
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:38:52.779 ID:Gw1emmGz0
ぶっちゃけ二進法でも16進法でも問題ないんだろ?
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:39:46.262 ID:2/bmhBIz0
2進数は桁数の問題があるが16進数は特にない
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:40:34.692 ID:p+lo/Uexa
16進数だったら十五十五になって算数が嫌いになる小学生が増えそう
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:41:44.733 ID:e0uoWExRd
|
|
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:42:29.475 ID:p+lo/Uexa
>>7
確かに
思考が甘かった
確かに
思考が甘かった
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:41:07.447 ID:u+tTpfIl0
子供に2進数だけ教えてたらどうなるんだろ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:42:37.501 ID:I+M5ysvR0
0と1の数を書くスピードが凄い上がる
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:43:09.421 ID:LvnAFPpq0
2進数だと桁が増えすぎて大変そう
掛け算とか一部楽になるけど足し算とか地獄やな
掛け算とか一部楽になるけど足し算とか地獄やな
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:43:48.312 ID:tinJ3qnba
十進数ですらインド数字とか表記ブレ結構あるのに
16進数なんて国内ですら表記統一されてないこと多いから混乱するわ
16進数なんて国内ですら表記統一されてないこと多いから混乱するわ
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:44:21.426 ID:4oHSc4ee0
数値としてのA~Fなのか
アルファベットのA~Fなのかややこしくなる
アルファベットのA~Fなのかややこしくなる
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:47:07.277 ID:qpR+xdjrd
>>12
別に現在の一般的な表記がAやらBやら使うだけで
実際の16進数が一般的な世界なら独自文字になるでしょー
別に現在の一般的な表記がAやらBやら使うだけで
実際の16進数が一般的な世界なら独自文字になるでしょー
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:45:40.386 ID:tI+qMahy0
15までを一文字で表せる数字を新たに作れば解決
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:46:31.337 ID:hCD5n+kf0
生まれたときらから16進数ならいけそう
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:46:37.202 ID:Asj8vW7Hd
16進数や2進数のデメリット必死にあげてるやついるけどそれは全部程度問題で10進数に慣れてるから10進数がちょうどよく見えてるだけやぞ
2進数が桁数多くなって面倒と言うなら16進数から見れば10進数は桁数多くなって面倒だぞ
16進数が九九で覚えるの増えて面倒というなら2進数から見れば10進数ら九九で覚えるの増えて面倒だぞ
2進数が桁数多くなって面倒と言うなら16進数から見れば10進数は桁数多くなって面倒だぞ
16進数が九九で覚えるの増えて面倒というなら2進数から見れば10進数ら九九で覚えるの増えて面倒だぞ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:47:58.038 ID:K3rPruUt0
>>17
これ
8進数や16進数よりも10進数がいいと思ったらそれはただ慣れてるからそう思うだけ
これ
8進数や16進数よりも10進数がいいと思ったらそれはただ慣れてるからそう思うだけ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:52:26.880 ID:LvnAFPpq0
>>17
10進数が中途半端というのはその通りなんだけど
後半のは単なる表記の問題でしかないのにアホやな
10進数が中途半端というのはその通りなんだけど
後半のは単なる表記の問題でしかないのにアホやな
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:47:27.199 ID:GxEaWXuI0
10進数は子供に教えるときに指使って切りよく教えられる
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:48:43.520 ID:J5xt4vR0a
1~9まで数字が作られたからじゃだめなの?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:49:58.395 ID:FhbFtqvBd
>>24
10進法を使うことになったから1から9までの数字を作ったんだぞ
10進法を使うことになったから1から9までの数字を作ったんだぞ
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:50:52.425 ID:m6qZAG5N0
>>24
>>28
0「」
>>28
0「」
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:54:06.527 ID:K3rPruUt0
>>29
十進法ができた時には0はなかったんやで
十進法ができた時には0はなかったんやで
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:54:10.901 ID:BUESoBqj0
でもよく考えたら、数学で10進法って使わないよな
「n進表記した場合」の特殊ケースとしてn=10が使われるだけで
「n進表記した場合」の特殊ケースとしてn=10が使われるだけで
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:54:23.073 ID:ptIiYK0XK
人間が足の指まで使って数える習慣があれば20進数だったかもしれん
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:55:59.529 ID:+KHBor5R0
アメリカの一部では昔4進数が使われてたって聞いたし現在もどっかの国では10進数以外が使われててもおかしくない
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:56:00.694 ID:4/RnOSGn0
そこそこ表記が短くなって0-9までの10個だけ覚えればいいってバランスが大衆受けしたんだよ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:56:49.744 ID:2WfPb2CFd
>>41
だったら8進法のほうが0-7まですむからいいじゃん
だったら8進法のほうが0-7まですむからいいじゃん
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:03:00.424 ID:4/RnOSGn0
>>43
8進法もかなりいいけどまだ余裕があるな・・・ってことで10進法が採用されたのさ多分
まぁメキシコの銀取引だと八進法採用してるらしいからちょっとした歴史の違いで八進法が普及してたかもね?
8進法もかなりいいけどまだ余裕があるな・・・ってことで10進法が採用されたのさ多分
まぁメキシコの銀取引だと八進法採用してるらしいからちょっとした歴史の違いで八進法が普及してたかもね?
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:58:50.262 ID:srtj9pxo0
20進にしたら新しい法則見つかったったとかないの?
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:02:33.615 ID:BUESoBqj0
>>47
20進でありうる法則は10進でも2進でも似たような法則が生まれうる
だから「p進数」として一般化して扱えばいいだけで、20進数として研究する必要そのものがない
特別に調べる必要があるとしたら、自然数以外の基数を使った場合くらいかな
20進でありうる法則は10進でも2進でも似たような法則が生まれうる
だから「p進数」として一般化して扱えばいいだけで、20進数として研究する必要そのものがない
特別に調べる必要があるとしたら、自然数以外の基数を使った場合くらいかな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 15:59:53.118 ID:4oHSc4ee0
10進数だと10掛けたり10割るのは桁ずらすだけで良いけど
16進数だと10(16)掛けたり割ったりするの計算しないとダメじゃね?
16進数だと10(16)掛けたり割ったりするの計算しないとダメじゃね?
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:02:44.433 ID:Wnkvavy0d
>>48
16進法なら桁ずらせば16倍になる
16進法なら桁ずらせば16倍になる
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:10:31.008 ID:4oHSc4ee0
>>52
まじだった
まじだった
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:01:38.255 ID:jc5icgL80
10進数は子供に指使って教えやすいっていうけど
2進数なら残りの8本切り落としたらいいんだし
16進数なら16本に増やせばいいだけだろ
2進数なら残りの8本切り落としたらいいんだし
16進数なら16本に増やせばいいだけだろ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:01:47.998 ID:Ky67RXqid
2進法→世の中の事象はたいてい2進法でコンピュータも2進法
4進法、8進法、16進法→2進法の桁数省略バージョンなので2進法と相性がいい
12進法→2でも3でも4でも割り切れるので割り算が簡単
10進法→12進法だとなんか多すぎるし8進法だとなんか少なすぎる(幼少期から10進法を使わされて10進法に慣れた個人の感想wwwwwwwww)
4進法、8進法、16進法→2進法の桁数省略バージョンなので2進法と相性がいい
12進法→2でも3でも4でも割り切れるので割り算が簡単
10進法→12進法だとなんか多すぎるし8進法だとなんか少なすぎる(幼少期から10進法を使わされて10進法に慣れた個人の感想wwwwwwwww)
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:03:53.298 ID:K3rPruUt0
>>50
多分指で数えやすいのが10進法の唯一の利点だろ
数学と何の関係もないし10進法がクソなのは間違いないけど
多分指で数えやすいのが10進法の唯一の利点だろ
数学と何の関係もないし10進法がクソなのは間違いないけど
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:05:42.419 ID:M5lpfGlW0
>>50
12は2でも3でも4でも割り切れるけど
「12進法→2でも3でも4でも割り切れるので割り算が簡単」はイミフ
12は2でも3でも4でも割り切れるけど
「12進法→2でも3でも4でも割り切れるので割り算が簡単」はイミフ
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:08:13.596 ID:BUESoBqj0
プログラマー的には16進数を推したいところなんだけど、
我々の宇宙は空間次元を3つ持つから、縦横高さを2倍にした8進数表記が物理的にはより良いんだろうな
本当は微積分の都合上e進数使いたい
我々の宇宙は空間次元を3つ持つから、縦横高さを2倍にした8進数表記が物理的にはより良いんだろうな
本当は微積分の都合上e進数使いたい
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:19:14.934 ID:kEnNjHFS0
>>61
e進数とかキモ過ぎでしょ
リンゴ3個の時でも
「リンゴが1.0200111(略)個あります」とかになるじゃん
e進数とかキモ過ぎでしょ
リンゴ3個の時でも
「リンゴが1.0200111(略)個あります」とかになるじゃん
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:19:50.571 ID:+Sc1TUC9d
>>78
草
草
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:24:23.247 ID:yRA89LHu0
店員「お会計1111101000円になります」
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:36:39.869 ID:kEnNjHFS0
実際16進数になったら感覚狂うと思う
16進数「ラーメン320円」 ←800円
16進数「ヘッドンホホ4650円」 ←18000円
16進数「ラーメン320円」 ←800円
16進数「ヘッドンホホ4650円」 ←18000円
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/01(土) 16:39:30.444 ID:m6qZAG5N0
16進数になったらどさくさで消費税上がりそう
数学は歴史をどう変えてきたか: ピラミッド建設から無限の探求へ
「数字で考える」が簡単にできるようになる本
超・超面白くて眠れなくなる数学
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1475303932/
|