
1: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:17:14.59 ID:tt1uAUDqM
トンデモ説ってマジンゴ?
かなC
かなC
3: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:35.90 ID:7Yc9JQwq0
まあしょうがないよね。
4: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:46.14 ID:ESEFuP100
邪馬台国はどこかとか騎馬民族がどうこうとか日本中央とか
古代史ってオカルト多いよな
古代史ってオカルト多いよな
12: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:26:22.92 ID:u0rQZ0ew0
>>4
そもそもあれはモンゴルつえーからの騎兵過大評価のせい
遊牧民はやっぱり人口少なくて海まで渡って植民するのは考えにくい
騎兵が居たって無双出来るわけじゃない、数は必要
邪馬台国は熊本にあった! ~「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国~
そもそもあれはモンゴルつえーからの騎兵過大評価のせい
遊牧民はやっぱり人口少なくて海まで渡って植民するのは考えにくい
騎兵が居たって無双出来るわけじゃない、数は必要
邪馬台国は熊本にあった! ~「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国~
|
|
5: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:21:01.89 ID:7Yc9JQwq0
平原弥生古墳というロマンの塊
6: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:22:23.13 ID:ESEFuP100
岡山古墳群の吉備政権説はまあまあ信憑性ある
7: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:22:55.61 ID:hO6eVC7q0
九州から近畿までひとつの政権ってほうがおかしいわな
8: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:23.90 ID:7Yc9JQwq0
日本書紀とか古事記書いた連中ももうちょっと古い時代の事を覚えておけよと思うけど、
200年前って江戸時代か、アカン・・・だからしょうがないよね。
200年前って江戸時代か、アカン・・・だからしょうがないよね。
11: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:25:59.15 ID:4io+k1nod
>>8
帝紀・旧辞とかマジで存在してたと思ってる奴って多いんかな
ワイは無かったろうと思うんやけど
帝紀・旧辞とかマジで存在してたと思ってる奴って多いんかな
ワイは無かったろうと思うんやけど
62: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:41:45.43 ID:0etWCN970
>>8
そもそもメインが口伝を暗記してしてる一族の記憶やからな
今で言うと式守伊之助に相撲の軍配のこと聞きに行ってそれ鵜呑みにしてるようなもんやろ
そいつに聞くのがまあ筋だけどほんとに正しいの?って疑問は残る
そもそもメインが口伝を暗記してしてる一族の記憶やからな
今で言うと式守伊之助に相撲の軍配のこと聞きに行ってそれ鵜呑みにしてるようなもんやろ
そいつに聞くのがまあ筋だけどほんとに正しいの?って疑問は残る
9: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:37.79 ID:u0rQZ0ew0
倭国が九州(のそれも北部)ってのはいささかね
10: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:39.41 ID:sdABB/vk0
でもあんまガチった内戦の痕跡があるわけでもないという謎
13: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:28:28.49 ID:YL3K9U1wd
そもそも昔の歴史家なんてデフォでテキトーこいとるやろ
文献史料アテならんし
万葉仮名とか書いてる本人ですらホントにわかってて書いてるのか怪しい部分あるし
文献史料アテならんし
万葉仮名とか書いてる本人ですらホントにわかってて書いてるのか怪しい部分あるし
637: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:37:15.72 ID:msHWRWIK0
>>13
漢字の書き順が適当だったというのがビビった
ちゃんと昔から決められてるものかと思ったら有名な書道の先生たちがこう書いてるだけだったと
漢字の書き順が適当だったというのがビビった
ちゃんと昔から決められてるものかと思ったら有名な書道の先生たちがこう書いてるだけだったと
657: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:42:57.78 ID:rb2JsY1Q0
>>13
万葉仮名はきちんとした法則性があるから上代特殊仮名が発見されたんじゃん
逆に上代特殊仮名を踏まえていないのが偽書ってわかるくらい
万葉仮名はきちんとした法則性があるから上代特殊仮名が発見されたんじゃん
逆に上代特殊仮名を踏まえていないのが偽書ってわかるくらい
14: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:28:30.14 ID:ny3ZUgd6M
倭国は北部九州から朝鮮半島南部を包摂する国と捉えるほうが自然だよな
日本と韓国の仲が悪いせいで歴史まで影響されとる
日本と韓国の仲が悪いせいで歴史まで影響されとる
15: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:29:43.39 ID:Fm3iwu1v0
渡来人が乗っ取ってつくった国がヤマトやからな
日本というのも日高見国からパクってるし
日本というのも日高見国からパクってるし
16: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:30:00.14 ID:7Yc9JQwq0
武寧王ですら墓誌を残してくれているのに、大和の王ときたら・・・
19: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:35.25 ID:snfQD5170
普通に考えて、ヤマト朝廷と邪馬台国って同じだよね
21: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:55.70 ID:Fm3iwu1v0
>>19
台=トとも読むしな
台=トとも読むしな
27: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:33.39 ID:YYBf70Z30
>>21
中国が格下扱いで悪い字を当ててるだけやろうしな
卑弥呼とかも日見子とかそんなんやろもとの名前は
中国が格下扱いで悪い字を当ててるだけやろうしな
卑弥呼とかも日見子とかそんなんやろもとの名前は
34: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:35:32.67 ID:sdABB/vk0
>>27
卑弥呼は「ひめみこ」を(難聴)しつつ当て字したんやないかなぁ
卑弥呼は「ひめみこ」を(難聴)しつつ当て字したんやないかなぁ
39: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:36:14.90 ID:HmkS9Fbk0
>>27
台って言う時は悪い字じゃないから
違和感あるんやで
邪とか馬は悪い字でいきなり台なんてちゃんとした字使うのが謎と言われてる
元々、台じゃなくて壱って字だったらしいが
台って言う時は悪い字じゃないから
違和感あるんやで
邪とか馬は悪い字でいきなり台なんてちゃんとした字使うのが謎と言われてる
元々、台じゃなくて壱って字だったらしいが
31: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:35:04.12 ID:u0rQZ0ew0
>>19
7万余戸ってのが盛々の話半分でも人口10万余裕で超えるからなあ
これに支配下の邑を合わせりゃ数十万
幾らなんでも大国過ぎる、そのまま日本統一しちゃう
7万余戸ってのが盛々の話半分でも人口10万余裕で超えるからなあ
これに支配下の邑を合わせりゃ数十万
幾らなんでも大国過ぎる、そのまま日本統一しちゃう
26: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:18.79 ID:bDy7VTQ5M
倭の五王が一番気持ち悪いわ
わざわざ讃、珍、済、興、武みたいな中国式の名前つけるか?
本名はオオハツセワカタケルノミコトとかやろ?
確実にヤマト王権とは別の存在やろ
わざわざ讃、珍、済、興、武みたいな中国式の名前つけるか?
本名はオオハツセワカタケルノミコトとかやろ?
確実にヤマト王権とは別の存在やろ
49: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:38:07.89 ID:0etWCN970
>>26
中国用の別名に決まってるやろが
中国用の別名に決まってるやろが
29: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:53.11 ID:HmkS9Fbk0
邪馬台国四国説はガチで夢がある
40: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:36:16.50 ID:Fm3iwu1v0
蝦夷や熊襲がヤマトと比べて野蛮みたいな風潮
あまりに強くておしっこチビったから腹立つわ醜く描いたろ!の精神ちゃうんか
あまりに強くておしっこチビったから腹立つわ醜く描いたろ!の精神ちゃうんか
44: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:07.74 ID:YYBf70Z30
出雲の国譲りとかいう闇
出雲の人たち絶対虐殺されとるわ
出雲の人たち絶対虐殺されとるわ
47: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:46.19 ID:HlLIwOPy0
邪馬台国からの空白期間が謎だわな
54: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:28.37 ID:u0rQZ0ew0
>>47
空白なのは中国が荒れてて史書がないせいだし
日本はのんびりやってたかも知れんで
空白なのは中国が荒れてて史書がないせいだし
日本はのんびりやってたかも知れんで
57: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:40:16.77 ID:MzozWIXRd
渡来人来まくってたにしては古墳時代以前のまともな漢文史料が無くて
7世紀の推古朝になってから一気にどっと増えるし外国の記事にも頻出するようになる
ワイは推古天皇のときに渡来人がクーデタやって漢文のできるインテリ階層渡来人が政権掌握したんやと思っとる
7世紀の推古朝になってから一気にどっと増えるし外国の記事にも頻出するようになる
ワイは推古天皇のときに渡来人がクーデタやって漢文のできるインテリ階層渡来人が政権掌握したんやと思っとる
65: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:42:07.69 ID:Fm3iwu1v0
大化の改新とかいうクソイベントのせいで失われたものって多いと思うわ
69: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:43:07.60 ID:YYBf70Z30
>>65
蘇我が滅亡するときに色々焼けたんやろ?
ほんまもったいないわ
蘇我が滅亡するときに色々焼けたんやろ?
ほんまもったいないわ
70: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:43:33.38 ID:t52t0Ocb0
0年くらいの日本は小国分立というかあちこちに集落があったくらいやろうな
そっから強い集団が現れて最終勝利者がヤマト朝廷やったんやと思うよ
そっから強い集団が現れて最終勝利者がヤマト朝廷やったんやと思うよ
73: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:43:59.69 ID:h3Ime0ja0
あるいわAmericaを明治時代の日本人がメリケンと記したりその後アメリカと記したりする
聞き伝えと表記のブレみたいなもんだとするのが妥当だと思うんや
聞き伝えと表記のブレみたいなもんだとするのが妥当だと思うんや
77: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:44:52.60 ID:3J3SQi3w0
唐書にも倭国と日本国は別で倭国が日本国を滅ぼして国名を奪ったとある
日本を名乗り始めたのは天智天皇朝を倒した大海人やが大海人が戦その他諸々で東の勢力の力を借りてるのもポイントやね
日本は元々東北から関東までの地域を指す
秀吉は戦国時代になっても東北の事を日本と呼んでいた
日本を名乗り始めたのは天智天皇朝を倒した大海人やが大海人が戦その他諸々で東の勢力の力を借りてるのもポイントやね
日本は元々東北から関東までの地域を指す
秀吉は戦国時代になっても東北の事を日本と呼んでいた
81: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:45:46.58 ID:7Yc9JQwq0
まあ、ヤマトを漢字で書いたら大和だからね。
あ、察し、て感じか。
あ、察し、て感じか。
87: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:47:12.29 ID:Fm3iwu1v0
>>81
和から大和になったのは天智天武の頃ちゃうか
和から大和になったのは天智天武の頃ちゃうか
99: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:56.63 ID:G2MhKY5UM
>>81
そもそも大和でヤマトって読む意味が分からんよな
そもそも大和でヤマトって読む意味が分からんよな
111: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:52:43.61 ID:faVDW+3v0
>>99
むこうが倭って呼んでる
その漢字嫌だから和で行くわ
ちなみにこっちの呼び方はヤマトな
ついでだから大付けて大和にしたるわ
こんな感じやろ
むこうが倭って呼んでる
その漢字嫌だから和で行くわ
ちなみにこっちの呼び方はヤマトな
ついでだから大付けて大和にしたるわ
こんな感じやろ
112: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:53:24.86 ID:HmkS9Fbk0
中国の歴史書詳しいやつがおって
昔は日本のこと邪馬台国って呼んでたらしいで!
ヤマト国か、したら名乗ったろ
実はこれやと思うわ
昔は日本のこと邪馬台国って呼んでたらしいで!
ヤマト国か、したら名乗ったろ
実はこれやと思うわ
118: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:54:22.99 ID:Q3kjWFqc0
大和と倭で2つの帝があって倭が天皇(みんなご存知の方)で大和が裏天皇(山口県にいる方)だったからその流れの中で1つの日ノ本が出来たんやねぇ
120: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:55:10.11 ID:sdABB/vk0
中国が五胡十六国時代で滅茶苦茶になっとる隙に半島進出してイケイケになっとる倭人くんほんま謎
統一王朝がしっかりあったと考えんと筋通らんぐらい地力あるやろ
統一王朝がしっかりあったと考えんと筋通らんぐらい地力あるやろ
133: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:57:45.01 ID:ESEFuP100
>>120
全羅道と慶尚道の中間地域の狭い範囲だし誰も住んでなかったら
勝手に住み着いて漁獲や交易の基地にしてた暗いの話だと思うぞ
全羅道と慶尚道の中間地域の狭い範囲だし誰も住んでなかったら
勝手に住み着いて漁獲や交易の基地にしてた暗いの話だと思うぞ
137: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:58:55.47 ID:qYC+gLPHa
>>133
イケイケってわけやないやろな
イケイケってわけやないやろな
150: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:01:18.66 ID:pCxRRUbu0
>>120
九州だけでも朝鮮より栄えてたんやない?
気候とか地形見ると
九州だけでも朝鮮より栄えてたんやない?
気候とか地形見ると
158: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:02:35.75 ID:3odMXI2E0
>>150
稲作も九州が先やしな
稲作も九州が先やしな
145: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:53.46 ID:8B3dQg720
そもそも天孫降臨の地を九州の高千穂にしたのはなんでなんや
絶対なんかあるやろあのへん
絶対なんかあるやろあのへん
156: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:02:33.70 ID:7Yc9JQwq0
>>145
これは俺も思う。
ガチ勢は教えてくれや。
これは俺も思う。
ガチ勢は教えてくれや。
155: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:02:25.95 ID:azdACAE20
>>145
熊襲とか隼人がおったから
あの辺と戦争したのが神話になっとるんやろ
熊襲とか隼人がおったから
あの辺と戦争したのが神話になっとるんやろ
153: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:01:34.47 ID:quPR6h9Ur
なかなか面白い話だな
日ユ同祖論なんかも絡めてロマン的に解釈してみても面白い
日本列島には大陸由来の文明とシルクロード由来の文明とかあった、みたいな
日ユ同祖論なんかも絡めてロマン的に解釈してみても面白い
日本列島には大陸由来の文明とシルクロード由来の文明とかあった、みたいな
172: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:05.84 ID:3odMXI2E0
>>153
太平洋に沈んだ島国のポリネシア海洋ルートもあったんちゃうか
日本人の最初の起源はそこやろ
太平洋に沈んだ島国のポリネシア海洋ルートもあったんちゃうか
日本人の最初の起源はそこやろ
194: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:08:37.57 ID:quPR6h9Ur
>>172
ポリネシア由来の精霊信仰の人達とシルクロード由来の景教を信仰する人達とがそれぞれ別の地域に集落を形成してたと考えても面白いじゃん
ポリネシア由来の精霊信仰の人達とシルクロード由来の景教を信仰する人達とがそれぞれ別の地域に集落を形成してたと考えても面白いじゃん
181: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:05:34.08 ID:CluVrbuo0
つまり当時の日本には今で言う国が何個かあったってことでええんか
202: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:09:52.10 ID:3J3SQi3w0
>>181
そもそも西洋的な国家観が入って来たのは近代になってからやからな
突き詰めれば琉球などの冊封小国は本当に現代で言う国家として認めて良いのかという話になる
日本が近代になって満州で揉めたのも突き詰めればその相違
有名な話で列強に「中華とは何ぞや?中華国家とは何処から何処までなのか」と問われて中華が答えられなかったという話があるやん
中華思想では東アジアが全部中国やし
そもそも西洋的な国家観が入って来たのは近代になってからやからな
突き詰めれば琉球などの冊封小国は本当に現代で言う国家として認めて良いのかという話になる
日本が近代になって満州で揉めたのも突き詰めればその相違
有名な話で列強に「中華とは何ぞや?中華国家とは何処から何処までなのか」と問われて中華が答えられなかったという話があるやん
中華思想では東アジアが全部中国やし
183: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:35.84 ID:Z5BD8JTq0
古代中国が漢字教えなかったらアンデスの文明みたく絵が盛んな文化になってたかもしれないというロマン
今日まで続く日本文学は古代中国のおかげでもあるんやで
今日まで続く日本文学は古代中国のおかげでもあるんやで
206: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:10:31.93 ID:WlXjVuQu0
>>183
それはそれでええな
それはそれでええな
217: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:49.64 ID:u0rQZ0ew0
一番の謎は4~5世紀の戦乱跡が見つからんことやろ
これが6~7世紀なったら、いきなり外征するくらいの王権が出来てて
九州で反乱が起きたとかもなくなってる
誰がどうやって強固な政権作ったか分からんから謎なんや
これが6~7世紀なったら、いきなり外征するくらいの王権が出来てて
九州で反乱が起きたとかもなくなってる
誰がどうやって強固な政権作ったか分からんから謎なんや
235: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:14:06.62 ID:qYC+gLPHa
>>217
政権固めるのに必ずしも争う必要はないやろ
政権固めるのに必ずしも争う必要はないやろ
237: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:14:21.07 ID:pYDRcDGid
>>217
渡来人がいきなりやってきて
文明もなにもない倭猿に「今日から国はじめまーす王は俺な」っつって
アホな倭猿はそれに粛々従ったんやろ
渡来人がいきなりやってきて
文明もなにもない倭猿に「今日から国はじめまーす王は俺な」っつって
アホな倭猿はそれに粛々従ったんやろ
259: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:17:45.74 ID:7Yc9JQwq0
>>237
それだったら、そういう神話が残っていたのではないだろうか?
朝鮮半島ではそうだよね。
それだったら、そういう神話が残っていたのではないだろうか?
朝鮮半島ではそうだよね。
243: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:15:18.11 ID:XM7dro4Y0
>>217
ほんこれ
空白の4世紀に戦乱の跡がない
つまり邪馬台国がそのまま大和朝廷に繋がってる証拠
ほんこれ
空白の4世紀に戦乱の跡がない
つまり邪馬台国がそのまま大和朝廷に繋がってる証拠
376: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:36:19.26 ID:TtrYMRB20
日本の歴史自体がオカルトやねん
何の解き明かすつもりもないからただ信じたい説を発表し合うだけの場と化してる
何の解き明かすつもりもないからただ信じたい説を発表し合うだけの場と化してる
407: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:41:08.46 ID:3mL4hBz00
邪馬台国の場所なんて野獣先輩○○説レベルやぞ
どこが有力とかいう次元にすら到底及ばないオカルト
どこが有力とかいう次元にすら到底及ばないオカルト
410: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:41:43.69 ID:5Xvds+vG0
いい加減古墳発掘させてくれませんかね?
420: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:43:09.51 ID:aSrMteadK
どっちみち邪馬台国のあとしばらく内乱が続くんやろ
そこでどこがどうなったか全くわからなきゃ邪馬台国なんて正確にはわからんやろ
そこでどこがどうなったか全くわからなきゃ邪馬台国なんて正確にはわからんやろ
邪馬台国は熊本にあった! ~「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国~
邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)
「邪馬台国」はなかった―解読された倭人伝の謎 (古田武彦・古代史コレクション)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1516043834/
|