
1 名前:以下、\(^o^)/でチェロ弾きのゴーシュがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:23:26.53 ID:d4lsdZQ2i.net
今と同じ速度で文明が発達し、人類はまだ地球に住んでいるとする
雨を降らなくさせるってのもてだと思うけど出来れば降った時の対処方法を考えて欲しい
3 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:24:38.05 ID:OmV5ZrDo0.net
ビニール傘
4 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:24:52.78 ID:OpNjmtqI0.net
大きな葉っぱ
5 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:24:58.48 ID:vM7fwQ3V0.net
それ俺もよく考えてる
傘って進化しねーなーって
32 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:35:32.03 ID:8wACdio+0.net
ゴキブリと一緒で素材や形状のマイナーチェンジはあるにしても根本は変わらんだろうな
平安時代から10世紀変化してないんだから
|
|
7 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:25:19.47 ID:21/t8Pqg0.net
天候なんかとっくに支配してる
8 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:26:09.19 ID:Gycuj+A60.net
そもそも雨降らないのでは?
9 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:26:44.90 ID:EYCD4DL3i.net
500年後奴「雨ってなんぞ?」
10 名前:以下、\(^o^)/でチェロ弾きのゴーシュがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:26:47.46 ID:d4lsdZQ2i.net
バリアは一番あり得そうだよね
どうやって雨と他のものを区別するかとか問題は山積みだけど500年もたちゃ解決するのかな
13 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:28:07.48 ID:Gycuj+A60.net
>>10
光子を照射して反射してくる波長でわかるよ
25 名前:以下、\(^o^)/でチェロ弾きのゴーシュがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:31:13.61 ID:d4lsdZQ2i.net
>>13雨の組成が分かってればできるかもしれないけど、雨と全く同じ組成のものがこの世にないとは限らないしどこの雨の素性も同じとは限らないし
まあそこら辺は今の技術じゃ考えても無駄な気がする
6 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:24:59.75 ID:s8imU5bp0.net
染み込まないけど通気性はいい素材を身に付けて避けるって意識が無くなる
15 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:28:26.85 ID:H+DmdQBg0.net
靴用の防水スプレー今でもあるし服用の防水スプレーがありそう
防水リンスとかもあれば傘いらない
19 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:29:18.81 ID:vRSuYeLg0.net
静電気バリアで雨粒の軌道を曲げる
46 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:39:50.09 ID:EOcGjfF/0.net
>>19
これはありそう
23 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 09:30:32.49 ID:YQX6AvXY0.net
超防水スプレーで傘いらず
オサレ()な奴だけが伊達傘をさしている
42 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:38:24.32 ID:T/exAoqM0.net
調整的にイベント感で降らすから、あえて濡れるようになる
女性雑誌コピー「○×区で彼とラブラブ雨デート! 濡れてるのは二人の身体? それとも…」
って感じでカップルのびしょ濡れデートとかはやる
26 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:32:13.06 ID:PaOq1okt0.net
都会の方は開閉式のドーム状になってるか
歩道が囲われているかだよね恐らく
27 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:33:22.28 ID:hLL9r3TB0.net
特殊な布が傘っぽく弧を描いて頭上に浮いてる
30 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:34:33.11 ID:PaOq1okt0.net
いや、寧ろ雨を凌ぐ必要なんて無いかも
一定の区画で生活し電子的な仕事をするとか
雨に濡れてもコンディションが下がらないようメンタル部分が変わっていってるとか
33 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:35:32.78 ID:244WluLe0.net
進化してお肌が防水加工されてそう
34 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:35:34.55 ID:RSZAGf2e0.net
A T フ ィ - ル ド
48 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 09:41:24.72 ID:8s8bL8ORO.net
>>34
それってどんなんかわからんけど
自分の頭の上に熱源を発生させる装置を装着して
落ちてくる前に蒸発させるとかならいいんだろ?要は
49 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:41:44.03 ID:fFQ+2+z80.net
透明なドームで地域ごとに環境管理
50 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:42:17.71 ID:8rzrKwnt0.net
道路の上だけ雲が出来ないようにしちゃうんじゃね
53 名前:以下、\(^o^)/でチェロ弾きのゴーシュがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:44:44.62 ID:d4lsdZQ2i.net
難しいのは雨とそれ以外を分けるところ
熱源とかバリアとか人間に使ったら確実に兵器だからなぁ
64 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 10:05:04.77 ID:9/Cf8U0k0.net
今と同様に傘は持つけどエネルギー不足解消のために雨の力すら電力に変える発電機とかが付いてそう
57 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:47:11.86 ID:Gycuj+A60.net
超小型飛行マシンに傘がついてて人間の上を飛ぶ
/\ ←これ色んな場所にあって雨、太陽(35度超えたら)自動的に起動する
|
○
人間
59 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:51:50.64 ID:Gycuj+A60.net
ちなみに傘の部分は可変
--(日傘、太陽光による発電) /\(雹など落下物) \/(雨、水による発電)
これどうよ
61 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 10:01:04.22 ID:RJTmpS1b0.net
>>57
>>59
鳥の群れみたいにそこらへんの上空を大群で笠の部分をくるくる回転させて移動してるの想像したが
なんか良いな
58 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 09:50:28.53 ID:YQX6AvXY0.net
/\
|
彡 ⌒ ミ
(´・ω・ ).
(つ と)
uーu'
69 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 10:27:13.19 ID:Wwhly+qj0.net
500年後、地球の人口は300億人を突破し温暖化の影響もあり大陸は侵食され
人類は瀕死の危機を迎えようとしていた。
既に200年前から米英日で水面下で対策が練られていた。
宇宙コロニー建設は現代文明を持ってしても不可能と判断した米英日連合は
500年前の石油採掘技術を発展させる形で地下に米英日合衆国を作る計画を進めるのであった
70 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 10:31:11.11 ID:Gycuj+A60.net
>>69
侵食されるの大陸だから日本関係ないですよね
62 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 10:03:17.37 ID:RMsWKBTl0.net
傘だと思う
傘持つのも面倒臭いとか考えてられんしな
45 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2014/08/29(金) 09:39:38.15 ID:Kdi4MRHV0.net
形は変わらず表面はしっかり裏からはしなやかにめくれ上がって台風でも壊れず
軽量で骨と張り布が一体化した単一素材の傘
もう、ビニール傘は買わない。
本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか?―時代考証でみる江戸の仕事事情
晴れた日に傘を買う人はお金が貯まる ?
元スレ:http://viper.2ch.sc/news4vip/1409271806
|