
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:50:10.66 ID:yqqVhnUW0
もっと速くなってもよくね?
ソニックブームとかも今の技術だったらなんとかなるだろ
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:50:51.03 ID:myCBkeyf0
コスパが最悪だからやらないんだろ
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:50:55.96 ID:msMfxb6I0
搭乗者が耐えれない
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:51:05.38 ID:drXXoADUP
早くする必要がないから
|
|
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:52:17.01 ID:OYdtL1pEO
訓練された客以外搭乗出来なくなる
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/12/18(水) 10:52:37.91 ID:qULp60y50
新幹線は騒音問題がクリアできない
飛行機はコストが高くなりすぎる
技術的にできるからって「じゃあやろう!」ってなるわけじゃない
企業は結局金儲けのためにやってるんだから
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:52:47.18 ID:hoPYxdGt0
狭い日本そんなに急いで何処へ行く
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:55:56.83 ID:bRoBxIyf0
>>11
端から端まで車で行ったら2日は最低かかるんですが…
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:53:27.43 ID:zonHvEdM0
新幹線で東京-大阪間が5分短縮された所でだからなんだよとしか思わない
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:52:54.84 ID:/+IDgzM8P
G遮断装置が出来れば早くなるんじゃね?
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:53:24.03 ID:Ny7ZjFFN0
スピードとGは関係なくね
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:54:53.15 ID:drXXoADUP
>>13
新幹線はスピードが頭打ちだから加減速を効率化する方向で速達化を進めているそうな
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:57:05.84 ID:hz6cbVyo0
>>13
最高速に至るまで加速している間にも進んでいくんだから
速さを求めていけばそのうち加速度が人体に与える影響も考慮されていくだろそりゃ
つか今でも公共交通機関が最初っからアクセル前回で行かないだろ全速力で急カーブしないだろ
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:55:02.22 ID:Xr5+0O5b0
安全面、環境面から考えればリニアは完全地下にするべきだった
東京-名古屋を40分で結ぶ地下鉄と考えれば、
窓の外なんか見なくてもいいだろ
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:01:15.66 ID:Xr5+0O5b0
そういやリニアが開通したら、
新幹線に観光客を呼ぶために食堂車を復活させる構想があるらしいな
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:55:43.31 ID:JXaS9afyO
飛行機は知らんが新幹線はもうスピード向上の開発してないらしいぞ
理由は安全性とエコと騒音問題だとか
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:55:15.50 ID:/A855nZA0
音速旅客機コンコルドがいい例だろ
どうせみんなやすい方に行く
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 10:57:52.96 ID:/A855nZA0
コンコルドって三角翼の耐久性が問題で、墜落事故起こしたんだっけ
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/12/18(水) 11:13:06.64 ID:i8OasiDn0
>>32
パンクが原因
燃料タンクを破損して漏れて引火ちゅど~ん
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/12/18(水) 11:04:15.11 ID:GZqe15En0
費用対効果が割に合わないから
マッハで飛ぶ旅客機コンコルドがなぜ廃れたのか「コンコルド錯誤」でググって調べてみるとよいぞ
とマジレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンコルド効果
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:05:44.09 ID:Xr5+0O5b0
飛行機は速度よりも、空港での手続き簡略化した方が
確実に移動速度が上がると思う
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:08:12.89 ID:cKXrrgFw0
>>46
それは思う。
いちいち準備するのが面倒でつい新幹線で移動してしまう。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:07:36.72 ID:rWUBnIyO0
真空のトンネルつくって自由落下で移動すれば
騒音もしないし燃料コストかからないじゃん
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:08:26.68 ID:hz6cbVyo0
>>51
自由落下って地球の裏側に行くのか
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/12/18(水) 11:08:42.46 ID:L+gTbCXy0
>>51
真空を維持するためのコストと真空をつくるためのコストって馬鹿高いじゃん
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:11:21.32 ID:hz6cbVyo0
>>54
蒸着機とかで使われるターボ分子ポンプ程の真空度はとりあえずは必要なくても、ロータリポンプでの10^-3Torrぐらいは必要そうだよな
電車が走るスペース延々とそんだけ排気するとかどんだけ大変なんだか

http://ja.wikipedia.org/wiki/真空チューブ列車
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:13:04.35 ID:zzuF2Q+/0
地球の自転使えば西向かってのみ高速で移動出来るな
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:23:17.22 ID:hz6cbVyo0
>>64
まあ実際に地球の自転の影響で、北半球なら飛んで北に移動すればどんどん東に行くし、南に移動すれば西に行くけどな
南半球ならそれぞれ逆に
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:17:56.79 ID:4mD+Z6z60
一定速度以上になると人間の内蔵が耐えられないらしい。
過去、新幹線の何倍もの速度で走る乗り物が実験段階で
カエルを載せたら破裂したらしい。
トリビアかなんかでみた
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/12/18(水) 11:24:19.11 ID:ZusSIXEqP
>>71
旅客機や戦闘機乗りとかみんな爆死してるがな
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/12/18(水) 11:23:14.28 ID:i8OasiDn0
>>71
それ速度じゃなくて加速度だろ
新幹線より何倍も早い航空機ではそうならないし
新幹線300km/h
旅客機900km/h
戦闘機3000km/h
アポロ月ロケット24600km/h
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:27:10.06 ID:drXXoADUP
東海道は曲線半径なんかの問題でどんなにがんばっても260km/hが限界
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:31:41.85 ID:sixrqr1+0
>>81
そうだ、新横浜駅を撤廃して線路を引き直そう
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/12/18(水) 11:37:53.00 ID:ZusSIXEqP
>>85
コスト的に無理なのはわかった上で、静岡県を何とかしたいよな
どうせのぞみはとまらないんだから、新横浜から名古屋まで一直線に!
まぁ、せめて小田原~静岡間はノンストップで直接つないでほしい
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 13:47:23.56 ID:8/MtPnYQ0
>>85>>88
だから、それがリニアなんだって

49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/12/18(水) 11:06:50.92 ID:hz6cbVyo0
今ってすべてが早くなって仕事の量も増えたって言うけど、ネットの発達で本来人が移動する必要もかなり減ったと思うんだけどな
それでも集まって会議をしたがり、営業もしたがるが……
だけど高速鉄道や飛行機は速くなったからといってそこまで金払いたいかというと、よっぽどでなければそんなことは無いという…
人間はどこまで耐えられるのか
危ないリニア新幹線
新幹線に乗るのがおもしろくなる本
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1387331410/
|