
1: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:49:35.84 ID:ufUVwOMZM0505
6歳にわかるようにだぞ
3: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:50:05.98 ID:+/i0Yznw00505
もともと青いからだぞ
4: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:50:13.20 ID:nRbMcom6d0505
|
|
5: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:50:19.38 ID:MyIrHd3O00505
光の屈折率
8: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:50:40.49 ID:ufUVwOMZM0505
>>5
6歳が理解できるようにって言ってんだろゴミ
6歳が理解できるようにって言ってんだろゴミ
13: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:51:33.79 ID:wZhem9kFd0505
>>8
6歳児が理解できないと決めつけるのはこどもの成長の妨げになる
ありのままを教えるべき
6歳児が理解できないと決めつけるのはこどもの成長の妨げになる
ありのままを教えるべき
52: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:54:25.29 ID:6u654Ybma0505
>>13
6歳っていうか大人でもアホなやつは理解できんやろ
イッチの意図するところは6歳児ぐらいまで目線下げてバカでもわかるように説明できるかってことや
6歳っていうか大人でもアホなやつは理解できんやろ
イッチの意図するところは6歳児ぐらいまで目線下げてバカでもわかるように説明できるかってことや
67: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:55:38.04 ID:ufUVwOMZM0505
>>52
そうやで
アインシュタインが6歳にわかるように説明できないものは理解が足りてない、理解できてないって言ってたし
そうやで
アインシュタインが6歳にわかるように説明できないものは理解が足りてない、理解できてないって言ってたし
18: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:52:01.14 ID:vFqMrZCpd0505
>>8
理解出来るだろゴミ
理解出来るだろゴミ
24: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:52:36.48 ID:ufUVwOMZM0505
>>18
光の屈折角←この説明だけで6歳が理解できるとでも?
光の屈折角←この説明だけで6歳が理解できるとでも?
31: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:53:22.68 ID:MKAcBdOSM0505
>>24
は?そこから説明が続くに決まっとるやんけ
は?そこから説明が続くに決まっとるやんけ
7: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:50:36.80 ID:+kBYLCUV00505
青い、青い空
10: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:51:01.83 ID:wbf5w0NUp0505
空気が本当は透明じゃないか
11: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:51:02.50 ID:sv5aqVv200505
大気で吸収された光の残りカスが青だから
12: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:51:03.21 ID:X6v+rCWj00505
心が綺麗だからだよ
17: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:51:56.80 ID:Gpf3W4GJd0505
希望の色だからや
22: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:52:27.31 ID:BjeCHtYYd0505
虹の光の青いとこだけ見えてるからだよ
33: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:53:24.78 ID:BjeCHtYYd0505
>>22
これが科学的に外れてないけどなんかわかった気にさせる説明やな
これが科学的に外れてないけどなんかわかった気にさせる説明やな
56: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:54:50.74 ID:cpOAVJbZr0505
>>33
ワイも感心した
色の反射からいきなり説く前にまず虹を例に出したほうがええな
ワイも感心した
色の反射からいきなり説く前にまず虹を例に出したほうがええな
29: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:53:16.29 ID:4Kps4sYr00505
レイリーなんたらやろ
ソースは化学の新研究
ソースは化学の新研究
30: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:53:19.53 ID:1roVlT3q00505
大松「ブルーライトが眼に悪いのと同じ理屈だぞ」
32: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:53:24.82 ID:z2tQnkfI00505
空の色が青なのはそう決まってるから
6歳の理解力ならこれで十分
6歳の理解力ならこれで十分
39: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:53:32.22 ID:FWO7BEM800505
海へ連れて行って
「海の色が映ってるんだよ」
なお、なぜ海の色が青いか聞かれたら
雲一つない空を見せて
「空の色が映ってるんだよ」
「海の色が映ってるんだよ」
なお、なぜ海の色が青いか聞かれたら
雲一つない空を見せて
「空の色が映ってるんだよ」
51: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:54:19.85 ID:BjeCHtYYd0505
>>39
曇天時ガッキ「今日海が青いのはなんで?」
曇天時ガッキ「今日海が青いのはなんで?」
49: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:54:09.85 ID:TN3oForc00505
ワイは6歳の頃水が粒子の集まりっていくら言われても納得がいかんかったなぁ…
まず空気が粒の集まりやって事を理解(納得)出来ないやろ
まず空気が粒の集まりやって事を理解(納得)出来ないやろ
59: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:55:06.95 ID:9ERkN+x500505
ワイ三角のガラス差し出して光を当てる
ワイ「つまりこの青い部分が見えてるわけだ」
幼女「ワイさんすごいですぅ~」
ワイ「つまりこの青い部分が見えてるわけだ」
幼女「ワイさんすごいですぅ~」
61: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:55:14.76 ID:SHrpKKlA00505
空の色を青って名前にしたんや
69: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:55:45.13 ID:lTar8MaMd0505
>>61
これすき
これすき
87: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:57:09.69 ID:mL9ldJ7v00505
>>61
かっこE
かっこE
145: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:01:57.25 ID:CIKITVF/00505
>>61
はえ~
はえ~
160: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:05:23.60 ID:50dNbgsL00505
>>61
これは文系
これは文系
66: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:55:35.36 ID:oQQwTuPod0505
レイリー散乱やろ
レイリー散乱がなにかは知らん
レイリー散乱がなにかは知らん
71: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:55:49.55 ID:2XeNYoKz00505
ワイ「何でだと思う?」
クソガキがイキってんじゃねえぞ
クソガキがイキってんじゃねえぞ
76: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:56:18.61 ID:IOWGg/0R00505
時間かければ6歳相手でも説明できるだろ
1年預かれば一緒に勉強しながらでも理解させられるわ
よほどのガイジでない限り
1年預かれば一緒に勉強しながらでも理解させられるわ
よほどのガイジでない限り
84: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:56:41.49 ID:r8Qpu1H800505
何をもって青色なのか?
世界中全ての人が同じ「青」に見えているのか?
世界中全ての人が同じ「青」に見えているのか?
96: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:57:33.64 ID:Jn/dGCqX00505
これ意外とむずいよな
111: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:58:44.01 ID:Fw09thkW00505
>>96
月の満ち欠けはボールとライト使えば余裕やけど空の色の再現は無理やからな
月の満ち欠けはボールとライト使えば余裕やけど空の色の再現は無理やからな
106: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:58:31.61 ID:OzAd+yrq00505
本当に分からせたいなら基礎知識ある前提だよな
119: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 11:59:09.73 ID:cRCeKdQ400505
プリズムの説明と
水、水蒸気の説明しなくちゃやな
水、水蒸気の説明しなくちゃやな
132: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:00:36.51 ID:73+Izi8K00505
空気に邪魔されて青い光しか届かないんだよ、早朝や夕方は赤い色しか届かなくなるんだよ
で納得してたぞ、ガキの頃
で納得してたぞ、ガキの頃
133: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:00:47.08 ID:iWUQSJLWM0505
1番皆が元気になる色を1番に届けてくれていてそれが青
でも本当は色々届けたいんだよって教えてくれる為の夕日の赤
で全部嘘やでってのが夜の黒
でも本当は色々届けたいんだよって教えてくれる為の夕日の赤
で全部嘘やでってのが夜の黒
148: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:02:31.02 ID:cpOAVJbZr0505
ぶっちゃけ空が青い理由も
空気中のゴミ説を未だにとなえてるやつ多いな
空気中のゴミ説を未だにとなえてるやつ多いな
154: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:03:56.99 ID:GU9hAtood0505
人間が青色に見てるだけで青色なんてものはないんだよなあ
157: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:05:01.44 ID:/+fi2+EO00505
>>154
人間が青色だと認識してるものが青色なんだからその言い方は違う
人間が青色だと認識してるものが青色なんだからその言い方は違う
171: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:06:07.78 ID:jRiXUytXM0505
光にはざっくりいうと赤と青色があって青色が波長が長いから大気を通してみると青く見える
海が青いのも同じ理由
海が青いのも同じ理由
172: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:06:17.67 ID:WLUXGZcea0505
空気が薄いところだと青色が散乱しやすい
空が青いというより空と宇宙の境目が青い
空が青いというより空と宇宙の境目が青い
193: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:10:21.86 ID:5dFF68OCd0505
>>172
なんで夕焼けは赤いの?
なんで夕焼けは赤いの?
206: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:12:23.40 ID:WLUXGZcea0505
>>193
夕焼けは日が射す角度から空気を通る距離が長い
青色や近い色が散乱されきって一番散乱されにくい赤色ばかりになっている状態
夕焼けは日が射す角度から空気を通る距離が長い
青色や近い色が散乱されきって一番散乱されにくい赤色ばかりになっている状態
179: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:07:25.47 ID:nE+WzeL9p0505
5~6歳でも利口な子は利口だし馬鹿はもうその時点で救えないほど馬鹿って元助教授ベストセラー作家のエッセイに書いてあったゾ
6歳をあんまり見くびらんほうがええやろ
結構理解するで子供も
6歳をあんまり見くびらんほうがええやろ
結構理解するで子供も
180: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:08:10.16 ID:iWUQSJLWM0505
単発の質問なら良いけど実際には次々質問してくるからな
リアクション見てると正直言って知りたいとか興味あるとかよりも
構って欲しいってのが正解のような気もする
リアクション見てると正直言って知りたいとか興味あるとかよりも
構って欲しいってのが正解のような気もする
184: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:09:02.22 ID:983Vgq/9M0505
>>180
なでなでが正解やな
なでなでが正解やな
198: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:10:51.22 ID:wbf5w0NUp0505
>>180
興味で聞いてるんだから真面目に答えてやれよ
誠実さの無い大人やな
興味で聞いてるんだから真面目に答えてやれよ
誠実さの無い大人やな
185: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:09:03.47 ID:2Dm1utrM00505
空気の層をシミュレートして見ると短波長が最後まで生き残るってのは起こりえなくてマジで謎の現象なんだよなぁ
194: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:10:29.06 ID:uv6iRnpo00505
今の時代ならコンピュータを使って視覚的に説明できるし余裕やろ
195: 風吹けば名無し 2018/05/05(土) 12:10:35.05 ID:CRe+SDbIa0505
じゃあ一緒に調べてみよっか
これが正解な
これが正解な
大人もおどろく「夏休み子ども科学電話相談」 鋭い質問、かわいい疑問、難問奇問に各界の個性あふれる専門家が回答!
好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)
子どもの疑問からはじまる宇宙の謎解き―星はなぜ光り、宇宙はどうはじまったのか? (ブルーバックス)
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1525488575/
|