
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:25:07.28 ID:OHxae88f0.net
こんなん答えられる受験生おらんやろ…
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:27:04.72 ID:iyuO184Ed.net
こんなん逆に差付かないやろ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:27:26.93 ID:wGpFCQyya.net
|
|
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:27:45.65 ID:aD/cokXz0.net
クイズやんけw
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:28:25.24 ID:E46Pq05Ya.net
これはなんか根拠がある問題なんか?
細かく勉強してると導き出せるの?
細かく勉強してると導き出せるの?
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:29:29.37 ID:OHxae88f0.net
>>10
2.26事件が題材の小説でもよんでれば解けるゆでない?(鼻ほじ)
2.26事件が題材の小説でもよんでれば解けるゆでない?(鼻ほじ)
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:29:23.33 ID:eEm5AV2c0.net
2.26cmやろなあ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:29:34.90 ID:1s5Qwgik0.net
なお指定校推薦で全く勉強せずに入れる模様
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:29:36.63 ID:KyXMHc2B0.net
選択問題で実際の状況や知識から想定できるかどうかみるためやで
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:29:46.97 ID:EhtYsNm1p.net
こんなん捨てて他の問題いけばいいだけやろ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:29:53.02 ID:qyniZbpJ0.net
あとなんやっけ
満州鉄道のレールも幅とかか
満州鉄道のレールも幅とかか
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:57:52.92 ID:p3DmbLydd.net
>>21
こんなんただの雑学やん
何を問われてるのか出題の意図が分からへん
こんなんただの雑学やん
何を問われてるのか出題の意図が分からへん
232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:58:20.22 ID:xob7YsPp0.net
>>229
満点とられると困るからやで
満点とられると困るからやで
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:30:06.46 ID:ZLHNbaSk0.net
全く意味のない問題やな
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:30:08.10 ID:vPvOg72z0.net
社学の世界史 クイズ感覚で解くと面白い
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:30:08.28 ID:Ns8dw3ALd.net
ワイなら0cmって書くわ
東京に雪なんて滅多にないし降ってても当たるわけないし
東京に雪なんて滅多にないし降ってても当たるわけないし
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:30:39.06 ID:9vFt5kZ3r.net
>>25
これやろ
これやろ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:31:33.59 ID:wGpFCQyya.net
>>25
日本の歴史みたいな漫画で雪降ってる描写はあった気がするで
日本の歴史みたいな漫画で雪降ってる描写はあった気がするで
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:32:31.74 ID:KyXMHc2B0.net
>>25
2.26事件の日は大雪だったって少しでも知識や読書してればわかるから
東京の大雪の基準考えて選択肢選べばええんちゃう
2.26事件の日は大雪だったって少しでも知識や読書してればわかるから
東京の大雪の基準考えて選択肢選べばええんちゃう
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:30:54.59 ID:OHxae88f0.net
以下の文に誤りがあれば訂正し、誤りがなければ○と書け
B29爆撃機が下町の人口密集地を中心に約1700トンの焼夷弾・爆弾を投下し一夜にして約10万人が焼死した
早稲田 教育 2014
B29爆撃機が下町の人口密集地を中心に約1700トンの焼夷弾・爆弾を投下し一夜にして約10万人が焼死した
早稲田 教育 2014
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:32:59.98 ID:iyuO184Ed.net
>>28
これは赤本かなんかで見たで
焼夷弾と爆弾は同時に投下することが出来ないからそれが間違いや
これは赤本かなんかで見たで
焼夷弾と爆弾は同時に投下することが出来ないからそれが間違いや
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:34:17.45 ID:wGpFCQyya.net
>>42
もうクイズ大会でもキツイレベルやんけ
もうクイズ大会でもキツイレベルやんけ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:34:47.27 ID:EqTR9wTaa.net
>>42
軍オタがほしいのかな?
軍オタがほしいのかな?
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:31:05.99 ID:ZYb+meqad.net
早稲田は国語のほうが鬼畜だった印象
特に現代文
俺何回説いても時間内は五割だったわ
特に現代文
俺何回説いても時間内は五割だったわ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:32:34.59 ID:ijVdl5CP0.net
重箱の隅をつつくどころかつつきすぎて穴掘ってるレベル
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:33:27.64 ID:fUvA6I6e0.net
問題横流しした奴を有利にするためやぞ
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:33:40.07 ID:/yEL+7o10.net
昔超難しい歴史の入試問題だけ集めた本持ってたな
その中に「厳密には正解なし」ってジャンルがあるんだがほとんど早稲田やったわ
その中に「厳密には正解なし」ってジャンルがあるんだがほとんど早稲田やったわ
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:37:12.83 ID:IGKYdtzw0.net
ガチでよくわからんよな
早稲田の教授すら「わからん」って言うでこんなん
大学の勉強にすら必要のない薀蓄レベルを遥かに超えたどうでもいい数字やんけ
早稲田の教授すら「わからん」って言うでこんなん
大学の勉強にすら必要のない薀蓄レベルを遥かに超えたどうでもいい数字やんけ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:40:02.96 ID:W93/ANPh0.net
>>68
一般常識ではないが日本近代史専門の教員ならほぼ全員知ってるレベルの話やぞ
一般常識ではないが日本近代史専門の教員ならほぼ全員知ってるレベルの話やぞ
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:43:54.75 ID:E46Pq05Ya.net
>>91
雪が降ってたってことだけならそうかもしれんが、積雪量知ってる教員はさすがにいても一握りやろ
雪が降ってたってことだけならそうかもしれんが、積雪量知ってる教員はさすがにいても一握りやろ
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:37:44.74 ID:Zt4RNVYz0.net
こんなクソ問題で差はつかないし、もっと言うとこんな問題で深みにハマる奴は馬鹿、効率悪すぎる
早慶の歴史なんざセンター9割水準取れれば合格点余裕、あとは英語
早慶の歴史なんざセンター9割水準取れれば合格点余裕、あとは英語
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:39:31.29 ID:E46Pq05Ya.net
そういや悪問研究家みたいな人のサイトで、歴史の問題がどこをどう調べても答えがわからなくて、博物館まで行って調べた結果、答えがないってなった問題あったよな
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:41:05.91 ID:grnT224s0.net
むしろ悪問に知恵を絞って答える能力こそ大事にすべきでないのか
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:43:53.28 ID:OHxae88f0.net
電子レンジの普及率が90%を超えた年を選べ
早稲田 日本史
早稲田 日本史
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:45:04.56 ID:iyuO184Ed.net
>>115
資料集のすみにちっさく乗ってる普及率のグラフまで正確に覚えてないとアカンなこれ
資料集のすみにちっさく乗ってる普及率のグラフまで正確に覚えてないとアカンなこれ
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:45:28.59 ID:aHtAz9zva.net
>>115
選択肢によっては解けそう
選択肢によっては解けそう
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:47:42.67 ID:W93/ANPh0.net
>>115
こういうのって記述だったら完全な奇問だろうけど、選択肢だったら時代背景の理解度を基にした推測の正確さ次第で解けるから問題として成立してるんやろな
こういうのって記述だったら完全な奇問だろうけど、選択肢だったら時代背景の理解度を基にした推測の正確さ次第で解けるから問題として成立してるんやろな
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:45:10.94 ID:fdS4vKdc0.net
ハンター試験か中忍試験レベル
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:47:26.39 ID:gyGU5idr0.net
2.26事件がまずわからん
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:49:02.85 ID:4C/XIQE80.net
>>140
えぇ・・・
えぇ・・・
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:50:09.25 ID:OHxae88f0.net
津田梅子は何歳でアメリカに行ったか、選べ
早稲田
早稲田
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:50:47.26 ID:l2r5sl6V0.net
>>164
クソガキの頃に行ったってことくらいしかわからん
クソガキの頃に行ったってことくらいしかわからん
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:51:03.92 ID:+No2hLT40.net
>>164
これも用語集読み漁ってればそこそこ簡単な方やと思うけどな
これも用語集読み漁ってればそこそこ簡単な方やと思うけどな
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:51:11.46 ID:1RhtV1a8a.net
>>164
6歳やなかったっけ
6歳やなかったっけ
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:51:42.44 ID:zNMTRQkd0.net
>>164
7やろ
7やろ
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:51:44.55 ID:4C/XIQE80.net
>>164
これ数え年か満年齢か、出航した時か到着した時かで変わるんやないの?
これ数え年か満年齢か、出航した時か到着した時かで変わるんやないの?
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:56:20.71 ID:fiamhpdz0.net
東京一のやつらって滑り止めでここらへん通るんやろ
こんなアホらしい奇問のための対策どれくらいしとるんやろか
こんなアホらしい奇問のための対策どれくらいしとるんやろか
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:57:08.08 ID:j6Yffd7D0.net
>>215
通常早慶の対策はせんな
直前に赤本くらいは解くけど
通常早慶の対策はせんな
直前に赤本くらいは解くけど
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:57:21.17 ID:ezRZ/khA0.net
>>215
全くしないしそれでも受かるで
まあ理工だったからこんなクソ問なかったけど
全くしないしそれでも受かるで
まあ理工だったからこんなクソ問なかったけど
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:56:27.82 ID:OHxae88f0.net
tan1°が無理数であることを証明せよ
京都大学 2006
京都大学 2006
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:57:34.69 ID:iyuO184Ed.net
>>216
なんかかっこE
なんかかっこE
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 01:58:24.38 ID:2C2R8ijdp.net
>>216
黄チャートとかにそのまま載ってそう
黄チャートとかにそのまま載ってそう
413: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:17:08.85 ID:GH33+kK00.net
どっかの日本史で志賀島の金印の一辺の長さ答えさせる問題あったわ
答えは2.3cmなんやがこれは漢の一寸で金印が真正である説の根拠となるから
重要な数字という事らしい
答えは2.3cmなんやがこれは漢の一寸で金印が真正である説の根拠となるから
重要な数字という事らしい
423: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 02:17:54.25 ID:pboUpIE4p.net
入試としてはアレだけど
クイズとしては面白いよね
クイズとしては面白いよね
早稲田の日本史で、「日本の論点」がわかる
絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ)
歴史が面白くなる 東大のディープな日本史
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1458663907/
|