
1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:04:53 ID:mom
これ使ってる奴例外なく臭いんだが
まず「~化」に接続されるのは名詞だけで動詞は接続されない
さらに「可視化」という同義語が既にある
なのに「見える化」とかいう欠陥だらけの言葉を使う人間はバカとしか思えない
まず「~化」に接続されるのは名詞だけで動詞は接続されない
さらに「可視化」という同義語が既にある
なのに「見える化」とかいう欠陥だらけの言葉を使う人間はバカとしか思えない
2: 児島マルコ◆M4ARW81GlM7E 2017/05/27(土)01:05:22 ID:PBA
まずそんな言葉自体初めて聞いたわ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:06:22 ID:mom
|
|
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:07:21 ID:Suz
どういう時に使う言葉なんです?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:07:54 ID:8Vo
工場で使われる用語じゃなかったけ?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:08:22 ID:NGk
馬鹿相手に遣う言葉だぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:08:28 ID:mom
普通の言語感覚を持つ日本人なら理屈云々の前に「見える化」という言葉に違和感を持つはず
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:10:21 ID:mom
最低限の生活「シャツ何枚必要?」 子供貧困、見える化
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5F3S65K5FUTIL00F.html
水害の備え「見える化」
http://www.asahi.com/sp/special/saigaishi/hinanshiji/
ビジネス関係ないけどとりあえず朝日新聞から
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5F3S65K5FUTIL00F.html
水害の備え「見える化」
http://www.asahi.com/sp/special/saigaishi/hinanshiji/
ビジネス関係ないけどとりあえず朝日新聞から
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:16:47 ID:mom
>>13の使い方なら「顕在化」の方が適しているし
そんなバカの為に言葉を捻じ曲げる必要ありますかね?
そんなバカの為に言葉を捻じ曲げる必要ありますかね?
14: ■忍法帖【Lv=14,おおくちばし,YOT】 2017/05/27(土)01:10:37 ID:oTH
はじめて聞いたけどこの単語つくった奴頭悪そうw
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:11:47 ID:8Vo
>>14
大正義トヨタ様が作られた言葉ぞ
大正義トヨタ様が作られた言葉ぞ
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:11:27 ID:tBZ
「Xaas」みたいなものだよ。
「見える化」する対象はいろいろだから省略してんの。
「見えるX化」と表現しろとでも?でも語呂が悪くてそのXは結局省略される運命だ。
「見える化」する対象はいろいろだから省略してんの。
「見えるX化」と表現しろとでも?でも語呂が悪くてそのXは結局省略される運命だ。
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:12:49 ID:mom
>>15が正しいなら>>13はおかしいね
だって「見える子供の貧困化」が正しいのに(それでもおかしい)
くっつけてないから
だって「見える子供の貧困化」が正しいのに(それでもおかしい)
くっつけてないから
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:48:03 ID:HeU
>>18について言うなら(子供の貧困の実態が)見える(状態)化
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:14:09 ID:mom
最低限の生活「シャツ何枚必要?」 子供貧困、見える化
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5F3S65K5FUTIL00F.html
このクソみたいなタイトルを普通の言語感覚を持つ日本人が考えたら
「子供の貧困、顕在化」になる
なんでわざわざ「見える化」なんていう頭悪い言葉使うのか謎
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5F3S65K5FUTIL00F.html
このクソみたいなタイトルを普通の言語感覚を持つ日本人が考えたら
「子供の貧困、顕在化」になる
なんでわざわざ「見える化」なんていう頭悪い言葉使うのか謎
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:48:03 ID:HeU
>>20を見るとなんか記事の内容そのものを勘違いしてないか?
73: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:52:54 ID:mom
>>20見ると確かにそうだな
「顕在化」だと能動的ではなくなる意味があるかもしれない
しかし「見える化」が適した言葉だとは思えない
「顕在化」だと能動的ではなくなる意味があるかもしれない
しかし「見える化」が適した言葉だとは思えない
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:14:28 ID:xQP
「しかくか?死角化?死角だから隠せばいいんやな」
「見える化? ああ見えるようにすればいいんやな」
「見える化? ああ見えるようにすればいいんやな」
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:16:47 ID:mom
>>21
そもそも「死角化」なんて言葉が無いんだから「視覚化」と聞こえないならそいつが無知なだけなんだよ
あと「可視化」もあるだろ
そもそも「死角化」なんて言葉が無いんだから「視覚化」と聞こえないならそいつが無知なだけなんだよ
あと「可視化」もあるだろ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:15:37 ID:HTE
それ使ってるメディアに問い合わせてメディアの言い分を見える化しようぜ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:17:17 ID:TKt
可視化よりも広義な感じはする
可視化は本当に目に見えるものだけっぽいけど
見える化は中身の把握も簡単にできるって意味が含まってる気がする
たぶん言葉が幼稚でやさしい印象だからじゃね
可視化は本当に目に見えるものだけっぽいけど
見える化は中身の把握も簡単にできるって意味が含まってる気がする
たぶん言葉が幼稚でやさしい印象だからじゃね
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:18:48 ID:mom
>>24
そんなんお前の曖昧なニュアンスのガバガバ解釈にすぎないやんけ
そんなんお前の曖昧なニュアンスのガバガバ解釈にすぎないやんけ
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:20:37 ID:TKt
>>27
言葉ってそうやって作られていくんでないの
いちいち辞書確認してたら新語なんてできない 今でも古語だよ
言葉ってそうやって作られていくんでないの
いちいち辞書確認してたら新語なんてできない 今でも古語だよ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:18:09 ID:TKt
そんなんで単に可視化と言い換えるのは違う気がする
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:18:58 ID:dRY
顕在化は関与に関わらず明らかになる事で
可視化や見える化は積極的な関与により明らかにしていく感じなので違う
可視化や見える化は積極的な関与により明らかにしていく感じなので違う
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:19:57 ID:9kn
世の中バカに合わせてやんないと儲かんないんだよ
判れよ
判れよ
32: ■忍法帖【Lv=14,おおくちばし,YOT】 2017/05/27(土)01:21:20 ID:oTH
数値化による業務管理体制を浸透させる上で、世間の反発を防ぐためにまずはポジティブイメージを言葉に持たせようということか
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:24:50 ID:8Vo
見える化って本当にようわからん。
ネットスラングが独り歩きしだして別の意味にすり替わる現象と同じことが起きそう
ネットスラングが独り歩きしだして別の意味にすり替わる現象と同じことが起きそう
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:25:19 ID:9kn
ビジネスってものがわかってないな
世の中バカが多くて漢字にしてあるだけで拒否反応起こすやつが多数なんだよ
そういう奴らを動かすためには言葉を作る必要があるの
世の中バカが多くて漢字にしてあるだけで拒否反応起こすやつが多数なんだよ
そういう奴らを動かすためには言葉を作る必要があるの
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:26:40 ID:mom
>>37
だとしたらカタカナ語の方が良くね?
だとしたらカタカナ語の方が良くね?
44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:27:53 ID:9kn
>>41
カタカナだと今度「英語!」とかいう奴がいるからな
カタカナだと今度「英語!」とかいう奴がいるからな
46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:28:25 ID:xQP
>>41
うちの上司が取り引き先との打ち合わせでカタカナ語を間違って使ってて突っ込むに突っ込めず困ったことがあったなぁ
うちの上司が取り引き先との打ち合わせでカタカナ語を間違って使ってて突っ込むに突っ込めず困ったことがあったなぁ
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:26:03 ID:mom
正直言うと俺も「見える化」という言葉を知ったのはごく最近なんだ
バカが使ってるだけかと思ってたら一応大手メディアの朝日新聞とかNHKニュースが使ってるから驚いたんだ
バカが使ってるだけかと思ってたら一応大手メディアの朝日新聞とかNHKニュースが使ってるから驚いたんだ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:26:18 ID:TKt
漢字は確かにいかついから
英語の専門用語なんかめちゃくちゃ簡単でぶっちゃけた用語ばっかし
英語の専門用語なんかめちゃくちゃ簡単でぶっちゃけた用語ばっかし
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:27:15 ID:TKt
NHKがちゃらい言葉使うのは違う気がする
45: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:28:22 ID:Q8S
正しいもクソもただの造語じゃん
50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:29:41 ID:mom
>>45
朝日新聞とかNHKニュースが使ってるんだよなあ……
朝日新聞とかNHKニュースが使ってるんだよなあ……
51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:31:29 ID:Q8S
>>50
造語だから新聞とかニュースで使わないって考えがわからんわ
造語だから新聞とかニュースで使わないって考えがわからんわ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:29:21 ID:mom
俺は「見える化」に違和感を持たない人間は言語感覚がおかしい人間だと思う
先ほど説明した通りこれまでの日本語で「~化」は名詞にしか接続されない
元々は漢語に接続するがカタカナ語に接続するようになった
しかしそのカタカナ語も名詞であることには変わりない
「見える」なんていう動詞につくはずが無いんだよなあ
先ほど説明した通りこれまでの日本語で「~化」は名詞にしか接続されない
元々は漢語に接続するがカタカナ語に接続するようになった
しかしそのカタカナ語も名詞であることには変わりない
「見える」なんていう動詞につくはずが無いんだよなあ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:34:30 ID:S8Q
挙げてるのを見てると可視化に置き換えたらなんか微妙にニュアンス変わるような気がするし別にそういう言葉があってもいい気がしてきた
55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:34:55 ID:HeU
例えばさ、カタカタ語って表現もそのまま見ればそんな言語ないだろってなるだろ?
ここでの「カタカナ」には英語をカタカナで表記するっていう文化というか習慣があることを
前提として「カタカナ表記された英語」≒「カタカナ語」という認識の段階を踏んでるんだよ
同じようにさ、見える化の「見える」っていうのもそのまま見るんじゃなくて
普通に考えてそれが名詞化されるプロセスを想像できんかね
ここでの「カタカナ」には英語をカタカナで表記するっていう文化というか習慣があることを
前提として「カタカナ表記された英語」≒「カタカナ語」という認識の段階を踏んでるんだよ
同じようにさ、見える化の「見える」っていうのもそのまま見るんじゃなくて
普通に考えてそれが名詞化されるプロセスを想像できんかね
57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:37:49 ID:mom
>>55
言葉は変化するものだしカタカナ語だって英語という外国語をうまく日本語に取り込んだ新しい形だけどさ
それでも品詞は守ってるよね?
君の言うことはいわゆる換喩というものだけど「見える化」は文法的に換喩にならないだろ?
正直、この言葉を流行らせようとする勢力の目的が分からん
言葉は変化するものだしカタカナ語だって英語という外国語をうまく日本語に取り込んだ新しい形だけどさ
それでも品詞は守ってるよね?
君の言うことはいわゆる換喩というものだけど「見える化」は文法的に換喩にならないだろ?
正直、この言葉を流行らせようとする勢力の目的が分からん
118: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:39:28 ID:7a9
>>55
まず「カタカナ語」ってのは「誰も分からない英語を会話に挟む嫌な奴」に対する皮肉なのね
そこのところを君はわかってないね
まず「カタカナ語」ってのは「誰も分からない英語を会話に挟む嫌な奴」に対する皮肉なのね
そこのところを君はわかってないね
127: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:44:39 ID:HeU
>>118
?いや分かるよ?そのニュアンスがなんか意味あんの?
俺は単に「カタカナ語」という単語の意味が成立するために必要な認識の過程が
「見える化」という単語の意味を理解するための過程と似てるって言ってるだけだよ?
?いや分かるよ?そのニュアンスがなんか意味あんの?
俺は単に「カタカナ語」という単語の意味が成立するために必要な認識の過程が
「見える化」という単語の意味を理解するための過程と似てるって言ってるだけだよ?
59: ■忍法帖【Lv=14,おおくちばし,YOT】 2017/05/27(土)01:39:44 ID:oTH
表在化とか脚光を当てるとか言い方はいくらでもあるよな
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:42:06 ID:mom
>>59
うん
安易な造語はバカが使うだけならいいけどNHKニュースとかまで使い始めるのはどうなのかね
例えば「ガチで」とか「ワロタ」って言葉をNHKニュースが使ってたらおかしいとしか思わないでしょう
うん
安易な造語はバカが使うだけならいいけどNHKニュースとかまで使い始めるのはどうなのかね
例えば「ガチで」とか「ワロタ」って言葉をNHKニュースが使ってたらおかしいとしか思わないでしょう
64: 【435円】 2017/05/27(土)01:44:16 ID:JQ3
>>61
むしろNHKが使うのは誰にでもわかる表現として使っているんじゃない?
ニュースとかは阿呆にも伝わらないとならないことだし。
むしろNHKが使うのは誰にでもわかる表現として使っているんじゃない?
ニュースとかは阿呆にも伝わらないとならないことだし。
120: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:41:52 ID:7a9
>>64
アホって・・・どれほどの低脳を想定してるわけ?
アホって・・・どれほどの低脳を想定してるわけ?
65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)01:45:09 ID:mom
もっと個人的な考えで言うと
ネットスラング←大抵馴染みやすく面白いから伝播しやすい
ら抜き言葉←今は認められていないけど機能的に優れている
みたいな理由で許容できるんだが
「見える化」だけは違和感しかないし機能的にも優れていると思えないから反対しかできない
ネットスラング←大抵馴染みやすく面白いから伝播しやすい
ら抜き言葉←今は認められていないけど機能的に優れている
みたいな理由で許容できるんだが
「見える化」だけは違和感しかないし機能的にも優れていると思えないから反対しかできない
85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:03:22 ID:gra
なんつーか、面白い言葉だなあってみんな思って使ってるし、見える化って言葉使うことが文法を知らないこととは無関係なのに、君だけ何を騒いでるの?君は使わない、でも世の中にはこういう言葉もある、それでいいじゃん。
114: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:36:33 ID:mom
大体「可視化」ってそこまで難しい漢字でもないでしょう
組み合わせもメジャー、画数も普通、同音異義語は恐らく無し、日常的にも使われないことはない
なにが不満なんですかね?
組み合わせもメジャー、画数も普通、同音異義語は恐らく無し、日常的にも使われないことはない
なにが不満なんですかね?
117: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:38:25 ID:HeU
言葉には垢がつくもんだからね
可視化なんて使い古され過ぎて言われても右から左にすり抜けてくもん
既にある概念でも定期的に新しい表現にすることには意味があるよ
可視化なんて使い古され過ぎて言われても右から左にすり抜けてくもん
既にある概念でも定期的に新しい表現にすることには意味があるよ
159: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)03:04:39 ID:7a9
>>117
んじゃ、古典は絶滅させるべきだな
んじゃ、古典は絶滅させるべきだな
131: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:46:57 ID:DJq
感性に訴えかける感覚的で面白い言葉だと思う
理屈で考える人には向かないかもね
理屈で考える人には向かないかもね
148: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:57:11 ID:Ahr
単純に万人にわかりやすい言葉を作っただけだろ
そんなことになにいきり立ってんだ
そんなことになにいきり立ってんだ
151: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)02:58:55 ID:DJq
正確さより共感が重要なのよね
154: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)03:01:05 ID:Ahr
俗世間で通用してる言葉じゃなくて
なんでもかんでも正式名称で言わないと気がすまないやつっているよな
なんでもかんでも正式名称で言わないと気がすまないやつっているよな
「知らなかった」では恥をかく!間違いだらけの日本語
日本人も悩む日本語 ことばの誤用はなぜ生まれるのか?
文化庁国語課の勘違いしやすい日本語
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1495814693/
|