
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:15:55.24 ID:bA6fXxiy0.net
痛みや苦しみを永遠に感じ続けるんやろか
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:16:32.52 ID:BZILtGHA0.net
意味がわからん
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:17:24.16 ID:UR4v7Fu00.net
永遠には続かんわ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:17:34.69 ID:bA6fXxiy0.net
|
|
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:17:54.38 ID:PYMipNzzM.net
時間を感じる細胞ってのがわからんけど
「時間を感じない」んやから一瞬やろ
「時間を感じない」んやから一瞬やろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:18:18.39 ID:iJlaIOf/d.net
その細胞も死ぬから大丈夫やろ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:19:59.85 ID:PYMipNzzM.net
「時間を感じる細胞」で草生えるわ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:20:21.73 ID:mz6m7nuxM.net
時間を感じる細胞って強いていうなら記憶領域だ
俺たちは連続してると思ってるけど生きているのはこの瞬間だけ
永遠に感じるわけがない
俺たちは連続してると思ってるけど生きているのはこの瞬間だけ
永遠に感じるわけがない
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:20:29.43 ID:bA6fXxiy0.net
時間の長短を感じるのも脳やろ
だからあるはずやろ
だからあるはずやろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:21:12.99 ID:YaVMIjQ60.net
ブラックホールに吸い込まれるとあまりにも強い重力で
時間が停止するらしいから是非試してほしい
時間が停止するらしいから是非試してほしい
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:21:17.15 ID:OOxNSiX70.net
痛みや苦しみを感じる細胞も死ぬからヘーキヘーキ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:22:16.39 ID:bA6fXxiy0.net
じゃあたとえば飛び降り自殺したとするやろ
脳の真ん中にある時間の長短を感じる細胞が衝撃で真っ先に誤作動起こしたて一瞬のものを一生に感じるようになったとするやん
なら痛みを一生感じ続けるのか?ってはなし
脳の真ん中にある時間の長短を感じる細胞が衝撃で真っ先に誤作動起こしたて一瞬のものを一生に感じるようになったとするやん
なら痛みを一生感じ続けるのか?ってはなし
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:24:39.92 ID:WyU8TvOb0.net
>>20
一生終わっとるやんけ
一生終わっとるやんけ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:24:42.98 ID:cRsKS1/Z0.net
>>20
痛みを感じる細胞はその時どうなっとるの?壊れないの?
痛みを感じる細胞はその時どうなっとるの?壊れないの?
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:25:27.60 ID:bA6fXxiy0.net
>>30
痛みを感じる細胞が壊れる前に時間の長短を感じる細胞が壊れるって言ってるやろ
痛みを感じる細胞が壊れる前に時間の長短を感じる細胞が壊れるって言ってるやろ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:22:41.80 ID:GA/r4cow0.net
パソコンがフリーズしても本体ぶっ壊れれば死ぬやろ?
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:23:46.48 ID:bA6fXxiy0.net
外部から見たら一瞬に見えても
本人はめっちゃ長い間痛みを感じてるかもしれないやろ
本人はめっちゃ長い間痛みを感じてるかもしれないやろ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:25:27.46 ID:YaVMIjQ60.net
>>25
それはせやな
それはせやな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:24:06.40 ID:89NTkqOK0.net
時間感覚がないなら永遠という感覚すらない
時間感覚があるから永遠を感じられる
時間感覚があるから永遠を感じられる
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:25:16.29 ID:UR4v7Fu00.net
アキレスと亀の寓話と同じ
終わるものを無限小に分けて追いつかないようにしてるだけ
終わるものを無限小に分けて追いつかないようにしてるだけ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:26:01.47 ID:OeorrGce0.net
時間の長短ってなんやねん
うおっあいつの時間なげえ!とかわかるわけないやん
1秒は1秒やろ
うおっあいつの時間なげえ!とかわかるわけないやん
1秒は1秒やろ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:27:44.53 ID:KYqF8x0T0.net
>>37
時間は人それぞれ違うで
科学的にも証明されてるし
時間は人それぞれ違うで
科学的にも証明されてるし
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:28:39.30 ID:bA6fXxiy0.net
死ねば苦しみから解放されるって誰もが信じてるけど
実際死んでみたら 来世は寿命がなくて苦しみを感じ続ける脳だけの生物だったりするかもしれないやん 怖すぎやろ
実際死んでみたら 来世は寿命がなくて苦しみを感じ続ける脳だけの生物だったりするかもしれないやん 怖すぎやろ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:29:08.45 ID:YtzLgufB0.net
痛みを感じる細胞が10秒間機能したら10秒痛みが続くだけやろ
細胞というか神経やな
細胞というか神経やな
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:30:22.87 ID:bA6fXxiy0.net
時間の長短を感じる細胞が頭うったときに壊れて
痛みを感じる細胞が一瞬でも生きてたら一生痛みを感じ続けるやろ
飛び降りで頭うったときだったらどうするや
痛みを感じる細胞が一瞬でも生きてたら一生痛みを感じ続けるやろ
飛び降りで頭うったときだったらどうするや
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:34:40.69 ID:89NTkqOK0.net
>>51
時間を感じないなら痛みが「続く」事はないでしょ
当人には過去も未来も無いわけだし
時間を感じないなら痛みが「続く」事はないでしょ
当人には過去も未来も無いわけだし
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:35:49.85 ID:bA6fXxiy0.net
>>68
時間を感じる細胞が無くなれば一瞬が一生に感じるやろ
時間を感じる細胞が無くなれば一瞬が一生に感じるやろ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:30:47.80 ID:YaVMIjQ60.net
細胞云々はともかく、死ぬ瞬間の苦痛が
他人には一瞬に見えても当人には何十時間にも感じられる可能性はあるわな
そう考えると怖い
他人には一瞬に見えても当人には何十時間にも感じられる可能性はあるわな
そう考えると怖い
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:32:28.04 ID:45wpIpP9M.net
>>53
超人薬かな
超人薬かな
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:32:01.54 ID:cLbkSW4Gd.net
痛みを認識するまでの時間も永遠に感じるから実質無痛やろ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:33:14.81 ID:SyUpvewfd.net
腹上死最強やん
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:33:21.02 ID:YaVMIjQ60.net
走馬灯があるんやったらその間ずっと痛みが走っててもおかしくないやろ
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:33:59.27 ID:YO+oKKpG0.net
走馬灯は人生の経験の中から死を回避する方法を探している論すき
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:34:27.76 ID:q2bQ+yGP0.net
苦痛を伝える電気信号を流す部位がなくなってどうやって苦痛を感じるんやろか
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:35:41.28 ID:bvb+ftrSM.net
そもそも死ぬ直前は苦しくないで
気持ちよかった
気持ちよかった
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:36:01.88 ID:YO+oKKpG0.net
時間の流れを感じる脳の機能が失われたら一瞬に感じるかもしれないし延々に感じるかもしれない
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:19:27.84 ID:BQ3iorCX0.net
酔歩する男かな?
308 名前:酔歩する男 1/2 :2010/10/20(水) 21:16:48
ある日、飲み屋でAはBに声をかけられる。
Bに対してAは覚えが無いがBに自分の秘密をずばずばと言い当てられたため、話を聞くことに。
B曰く、A(以下a)とBは大学で親友だったらしいがお互いにCという女性に惚れた為に諍いになってしまった。
Cはそれを辛く思ったのか分からないが電車に飛び込み自殺して死んでしまう。
狂乱したaとBはそれぞれの方法でCの蘇生を目指すことにする。
Bがaに頼まれたのはCのクローンを作ること、
ただこの研究を続けるうちに結局成功してもそれはCと同じ姿の別人な事に気づいた頃には
Bも落ち着いており研究の成果のおかげで教授職まで到達し、家庭も築いていた。
そんなある日にBの前にaが現れ、Cの蘇生を諦めたBを罵ると自分の研究を手伝えと言って来た。
半ば贖罪のつもりでaの研究に付き合うことに決めたBはaの研究、
「時間とは脳が錯覚させたものであり、本来は繋がっていない」という理論の元、
時間を司る部分を壊すことによりタイムスリップを達成するという実験の被検体になる。
深部の細胞を壊す医療用レーザーで脳の一部を焼ききる。
だが、自分にタイムスリップした感覚も無く同じように自分にも施したaも失敗し、落胆して去っていった。
だが、帰宅し眠った後に目覚めたBは実験の日からすでに三日経過していた。
しかも周りの人間はBはその間、普通に過ごしていたといいBは自分がタイムスリップしたのだと自覚する。
職場の近くでふらついていたaに再開したBはaに問いただすが何故かやつれていたaはBに言う。
309 名前:酔歩する男 2/2 :2010/10/20(水) 21:19:16
a曰く「自分たちの実験は成功したが覚醒している間は脳が壊れた部分を補うためにタイムスリップをしない、
そのため、意識を失ったときにタイムスリップするのだと。
また、実際に肉体が時間を越えている訳ではなく意識のみが時間を越えており、
その意識が観測した時点で時間が固定されて、その間の生活が定着し、観測されなかったものは消滅する」。
要するにシュレディンガーの猫だとaは言う。
付け加えるようにaはBに言う、「お前と会うのはこれが最後だと思う、自分はすでに100回以上経験している」と。
aの言っていたことが分からなかったその後、最初はタイムスリップを利用し邪魔なaからタイムスリップ実験をしたという
事実を消すことに成功(Bのみ実験しaは出来ないようにしそれを観測、固定した)し、
有意義に利用していたがタイムスリップが無自覚のものであり、自分で行く先を指定できないことに気づき、
延々と同じ日を繰り返した挙句、ある日彼の子供時代まで飛ばされてしまい
積み上げてきたもの全てが観測されていない為、時間軸上から消滅してしまう。
また、いくら時間を遡っても脳が壊れていなくても
Bの意識のどこかが壊れているために無限にタイムスリップを繰り返してしまうのだと。
その為、死のうとしても意識を無くした時点で死ぬ前の時間軸に飛ばされてしまうだけなのだと言う。
そして今現在話しているAはBの時間軸とは異なる存在なのでAにBの面識は無いのだと。
AはそこでBにCはどうしたのかと質問する。
それを聞いたBはCはそもそも存在せず自分達が行った実験により
歪んだ時間軸が作り出したものだったのではないかという。
つまり、順序が逆だったのではないかと。
そしてBはAに「壊したものは絶対に戻らない、それは自覚する事で…」と言いながら途中で忽然と消える。
Aは夢だったのだと思い、帰宅しようとするが帰宅途中のもの全てが考えれば考えるほど曖昧な存在になっていく、
やがて、会社と自宅の往復を意識すれば曖昧になるため何も考えずに繰り返すだけの生活になったAは自宅で
料理をする妻の背中に問いかける。
「お前は誰だ?」「私は歪められた因果律、私はC」
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:20:13.84 ID:CCKInwHsM.net
>>11
これほんとすき
これほんとすき
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:32:18.74 ID:fU26NtES0.net
>>11
これ面白いよな
これ面白いよな
玩具修理者 (角川ホラー文庫)
時間はどこで生まれるのか
時間とは何か―心理学的な時間から相対性理論まで
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1451232955/
|