
1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 06:55:17.23 ID:qmJI7EGp0.net
あいつらプライド高過ぎだろ
4 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 06:56:54.84 ID:7zuj8gFu0.net
僻みパターンね
6 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 06:57:02.01 ID:9wssHOaI0.net
老害はこれだからな
9 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 06:57:44.95 ID:Ps5Qbluu0.net
そんなやついるのか
11 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 06:59:05.57 ID:B9gG5krB0.net
「君わかってるのになんで病院来たの?」って言われた時後ろの看護師さんが笑ってた
医者が教える、知らないと怖い50の真実
|
|
12 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 06:59:21.10 ID:zCX9Spux0.net
逆に訊くけど素人になにが分かんだよwww
どうせ家庭の医学とかでセカンドオピニオン(笑)とか知って言ってみたかっただけだろwww
13 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:01:28.91 ID:jQ9OfH6D0.net
医者は変わった奴が多いよなぁ
15 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:01:36.97 ID:E0n6RJg80.net
医者からすれば、素人がネットで調べただけで意見するのは不快かもしれないけど
患者からすれば自分の体なんだから、色々調べるのは当然
それを認めないクズ医者が本当にいるから困る
78 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:45:52.93 ID:1fcP2RGq0.net
>>15
正解
21 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:03:51.82 ID:zCX9Spux0.net
>>15
そんなクズでも一応医者になれるくらいには勉強してきてんだよ
素人がネット()で調べたところで何年かけても何も分かってないのと一緒なんだよ
26 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:07:53.56 ID:E0n6RJg80.net
>>21
勉強や知識の問題ではない
患者の体は患者だけのものだから、そこをきちんと汲み取って欲しいじゃん
医者だって間違えることはある。例え間違ったとしても結局患者の責任、問題になるんだから
こちらの話をある程度は聞いてくれないと困る
32 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:12:06.54 ID:zCX9Spux0.net
>>26
患者の意見を汲み取ったとしてそれが間違いだったら元も子もないじゃん
医者が診斷ミスをして、かつ素人の診斷があってる確率なんてほぼ0に等しいと思うが
20 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:03:34.75 ID:5ANFmJBQ0.net
風邪っぽいっていうと「風邪かどうかは医者が決めます」とか言うの話をたまに聞くが
風邪ってのは病名でも何でもなく代謝で出る症状の総称の俗称だから
風邪っぽいってのは熱っぽいとか咳が出ると言ってるのと変わらんはずじゃね?
27 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:08:05.84 ID:FTBQ9kY90.net
あーだこーた面倒くさい奴なんじゃないの
自分が思うにこの病気だと思うんです、ネットに書いてあった症状と同じなんでーとか
んで、ちょっと否定されただけで、キレてるとか思っちゃう、スゲェ面倒いヤツ
24 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:05:42.36 ID:1ZD9Saur0.net
ぼく「で、病名は何なんですか?」
医師「ごにょごにょです」
ぼく「ぼくの見立てと同じですね」
29 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:08:57.62 ID:2WwMhoOz0.net
つまり、逆に自尊心を高める発言を適度にすれば適切な治療を受けやすいわけだな
37 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:13:30.29 ID:E0n6RJg80.net
>>29
結局は言い方次第だと思うな。「大丈夫ですよ。心配いりませんよ。」と言ってくれれば
こちらの不安も取れる。そこで「お前素人の癖に何いってんだ?」とか言われたら
怒りもわくし、そもそも不安が取れない
30 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:09:03.29 ID:WiV4HJ5Z0.net
口内が腫れた時に症状を聞かれて「唾液腺が~」と答えたら、医学生でもないのにそんな用語使うな、という論調てま言われた医者のところには二度と行く気がしない
37 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:13:30.29 ID:E0n6RJg80.net
>>30
クズ医者には2度いかないけど、その1回目分のストレスが相当不快なんだよな
31 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:11:18.93 ID:WLJpIjy30.net
医者から見れば患者のほとんどは低学歴無教養の馬鹿だからな
お前らも中卒がドヤ顔で経済語ってたら腹立つだろ
35 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:12:24.28 ID:JFy923xj0.net
でも医者も適当らしいな
症状からそれっぽい病名言ってるだけで明確な根拠があるわけではないらしい
39 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:13:39.92 ID:CNxBXFraa.net
>>35
そうだよ
45 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:16:13.93 ID:tbT2wmjWp.net
俺昨日風邪っぽくて病院行ったんだけどさ
インフルエンザの検査受けて陰性だったんだけどそのあと医者が
「陰性ですけど症状からしてインフルエンザですね」って診断してワロタ
検査の意味ねぇ
48 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:17:30.13 ID:a4n02aG80.net
>>45
なにそれ怖いんだけど
87 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:59:59.79 ID:BnEKsRgP0.net
>>45
ほらよ
http://apital.asahi.com/article/sakai/2012111400067.html
インフルエンザの患者さんに対して検査するとどれくらいの割合で偽陰性になるかは報告によってけっこう差があります。
アメリカ疾病予防管理センターのサイトでは30~50%が偽陰性となる(感度50~70%)とされている一方、
日本の報告では10%しか偽陰性にならないというものもあります。
47 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:17:16.07 ID:BX+I9IuN0.net
医者なんてそんなもんだ
薬を買うための仲介業者くらいの考えで行ったほうがいい
49 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:17:31.32 ID:1ZD9Saur0.net
医者もサービス業なのにね
その点、過当競争にさらされてる歯科医はめっちゃサービスいいよね?
特に女の歯科医はめっちゃ優しいし丁寧
医師の数を二倍にして質を落としてほしい
それでも日本の医療は世界最高を保つレベルにあると思う
55 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:20:02.69 ID:b3aqc7KU0.net
>>49
自分のところに来てもらってるっていう意識は大切だよな
サービス業とかいうと怒る人いるけど
59 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:25:17.99 ID:/FW2BVqo0.net
俺は完全な医学マニア。「家庭の医学」は丸暗記。
ネットを使って医者や医学部教授まで質問することがある。
俺は医学知識に関して医者と対等な知識を有していると自負している。手術方法などもだ。
68 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:28:04.59 ID:tbT2wmjWp.net
例えば>>59みたいなんが横から医者にあーだこーだ言い出したらそら失礼よ
60 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:25:33.99 ID:E0n6RJg80.net
プロだとしても、医者の言うこと全部全部信じて良いものではないだろ
結局は自分の体、自分の健康なんだから
61 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:26:45.00 ID:CNxBXFraa.net
医者なんて占い師と一緒ですぐに相手の状況を把握できると名医と言われる訳で
そんな人は手術も上手い
77 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:41:23.68 ID:E0n6RJg80.net
例えばだけどさ、血便が出たとしたら、不安になるのは当然やん
そこで血液検査やら、直腸検査をして
「大丈夫です。ただの痔ですよ(笑)」と言ってくれればこっちも安心する
だけどクズ医者は触診、問診しただけで痔と判断する
で、先生、大腸癌とかではないですよね?と聞くとキレる
不安になって、他の医者に行って、大腸癌じゃないことがわかってやっと安心する
結果としてはこちらが大袈裟なだけだったけど、きちんと検査して欲しいのよ
例えばって言ったけど、痔の実話
82 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 07:50:45.46 ID:CNxBXFraa.net
>>77
痔なら触診でわかるとおもう。
79 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 07:47:43.49 ID:MN/dKJGO0.net
>>77
その例えを引用させてもらうけど、
患者が大腸癌ではないですよね?
って聞いたら、
大腸癌だと心配になるような心当たりがあるのですか?
まぁ聞き方はどうでもいいが、そういう風に情報聞き出すのが最近の正しい医者の対応だよ
昔の、ふんぞり返って私に任せなさいは今通用しない
127 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 08:31:47.15 ID:QivkH5Ti0.net
信用できる医者とこいつだけは信用してはいけないって医者の種類を教えて
138 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 08:36:49.50 ID:PQz4ZSVqM.net
>>127
色々聞いてくる医者は信用できる
141 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 08:37:35.98 ID:QxMFjZUm0.net
>>127
顔つきやら声やらの第一印象が大きいと思うけど、話を聞いてくれるかどうかだと思うな
信用してはいけないと思うのは、少し話しただけで抗鬱剤を出す心療内科
102 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2045/01/11(日) 08:13:24.09 ID:oacIaHVm0.net
少なくとも素人がネットで調べ付け焼き刃の知識で診断するよりは正確である確率が高いんだよなぁ
171 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2045/01/11(日) 09:02:25.32 ID:jLTDoZhj0.net
会って数分の医者よりこの体と何十年も連れ添った俺の方が俺の体のスペシャリストとは言えんかね?
医者が教える、知らないと怖い50の真実
医者の嘘 医者は自分の都合でウソをつく
医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法
元スレ:http://viper.2ch.sc/news4vip/1420926917
|