
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 22:59:57.513 ID:85WGG5xu0
今ふと思いついただけでろくな説明は出来ないが論理って絶対に間違いないものなのか?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:00:29.094 ID:RfTT7qOu0
ブレインストーミングはね、
相手の意見を否定しないんだ。
相手の意見を否定しないんだ。
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:01:58.103 ID:zA6YDjr6d
論理が通じないなら、それは視野が狭く前提条件が足りてないから
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:07:08.007 ID:85WGG5xu0
|
|
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:20:54.174 ID:zA6YDjr6d
>>9
難しいよね
前提が違えば同じ質問でも答えが違ってくるし
前提条件は経験を積むか第三者と擦り合わせるしかない
就活でコミュニケーションが重視される由縁
難しいよね
前提が違えば同じ質問でも答えが違ってくるし
前提条件は経験を積むか第三者と擦り合わせるしかない
就活でコミュニケーションが重視される由縁
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:02:07.654 ID:DFePaGXl0
論理的だから状況的によれば正しくない
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:02:18.406 ID:85WGG5xu0
論理的であることを当然のように押し付けてくる人間っているけどさ(自分自身そうだった)
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:04:26.417 ID:RPWM7tLd0
論理というのは正しさであって正義や善とは別物
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:04:29.663 ID:wusifjN+0
論理は完璧じゃないことを論理的に証明できるから
論理は論理的に正しくない…??????
論理は論理的に正しくない…??????
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:14:19.778 ID:85WGG5xu0
まず論理って人それぞれ違くないか?前提はその人の主観だし法則性だってその人の主観じゃん?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:15:36.264 ID:7pblB9HO0
前提の正しさは論理の正しさとは関係ない
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:22:50.653 ID:85WGG5xu0
>>12
そうだけど前提が間違ってる可能性がある時点で論理的であることは必ずしも正しくないんじゃないかって
そうだけど前提が間違ってる可能性がある時点で論理的であることは必ずしも正しくないんじゃないかって
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:25:09.519 ID:RPWM7tLd0
>>18
前提のすり合わせをせずに議論とかに入ったことが誤りなだけだよ
前提のすり合わせをせずに議論とかに入ったことが誤りなだけだよ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:17:23.007 ID:VfretSBh0
たまには感情的にね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:17:48.091 ID:wusifjN+0
論理が人によって違うってことはないだろ
前提がかみ合わないことは良くあるけど
前提がかみ合わないことは良くあるけど
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:28:38.765 ID:85WGG5xu0
>>14
論理って人それぞれ違くないか?そこに法則性があるかどうかって主観じゃない?
論理って人それぞれ違くないか?そこに法則性があるかどうかって主観じゃない?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:32:34.137 ID:deVD3Qmy0
>>21
それは根底の認識が違うだけ
それは根底の認識が違うだけ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:37:29.524 ID:85WGG5xu0
>>22
二人の根底の認識が違うとして
どちらかの根底の認識が間違ってることを証明できない限りそこには二通りの論理があるんじゃないのか?
二人の根底の認識が違うとして
どちらかの根底の認識が間違ってることを証明できない限りそこには二通りの論理があるんじゃないのか?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:41:15.275 ID:deVD3Qmy0
>>24
別に二つの論理があってもいい
論理的に致命的なミスがないなら
そこから互いに擦り合わせるときに論理的に話し合えばいいだけで
ただ論理的に話し合えば最終的に納得するわけではない
別に二つの論理があってもいい
論理的に致命的なミスがないなら
そこから互いに擦り合わせるときに論理的に話し合えばいいだけで
ただ論理的に話し合えば最終的に納得するわけではない
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:35:25.390 ID:wusifjN+0
>>21
三段論法とか対偶の概念が人によって違うってことはないでしょ
必要条件と十分条件とか否定とかを勘違いしてる人はいるけど、それは勘違いであって、論理の違いではない
三段論法とか対偶の概念が人によって違うってことはないでしょ
必要条件と十分条件とか否定とかを勘違いしてる人はいるけど、それは勘違いであって、論理の違いではない
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:18:13.043 ID:RPWM7tLd0
「論理的な姿勢」が正しいんだよ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:21:48.624 ID:deVD3Qmy0
論理的であれば納得する余地があるだけ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:39:38.680 ID:V3jL1YN70
正しいとは?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:48:55.619 ID:85WGG5xu0
>>26
それが前提だよな
その前提自体がふわっとしてたらそもそも議論にならないよな
それが前提だよな
その前提自体がふわっとしてたらそもそも議論にならないよな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:43:08.560 ID:RPWM7tLd0
認識の異なる二人がいるとしてそこに生まれるのは二通りの論理じゃなくて二通りの答えだよ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:46:37.609 ID:yW+cUVhL0
論理の強みは再現性
同じ前提を用意すれば思考力と計算力によって誰でも同じ答えにたどり着けるのが良い
感情は自分自身でさえ再現性が低いのに他者のなんかもう知らんわってなるじゃん
同じ前提を用意すれば思考力と計算力によって誰でも同じ答えにたどり着けるのが良い
感情は自分自身でさえ再現性が低いのに他者のなんかもう知らんわってなるじゃん
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:46:49.642 ID:85WGG5xu0
俺が間違ってた
確かに論理自体は人それぞれ違わないわ
確かに論理自体は人それぞれ違わないわ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:31:44.684 ID:NrlUPfXJp
>>32
間違ってないと思うけど
論理学にも複数の論理体系が存在するよ
間違ってないと思うけど
論理学にも複数の論理体系が存在するよ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:37:50.525 ID:az4yxIb6d
>>38
そりゃ「論理とは」の認識が違うならこのスレの答えも違ってくるのでは
そりゃ「論理とは」の認識が違うならこのスレの答えも違ってくるのでは
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:48:38.078 ID:NrlUPfXJp
>>39
当然そうだけど、
少なくとも「論理というのが主観によらず定まる」ということについて、
このスレで明確な根拠は示されていない
三段論法とか対偶とかって話があったが、
それぞれに概念が人によって同じか否かが問題なのではなく、
誰にとっても三段論法が論理的に(公理的に)正しいか否かが問題
三段論法が正しいと「恣意的に」仮定してしまうのであれば
もちろん論理は主観によらず定まるけどね
当然そうだけど、
少なくとも「論理というのが主観によらず定まる」ということについて、
このスレで明確な根拠は示されていない
三段論法とか対偶とかって話があったが、
それぞれに概念が人によって同じか否かが問題なのではなく、
誰にとっても三段論法が論理的に(公理的に)正しいか否かが問題
三段論法が正しいと「恣意的に」仮定してしまうのであれば
もちろん論理は主観によらず定まるけどね
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 01:37:34.809 ID:PXo6PrrV0
>>41
その、三段論法の正しさも、引用元の人が言ったように、勘違い、もとい前提となる知識が異なるなら答えも人によって異なるのでは
その、三段論法の正しさも、引用元の人が言ったように、勘違い、もとい前提となる知識が異なるなら答えも人によって異なるのでは
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:50:54.018 ID:lMMKhQjK0
必ず正しいけど正しいことで全員は納得しないよ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:46:13.344 ID:k7nqEC2sp
大抵のことは理屈捏ねてるより一回やってみた方が確実で早い
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:50:36.795 ID:Md6pgfEJa
大体の場合、論理に矛盾がなくても前提が間違ってたり足りてなかったりする
自称論理的な人間は「論理に矛盾がない=自分が正しい」と考えがちだから
論理的であることが必ずしも正しくないってのは正しい
自称論理的な人間は「論理に矛盾がない=自分が正しい」と考えがちだから
論理的であることが必ずしも正しくないってのは正しい
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:31:49.897 ID:8MWoI9KI0
論理的に間違った結論を導き出すことなんていくらでもあるだろ
理屈と膏薬はどこにでも付く
理屈と膏薬はどこにでも付く
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:36:07.085 ID:V0vkwLfFM
最大多数の最大幸福は集団単位で見れば正しいけど
切り捨てられる少数派個人で考えたら正しくない
切り捨てられる少数派個人で考えたら正しくない
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:37:53.535 ID:yenunplfa
論理的などありえん
結局いずれかの答えを感情で選ぶので
結局いずれかの答えを感情で選ぶので
そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?
論理的思考力を鍛える33の思考実験
出口汪のマンガでわかる論理的に話す技術 絶対に伝わる話し方のコツ
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1523455197/
|