illust123 (15)
1: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:49:46.70 ID:4HxNYLpU0

まず分母が7と5だろ?

だから最小公倍数は35だ。つまり7が5倍、5が7倍だろ

同様に分子も同じ比率で倍にする。3を5倍の15 2を7倍の14

よって15/35+14/35=29/35

が正解


2: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:50:13.60 ID:wUSpyaR30

ありがとう


3: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:50:24.97 ID:wmU11adFM

何が簡単なのか
そもそも何が難しいのか

数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて


4: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:50:33.37 ID:F2F3xEM10

すごE


6: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:50:58.74 ID:SLiTcZuZ0

はえーすっごい…


7: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:50:59.90 ID:Diek0xyDM

小J民


8: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:51:04.25 ID:S1yEhXVzM

答えきったなくて草


10: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:51:06.96 ID:PHMJpzVP0

うおおおおおおおおおおおおお


13: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:51:49.19 ID:K/zWOpmp0

結局難しい定期


14: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:52:04.15 ID:us0LMurI0

はえー


17: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:52:12.48 ID:AQc7TTdM0

これきょう習ったわ


19: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:52:36.62 ID:xF3lmPpLa

インド式やね


24: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:53:23.26 ID:gH6vypL50

ケンブリッジの教授も同じこと言ってたわ


30: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:53:38.05 ID:BXJkyAvx0

数字使わないでこれをわかりやすく説明してほしい


31: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:53:40.44 ID:vV4n6fUo0

約分忘れてる定期


40: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:54:27.14 ID:cHzE5tC8d

>>31
がガイのガイ


45: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:54:55.56 ID:H75UFQHra

まーた賢くなってしまったのか


46: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:54:58.26 ID:Dcq78hyE0

これ6年になったら出来るんですか?


49: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:55:28.10 ID:AQc7TTdM0

やっぱ公文式って神だわ


54: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:56:08.63 ID:dNSbvUKod

もっと楽にできる
3/7=1-4/7 2/5=1-3/5
これを使うと2-4/7-3/5が求めるあたい
分母を揃えると70/35-20/35-21/35
よって39/35が答え


63: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:57:29.83 ID:Dcq78hyE0

>>54
すげえ!!!!


169: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:13:35.65 ID:eGo5jtB3d

>>54


60: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:57:23.49 ID:59VBJU2Md

3/7+2/5
=3/9/5
=1/15ぞ


67: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:57:56.72 ID:u/zTn9nlp

赤チャートレベルやろこれ


76: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:59:37.45 ID:78QF/3wg0

大学いくとこういうのやるの?


77: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:59:41.18 ID:zk8SDnXL0

ワイ文系無事憤死


78: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 19:59:42.71 ID:cb0cNnYra

久々に来たらなんJのレベル下がってて草


82: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:00:20.71 ID:C31SzMzBd

分数なんて時代遅れの化石みたいな計算で勝ち誇ってて草
いまのトレンドは少数なんやぞ


103: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:03:21.09 ID:5UrJjO0H0

なろうの登場人物かな?


106: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:03:58.90 ID:FzRXDCsm0

これは天才


116: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:05:43.91 ID:DzYF76mi0

分母揃えるんやったら2/5の分子分母に2を足して4/7にして
3/7+4/7=7/14ってやるんやないんか?


130: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:07:42.80 ID:8aIw275Yp

>>116
ケーキを5等分したうちの2個と7等分したうちの4個の量は同じかな?


134: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:08:36.02 ID:DzYF76mi0

>>130
大体同じやろ
ワイは心が広いからケーキの取り分なんてどうでもええんや


119: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:05:56.00 ID:fW7CLXNt0

いやまず通分って何やねん
そこから説明しろや


120: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:06:05.64 ID:m3+mjmjh0

円周率教えて


126: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:07:00.43 ID:3+Pw8Cir0

>>120
「3」やで


131: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:07:43.48 ID:6pw1WKWl0

なんJってたまに頭良い奴いるよな


132: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:07:53.77 ID:v2hCFDYz0

これ塾で習ったわwwwwwwww


137: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:08:47.40 ID:EJ7Nawt6M

アルキメデスがやったやつの応用やな


138: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:08:51.86 ID:qkEFvqqta

ワイ幼稚園児、ワケが分からない


150: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:10:43.94 ID:Oh4HTKNR0

実務的にはパーセンテージに直せば良いじゃん

約42.86%+40%=約82.86%

はい論破


153: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:11:07.90 ID:X96aYMSma

こんなん
3+2=5
7+5=12
それぞれに24と23足して29/35
これのほうが簡単やん


165: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:12:49.66 ID:oSwsAip00

なんj民なら相手を撲殺してケーキ独り占めやろ


173: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:14:15.19 ID:Oh4HTKNR0

おもひでぽろぽろの主人公は分数の割り算を言語化しようとして失敗してたな

ああいう事なんやろな、数学出来へん人って


176: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:15:16.25 ID:SI4kcteb0

お前らがネタですごいすごいふざけている中、高卒のワイだけがガチではぇ~ってなってるこの疎外感


182: 風吹けば名無し 2017/10/31(火) 20:16:52.61 ID:faj2CtcP0

むしろ1より難しい考え方ってなんなんや


スウガクって、なんの役に立ちますか?: ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール
数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて
小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1509446986/