
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:03:49.303 ID:fnt06gba0
平成を代表する小説家って誰だ
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:05:06.539 ID:/2vV2lbop
小説なんて流行ってない
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:06:11.049 ID:fnt06gba0
>>2
まあそれはそうなんだけど
それでも誰かいないかな平成を象徴するような作家って
まあそれはそうなんだけど
それでも誰かいないかな平成を象徴するような作家って
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:05:59.259 ID:J+Tf6Vwf0
不本意だが村上春樹
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:08:50.472 ID:fnt06gba0
|
|
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:05:59.777 ID:SybnMrcda
強いて言わずとも西尾維新
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:13:16.366 ID:fnt06gba0
>>5
マジでそういう大衆文学とかラノベの躍進が印象深い時代な気がするわ
当事者だからそう思うだけかもしれんけど
マジでそういう大衆文学とかラノベの躍進が印象深い時代な気がするわ
当事者だからそう思うだけかもしれんけど
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:07:41.539 ID:eyLUYh8M0
ノーベル文学賞の人まだ生きてんじゃん
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:15:55.613 ID:fnt06gba0
>>8
大江はさすがに昭和の時代に深く根差した作家だと思うわ
大江はさすがに昭和の時代に深く根差した作家だと思うわ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:07:57.743 ID:3VWaoG7d0
小説のレベルが低い国は文化レベルが低い
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:08:46.289 ID:V6jU6PVI0
西尾維新か森見登美彦
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:09:34.714 ID:i8zCoBL50
でも百年先まで残るのは村上春樹くらいだと思うわ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:09:58.518 ID:eyLUYh8M0
>>14
残るか?
残るか?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:10:35.447 ID:LpFEy5kg0
芥川三島ときてるから自殺した人で
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:14:41.546 ID:2i0+oY5d0
西尾維新なんて子どもしか読んでないでしょ
大衆小説なら宮部みゆきのほうがしっくりくる
大衆小説なら宮部みゆきのほうがしっくりくる
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:17:13.045 ID:8DsEXQNJa
最低でも芥川賞か直木賞受賞してないと駄目だろ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:19:20.883 ID:SybnMrcda
>>21
マジかよ夏目と芥川駄目じゃん
マジかよ夏目と芥川駄目じゃん
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:21:57.883 ID:S90QvXF6a
東野圭吾とか結構売れてるんちゃうん
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:22:37.010 ID:OHujm6yq0
川端康成と太宰は?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:24:39.385 ID:fnt06gba0
>>26
大物だけど一時代を代表するかって言うとうーんだろう
明治大正昭和はこの3人がハマりすぎてる
大物だけど一時代を代表するかって言うとうーんだろう
明治大正昭和はこの3人がハマりすぎてる
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:27:00.537 ID:J+Tf6Vwf0
>>26
文学的到達点の高さは昭和随一かもしれんが時代を象徴代表するかと聞かれればちょっと
太宰?知らん
文学的到達点の高さは昭和随一かもしれんが時代を象徴代表するかと聞かれればちょっと
太宰?知らん
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:26:33.961 ID:UpH0C7rI0
gooランキングで見たのは東野西尾池井戸村上春樹湊かなえみたいな順位だったな
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:29:20.043 ID:fnt06gba0
>>29
順当に売れっ子作家たちって感じだな
なんていうかもうちょい平成っぽさが欲しい
平成っぽさってなんだ
順当に売れっ子作家たちって感じだな
なんていうかもうちょい平成っぽさが欲しい
平成っぽさってなんだ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:27:43.399 ID:2i0+oY5d0
文学的到達点の高さって何ですか?
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:31:26.536 ID:HY2hdQRq0
残念ながらロクな奴がいない
昭和が強すぎる
昭和が強すぎる
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:32:15.374 ID:b7VWz0msM
>>1
そもそも小説なるモノが生まれたのは明治からだろ
浅い歴史しかない小説に時代の代表者が必ず必要と断ずる事こそ意味不明
そもそも小説なるモノが生まれたのは明治からだろ
浅い歴史しかない小説に時代の代表者が必ず必要と断ずる事こそ意味不明
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:37:24.571 ID:fnt06gba0
>>36
いつ誰が「小説に時代の代表者が必ず必要と断じ」たんだよ ズレてんだよお前
いもしない相手に反論していい気分になりたいのなら自分の頭の中だけでやってくれ
いつ誰が「小説に時代の代表者が必ず必要と断じ」たんだよ ズレてんだよお前
いもしない相手に反論していい気分になりたいのなら自分の頭の中だけでやってくれ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:33:29.232 ID:b7VWz0msM
文芸そのものが堕落した遊興、とされてきたのはつい150年前であることを理解すべき
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:35:28.721 ID:i8zCoBL50
まぁこれだけ活字以外の表現が発達した現代だと才能も分散しそうだし
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:38:16.553 ID:aDCuhfkH0
村上さんも東野さんも宮部さんもエンターテイメント性が強くて文学としては高い評価を上げるわけにはいかないね
とても小説と呼べるものじゃないよ
とても小説と呼べるものじゃないよ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:39:46.268 ID:aHAmCYL0M
>>40
でもそっちのが面白い
でもそっちのが面白い
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:42:43.377 ID:OHujm6yq0
エンタメ性が強くなると文学性と評価が低くなるよね
村上春樹とか
村上春樹とか
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:44:39.258 ID:2i0+oY5d0
なんでエンターテイメント性が強いと文学として評価が低くなるんでしょうか?
そもそもエンターテイメント性が強いってどういうことですか?
そもそもエンターテイメント性が強いってどういうことですか?
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:49:09.326 ID:inyqVuOi0
>>46
漱石みたいなやつ
漱石みたいなやつ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 09:13:22.900 ID:jTefNNAE0
>>46 とか
エンターテイメント=大衆小説と純文学(文学芸術)のちがいは、
もっと顕著なラノベを見るとわかりやすいよ
人気が高いのは大衆小説だが
・映像化を前提で書いており、「絵なし映画」、「絵なしドラマ」になっている。(ラノベがよく「絵なしマンガ」、「絵なしアニメ」、「絵なしエロゲー」になっている感じ)
映像作品ありきのたたき台(しかも基本映像化もできない)であり下位の存在みたいで文壇としてはそれらは認めたくない。
・明らかにルーティン業務で10~30%の力で流して書いてるのが分かる文章。
文章力ひどいラノベを認めたくないようなもの。実際、ひどいのが大先生として業界の雲の上の存在のようにいるのは滑稽なようにみえる
・傾向と分析によるパターン化がはげしい。テンプレラノベとおなじ。スマホ太郎、デスマ次郎みたいな。玄人からみるともう見飽きたよそのパターンで人気作品が埋め尽くされてる。
それに飽きて純文学が変なことやって「つまらないけどニワカキッズどもが新鮮でおもしろいと思いこんでるテンプレより面白いだろ」とか自己満足やってる。
・ストーリーをつくる上での甘え。物語を深く考えさせてもらえない。都合が悪いところは 「こんなのにマジになっちゃってどうすんの!(逆ギレ)」みたいな。
真剣に好きになろうとして、おかしなところに気付くと、そういう話になるのはむなしい。
エンターテイメント=大衆小説と純文学(文学芸術)のちがいは、
もっと顕著なラノベを見るとわかりやすいよ
人気が高いのは大衆小説だが
・映像化を前提で書いており、「絵なし映画」、「絵なしドラマ」になっている。(ラノベがよく「絵なしマンガ」、「絵なしアニメ」、「絵なしエロゲー」になっている感じ)
映像作品ありきのたたき台(しかも基本映像化もできない)であり下位の存在みたいで文壇としてはそれらは認めたくない。
・明らかにルーティン業務で10~30%の力で流して書いてるのが分かる文章。
文章力ひどいラノベを認めたくないようなもの。実際、ひどいのが大先生として業界の雲の上の存在のようにいるのは滑稽なようにみえる
・傾向と分析によるパターン化がはげしい。テンプレラノベとおなじ。スマホ太郎、デスマ次郎みたいな。玄人からみるともう見飽きたよそのパターンで人気作品が埋め尽くされてる。
それに飽きて純文学が変なことやって「つまらないけどニワカキッズどもが新鮮でおもしろいと思いこんでるテンプレより面白いだろ」とか自己満足やってる。
・ストーリーをつくる上での甘え。物語を深く考えさせてもらえない。都合が悪いところは 「こんなのにマジになっちゃってどうすんの!(逆ギレ)」みたいな。
真剣に好きになろうとして、おかしなところに気付くと、そういう話になるのはむなしい。
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 09:33:42.040 ID:qJe1X6oqr
>>59
お前がおかしいだろと思ってそこで思考停止しちゃってるんじゃないの?
スマホ太郎で言えばどこの馬の骨ともわからない主人公が爵位を得るのがおかしいって話があったが、日本でも岩崎男爵の例がある
岩崎弥太郎とか当時それこそ成り上がりの何処の馬の骨とも分からんやつだぞ
お前がおかしいだろと思ってそこで思考停止しちゃってるんじゃないの?
スマホ太郎で言えばどこの馬の骨ともわからない主人公が爵位を得るのがおかしいって話があったが、日本でも岩崎男爵の例がある
岩崎弥太郎とか当時それこそ成り上がりの何処の馬の骨とも分からんやつだぞ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:45:20.258 ID:jVyWkPuE0
文学性とはいったい…
でもまあ確かに私小説らしさと公小説らしさは何か違う
でもまあ確かに私小説らしさと公小説らしさは何か違う
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:49:19.356 ID:5mAJFtQs0
じつは森鴎外の代表作のほとんどは大正期に書かれてる
明治期は舞姫など数作を除けば翻訳と評論の方が多い
明治期は舞姫など数作を除けば翻訳と評論の方が多い
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:55:43.043 ID:5mAJFtQs0
純文学なんて滅びゆくジャンルだから後年ほど小粒に見えるのはしゃーない
純文学じゃなくていいなら昭和は司馬遼太郎だろうな
純文学じゃなくていいなら昭和は司馬遼太郎だろうな
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 08:57:09.162 ID:53VxRigf0
平成はJKローリングでいいんじゃない
平成=日本人じゃなくてもいいと思う
むしろ平成らしくていい!
平成=日本人じゃなくてもいいと思う
むしろ平成らしくていい!
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 09:01:35.998 ID:5mAJFtQs0
こういう「時代を代表する人がいてほしい」みたいな感覚が横綱・稀勢の里を生んだんだろうなあ、と思わなくはない
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 09:07:49.978 ID:5mAJFtQs0
ちなみに吾輩は猫であるは明治38年の作品だから
大正期に死んだ漱石の作家活動は明治期の最期の7年間でしかない
同い年の幸田露伴の方が先にデビューしてるし長生きしてる
大正期に死んだ漱石の作家活動は明治期の最期の7年間でしかない
同い年の幸田露伴の方が先にデビューしてるし長生きしてる
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 09:10:37.892 ID:qJe1X6oqr
山田悠介でいいだろ
とにかく平成っぽい
昭和でも明治でも大正でも世に出なかった作品だろあれ
とにかく平成っぽい
昭和でも明治でも大正でも世に出なかった作品だろあれ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 09:17:49.713 ID:5mAJFtQs0
村上春樹は一番有名かつ売れたのがノルウェイの森だし
あれは昭和に発表されたからなー
無理に平成から選ぶとなると阿部和重、町田康、堀江敏幸、佐伯一麦だろうが
なんとも小粒だな
あれは昭和に発表されたからなー
無理に平成から選ぶとなると阿部和重、町田康、堀江敏幸、佐伯一麦だろうが
なんとも小粒だな
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 09:24:37.419 ID:5mAJFtQs0
ノーベル賞がノンフィクション作家やフォーク歌手に与えられる時代に
文学=小説って短絡的に考えること自体が古いのかもよ
文学=小説って短絡的に考えること自体が古いのかもよ
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 10:15:28.021 ID:S90QvXF6a
ラノベも平成っぽいよな
同じ平成でも平成初期の冴木水野神坂秋田あたりの時代から最近の学園異能ハーレムバトル異世界転生までかなり流行が変わってるが
同じ平成でも平成初期の冴木水野神坂秋田あたりの時代から最近の学園異能ハーレムバトル異世界転生までかなり流行が変わってるが
76: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2018/02/12(月) 10:20:43.936 ID:eb6MQBIla
>>74
神林の『妖精作戦』は昭和
クラッシャージョウやダーティペアからの流れでラノベがあるわけで、特別時代を反映したものでも、また残っていくものでもなさそうなのがな
現状ですら「ラノベ大好き!だからルーツを辿ってラノベの体系を味わうんだあ(´ω`)」って奴がほぼいないだろ
神林の『妖精作戦』は昭和
クラッシャージョウやダーティペアからの流れでラノベがあるわけで、特別時代を反映したものでも、また残っていくものでもなさそうなのがな
現状ですら「ラノベ大好き!だからルーツを辿ってラノベの体系を味わうんだあ(´ω`)」って奴がほぼいないだろ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 10:27:56.282 ID:S90QvXF6a
>>76
面白いの?
面白いの?
79: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2018/02/12(月) 10:30:41.117 ID:eb6MQBIla
>>77
ラノベレーベル作れば売れる!って各社に確信させた程度には
神林長平は『ミニスカ宇宙海賊』の人だから流石に知ってるだろ?
ラノベレーベル作れば売れる!って各社に確信させた程度には
神林長平は『ミニスカ宇宙海賊』の人だから流石に知ってるだろ?
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 10:29:38.602 ID:69rNYCOI0
西尾維新か森見登美彦だろうな
そもそも小説の意味自体が変遷する中での平成だし
そもそも小説の意味自体が変遷する中での平成だし
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/12(月) 10:57:32.374 ID:2i0+oY5d0
何度も読み返すに堪えないものが量産されたからじゃないかな
SFやファンタジーならコアなファンはいると思うけどな
SFやファンタジーならコアなファンはいると思うけどな
文豪失格 文豪の恥ずかしい手紙編
教科書では教えてくれない日本文学のススメ
もう一度読みたい 教科書の泣ける名作
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1518390229/
|