PIC00004

1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 14:42:34.354 ID:CRt/WdMX0.net


??






2 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:42:56.604 ID:oXWuAxmvd.net


沸騰させるためだろjk






4 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:43:16.129 ID:K5ktx/4na.net


沸騰石どこにどうして入れるんだよw






6 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:43:34.298 ID:GSZbtz9/0.net


水が美味しくなる






3 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:43:11.992 ID:tKmoljvS0.net


突沸を防ぐため。






9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 14:43:42.380 ID:NkxU/z5L0.net


>>3
一字一句違わずこれ

世界でもっとも美しい10の科学実験



11 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:44:05.671 ID:xY7C0FuAM.net


>>3
完全にこれ







65 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[age] 投稿日:2015/04/18(土) 14:59:57.552 ID:Ym4X0x150.net


>>3
来たら答え書いてた






36 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:48:36.977 ID:7wGM3MOXp.net


>>3それ意味じゃなくて理由だから







84 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:17:24.294 ID:lR8DkCaB0.net


>>36
なにいってんだこいつ







92 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:21:04.099 ID:aAWvUfKCr.net


>>36
じゃあ、入れたかったから






12 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:44:07.732 ID:O4qX7s+O0.net


>>3
じゃあ、なんで防げるの?






18 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:44:44.342 ID:l5YjJNAw0.net


>>12
沸騰石入れたから







23 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:45:40.841 ID:cvk+0v8nd.net


>>18
これがアスペか







62 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:56:41.430 ID:5fnkJxYcd.net


>>18
天才かよ





28 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:46:37.170 ID:w6hUVXQu0.net


常に実験の脇役でありながら子どもたちを突沸から守ってくれる沸騰石さんマジ健気








31 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:46:59.632 ID:xk79zZS3M.net


多孔質のものなら何でもいい
溶媒中の気泡が穴に入るからなのか知らんが
とにかく突沸しないため






41 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:49:13.385 ID:DVmAQXsX0.net


じゃあ圧力鍋にも入れた方がいいかな
でも沸騰石なんて持ってないや
ビー玉でいいかな







44 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 14:50:00.774 ID:B4rENECa0.net


>>41
炭でいいんじゃね





57 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 14:54:25.951 ID:e9zfIzArK.net


水入れて火をつけて沸かすだけだと
科学の実験としつあまりにも味気ないから







76 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:10:16.983 ID:GyMYYaoaM.net


まず沸騰の石とは?






80 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:14:48.295 ID:LOhHaD3w0.net


>>76
いれたらどんな量の水でも一瞬で沸騰する石が発明されたらきっとバカ売れだろうなあって思った







83 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:17:03.233 ID:w6hUVXQu0.net


>>80
海に入れたら大変なことになるな







85 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[age] 投稿日:2015/04/18(土) 15:18:48.772 ID:Ym4X0x150.net


>>83
一瞬で世界が生臭くなりそうだ







138 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:32:26.995 ID:LOhHaD3w0.net


>>83
塩の価値が大暴落







187 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:58:52.581 ID:LOhHaD3w0.net


つーか海にいれたら沸騰するって事は川まで波及する
つまり水源が全滅するのかこれはやばい






91 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[age] 投稿日:2015/04/18(土) 15:20:41.910 ID:Ym4X0x150.net


まあ、本当の答えは
急な突沸を防ぐ為。







97 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 15:24:10.041 ID:0e32xfFr0.net


>>91
ドヤ顔で答えたところわるいけど
急な突沸って意味ダブってね?






167 名前:としあき ◆QLChZ10ojI [] 投稿日:2015/04/18(土) 15:40:00.694 ID:yZlYdGICr.net


この問題しつこく出してたけど全く沸騰石なんて使わないよな







178 名前:はるあねー ◆Norn/SSVwo [] 投稿日:2015/04/18(土) 15:46:34.841 ID:xCQPYNbL0.net


一方俺はガラスで沸石を手作りしてもはや石って何?状態に陥っていた







180 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:49:36.384 ID:eEth3vjN0.net


>>178
多孔質で中に空気を含んでるものなら何でもいいからな






181 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:50:47.972 ID:LOhHaD3w0.net


じゃあ粘土でもいいんだ







183 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:53:01.972 ID:eEth3vjN0.net


>>181
まぁ固まってるやつならな

沸騰石ってレンガとか植木鉢のかけらだったりするだろ






201 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 16:35:42.500 ID:ZJCgcZxK0.net


液体の気化には、液体が直接気化する「沸騰」すなわち相転移現象と、気液界面における「蒸発」すなわち相平衡現象が存在する。
沸騰は、液体が沸点に達した時に初めて起こる現象だが、蒸発はいかなる温度でも起こる。
沸騰石は多孔質であるため、多くの空気を保持している。つまり、液体内の沸騰石は、比熱が低く熱しやすい空気との気液界面を作っているといえる。
したがって、沸騰石が液体内にあるときには、液体内部からの直接的な沸騰による気化だけはなく、孔内における蒸発による気化が可能となる。
この時、沸騰石の孔内から発生する水蒸気は、気泡となって水面へと浮かぶ。これは実質的な沸騰と言えよう。

つまり、水温が沸点に達する前に気体(水蒸気)が発生し、それによって液体が撹拌され、
過加熱といった現象が起こりにくくなる。これが、沸騰石を入れると突沸が起こりにくくなるメカニズムである。

ゆえに、孔内に空気を保持していない使用済みの沸騰石を入れても、上記のメカニズムは発生しないため、突沸が起こってしまうのである。





204 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 16:38:05.034 ID:LOhHaD3w0.net


>>201
分留とかのメカニズムと一緒なのね
勉強になりました





184 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 15:56:04.584 ID:v37RxL0l0.net


沸騰石とか懐かしすぎ






191 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 16:16:01.165 ID:LOhHaD3w0.net


突沸って沸騰の騰の字書けない子のための救済措置じゃないの





196 名前:としあき ◆QLChZ10ojI [] 投稿日:2015/04/18(土) 16:25:44.671 ID:yZlYdGICr.net


>>191
あーなるほど





190 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/04/18(土) 16:14:02.733 ID:yULMKjhLr.net


突沸とか懐かしい響きだなwwwwwwwwwwww


世界でもっとも美しい10の科学実験
実験マニア
ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429335754/