
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:40:29.90 ID:twliSQAs0.net
7+9も結構きつい
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:41:00.11 ID:JAe/so0v0.net
ガイジw
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:41:08.11 ID:SWweyqn90.net
9とかいうでっぱりに7の端っこが削り取られて6になるイメージやろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:45:51.11 ID:oX6QYyEza.net
>>3
えぇ…
えぇ…
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:22:06.15 ID:siNqDcOM0.net
|
|
392: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 12:08:18.00 ID:ouPxqlI+0.net
>>3
これは何となく分かる
これは何となく分かる
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:47:14.28 ID:Hkev+yhpM.net
>>3
9の欠けた部分に7の端っこが入るイメージならわかるけどなんで9ででっぱってんねん
9の欠けた部分に7の端っこが入るイメージならわかるけどなんで9ででっぱってんねん
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:11:39.37 ID:qaJqlX0d0.net
>>21
これわかる
これわかる
305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:47:12.97 ID:c4B8lxt20.net
>>21
これやろ
これやろ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:41:56.18 ID:BVxp8L450.net
14-9のほうがきつい
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:43:32.06 ID:zcp9z9lW0.net
13-9とか嫌いやわ
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:06:44.96 ID:83rGOMlk0.net
>>5>>8
このあたりほんときらい
このあたりほんときらい
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:42:14.09 ID:/hB8ptqu0.net
7+5の難しさ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:44:49.54 ID:JPuLZkF+0.net
7+8=15のスッキリ感
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:44:52.91 ID:DokxhwgT0.net
偶数+偶数は簡単だけど偶数+奇数で迷う
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:47:23.67 ID:65sa1/Y80.net
>>13
奇数+偶数は反則やわ
奇数+偶数は反則やわ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:45:33.09 ID:oDPm17ed0.net
9は何足しても足した奴の一の位がひとつ減るって考えると良い
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:46:46.83 ID:3gM1H77e0.net
>>16
0足したらマイナスイチになるんか?
少しは考えろよバーカ
0足したらマイナスイチになるんか?
少しは考えろよバーカ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:47:20.53 ID:oDPm17ed0.net
>>20
揚げ足とって面白いか?
揚げ足とって面白いか?
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:48:21.51 ID:kRISnRGAH.net
>>20
えぇ…
えぇ…
19: アドセンクリックお願いします 2015/10/11(日) 10:46:32.76 ID:V5uE5AuQ0.net
なんj民ガイジ大杉で草
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:48:05.62 ID:8LezHHfP0.net
でも二桁の足し算できないんだから結局同じやん
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:48:06.03 ID:8uM6BumD0.net
昔の職場のバイトの女の子で8+8を電卓で計算してたの見て
店長が駄目だこりゃー言ってたの思い出すわ
店長が駄目だこりゃー言ってたの思い出すわ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:49:31.78 ID:kH8tPZ8m0.net
さすがに記号化しとるわ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:49:35.04 ID:oDPm17ed0.net
9に0足しても一の位が一周して9になるって考え方もできるやろな
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:52:10.89 ID:1A2ATCpC0.net
>>33
しねぇよガイジ
しねぇよガイジ
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:54:10.33 ID:oDPm17ed0.net
>>40
ワイだけのシステムが作られてるんやで
ワイだけのシステムが作られてるんやで
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:50:57.34 ID:JPuLZkF+0.net
~デイリーヤマザキにて~
店「188円になります」
僕 スッ(財布から190円を取り出す)
店「あの、188円に……」
僕「え?」
店「え?」
店「だから188円になります」
僕「いや…だから190円………」
ここで違う店員さんが出てくる
「はい2円のお釣りです」
店「188円になります」
僕 スッ(財布から190円を取り出す)
店「あの、188円に……」
僕「え?」
店「え?」
店「だから188円になります」
僕「いや…だから190円………」
ここで違う店員さんが出てくる
「はい2円のお釣りです」
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:53:56.48 ID:mGB4HI2i0.net
>>37
流石にうそやろ?
流石にうそやろ?
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:55:15.84 ID:kRISnRGAH.net
>>37
解雇不可避
解雇不可避
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:04:33.83 ID:X0C2sfd80.net
>>37
レジの機械壊れてるのかな?
レジの機械壊れてるのかな?
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:52:31.33 ID:lh0nQ6VIa.net
やっぱりそろばんって有能な習い事やわ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:52:53.81 ID:vpYkZ+ei0.net
小学3年生板かな
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:54:57.67 ID:iUXds5tB0.net
低能あるあるやめろ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:57:10.49 ID:4jVF5G5w0.net
8+6ってことは最初に8+1したらええんちゃうんか
8+1=9になって9+5
そのあと9+1して10
10+4=14
簡単やろ
8+1=9になって9+5
そのあと9+1して10
10+4=14
簡単やろ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:58:05.94 ID:1A2ATCpC0.net
>>57
最初に8+6すればええんやで
最初に8+6すればええんやで
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:59:43.54 ID:m9Unloyn0.net
>>57
まず10を作ったほうが早いやろ
8足す1の過程が無駄すぎる
まず10を作ったほうが早いやろ
8足す1の過程が無駄すぎる
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:00:23.32 ID:4jVF5G5w0.net
>>66
いきなり10なんて計算ややこしい
こういう無駄な工夫はいらんねん
いきなり10なんて計算ややこしい
こういう無駄な工夫はいらんねん
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:58:59.53 ID:KayJsQNd0.net
信じられへんと思うかもしれんが、九九や割り算ができない人間ってのはガチで存在する
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 10:59:11.84 ID:zYiaFYZT0.net
そろばんやってたやつはいろんな理屈すっ飛ばして頭の中に算盤の図が浮かぶよな
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:00:27.94 ID:gsvMseLsa.net
8+6なんて簡単だろ 10+5とおもえばええねん
で、8に2たして6に1引いてるから+1の逆で15から-1すればええねん
15-1やったらできるやろ
で、8に2たして6に1引いてるから+1の逆で15から-1すればええねん
15-1やったらできるやろ
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:01:30.00 ID:KayJsQNd0.net
>>68
かなり特殊な考え方やと思うでそれ
かなり特殊な考え方やと思うでそれ
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:02:52.17 ID:1A2ATCpC0.net
>>68
めちゃくちゃ分かりにくくて草
めちゃくちゃ分かりにくくて草
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:02:25.28 ID:1fBwcDmA0.net
なんjガイジ部
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:05:03.88 ID:mGB4HI2i0.net
8 + 6
8 + 2 | 4
10 + 4
14
ワイの頭の中ではこうやな
8 + 2 | 4
10 + 4
14
ワイの頭の中ではこうやな
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:05:35.72 ID:1A2ATCpC0.net
>>96
謎の縦線がキモいんですが…
謎の縦線がキモいんですが…
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:05:18.19 ID:wiQxvAqb0.net
8は10を基準とした棒があってで左二つ抜けててそこに上から6の長さの棒が振ってきて抜けてる部分に2つ入って10と4ができて14
みたいなイメージ
みたいなイメージ
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:07:20.73 ID:cMyWnxMt0.net
因みにワイは8のくぼみに6を引っ掛けるイメージでやってるで
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:08:44.34 ID:FK2ei7Ps0.net
計算しないと止まらないアラームのお蔭で暗算得意になったわ
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:09:27.88 ID:QXdWcxz70.net
8 + 6
8 + 2 - 2 + 6
10 -2 + 6
8 + 6
14
ワイはこれ
8 + 2 - 2 + 6
10 -2 + 6
8 + 6
14
ワイはこれ
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:11:21.35 ID:cSD3W/i1K.net
これはある
奇数同士・奇数と偶数は何も考えなくて自動的に答えがでるのに
偶数と偶数はつるつる滑ってくっつかない
■■■←奇数には継ぎ手があるけど
■■
■■■←偶数はツルペタ
■■■
ってイメージ
奇数同士・奇数と偶数は何も考えなくて自動的に答えがでるのに
偶数と偶数はつるつる滑ってくっつかない
■■■←奇数には継ぎ手があるけど
■■
■■■←偶数はツルペタ
■■■
ってイメージ
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:11:32.49 ID:KLX/KJjwK.net
○割引きとか計算出来ないで
ぼんやりこんくらいかなと思う
ぼんやりこんくらいかなと思う
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:13:29.06 ID:ZqP/9KFqa.net
>>129
まず1割出せばすぐやろ
まず1割出せばすぐやろ
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:13:58.51 ID:nLoGpRKD0.net
>>129
2割引だったら元値に0.8掛ければええんやで
300円やったら8掛けて2400、位1つずらして240円や
2割引だったら元値に0.8掛ければええんやで
300円やったら8掛けて2400、位1つずらして240円や
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:17:25.08 ID:KLX/KJjwK.net
>>143
教わると解るんやけど店で見ると混乱する
数字が徹底的に苦手なんや
教わると解るんやけど店で見ると混乱する
数字が徹底的に苦手なんや
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:18:51.43 ID:VObnMGYY0.net
掛け算ならともかく足し算引き算なら桁数多くてもぱっと見でいけるやろ
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:20:50.97 ID:cSD3W/i1K.net
>>160
奇数は頭使わなくても見た瞬間に答えが浮かぶけど
偶数+偶数は計算しないと答えが出ない
奇数は頭使わなくても見た瞬間に答えが浮かぶけど
偶数+偶数は計算しないと答えが出ない
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:22:03.42 ID:VObnMGYY0.net
>>169
129372041+283917397は?
129372041+283917397は?
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:22:46.18 ID:4sVNMng30.net
>>171
奇数
灘の問題でその手の出てくるよな
奇数
灘の問題でその手の出てくるよな
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:26:19.42 ID:4qtEK7C1a.net
>>175
は?
は?
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:24:32.24 ID:l/FxbTiWE.net
>>175
偶数やぞ
偶数やぞ
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:21:48.35 ID:4qtEK7C1a.net
1桁程度だと一瞬で答えが思い浮かぶのは計算がすぐできるからそう思ってるだけやで
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:23:09.94 ID:gsnGTo6O0.net
算数から数学にステップアップすると一つの問題の中で何回も単純な計算をするようになるけどあれが無理
パッと出てきただけの数字を覚えて桶なんて土台無理な話やで
パッと出てきただけの数字を覚えて桶なんて土台無理な話やで
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:24:17.50 ID:4sVNMng30.net
2桁同士の掛け算ができないとか√361とか出されたら素因数分解という段階を踏んじゃうような感じ?
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:24:44.61 ID:fSfm6Rju0.net
8+6とか算数、数学やってたら
何回も出てくるパターンで体に染み付いてるもんちゃうの
何回も出てくるパターンで体に染み付いてるもんちゃうの
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:27:20.38 ID:cSD3W/i1K.net
>>183
14だってのは知識としては知ってるけど8+7とはあきらかに出てくるスピードがちゃうねん
14だってのは知識としては知ってるけど8+7とはあきらかに出てくるスピードがちゃうねん
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:29:15.69 ID:4sVNMng30.net
>>196
8+6だと31=4 5+5は10繰り上がり確定なんだから14
8+7だと 32=5 やんけ
8+6だと31=4 5+5は10繰り上がり確定なんだから14
8+7だと 32=5 やんけ
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:27:32.01 ID:C6DRRWZV0.net
(9+8は、ええと9+9で18だからいっちをひけば17でええんや!)
52-37=
ワイ「」
52-37=
ワイ「」
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:28:36.07 ID:NzBpVrDl0.net
>>198
そういうのは引き算やらずに逆に37に何足すと52になるかってのを考える
そういうのは引き算やらずに逆に37に何足すと52になるかってのを考える
250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:36:31.88 ID:IxKlHxwea.net
>>203
ワイもこれ
ワイもこれ
213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:30:57.13 ID:cMyWnxMt0.net
>>198
52から37を引いて残りを数えようとするからアカンねん
これコツなんやけど52を容量37のスコップで削るイメージでやれば簡単やで
52から37を引いて残りを数えようとするからアカンねん
これコツなんやけど52を容量37のスコップで削るイメージでやれば簡単やで
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:32:29.15 ID:4sVNMng30.net
>>198
まずまっさきに40-37 3
52-40の差なんてすぐでる12 たして15 繰り下がりをイメージするか分解してイメージするかの差
まずまっさきに40-37 3
52-40の差なんてすぐでる12 たして15 繰り下がりをイメージするか分解してイメージするかの差
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:31:28.13 ID:Huf2grjL0.net
10こえたら指使わないと無理
今でも
今でも
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:32:00.64 ID:VObnMGYY0.net
>>215
ガイジかな
ガイジかな
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:32:38.65 ID:cMyWnxMt0.net
>>215
10超えたら指使えないやろ
10超えたら指使えないやろ
287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:44:45.80 ID:XgFW09Ei0.net
8+6←うーん…
8+7←15(即答)
なぜなのか
8+7←15(即答)
なぜなのか
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:46:10.34 ID:FK2ei7Ps0.net
>>287
普通の人はどっちも即答できるんやで
普通の人はどっちも即答できるんやで
337: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:54:20.58 ID:fZ9ebnWQ0.net
こういうのってもう染み付くもんやないんか
11*11=121みたいに
高校で化学習ってやたらと8.31の計算での扱いだけ慣れてたりとか
11*11=121みたいに
高校で化学習ってやたらと8.31の計算での扱いだけ慣れてたりとか
353: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 11:59:51.89 ID:WhM4nYaa0.net
最近は頭の中で計算しても消費税でめちゃくちゃになる
いっそ10%の方が計算しやすい
いっそ10%の方が計算しやすい
395: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 12:08:43.75 ID:9fcBiHy10.net
二桁×二桁の暗算出来る奴って
全部記憶してんのか?
全部記憶してんのか?
400: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 12:09:34.74 ID:VObnMGYY0.net
>>395
んなわけねえだろ
んなわけねえだろ
416: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 12:11:51.55 ID:4sVNMng30.net
>>395
してないのもあるがほとんどしてる
10~19の2乗や3乗必須中の必須やろ
してないのもあるがほとんどしてる
10~19の2乗や3乗必須中の必須やろ
432: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 12:15:01.22 ID:UKxum+uV0.net
ええ、何このスレは…
458: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 12:20:15.51 ID:krUIwBBNa.net
計算不自由民イライラでワロタ
486: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 12:26:26.77 ID:xyz/HOrW0.net
大体10にするか5にして計算するよね
「暗算のコツ」が6時間で身につく本
インド式かんたん計算法―1冊で頭がよくなる 大人も子どもも、楽しみながら「算数脳」になる!
計算力を強くする―状況判断力と決断力を磨くために
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1444527629/
|