
1 名前:チャハーン(仮) ◆GOODhaGOAA [] 投稿日:2013/11/18(月) 12:09:43.45 ID:prBAZthZ0
そのくせ玉ねぎの大きさを(中)とか指定くる奴なんなの?
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:13:25.54 ID:SXLO+6nt0
>>1
めっちゃ分かる
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:11:27.59 ID:V8nEi+FQ0
お前の好みでいいんだよ
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:10:16.90 ID:LpAc68uK0
いや味見しながら調節しろよ
|
|
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:10:27.21 ID:kJXbvsOH0
大さじ1杯と考えればOK
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:11:45.70 ID:lYfClFTb0
>>3
塩っ辛いなー
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:13:47.61 ID:MxaIb/Cp0
3、4回振っときゃいいんだよ
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:14:43.11 ID:bh2Y3Ce+0
適量(写真付き)←わかる
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:16:01.28 ID:niOa9FU10
味を調える
このプレッシャーよ
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:15:35.56 ID:OCrLAmtJ0
だし汁 1カップ
ダシの濃さとか何ダシなのかもわからない
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:16:29.78 ID:CPyNzT87P
>>13
これは本当にひどい
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:26:27.75 ID:pYnpMRIL0
>>13
これ
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:33:58.67 ID:e+cgJ00O0
>>13
まじでこれ
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:16:05.72 ID:y8psmKon0
ひとつまみ だろ?
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:17:11.28 ID:LpAc68uK0
>>15
ひとつまみも人によって違うだろ
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:18:48.03 ID:S1s9NsgW0
まずは指定された量の物作ってそこから少しずつ自分好みにアレンジしたいのに量がわからないことが多いからな
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:19:15.63 ID:oCzvvU7+0
料理初心者に詳しいこと言っても無駄
とか思ってるんじゃない
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:21:32.99 ID:DRM3LfQr0
だいたい感覚で、ってやってるからリレシピにするの難しいって母さんが言ってた
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:23:41.61 ID:kTSEdQ700
だってスプーン1杯とか言ったら
今度はスプーンの大きさ教えろとか言いだすじゃん
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:24:25.33 ID:S1s9NsgW0
>>34
付録に計量カップやスプーンをつけよう
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:26:49.85 ID:pXPybQDZO
オリーブオイル もこ量
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:40:52.58 ID:OCrLAmtJ0
>>41
一回に瓶半分くらいか?
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:29:14.41 ID:niOa9FU10
牛乳1カップ(なければ水)
これも困るっていうか、水で作ったときの納得いかない感じ
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:30:28.32 ID:CPyNzT87P
④おいしくなーれって思いながら弱火で煮込んでいきます
?
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:33:15.47 ID:1OW/R8e60
適量にも種類があって、ひとつは最終的な味付けじゃなく下処理等で使う場合
これは味にそこまで関わらないから厳密に量る必要がないため
もう一つは、材料に含まれる塩分や、材料から出てくる水分によって適切な量が変わってくるからレシピ化できない場合
ただこれは、他の味が決まってるから味見をしながらベストの塩分量を出せばいい
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 12:34:32.75 ID:8BcZKIkI0
マジレスするとトライアンドエラーで適量を覚えろってこった
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:36:26.26 ID:3HLkNa9M0
失敗すればいいじゃん
最初から全部美味しく作れるなんてそんな話はない
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:39:16.76 ID:x9FJ6lep0
この適量は出来損ないだ 食べられないよ
明日もう一度店に来て下さい
本物の適量を見せてあげますよ
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:52:15.01 ID:Aidmve9yP
こういうアバウトな料理本のせいでマズメシ嫁が量産されるんだ
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:43:15.42 ID:1OW/R8e60
音楽でいうところの音量と同じで、いくらミックスバランスが完璧でも
音量が小さすぎたり大きすぎたりすると破綻するように、塩分もベストの量が必ずある
しかも意外と許容範囲が狭く、シビア
だからこそ 塩:適量 になるわけで、むしろ決め打ちで分量が書かれてる方が不自然
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:50:26.28 ID:dQHQS2R60
>>58
許容範囲が狭いなら尚更その許容範囲を的確に書き記すべきで
なぜ適量という記述になるのかわからん
64 名前: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) [sage] 投稿日:2013/11/18(月) 12:51:57.20 ID:FtOuYbnN0
(…食塩を粒単位で書こう)
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:52:33.67 ID:MxaIb/Cp0
>>64
モノによって粒の大きさが違う
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:54:36.28 ID:H6sKTxgK0
「適量」をまず器に投じて計量する一手間を
レシピに加えることすら出来ない料理人から学ぶべきハウツーは無い
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:57:22.91 ID:1OW/R8e60
>>72
だから、野菜やら肉・魚なんかはモノによってムラがあるから
「適量」が場合によって変わるんだっての
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 12:59:03.01 ID:ciXZk3Cw0
俺の好みとか気にしてくれなくていいから絶対間違いない分量をかっちり教えてほしい
マジで料理できない奴のことをわかってない
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:03:22.41 ID:VvEc5iOxi
100ccは大体コップ半分くらいです
↑
どのコップでだよ
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:05:17.12 ID:ciXZk3Cw0
>>87
それを真顔で人に聞いてドン引かれた思い出
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 13:08:42.54 ID:uXLy4TkR0
ティースプーン一杯←は?
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:24:58.84 ID:OCrLAmtJ0
牛肉250g→よしこれか
人参中半分→勿体ないから1本使っちゃおう
玉葱大1個→これは中くらいか?1個半…2個入れちゃうか
ジャガイモ中2個→中ってどれくらいだよ?これ(拳くらい)でいいか
多すぎて混ぜれねえ
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:25:41.29 ID:vckgwRBK0
>>111
あるある
ほとんど具になっちまうんだよな
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:44:28.25 ID:1OW/R8e60
塩:適量は嫌なのに「中火で10分煮る」とかはなんとも思わないの?
具体的に書くなら「この食材に何%火が通るまで」みたいに
中の食材の状況を書くべきなのに、時間でしか書かれてないけども
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:46:36.44 ID:cu4UwxvuI
>>130
あほか量は量れるけど焼け具合なんて簡単に計れないだろ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:46:55.25 ID:LjMFHJUI0
>>130
コンロ捻れば火の加減っつか大きさは見りゃ分かるし、
煮る時間も書いてありゃその通りやるだろ
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:53:43.66 ID:1OW/R8e60
>>135
塩加減も味見すれば分かることじゃん、確認すれば分かるのは同じじゃん
薄いと思ったら足す、それだけじゃん
何がそんなにお前らを苦しめてるのか理解できない
151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:56:04.51 ID:cu4UwxvuI
>>146
味見しすぎたら舌がおかしくなって結局濃くなる
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:58:46.90 ID:mrU79LTd0
>>146
好みの味が作りたいんじゃないんだよ
全部決められてたら安心して料理できるだろ?
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 14:04:48.55 ID:G3c1HZuK0
何が困るってさ、基準の味が分かんないのよ
料理知らなくて味覚に自信が持てないのかな
自分だけ食べる料理なら適当でいいと思うんだけど他人が食べておいしい味にしたいのよ
だからレシピに基準を求めちゃうの
と料理不慣れな頃の自分はこれだった
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 14:07:34.25 ID:uOYZWtW30
多少料理してれば大体わかるもんだけど独り立ちするまで
ほとんど料理作ったこと無い人やマニュアル人間が
増えてきたってこともあるかと思う
ただ適量(今回は○○g)程度のことは書いておいてもいいなとは思う
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 14:14:11.32 ID:dI+caAFt0
その適量をどれくらいにするかで腕を試されてる
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:48:31.33 ID:CWOuH2Sk0
何もかもマニュアルに書いてないと不安奴www
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/18(月) 13:49:50.81 ID:xGtqECiC0
このスレアスペ多すぎだろ・・・
図解 よくわかる 大人の アスペルガー症候群
料理をはじめる人の本
調理以前の料理の常識
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384744183/
|