1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:03:19.560 ID:RkEjEOJH0.net

マジで全然理屈がわからん

http://ja.wikipedia.org/wiki/二重スリット実験

電子銃から電子を発射して、向こう側の写真乾板に到達させる。その途中は真空になっている。電子の通り道にあたる位置に衝立となる板を置く。その板には2本のスリットがあり、電子はここを通らなければならない。すると写真乾板には電子による感光で濃淡の縞模様が像として描かれる。その縞模様は波の干渉縞と同じであり、電子の波動性を示している。
この実験では電子を1個ずつ発射させても、同じ結果が得られる。すなわち電子を1度に1個ずつ発射させることを何度も繰り返してから その合計にあたるものを写真乾板で見ると、やはり同じような干渉縞が生じている。




2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:04:41.370 ID:naYTaYBGd.net

観測するには影響を与えてしまいそれにより確定してしまう


3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:05:14.295 ID:RkEjEOJH0.net

>>2
観測者云々はもうオカルトの域

世界でもっとも美しい10の科学実験

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:06:09.285 ID:LkPc1HI10.net

>>3
お前その時点で理屈わかってないじゃん


4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:05:35.697 ID:LkPc1HI10.net

つまり二次元の嫁を現実に見たとしたらそれはいるってことだ


9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:12:38.644 ID:/M6I7jFh0.net

物理学科だけど結局よく分からないわ


10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:15:22.076 ID:naYTaYBGd.net

極限的には人は物事を間接的にしか捉えられないってことさ


11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:16:32.380 ID:xFb3BvFQ0.net

たぶんちゃんと観測できてないだけ


12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:17:09.660 ID:xFb3BvFQ0.net

いずれ観測技術発達すればどちらかわかる


13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:17:37.429 ID:naYTaYBGd.net

>>12
ムーリー


16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:20:12.749 ID:P/bCw2hD0.net

クオークを構成する粒子を構成する粒子を使えば観測できるよ


23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:24:18.215 ID:6Py46O6D0.net

>>16
まあミクロの世界だと観測する力で動きが変化するから
観測した時点で動きが変化する。

だから安価先の様にそれより小さな力で観測すれば
それに作用されない形で観測できるとおもうのだが

>>13って言う奴もいるしようわからん。


15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:19:00.038 ID:lzKomt1n0.net

右と左のスリットを同時に通ってるんやで


17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:21:09.816 ID:lzKomt1n0.net

>>16
できないんだなあ


20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:22:36.301 ID:JxHV9rhU0.net

人間の限界を感じるよな


21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:24:08.476 ID:naYTaYBGd.net

量子スピンの方が訳わからんわ
どういう原理だよ
そう言うものとしか言えんな
解明か推論あったっけ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/スピン角運動量

スピン角運動量(スピンかくうんどうりょう、英: spin angular momentum)は、素粒子(電子やクォークなど)、複合粒子(素粒子から構成されるハドロンや原子核や原子など)が持つ量子力学的な自由度の 1 つである。単にスピンと呼ばれることもある。
粒子が回転運動をするとき、全角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量が寄与する。粒子の運動量と位置によって与えられる軌道角運動量に対し、スピン角運動量は量子力学的な粒子が本来持っている角運動量である。スピンは粒子の「自転」のようなものだと考えることができる。しかし、量子力学的粒子は通常は大きさが無い質点として扱うが、そこには通常の意味では自転のような運動を考えることはできない。



25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:24:55.133 ID:8UfaWDsv0.net

>>21
場にローレンツ対称性を要請すると必然的に現れる内部自由度


27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:25:31.130 ID:lzKomt1n0.net

>>21
スピンはディラック方程式から理論的に導き出せる


24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:24:18.485 ID:/M6I7jFh0.net

一周まわって実は決定論だったとかだったら面白いのに


29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:25:55.399 ID:n777QqGc0.net

行儀良さそうに見えるあの子も、人が見てないところじゃ何してるかわからないってこと


34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:27:59.766 ID:kzUukvmQd.net

四次元存在になれば系の1周期がそのまま四次元の形になって観測できそう


40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:32:06.546 ID:lzKomt1n0.net

高次元の存在についてはわからんな
そんな理論出来てない以上量子力学が正しい限り影響を与えずに観測するのは不可能としか言えない


43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:33:41.910 ID:naYTaYBGd.net

>>40
2次元のモノを観測する場合
われわれ4次元(時間軸)の人間は特に影響を与えず観測できる
と考えるとより高次元からなら可能性はあるかなと


45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:37:04.286 ID:LkPc1HI10.net

>>43
光と影出来てるやないかい


42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:33:23.183 ID:/M6I7jFh0.net

決定論がありえないってのも結局は今の量子論が正しかったらって話なんでしょ?


44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:34:52.169 ID:7a6ItXn5M.net

決定論ってどうやって否定されてるの?


48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:41:40.036 ID:lzKomt1n0.net

>>44
決定論ってのはこの世の全てのものはある法則にしたがって動いていて、そこに確率的なものはないってことだよな
つまり、全ての粒子の位置や運動量などのあらゆる情報を持ってるやつ(ラプラスの悪魔)がいたとすれば決定論的にはそいつは次の瞬間を予測できることになる

しかし、そんな悪魔の存在をもってしても結果を予測できない実験が量子力学ではあって、
この前それの実験が実際に行われて量子力学が正しいことが示された


58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:47:53.953 ID:8UfaWDsv0.net

>>48
30年以上前が「この前」ってのもまた


61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:50:49.691 ID:lzKomt1n0.net

>>58
つい最近完全な実験ができたんだよ
今まではまだ光の速さで情報が伝達できてる可能性があった
その意味で相対性理論を否定できなかった
でもつい最近その抜け道がない実験ができたんだよ


47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:39:37.290 ID:kzUukvmQd.net

二次元の存在は三次元の凸凹した地表面にいると長さを正確に測れないが
実測すると数値が出る

これと同じなら人間には測れない事になる


54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:46:00.082 ID:xFb3BvFQ0.net

量子コンピューターいつ実用化すんの?


59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:48:12.215 ID:lzKomt1n0.net

>>54
D-Waveっていう量子コンピューターもどきは一応もうできてる


60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:49:02.406 ID:/M6I7jFh0.net

>>54
アメリカのどっかのベンチャーが去年発売したぞ
純粋な意味での量子コンピュータではないらしいけど、作れんだろ
って感じでやって本当に作ってしまったのが凄いって教授が言ってたわ


62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:51:30.287 ID:AuLVzA7ld.net

量子コンピュータってなに?
今まではひとつの粒子?のon offだったのがひとつの粒子で4つの状態が実現できるようになったやつ?
だから粒子100個で2^100だったのが4^100になるみたいな?


64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:54:31.709 ID:lzKomt1n0.net

>>62
今までの古典コンピューターでは1ビットに0と1を割り当てて計算をしていた
量子コンピューターでは1つのビットで0と1はもちろん、その重ね合わせも表現できて、
その重ね合わせのおかげである種の計算について従来よりもステップ数を減らせる


66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:57:20.926 ID:AuLVzA7ld.net

>>64
ごめんわかんねえ
結局0と1とさらに2?も表現できるようになったってことじゃないのかそれ


74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:02:41.272 ID:lzKomt1n0.net

>>66
0と1の重ね合わせって単純に言ったけど、
重ね合わせの比重ってのは何も1:1じゃなくていいので、
1ビットで表現できるのはある意味では無限の状態になる
ちょっと詭弁ではあるけども


80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:06:43.427 ID:nZ10s+Zua.net

カオスで世の中の全てのことを予測しようみたいな風潮があるけど
不確定性原理がある時点で細かな初期値なんてわからないんじゃね?
っていつもおもうけどここはどーなのかな


90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:13:56.846 ID:qs4R2tZ5a.net

粒子なら二本だけ線ができる→まあそうだな小学生でもわかる
波動なら干渉でたくさん線ができる→うん高校生ならわかるな
電子は縞模様ができたから波動だ→ほえー確かにな、でもそれはたくさんの粒子が電磁気力で影響しあってるだけじゃねえの?
ちなみに一粒ずつ飛ばしても同じ→マジかよ電子は波動で両方の穴を通るのか
ただしスリットにセンサーをつけると片方しか通らなくなる→は?
そして2本の線しかできなくなる→は?


103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:21:45.088 ID:SOWBiH6e0.net

観測が観測対象に影響を与える
動物の自然な状況を撮影したいのにこっちに威嚇してる絵しか取れない残念なのが今の人類なのか


107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:23:18.630 ID:5UrCgvCQa.net

二重スリット実験で思うんだけど
観測者ってセンサーの事で、人の目は観測者に入らないの?


108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:25:34.367 ID:lzKomt1n0.net

>>107
残念ながら人の目は電子が通った道が見えるようには出来てない


110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:26:47.337 ID:5UrCgvCQa.net

>>108
それは分かってるけど
機械じゃなければ認識は出来なくても観測は出来てるって事じゃね?


112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:29:14.135 ID:lzKomt1n0.net

>>110
電子が右を通った可能性と左を通った可能性が残っているならしっかり干渉する
人の目じゃどっちを通ったかはわからないから観測できたことになってない


121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:52:51.520 ID:TkUFkffn0.net

結局「観測」の定義は何なの?


122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:54:44.438 ID:8UfaWDsv0.net

>>121
一番簡単で理想的なのは射影測定と呼ばれるもの


124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:00:39.249 ID:TkUFkffn0.net

>>122
よくわからないんだが、
どういう場合(物理的行為)が射影測定になるかどうかって何か判別法あるの?
2重スリットの場合、粒子がスクリーンに当たった(スクリーンの粒子と作用した)瞬間、ある状態に収束するわけだから、これは射影測定ってことだと思うんだけど、
でもだからといって、「他の物体との作用 = 射影測定」 ってわけじゃないよね多分。


125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:12:59.543 ID:8UfaWDsv0.net

>>124
適当なこというと測定する物理量の固有状態になるかどうかじゃね
(混合状態は除く)


127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:22:30.507 ID:8UfaWDsv0.net

適当な相互作用ハミルトニアン V があったとして
時間 δt だけ相互作用が働けば状態 |ψ(t)> は exp(-iVδt)|ψ(t+δt)> になるけど
これだけなら別に何かの物理量の固有状態になるわけじゃない


世界でもっとも美しい10の科学実験
「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる!
スタンフォード物理学再入門 量子力学

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1461430999/