
これは九千匹の河童の頭領であの加藤清正の軍と戦争したってくらいには強い







42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:21:11.47 ID:
EoCkvE0tO

じゃあ河童の正体は?
って言われると学者の間でも意見が割れてる
水神が落ちぶれたもの説
精霊説
座敷わらし説
渦巻きを擬人化したもの説
大工の捨てた人形説
水辺の生物の見間違い説
水子が妖怪化したもの説
被差別民説

ぶっちゃけ言ったもの勝ちなところがある







48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:25:07.64 ID:GGJabyuN0


>>42
それぞれの地方で似たようなそれでも別個の存在が
江戸時代の情報流通・共有化で「カッパ」という存在に統一されたもの
かっぱとはなにかって決めようとすること自体がナンセンス






89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:02:32.04 ID:pT5yXdyf0


マジレスすると水童(みなわらべ)じゃないのそれ
確かそう名乗ってた気するけど。河童は知らんなあ

同定だとしたら噂のほとんどデマだね
昔は人間との区別つかなくて、いたずらで人間を
水中に引き込んだら死んでしまった、という事もあったらしいが







93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:13:20.60 ID:
EoCkvE0tO

>>89
河童って書いてカワワロって読んでた時期もあるけどどうなんだろ
江戸時代に似たようなものを全部まとめて
河童って呼ぶようになってったけど、それも統合された一部かもしれん







97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:15:57.83 ID:pT5yXdyf0


>>93
少なくとも、奴らに魂奪うだとかそんな大それた能力はなかったぞ
水中に引きずり込むのはガチであったらしい
人間が慌てもがく様を見て喜んでると思ったんだと







101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:25:15.99 ID:
EoCkvE0tO

>>97
特徴がまざりあったり、特徴が逆行したりってのは河童にはよくあること
でもその勘違いははた迷惑だなwww
あと夢のない話をすると、「水辺で死ぬものは理由が説明できないかぎり
河童のせいにされた」って柳田がいうように昔の人が水難事故を
なんらかの妖怪のせいにしたってのが現実的だよなぁ
尻子玉も水死体の尻が弛緩してぽっかりあいてるのをみて、
河童に尻子玉を抜かれたんだって言うようになったみたいだし







81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:54:02.30 ID:qBZx7te/0


卒論のテーマが河童についてなのか?







85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 06:56:32.00 ID:
EoCkvE0tO

>>81
そうだよ
地元の河童伝承について






88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:01:27.47 ID:qBZx7te/0


>>85
河童伝承の論文面白そうだな!
そういう論文読んでみたい






90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:07:20.06 ID:
EoCkvE0tO

>>88
河童研究してる人って結構いるし、本もいっぱいあるから読んでみるといいよ!
オススメは中村禎里の「河童の日本史」や柳田国男の「盆過ぎメドチ談」








122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 07:54:58.91 ID:f3N3r9up0


河童で卒論て、学部なに?







123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:56:38.81 ID:
EoCkvE0tO

>>122
人文系
文化や民俗学専攻してた









163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:28:14.34 ID:KTZPnI3eI


そもそも河童って実在・・・いやなんでもない







127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 08:04:03.19 ID:pT5yXdyf0


ありのままの河童ってのはやっぱいないかも知れんが
けどお前なりにその正体つかまなきゃ

もうさんざん調べられていないって事は、
いたとしてもお前の手で捕まえるのは困難。だろ?
仮に間違いなくいないとしても、伝承やら
「いる」と思われたきっかけやらあるはずだろ
ここは一歩譲って、まずはそっちから攻めてみようず!






130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 08:10:02.12 ID:
EoCkvE0tO

>>127
そのへんは大丈夫ありがとう!
伝承系を少しでも理解ある人はちゃんとそう思ってくれるんだけど
どうしても理解したくないひとも一定数はいるのはしかたないと思ってる
その共通イメージがどうしてできたのか調べるのが楽しいのにね







160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:18:47.23 ID:3Qjpl4Tf0


民俗学が役に立たないって言われるのは何か違うと思うな
極論だけど宇宙の果ての研究してる人たちは何かの役に立っているんだろうか






95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:14:48.78 ID:KkOil2n+0


かっぱ捕獲許可証もってる?








101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:25:15.99 ID:
EoCkvE0tO

>>95
もってない
たしか岩手いかないとだめなんだもの







105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:27:58.53 ID:Zay/FWyf0


カッパに出会った時は死ぬかと思った

川に引きずりこまれたのは覚えてけどその先覚えてない







111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:33:06.51 ID:
EoCkvE0tO

>>105
おまえ死んでね?






107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:29:28.27 ID:/vFvx7Py0


遠野に河童と会ったっていうおっさんいたよな








111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:33:06.51 ID:
EoCkvE0tO

>>107
いたな、それいらい頻繁に河童淵に通ってるってひと






118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:49:38.55 ID:lY26prF5O


>>107
初代河童じいさんは亡くなる前に実は
河童見たことがないとカミングアウトしている
今は二代目の河童じいさんがいる







124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:56:48.48 ID:GGJabyuN0


友達の爺さんはカッパと相撲とったって言ってた
仕事帰りに一杯引っ掛けて堤防沿いを歩いてたらかっぱが現れて相撲を挑んできたけど
土方で腕っ節の強かった爺さんには楽勝だったらしい
なんどやっても挑みかかってきたから10回くらいやったところで面倒くさくなって
かっぱを川に放り投げて帰ったそうな







125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 07:57:38.54 ID:0O0gdIYY0


>>124
ワロタ





129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 08:08:38.50 ID:pT5yXdyf0


実は俺も見たかもしれないんだよね、河童
当時はガキで実在してると思ってて、珍しい生き物なんだ。
くらいにしか思ってなくて普通に皆に喋り歩いた
結果クラスの連中には大笑いされたけどさ。
でもあれって、もしかしたら河童だったんじゃないかなと今でも思ってる







131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 08:13:32.65 ID:
EoCkvE0tO

>>129
こういうのがあるから河童って楽しいんだよな
ちなみに何県?






132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 08:15:54.77 ID:pT5yXdyf0


>>131
血の池って呼ばれてる沼知ってるか?確かそこへ遠足()行った時だった気がするが
実際俺が出たって思ったのは、血の池じゃないんだけど、その近くのどっかの池だよ








164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:30:07.94 ID:3Qjpl4Tf0


そんなことより山童は河童と同一だっていうけど
山に入ってお皿の水は大丈夫なんですかと聞きに来た
終わってた


http://ja.wikipedia.org/wiki/山童

山童(やまわろ、やまわらわ)は、九州を始めとする
西日本地方に伝わる童子姿の妖怪。
河童が変化したもので、山間部に棲むといわれる。

SekienYamawarawa









165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:32:45.28 ID:
EoCkvE0tO

>>164
深く突っ込んじゃだめ!
お皿のない河童もいるけど……
きっと変化できるんだよ(適当)






166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:33:53.68 ID:GGJabyuN0


>>164
そもそも皿のないタイプのかっぱの方が全国的には多い







170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:38:44.64 ID:4uJb2Hku0


中国の水虎は、日本のカッパと物凄く違うのはなんでだろう?
だいたいカッパって中国から日本に来たんじゃね?


http://ja.wikipedia.org/wiki/水虎

中国の古書『本草綱目』に記されている、湖北省の川にいたという妖怪。
外観は3,4歳の児童のようで、
体は矢も通さないほどの硬さの鱗に覆われている。
普段は水中に潜っており、虎の爪に似た膝頭だけを水上に浮かべている。

SekienSuiko









175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 09:42:14.49 ID:
EoCkvE0tO

>>170
大陸から伝わってきたのは間違いないとおもう
あと伝承されるうちに各地の民間伝承を取り込んで変化するってのはよくあること
あと実際に中国から一族を引き連れて渡ってきた九千坊って河童もいる







133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 08:16:00.16 ID:LsKPDmKb0


面白かった
河童ってユーモラスなイメージあるけど、確かに妖怪の一種だもんな
そりゃ危険だわ






139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/07(日) 08:22:43.51 ID:pT5yXdyf0


カッパの住居にテレビ持ち込んで
一緒に相撲観戦とかしたらちょっと楽しそうだなとか思ってしまた


ニッポンの河童の正体
サメに襲われたら鼻の頭を叩け―最悪の状況を乗り切る100の方法
水木しげる妖怪大百科



元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1365282188/





関連記事

民俗学的なオカルト話にすごい興味がある
お前等の田舎の奇妙な風習・俗信あったら教えて
「かごめかごめ」の謎について
俺の地元に伝わる伝承を学術的に解明してくれ
桃太郎と浦島太郎~なぜ浦島太郎はバッドエンドなのか~
田舎の怖い風習とかってあるの? 
コトリバコとか八尺様みたいな儀式のある村って本当にあるの?
田舎暮らしがロクでもないことを都会の人間に教えてやれ
お前らの街にある怖い噂
日本に存在するヤバイ集落、閉ざされた村
日本一厳しい街ってどーこだ??wwwwwwwwwww
忌み地・忌み山の話
忌み地・忌み山の話 その2
ししのけ怖すぎワロタwww
人柱にまつわる話