1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:13:13.45 ID:FOnwSGPr0
あと一つは
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:13:34.28 ID:AO7pLtDj0
アルフィーディスってんのか
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:14:12.11 ID:Tyy0LA1D0
|
|
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:15:01.51 ID:pd+nSvPB0
toはトゥーではなく「タ」と読む
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:18:24.61 ID:l6Td6w230
>>5
これ
これ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:16:09.69 ID:8NwWn0s6d
rightゥライト
lightライト
lightライト
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:17:24.73 ID:sYi7gJyE0
英語に敬語はない
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:17:48.05 ID:I3hjijFna
アイアムペン
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:18:00.41 ID:NPdJIDDO0
Qから始まる単語は次が必ず u
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:18:36.82 ID:QWTawRUD0
この単語の発音は「トゥー」じゃないんだよ 本当の発音は「タ」
I have to go 「アイハフトゥーゴー」じゃなくて「アイハフタゴー」
もうこれだけでリスニングの力が劇的に変わるから
I have to go 「アイハフトゥーゴー」じゃなくて「アイハフタゴー」
もうこれだけでリスニングの力が劇的に変わるから
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:27:59.79 ID:DWqMPYU1d
>>13
そっちよりハフの方がスカしててきらい
正しいかどうかなんてしらん
そっちよりハフの方がスカしててきらい
正しいかどうかなんてしらん
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:32:25.09 ID:3v0wIDptd
>>33
えぇ…
have toくらい習うやろ
えぇ…
have toくらい習うやろ
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:42:31.52 ID:0XjqUC4p0
>>13
草る
草る
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:32:42.86 ID:4S5bV/S30
>>13
はえ~確かに声に出してみたら違和感消えたわ
はえ~確かに声に出してみたら違和感消えたわ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:19:31.52 ID:g8PL1Nbzr
warcraft見てたらmy name isって普通に言ってたわ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:19:32.15 ID:i965KuCd0
筆記体使ってるの日本人だけ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:21:50.88 ID:rmeG/Fkep
>>16
それはねぇよw
それはねぇよw
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:22:40.23 ID:+LC4MHwE0
英語なんて言葉なんだ
こんなことやれば誰だってできるようになる
こんなことやれば誰だってできるようになる
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:25:21.39 ID:1sI566py0
いや発音は気にするべきというか、上手くなろうとするべきだろ
開き直ったようにカタカナ英語使うメンタルが恥ずかしい
開き直ったようにカタカナ英語使うメンタルが恥ずかしい
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:26:13.19 ID:5Ftq/r/h0
>>28
カタカナ英語は確かに論外やな
カタカナ英語は確かに論外やな
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:25:46.87 ID:H9b4GyxvM
「theの後の単語が母音からなら発音はジ」がデマであるというデマ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:28:47.87 ID:rmeG/Fkep
発音完璧じゃないとダメって考えがなぁ
インド人の英語とか恐ろしいからな
インド人によるインド人の為の英語やし
それでも通じるんだ
日本人も日本人による日本人の英語を話すべき
インド人の英語とか恐ろしいからな
インド人によるインド人の為の英語やし
それでも通じるんだ
日本人も日本人による日本人の英語を話すべき
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:31:38.07 ID:O7v2+/A10
>>35
それ日本語じゃあかんか?
それ日本語じゃあかんか?
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:31:43.22 ID:pJpPIiSu0
>>35
完璧じゃないとダメなんじゃなくて通じる程度には気にしろということ
完璧じゃないとダメなんじゃなくて通じる程度には気にしろということ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:29:19.27 ID:1sI566py0
母音の前だと発音のしやすさの関係で自然と強形になるから
ジっぽい音になるんやろ?
ジっぽい音になるんやろ?
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:30:16.17 ID:Wp1obXX+0
外国人の英語のほうがアメリカ人の英語よりわかる
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:31:55.72 ID:6paV7rRhp
母音の前のtheはジやないん?
誰か教えて
誰か教えて
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:37:02.69 ID:H9b4GyxvM
>>41
洋画見てても普通にジやから合ってるで
この規則がない地域があるのか知らんけど
ネイティブに聞いてもそんなの初めて聞いた言われたみたいなネットの記事を俺も見たけど
そういう情報でデマやと信じてる人がおるんやないやろか?
洋画見てても普通にジやから合ってるで
この規則がない地域があるのか知らんけど
ネイティブに聞いてもそんなの初めて聞いた言われたみたいなネットの記事を俺も見たけど
そういう情報でデマやと信じてる人がおるんやないやろか?
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:38:46.67 ID:ZFWFflNm0
>>49
ネイティブは無意識にやっとるんやろうな
ネイティブは無意識にやっとるんやろうな
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:47:39.85 ID:6paV7rRhp
>>49
ちょっと調べたらネイティブは自然とジになるらしくて形式的に意識してないだけみたいやね
ちょっと調べたらネイティブは自然とジになるらしくて形式的に意識してないだけみたいやね
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:32:27.18 ID:0KStBQIb0
戦犯、ネイティブ読みしたらクスクス笑う英語の授業
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:34:15.44 ID:pJpPIiSu0
>>43
ああいうのをネイティブとは言わんけどな
ああいうのをネイティブとは言わんけどな
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:35:34.57 ID:cqfmL2ZIM
>>43
muscleをマスクォとか読んでそう
muscleをマスクォとか読んでそう
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:08:56.49 ID:8IoFDSn+0
>>43
それ底辺校だけやろ
ワイ進学校やったけどそんな風潮なかったで
それ底辺校だけやろ
ワイ進学校やったけどそんな風潮なかったで
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:32:44.22 ID:W7nxNTl/d
向こうの奴に通じるように発音勉強すべきなのは当然だけど、日本人だけが英語のイントネーションおかしいと思い込んでるのは意識過剰だわ
ホルホルと何が違うんや
ホルホルと何が違うんや
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:37:49.67 ID:mORBPezh0
冠詞のaをエイと発音する人も普通にいるで
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:39:38.88 ID:H9b4GyxvM
>>50
一つであることを強調したいときにエイというみたい
一つであることを強調したいときにエイというみたい
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:40:21.81 ID:mORBPezh0
>>55
ホンマか?常にエイって言ってたで
ホンマか?常にエイって言ってたで
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:43:12.70 ID:H9b4GyxvM
>>59
じゃあ方言なのかも
ワイはBBCの6 minute English聞いてるがそれでは使い分けてる人がいるで
国営放送だから標準的な英語なはずやでイギリス英語やけど
じゃあ方言なのかも
ワイはBBCの6 minute English聞いてるがそれでは使い分けてる人がいるで
国営放送だから標準的な英語なはずやでイギリス英語やけど
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:38:34.69 ID:8O9++p5Q0
英語というか日本語以外の言語はアクセントがしっかりしとけばまず通じるよ
とにかくアクセントが重要
とにかくアクセントが重要
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:47:52.74 ID:BbkslsD8d
日本だと英語の勉強って未だに異文化人との意思疎通のためじゃなくて
日本内の試験合格のためやろ
そんな意識だから日本人の英語はダメなんちゃう
日本内の試験合格のためやろ
そんな意識だから日本人の英語はダメなんちゃう
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:48:58.81 ID:vgHUFgjM0
>>71
ほんとこれ
ネパールですら普通に学校教育で英会話できるようになる
ほんとこれ
ネパールですら普通に学校教育で英会話できるようになる
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:51:31.37 ID:W4pAJmPE0
>>71
日本で普通に生きていく上でどっちが重要かって言ったら明らかな訳で
日本で普通に生きていく上でどっちが重要かって言ったら明らかな訳で
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:51:04.81 ID:oGgZAWBiM
その~あの~…みたいな感じで
ジ~エイ~…って言うよな
ジ~エイ~…って言うよな
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:53:11.70 ID:Oa5Q9lXL0
ネイティブに教われば上手くなるってのも幻想やで
学校で見ててそう思う、ちな元講師
学校で見ててそう思う、ちな元講師
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:56:22.41 ID:H9b4GyxvM
>>86
英会話講師って契約社員が多いんだっけ
TOEIC良ければなれるって聞いたんだがホントけ?
英会話講師って契約社員が多いんだっけ
TOEIC良ければなれるって聞いたんだがホントけ?
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:56:52.51 ID:qOK7XPoAM
TOEIC730超が英語できるみたいな風潮
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 05:58:21.73 ID:jCS2Fg9ma
>>95
そもそも二技能だけの試験で何を測るんやろな
まあそのくらいあるやつは半年くらい留学したらすぐペラペラになるけど
そもそも二技能だけの試験で何を測るんやろな
まあそのくらいあるやつは半年くらい留学したらすぐペラペラになるけど
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:01:17.76 ID:kd02LaSQ0
レストランで「ウォーター、プリーズ」っていうと「お客様、失礼ながら当店にウォルターというものはおりませんが」みたいなこと言われる
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:03:06.83 ID:g8PL1Nbzr
haveは持ってるんじゃなくて所有してるんやで、経験とかもねとかいうデマに騙されたわ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:04:17.42 ID:H9b4GyxvM
>>105
失敗談気になるンゴ
失敗談気になるンゴ
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:10:34.95 ID:g8PL1Nbzr
>>110
だから現在完了は
I have worked for the company
私はその会社で働いていました
(その会社で働いた経験を所有している)
手で持ってるんじゃなくて所有しているから
the school has a pool
(その学校はプールを所有している)
なんやでって説明されたら信じるやん?
だから現在完了は
I have worked for the company
私はその会社で働いていました
(その会社で働いた経験を所有している)
手で持ってるんじゃなくて所有しているから
the school has a pool
(その学校はプールを所有している)
なんやでって説明されたら信じるやん?
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:11:49.35 ID:6FCiCTZH0
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:21:18.29 ID:i9kg70L50
>>131
intoは違和感あるな
intoは違和感あるな
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:24:56.21 ID:6FCiCTZH0
>>159
ontoは上に乗ってくる、offは上に乗ってたのが取り除かれるイメージ。
intoは中に入って、out ofは中に入ってたのが取り除かれるイメージ。
これもよく似ていて紛らわしい表現だが、スライスチーズとチーズスティック、2種類を使い分けることにより、
前置詞の意味の違いも浮き彫りになったのではないだろうか。
ontoは上に乗ってくる、offは上に乗ってたのが取り除かれるイメージ。
intoは中に入って、out ofは中に入ってたのが取り除かれるイメージ。
これもよく似ていて紛らわしい表現だが、スライスチーズとチーズスティック、2種類を使い分けることにより、
前置詞の意味の違いも浮き彫りになったのではないだろうか。
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:33:12.34 ID:lJFCNCTr0
>>131
atおかしくない?
地点とかじゃなかったっけ?
atおかしくない?
地点とかじゃなかったっけ?
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:35:53.90 ID:N8bizzV9d
>>131
overすき
overすき
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:22:03.98 ID:68xVsRw50
発音とかアメリカ人自体がクッソ適当なのに
どれが正しいとか一々覚える必要あるんかね
どれが正しいとか一々覚える必要あるんかね
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:22:27.97 ID:GYTX/sL+0
>>161
必要あらへんわ
必要あらへんわ
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:22:40.63 ID:8IoFDSn+0
>>161
リスニングでは大事やろ
リスニングでは大事やろ
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:23:32.64 ID:W8Kn6QIQ0
和製英語とかいう存在悪
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 06:25:22.75 ID:f2zB4GNx0
the United Statesはザって言う奴もおるからほんと適当やで
Welcome to the United Statesてザって言う奴は本当多い
Welcome to the United Statesてザって言う奴は本当多い
怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術
英語舌のつくり方 ――じつはネイティブはこう発音していた! (CD book)
CD付 世界一わかりやすい 英語の発音の授業
元スレ:http://hawk.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1492632793/
|