1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:20:33 ID:BJ5
剣豪将軍の末路が悲しすぎて草
http://ja.wikipedia.org/wiki/足利義輝
足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))
2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:21:22 ID:cFf
三好が悪い
4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:22:30 ID:BJ5
>>2
三人衆とかいう害悪クソボケ畜生
三人衆とかいう害悪クソボケ畜生
40: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:35:55 ID:K50
|
|
6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:24:21 ID:NnQ
剣の腕が仇になったのかもね
7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:24:40 ID:sXe
道州制を導入して島津・毛利・長曾我部等を早い段階で味方につけるんや!
10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:25:38 ID:BJ5
>>7
名前の「輝」うって毛利は手なずけてたはず
名前の「輝」うって毛利は手なずけてたはず
9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:25:25 ID:Lsw
言うて三人衆とか松永とかにもっと甘い汁すすらせとけばやられることもなかったんやない?
13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:26:14 ID:BJ5
>>9
傀儡になるだけやろ
傀儡になるだけやろ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:28:09 ID:Lsw
>>13
まあ傀儡なれとまでは言わんが義輝が将軍家の直接統治に固執せんでもっと分割統治に乗り気になるなりしとれば変わってたんやないかなあって
まあ傀儡なれとまでは言わんが義輝が将軍家の直接統治に固執せんでもっと分割統治に乗り気になるなりしとれば変わってたんやないかなあって
28: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:30:53 ID:BJ5
>>20
中央の権力を強くしてコントロールするっていうのは江戸幕府に先行した名采配じゃね
中央の権力を強くしてコントロールするっていうのは江戸幕府に先行した名采配じゃね
29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:31:50 ID:K50
>>28
軍事力のバックボーンのない権力なんて戦国の世じゃありえんぞ
軍事力のバックボーンのない権力なんて戦国の世じゃありえんぞ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:32:39 ID:BJ5
>>29
内治に勤めて軍事力強化できたらよかったんやろうな
結局暗殺も手薄なところを疲れたんやし
内治に勤めて軍事力強化できたらよかったんやろうな
結局暗殺も手薄なところを疲れたんやし
34: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:32:59 ID:Lsw
>>28
時代の先取りって往々にして軋轢生むからなあ
同じ時代に生きる人らと幕府作ってくんやし無視して先のことばかり考えたらいかんでしょ
時代の先取りって往々にして軋轢生むからなあ
同じ時代に生きる人らと幕府作ってくんやし無視して先のことばかり考えたらいかんでしょ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:25:42 ID:zlD
そもそも室町とかいう有力大名の寄り合いでしかないクソザコ幕府を再興するのが無理やろ
室町幕府とか日本統治できてたの実質義満の時代だけやろ
室町幕府とか日本統治できてたの実質義満の時代だけやろ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:27:56 ID:BJ5
>>11
義照の時ですら結構な数の軍隊動員できてたやん
信長の野望なら筒井家ぼっこぼこで領土拡大路線
義照の時ですら結構な数の軍隊動員できてたやん
信長の野望なら筒井家ぼっこぼこで領土拡大路線
26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:29:24 ID:quR
>>18
現実では筒井ぶっ潰すと興福寺を敵に回すことになるんやない?
現実では筒井ぶっ潰すと興福寺を敵に回すことになるんやない?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:26:23 ID:quR
山城周辺しか支配できてない時点でもうオワコン
三好長慶はもっと評価されるべき
三好長慶はもっと評価されるべき
24: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:28:58 ID:NnQ
>>14
山城周辺すら支配出来ないんで愛想尽かされた説もあるな
山城周辺すら支配出来ないんで愛想尽かされた説もあるな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:29:20 ID:BJ5
>>14
六角家と同盟むすんで領土拡張できたらいけたとおもうわ
六角家と同盟むすんで領土拡張できたらいけたとおもうわ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:26:44 ID:ak2
室町幕府とか言う普通に授業受けてるだけだと7代以降が空気となる幕府
17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:27:44 ID:cFf
>>15
鎌倉幕府は三代で…
鎌倉幕府は三代で…
19: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:27:57 ID:zlD
>>15
鎌倉だって3代からはゴミやししゃーない
鎌倉だって3代からはゴミやししゃーない
16: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:27:39 ID:quR
改めて調べてみると一番面白い辺り
機内一帯は正に群雄割拠
機内一帯は正に群雄割拠
27: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:30:51 ID:K50
第二の朝廷を目指せばよかったのに権力志向やったから潰された
権威機関として残る道しか無いやろ
権威機関として残る道しか無いやろ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:35:14 ID:BJ5
>>27
「ほかの大名に名前つけたろ!」「戦の調停したろ!」
とかやってることがしょぼいンゴ
「ほかの大名に名前つけたろ!」「戦の調停したろ!」
とかやってることがしょぼいンゴ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:38:56 ID:K50
>>37
軍事力がしょぼいんだからしゃーない
軍事力がないから幕府は強力な勢力が機内に存在することを許せないんだよね
三好然り信長然り
機内を統一しようとする勢力が現れると邪魔して回る
そら乱世も続くわ
軍事力がしょぼいんだからしゃーない
軍事力がないから幕府は強力な勢力が機内に存在することを許せないんだよね
三好然り信長然り
機内を統一しようとする勢力が現れると邪魔して回る
そら乱世も続くわ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:31:53 ID:77Z
一向宗を味方にすればワンチャン
43: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:37:04 ID:BJ5
>>30
本願寺と仲良くしてたら堺の金銭的収入も享受できてたかも知れんな
本願寺と仲良くしてたら堺の金銭的収入も享受できてたかも知れんな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:39:48 ID:Lsw
>>43
そこと仲良くなれるなら手近な三人衆とかとはマブダチになれるくらいの気概がなくちゃなあ
そこと仲良くなれるなら手近な三人衆とかとはマブダチになれるくらいの気概がなくちゃなあ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:31:55 ID:BAE
頼朝から三代で北条に実権奪われた鎌倉幕府と
中盤からgdgdながらも一応は足利家がトップだった室町幕府、どっちがましなんやろか
中盤からgdgdながらも一応は足利家がトップだった室町幕府、どっちがましなんやろか
36: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:34:33 ID:BAE
室町幕府とかいう日本の神聖ローマ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:36:29 ID:zlD
>>36
室町でもなければ将軍でもなく幕府でもない
室町でもなければ将軍でもなく幕府でもない
39: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:35:30 ID:quR
戦国時代って武田とか北条とか早い段階で一国まとめた連中が有名で後々伸びて来るけど
あれって単に田舎で支配権を確立するのが比較的容易だったからやと思う
畿内におったらとても無理やろうね
あれって単に田舎で支配権を確立するのが比較的容易だったからやと思う
畿内におったらとても無理やろうね
44: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:38:08 ID:zlD
むしろ中途半端に再興したら信長に命まで取られそう
47: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:39:09 ID:BJ5
>>44
信長包囲の時足利義昭がある程度勝ててたら領土も増えたと思うけど義昭は嫌い
信長包囲の時足利義昭がある程度勝ててたら領土も増えたと思うけど義昭は嫌い
49: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:40:11 ID:zlD
>>47
義昭はただの扇動屋のゴミやし残当
義昭はただの扇動屋のゴミやし残当
61: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:44:06 ID:Lsw
>>47
ゲームとか漫画の影響で義昭って典型的なプライド高いマロにされがちやけど秀吉が天下とった後も待遇に気を使ったりなんやかんやで影響力はあったんやろなって
ゲームとか漫画の影響で義昭って典型的なプライド高いマロにされがちやけど秀吉が天下とった後も待遇に気を使ったりなんやかんやで影響力はあったんやろなって
46: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:39:04 ID:Vm0
どうやったって無理やろ
今徳川の末裔が幕府再興する方がまだ可能性あるやもしれん
今徳川の末裔が幕府再興する方がまだ可能性あるやもしれん
52: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:41:06 ID:77Z
義満の頃ですら将軍直属の御伽衆や旗本とかの兵力少なかったやろ
半済令で軍事警察権と領土支配の権力者が一致した時点で詰んでたような気もするんやが
半済令で軍事警察権と領土支配の権力者が一致した時点で詰んでたような気もするんやが
56: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:42:27 ID:quR
よく考えたら三好氏自体が守護の細川押しのけた戦国大名だからな
それ以前の細川や大内が一時幕府を牛耳って権力を振るった事例とは違う
それ以前の細川や大内が一時幕府を牛耳って権力を振るった事例とは違う
65: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:45:12 ID:77Z
明か朝鮮が九州襲来→将軍が全国に号令→諸大名が動員される→義輝の名采配と神風で撃退→幕府の権威が高まる
これくらいのショック療法で挙国一致体制にでもならないと無理なんじゃ
これくらいのショック療法で挙国一致体制にでもならないと無理なんじゃ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:46:25 ID:BJ5
室町幕府の領土狭すぎやろ
何やねんあれ
何やねんあれ
77: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:48:04 ID:I0b
>>71
封建制って中央の直轄領が少ないのが多いからね
中世ヨーロッパ然り古代中国の周然り・・
封建制って中央の直轄領が少ないのが多いからね
中世ヨーロッパ然り古代中国の周然り・・
78: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:48:11 ID:wl9
なんで三好は天下とれんかったんやろな
79: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:48:42 ID:BJ5
>>78
将軍殺しの汚名で全方位に敵視されたからや
将軍殺しの汚名で全方位に敵視されたからや
85: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:50:12 ID:Vm0
>>79
将軍殺しは松永の独断と専横
あの時点で三好はもう三好じゃないやろ
将軍殺しは松永の独断と専横
あの時点で三好はもう三好じゃないやろ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:49:01 ID:Vm0
足利家は南北朝統一に力を使い過ぎたんや
追い打ちをかけるように4代目以降にロクなのが出ん上に天災も加わる
元から不安定な組織やったしな
追い打ちをかけるように4代目以降にロクなのが出ん上に天災も加わる
元から不安定な組織やったしな
88: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:51:10 ID:BJ5
直轄地(御料所)が少ないの致命的なのに増やそうとしなかったのは痛いとはおもう
90: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:51:52 ID:Vm0
>>88
増やせなかったんや
増やしたら足利の存在の意味が失われる
そんな幕府の成立経緯があるからの
増やせなかったんや
増やしたら足利の存在の意味が失われる
そんな幕府の成立経緯があるからの
94: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:53:28 ID:Vm0
秀吉が晩年海外に土地を求めたのと同じや
利で釣って担ぎ上げられた将軍やからな、足利は
身を削ってでも利を与え続けなあかん
利で釣って担ぎ上げられた将軍やからな、足利は
身を削ってでも利を与え続けなあかん
99: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:55:24 ID:77Z
何故義輝が幕府を再興できなかったのかって考えた方がええんやないか?
どうすれば幕府を再興できるのかっていう切り口やなくて
どうすれば幕府を再興できるのかっていう切り口やなくて
100: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:55:53 ID:UX6
初めから詰んでたぞ
103: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)11:56:28 ID:zlD
むしろ一度滅ぼされておいて秀吉時代に秀吉の権威付けに利用される形で将軍に返り咲くのが一番可能性あるのでは…?
123: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)12:07:15 ID:0H8
室町幕府は将軍政権というよりは大名連合政府のトップに将軍がいるっていうほうが正しい
連合を組む大名が分裂を始めた以上再興ははかなり厳しいやろ
連合を組む大名が分裂を始めた以上再興ははかなり厳しいやろ
135: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)12:12:04 ID:BJ5
>>123
せやなぁ
他の大名の中でトップやってますって役だと他の大名のもの採ろうとしたら総スカンの可能性もあるなぁ
せやなぁ
他の大名の中でトップやってますって役だと他の大名のもの採ろうとしたら総スカンの可能性もあるなぁ
141: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)12:13:50 ID:0H8
>>135
領地を保証してあげるから幕政に協力してくれや ってスタンスやから大名が自力で領地を守れるようになると幕府と組む理由もなくなるしな…
領地を保証してあげるから幕政に協力してくれや ってスタンスやから大名が自力で領地を守れるようになると幕府と組む理由もなくなるしな…
128: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)12:09:40 ID:Vm0
足利を傀儡化したのが三好本家やから、そこと結ぶのが気に食わないなら、とりま三好をどうにかしたい松永と利害が一致するからそこに付け込めればな
なんで敵対しちまったんだか
しばらくは松永の傀儡でも、生きていれば好機や親派はいくらでも作れたろうに
そうしてやっと武力が生まれるのに
なんで敵対しちまったんだか
しばらくは松永の傀儡でも、生きていれば好機や親派はいくらでも作れたろうに
そうしてやっと武力が生まれるのに
151: 名無しさん@おーぷん 2018/04/10(火)12:18:54 ID:0H8
やっぱ250年の太平の世を作った大権現様って最高やわ
図説 「日本史」の最新常識 驚きの100
剣豪将軍義輝
図解 室町幕府崩壊 (エイムック 3965)
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1523326833/
|